• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2017年05月23日 イイね!

近況報告




最近更新サボリ気味のブログ。


みんカラ的には、何時もの修理。





排気系統からダサい音がするので、リフトアップして見てみると。




IMG_5948
IMG_5948 posted by (C)factoryosaru




フランジ溶接部分から排気漏れ(爆)





溶接し直ししたものの、なかなかうまくいかない。

厚みの違うもを溶接するのは、なかなか困難。




IMG_5949
IMG_5949 posted by (C)factoryosaru



いい感じで使い込まれた感じが出てきた。







最近余市方面の温泉を開拓して・・・


先々週行った鶴亀温泉はなかなか良かった。
飯も美味い。



もうひとつのコッチは、


P_20170521_205427
P_20170521_205427 posted by (C)factoryosaru


お湯はイイのだが、

設備が古く・・・
古くたってイイのだが・・・




食堂の下膳のところにあったゴミ箱にハエが大量発生。
朝の新宿駅のホームみたいな感じでぎっしり。

その一部が食堂内に飛んでくる。
衛生的に汚い所は大嫌いなのでNGっす。



海鮮丼は具が少ない~~~~

食前に出てきたセットのソーダは、



P_20170521_194209
P_20170521_194209 posted by (C)factoryosaru



クーラントみたいな色の毒々しい飲み物。
安っぽい芳香剤のにおいが口に広がる所謂「トイレの味」。
期待通りのジャンク感w



まぁ、地元の人の、地元の人による、地元の人のための温泉なので、
観光客が某宇宙飛行士絡みで物珍しさで行くのはどうかと。




ほかには、恒例のこの時期の庭いじり。


IMG_5953
IMG_5953 posted by (C)factoryosaru

ドッグラン化した庭に自家用の狸を放っておくと、
勝手に草取り、追肥、水やり?してくれるのは
良いのだが、絡んでくるので仕事が捗らない。





パスポートを取りに行く途中で寄ったスーパーでは、
中国・四国フェア(中国=支那ではない)をやっていて・・・

広島出身のお猿は、これは外せない


P_20170518_121824
P_20170518_121824 posted by (C)factoryosaru


P_20170518_123323
P_20170518_123323 posted by (C)factoryosaru


懐かしいオタフクソースの甘味に幸せ感じてw





GW前に買ったヤマ◯キパンが腐らない件。

P_20170521_230114
P_20170521_230114 posted by (C)factoryosaru

消費期限5/2なんだけど、未だにふわふわでカビ一つ生えない。
当面耐久試験を続ける予定。

こちらは、随時ブログで経過報告予定っす。




そんな感じで、ゆるく浅くいろいろ楽しんでます。







Posted at 2017/05/23 23:21:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2017年04月24日 イイね!

ナロー ボディ★Cangoo5MT試乗 と タペットカバー磨き

仕事帰りに何時ものところにハングアウト






ひょうんなことで、気鋭の某小説家の方から直にサイン入りで書物をゲト




で、みんカラ的にはCangooの試乗。





やっぱり小型車はマニュアル!

ムルティプラと同じ1600ccだが、車重が軽いのだろうか?
出だしが軽やか。走行距離が15万キロ近い個体だが、
ボディの塊感がある。またフロアが無駄に高いムルティプラと
違い、両手で万歳出来るほど室内高に余裕があり、ほぼ垂直の
サイドガラスも相まって、ルーミーで気持ち良い。





窓枠は国鉄のドアガラスのようなH型ゴム(昭和なレトロ感が懐かしい~)で、
ピラーは金属塗装面が露出している。

コレで十分。

安っぽいプラスティックで覆い隠す必要は無い。

ゴクッと吸い込まれるように動くシフトレバーは、
錘の重量を充分とってあるようで好ましい。





クラッチが何故か非常に重くて、床までペダルを踏むとケツが浮くのは慣れが
必要だが、(この個体固有の問題かもしれない)

シフトレバーの感触が今ひとつで変速操作に癖があるムルティプラよりも
小気味よく走れる。





この後帰宅し、おもむろにTSエンジンのタペットカバーの研磨を・・・








タイミングバリエターの処のボルトを締めやすいように
削っておく。




今後、細かい所の研磨をやってから組み込むことにしよう。
目下、タペットカバーとヘッドの間からのオイル漏れが酷くなってきているので・・・


現在は暫定的に
後期用プラスティック製の見栄えのしないカバー。

やっぱり、前期TS金属製はイイ~







Posted at 2017/04/24 00:38:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2017年04月05日 イイね!

出品地詐欺HIDと融雪剤その後

先日馬来西亜からの出品だとおもってポチったHID。





P_20170404_230048
P_20170404_230048 posted by (C)factoryosaru





本日到着したのを見ると、差出人住所は支那でした・・・






出品地詐欺?








箱を開けると、こんな感じ。


P_20170404_230057
P_20170404_230057 posted by (C)factoryosaru


さすがハロゲンバルブより安いだけある(笑)

なかなかのクオリティー感w







新品とは思えない傷が多数w


P_20170404_230114
P_20170404_230114 posted by (C)factoryosaru


これを取り付けるには、
西成のボロボロ喫茶店に入るのと同じくらい勇気が要るかもしれない。







バラストのケース、重量感まるでゼロ。

P_20170404_230146
P_20170404_230146 posted by (C)factoryosaru


お軽いプラスティックカバーに、頼りないアルミ板で蓋してあるだけ。






中身はこんな感じ。


P_20170404_230842
P_20170404_230842 posted by (C)factoryosaru



防水加工はDIYでどうぞといった様子。

コーキングをしっかり施してから装着しよう。

このままじゃ・・・雨の日は走れないぜ(笑)

増してや、塩化カルシウムをたっぷり撒いてある路面上なんて。






本日昼休みに、区役所の土木課というところから電話があり、
道路清掃課による路面の清掃は来週になるそうだ。


ん~縦割り。



こんな感じだから、土木課が塩をばら撒いた直後に
集塵清掃車が入ってしまったりするわけだ。
全く連携出来てない。




ただ、カーブしている処の融雪剤は、自転車のスリップ事故の懸念があるということで、
午前中に人力で清掃したようで・・・ご苦労さんです。
来シーズンは撒かないでね(笑)





因みに、本格的な雪の降らない時期になって、
突如、数回に渡る融雪剤散布を始めた理由について
問いただすと、「下請けの業者が~◯◯××・・・」のような
奥歯に物の詰まったような表現に終始。

敢えてこれ以上の追求は断念することを伝え、
行政サービスに対し市民の厳しい視線があることを意識して頂くよう
お願いしておきました。。


Posted at 2017/04/05 00:17:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2017年04月02日 イイね!

春の道路に大量の融雪剤

豪雪地帯の札幌市。
真冬は常に路面は雪や氷で覆われ、積雪状態にあわせて
複数の重機が編隊を組んで大々的な除雪が行われる。

ただ、例年大規模な除雪は2月いっぱいで終了。
3月以降は気温が上がり昼には雪が融けるため、
基本的に、大掛かりな除雪は行われない。

今シーズンは昨年11月、12月にドカ雪があり、交通が麻痺することがあったが、
トップシーズンである1月、2月は、晴れの日が多く積雪は少なかった。

今年に入ってからは順調に積雪量を減らし、
3月には、路面が見えている状態が普通となった。






今シーズンの雪解けは
早いだろうと期待をしていた矢先に。




3月上旬のよく晴れた朝、我が家の目の前の道路。

乾燥した路面に、大量の融雪剤がばら撒かれた。



P_20170402_134846
P_20170402_134846 posted by (C)factoryosaru




しかも、うちの前の路線だけ・・・



これまでのかれこれ十余年、我が家の前の道路で
融雪剤を散布しているのを見たことが無いのだが、何故今時ココに??

















その後多少の積雪や降雨があり
融雪剤が目立たなくなった3月中旬の
よく晴れた早朝に、


また融雪剤が大量に撒かれていた。



P_20170402_134914
P_20170402_134914 posted by (C)factoryosaru



しかもその数日後には、市の道路清掃車(路肩に溜まった滑り止め用の小石や
ゴミをブラシで絡め取る集塵車)が綺麗に融雪剤も片付けてしまった。












これで、クルマを錆びさせ、路肩を走行する自転車を危険に晒す
(融雪剤の上は滑りやすく転びやすい)塩化カルシウムが
無くなったので一安心と思っていたら・・・(税金の無駄遣いだろ!)












暖かい春の陽気の4月1日朝・・・



またもや大量の凍結防止剤が散布されていたのだ。



P_20170402_134853
P_20170402_134853 posted by (C)factoryosaru







アスファルトのひび割れには大量の塩化カルシウムの結晶が詰まっている。



P_20170402_155500
P_20170402_155500 posted by (C)factoryosaru




P_20170402_134931
P_20170402_134931 posted by (C)factoryosaru










雪解け水で水溶液になった塩分が乾燥して「シミ」が出来ていた。



P_20170402_155452
P_20170402_155452 posted by (C)factoryosaru













クルマで市内各方面を走行したが、この時期に
大量の融雪剤を撒いてあるような場所は他に見られなかった。

そう、真冬に融雪剤を精力的に散布する
国道や幹線道路でも・・・皆無。





流石に我慢の限界です、市役所に苦情を入れてみることにします。








コッチは準備万端


P_20170402_132344
P_20170402_132344 posted by (C)factoryosaru




Posted at 2017/04/02 23:38:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2017年02月26日 イイね!

VistaのPCをリニューアル 第二弾

先日の古いPCをのアンドロイド化計画は、
インストールまでは上手く行ったものの、動画再生が上手く行かず。

あれこれインストールし直したりしているうちに、DVDドライブの
トレーが壊れて開かなくなってしまい断念。





今度は、より一般的なUbuntuでチャレンジすることに。

そのまえに、朝一番からPCををカレージに持ち込み、
エアツールやグラインダーを使ってちょっとだけ破壊w

隙間から指を入れてディスクの押さえ部分を
持ち上げるようにして、手動で出し入れ出来るように改造。


P_20170226_151530
P_20170226_151530 posted by (C)factoryosaru



元々32bitのVistaがプリインストールされていた本体には、
AMD64pentiumというステッカーが張ってあるので、
64bit対応なのでは?と思い、調べてみると64bit対応可能のようだ。



強気で、64bitのUbuntuをインストールしてみた。

P_20170226_143750
P_20170226_143750 posted by (C)factoryosaru




操作ロジックにはちょっと癖があるが、普段Windowsを使ってる人なら
すぐ慣れるレベル。


P_20170226_154944
P_20170226_154944 posted by (C)factoryosaru


動画再生もサクサク。


これで当分安心して使用できそうだ。





Posted at 2017/02/26 22:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記

プロフィール

「冬支度 駐車ブレーキ凍結する車の傾斜地保管 http://cvw.jp/b/398935/48746623/
何シテル?   11/03 20:14
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本州遠征 お盆休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:38:42
純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56

愛車一覧

アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
レクサス IS レクサス IS
イタリア車2台体制のバックアップとして、これまでプジョー206SW S16 に乗っていた ...
プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation