• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファクトリーお猿のブログ一覧

2015年07月30日 イイね!

マスタシリンダの準備とコアサポ塗装

先日、突然やってきた小さくて、めんこいやつに貴重な作業時間が
削られ・・・散歩、トイレトレーニングや、コイツ関連の用品選びに明け暮れる毎日。



IMG_4064
IMG_4064 posted by (C)factoryosaru




職場のスタッフに写メを見せたら、
「眉毛犬」であることを指摘され・・・

IMG_4063
IMG_4063 posted by (C)factoryosaru


フェルマータのような眉毛が癒やし系w


であることに、遅ればせながら気付く。
道理で、いつも「笑っているみたいな顔つき」に見えるわけだ。






また、冷房機が故障中の職場の
蒸し暑さで、熱中症にかかり、今週はかなりフラフラ・・・





したがって、今日は「ライト」な整備限定で、すすめることに。



マスタシリンダーの準備。


IMG_4067
IMG_4067 posted by (C)factoryosaru


メクラ蓋を、新品のほうに移設する。


IMG_4068
IMG_4068 posted by (C)factoryosaru


溝を綺麗にして、シールテープ1周だけ巻いてから・・・





IMG_4069
IMG_4069 posted by (C)factoryosaru




あとは、気になっていたラジエタコアサポートの錆。



IMG_4072
IMG_4072 posted by (C)factoryosaru


リュータでじゃんじゃん落としてから、サビ落としクリーム攻撃、
亜鉛系塗料で塗装。





前に購入した、アノード方式の錆防止装置。
アルミ製の犠牲電極は、このコアサポートのところにひとつ、
もうひとつは、こちらに取り付けることに。

IMG_4071
IMG_4071 posted by (C)factoryosaru



この装置は、取付けに際して、車体の塗装面を剥がし、ボルト留めしなければならない。
ボディパネルそのものを加工する気はしないので、付属品に穴あけ+塗装の剥離・・・



あとは、犠牲電極に穴をあけて、


IMG_4070
IMG_4070 posted by (C)factoryosaru



M4-0.7のねじ山を切っておく。


IMG_4073
IMG_4073 posted by (C)factoryosaru




これで、あとは、組み付け時にこれらをとりつけるだけ。





今日は体調悪いので、これだけ・・・w

なかなかイタリアンな勤務態度wのレストア作業。
いつ終わるのか?


冬用に足車必要かも・・・なんて。

カーセンサにマニュアル2.0L 5気筒のランチア・リブラ出てたしw
あれ、強烈に欲しいんだよな~(笑)


泥沼必死ですが(核爆)




























Posted at 2015/07/30 14:38:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月23日 イイね!

新しい家族

うちに、新しい家族がやってきました。

飼育出来なくなったペットの里親を探すNPOのFBで見かけたこの子に、家族全員一目惚れ。

昨晩、メッセンジャーで、近日中に見せていただきたいです!と送ると、なんと、
本日犬連れてウチにやってきました。
早すぎだろ(笑)




兼ねてから、犬を飼いたい、
飼うなら、子供達に
命のことを考えて欲しいので、
業者からお金で買ってくるのではなく、
里親でと、決めてましたが、
具体的にいつ?
とも決めてなかったもので、
犬本体が来てから慌てて
ジョイフルAKで、周辺機器を
購入。

家族構成や、飼育環境などを調査され、
向こう1週間トライアル期間を経て、正式に
飼い主となります。


名前は、元々「出雲」ちゃんだったので
Right Wing的に縁起の良いネーミングですからw
このまま出雲ちゃんで行きます!


先ずは、明朝うちの庭で、
オシッコトレーニング!!




Posted at 2015/07/23 22:29:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | お猿の生息環境 | 日記
2015年07月23日 イイね!

ステアリングコラム・ヒューズボックス取付けなど

ドイツより仕入れた激安ラジエタに、イギリスより仕入れたM22-1.5のめくら蓋を
装着。


IMG_4048
IMG_4048 posted by (C)factoryosaru


頼むから、エンジンルーム内では独英間で戦争おっ始めないで呉れよ・・・w






日本が仲介に入っておくことで保険を掛けておくw


IMG_4049
IMG_4049 posted by (C)factoryosaru


何時も使ってる日本のガスケットシール(オイルパンのドレンプラグ等に使用)









さて、ここからが本題。




前回、ペダルボードまで取付けたところに、ステアリングコラムを取り付ける。



IMG_4050
IMG_4050 posted by (C)factoryosaru



ペダルボードの上から被せるような金具を取付け、そこにステアリングコラムを取り付けるのだが、
その、「被せるような金具」のネジ穴の位置が悪くて、少々取付けに難儀する。
(赤丸の部分)



あさ6時前から、電動ドリルで長穴加工w
(こういう修羅場の画像は無いっすw)






随分運転席っぽくなってきた、


IMG_4052
IMG_4052 posted by (C)factoryosaru


ステアリングコラム、取り付け完了。







あまり評判のよくない「フィアット謹製のヒューズ・リレーボックス」


IMG_4053
IMG_4053 posted by (C)factoryosaru


周囲を拭いたあと、コンタクトスプレでお手入れ。
こんなところを丁寧にお掃除できるのも、ポジティブ整備の一環・・・







ここからが、最大の山場。


IMG_4054
IMG_4054 posted by (C)factoryosaru



ゴチャゴチャしたコードが本当にウザイ。


取り外しの時と逆の手順で、コネクタ類を取り付けていく。


「取っ手」みたいなプラスティックの内側に、すべての電線を
通してからとりつけて、




ヒューズボックス完成


IMG_4055
IMG_4055 posted by (C)factoryosaru


数多くのコネクタを外しているので、どれがどれか覚えていない・・・











コードやコネクターにマジックでメモ書きしておいて助かった~







バラシばかりだと、気が滅入るので、組付けスペシャルでした。

次回からは、またまたバラシ祭り。

ドライブシャフト抜き取り、ミッション、クラッチ外し・・・







いつになったら終わるんだ!







さて、本日夕方に重大な事案(新しい仲間が・・・)が発生する予定。

それはまた次回のブログで♪
































Posted at 2015/07/23 12:18:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年07月22日 イイね!

コモノ・キタ

今回のリフレッシュレストア企画を彩る小物達が、イギリスより到着。







ラジエタのメクラ蓋(M22-1.5)と、
スタビライザーブッシュ2個。



此処までやったからには、サブフレーム落として、スタビライザーブッシュ交換に、
錆びやすいサブフレームの陰になるボディ床パネルを塗装するんじゃ〜


先日の整備中に、こんな物も届いた。








また、極度乾燥しなさい(笑)

ロールアップ式の蓋がなかなかオサレです!
Posted at 2015/07/22 22:46:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2015年07月20日 イイね!

マスタバック、マスタシリンダ、クラッチマスター等交換作業 ほか

連休前夜、帰宅してガレージ直行、
夕飯前整備でラジエタ外し。


IMG_3961
IMG_3961 posted by (C)factoryosaru


ラジエタファンを取り外す。
ちなみに、このファン。
お猿の乗り方だと、年に10回くらいしか回ることがない。






フラッシュ撮影すると
コアが腐っているのがよく分かる。


IMG_3962
IMG_3962 posted by (C)factoryosaru


いつも、エンジンが暖まると、クーラント臭かった。





新旧比較


IMG_3963
IMG_3963 posted by (C)factoryosaru






純正には、整流板の取り付け穴があったが、
社外品には、それがない。


IMG_3965
IMG_3965 posted by (C)factoryosaru


リベットナットでネジ穴作成(M5)




夕飯につき作業終了。






一晩明けて、
早朝から、ブレーキのマスタバック・マスタシリンダ、
クラッチのマスタシリンダの交換作業に入る。


IMG_3968
IMG_3968 posted by (C)factoryosaru




捨てるリザーバタンク


IMG_3973
IMG_3973 posted by (C)factoryosaru


これについていた、ブレーキフルード
液面センサ。

IMG_3970
IMG_3970 posted by (C)factoryosaru


液面が少なくなると、スイッチが入る構造。




ということは、リザーバを移設するヒトは、
この電線をぶった切っておけばいい(笑)




純正の配管は、
マスター内のエア抜きが出来ないので・・・


IMG_3972
IMG_3972 posted by (C)factoryosaru




さよなら~


IMG_3974
IMG_3974 posted by (C)factoryosaru






ブレーキフルードのラインを分解してみた。


IMG_3971
IMG_3971 posted by (C)factoryosaru


圧力がかかる場所ではないので、抜け防止の
カエリは非常に小さい(左側)



燃料ホースも、きっとこんな感じ。


普通のホースバンドでは、燃圧で抜けてしまうと
思われる。





ついで整備として、エアコンの配管撤去。

ネジが齧っていて、全く外すことが出来ない。


IMG_3975
IMG_3975 posted by (C)factoryosaru





で、本題にもどる・・・

マスタシリンダの口の部分(プラスティック製)だけでも、部品でるんだな・・・


IMG_3976
IMG_3976 posted by (C)factoryosaru





で、ペダルボード(ブレーキ、クラッチペダル、マスタバック+シリンダが一塊になった
アセンブリ)をトリセツのやり方に沿って取り外すことに。


IMG_3979
IMG_3979 posted by (C)factoryosaru




マスタシリンダーからの配管を切り離す(M8 バンジョー 14mm)


IMG_3980
IMG_3980 posted by (C)factoryosaru





室内側からアクセス。


IMG_4031
IMG_4031 posted by (C)factoryosaru






ストップランプのスイッチを1回転してとり除く。


IMG_3982
IMG_3982 posted by (C)factoryosaru





ここで、連休1日目は車弄り終了。

庭作りに・・・



エアコン室外機の前にコニファを植え、


IMG_3984
IMG_3984 posted by (C)factoryosaru





南側に蝦夷赤松の苗木を2本植える。


IMG_3986
IMG_3986 posted by (C)factoryosaru



そして、左手奥に花壇の作成途中・・・


IMG_3987
IMG_3987 posted by (C)factoryosaru





肉体労働の1日、なまら疲れたので、夜は家族で寿司&温泉。








連休2日目も早起きw



どんどん分解を進める。



ステアリングコラムを支える金具を取り外す、


IMG_3992
IMG_3992 posted by (C)factoryosaru





ヒューズボックスの配線が邪魔なので、

こんなところや、


IMG_3993
IMG_3993 posted by (C)factoryosaru





こんなところを、


IMG_3994
IMG_3994 posted by (C)factoryosaru



切り離す。






マイナスアース線を束ねて、社外に放り出しておく。


IMG_3995
IMG_3995 posted by (C)factoryosaru




所定のネジを緩めると、ペダルボード一式がぐらぐらしてくる。


IMG_3999
IMG_3999 posted by (C)factoryosaru






多少貼り付いているので、バールで抉る。


IMG_4002
IMG_4002 posted by (C)factoryosaru


これで、一塊で一気に撤去できそうなものの、
マスターシリンダが、パルクヘッド側の穴に引っかかり、
上手く外れてこない。


IMG_4004
IMG_4004 posted by (C)factoryosaru




予め車上で、マスタシリンダを取り外しておく。


IMG_4006
IMG_4006 posted by (C)factoryosaru





これで、何とか取り外しが完了。


IMG_4008
IMG_4008 posted by (C)factoryosaru


室内からエンジンが見える。






取り外したペダルボード。


IMG_4009
IMG_4009 posted by (C)factoryosaru


145の右ハンドルは、室内側にマスタバックが装着されており、
このような、アセンブリ構造のため、作業性が非常に悪い。


IMG_4010
IMG_4010 posted by (C)factoryosaru


普通のクルマでは、マスタバックの周囲の4本のネジを緩め、
ペダルとプッシュロッドを切り離せばすぐ交換できるので
まぁ、1時間コースなのだが・・・145の場合はざっと2日w


IMG_4015
IMG_4015 posted by (C)factoryosaru




家に転がっていた156(おそらく後期型?)用のマスタバックが使えるか?
試してみた。


IMG_4016
IMG_4016 posted by (C)factoryosaru


プッシュロッドをちょっと折り曲げておくと、
ほぼピッタリ入る。

ペダル位置は、ストップライトのスイッチの部分で、
0.4mm程上昇するので、ペダル部分で、2.5mm上昇するかどうか?

誤差範囲だと思う。




しかし、マスターシリンダの形状は著しく異なり、
ロッドの突き出し量も異なるため、


IMG_4018
IMG_4018 posted by (C)factoryosaru


IMG_4021
IMG_4021 posted by (C)factoryosaru


IMG_4019
IMG_4019 posted by (C)factoryosaru






「156のマスタバックに145のマスタシリンダーを組み合わせる」というのは
ダメかと思われる。








作業所の風景・・・


IMG_4024
IMG_4024 posted by (C)factoryosaru




で、吟味した結果、145用の中古部品をインストールすることに。


IMG_4025
IMG_4025 posted by (C)factoryosaru




新しいマスタシリンダーを準備し、


IMG_4026
IMG_4026 posted by (C)factoryosaru


メクラ蓋にシールテープ一巻き・・・







ついで整備に、クラッチマスターも交換する。


IMG_4029
IMG_4029 posted by (C)factoryosaru


ペダルボードの装着された状態だと、このホースバンドが
非常に扱いづらい。ということは、今回はブレーキマスターの
交換のチャンスということで・・・





対策として、新品のブレーキマスターには、
ワンタッチのクリップタイプを使用することに。


IMG_4037
IMG_4037 posted by (C)factoryosaru


これで、一気にばらしやすい仕様に。




ちなみに、写真のように、ペダルボードを取り付ける前に、
クラッチマスターを装着するのはダメ!


IMG_4038
IMG_4038 posted by (C)factoryosaru


ペダルボードが引っかかって、インストールし難くなる。
外すのは出来ても、つけるのは出来ない・・・ていうやつ。





ペダルボードが無事もとの位置に戻る。


IMG_4039
IMG_4039 posted by (C)factoryosaru





つづいて、クラッチマスターを取付け。


IMG_4040
IMG_4040 posted by (C)factoryosaru


その後、新品ブレーキマスターに、ホースを取付け(1,2)、
車体側に取り付ける(3)。


IMG_4046
IMG_4046 posted by (C)factoryosaru


ペダルボード取り付け時に、ペダルボードの周囲の防音
マットを撤去。

これで、少し五月蝿くなるかな?






で、本日は、145弄りはここでおしまい。









夕方涼しくなってから、庭の続き・・・


花壇の作成。


IMG_4041
IMG_4041 posted by (C)factoryosaru


水平出し、砂利敷、砂敷、基礎&本体モルタル固定で。




あぁ、2日目も肉体労働でーでしたw

なまら疲れたので、ぐっすり寝ます~

Posted at 2015/07/20 23:44:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「カムシャフトセンサーの配線焦げてた http://cvw.jp/b/398935/48580969/
何シテル?   08/03 23:01
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1 2 3 4
567 89 10 11
12131415 1617 18
19 2021 22 232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation