• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月21日

間もなく閉館する交通科学博物館へ

間もなく閉館する交通科学博物館へ 大阪の交通科学博物館
かつて秋葉原にあった"交通博物館"を彷彿とさせる、歴史ある博物館です。
鉄道だけでなく自動車や航空機関係の展示があるのも"交通博物館"と同じ。

しかし、2年後を目処として梅小路に「京都鉄道博物館」が新設されることが決まり、4/6をもって閉館することに。


実は一度も行ったことがなかったので、この機会に見学しに行って来ました。
閉館まであと半月ということもあり、予想通りの大混雑。


7100形蒸気機関車「義経号」
明治時代にアメリカから輸入された蒸気機関車。
こんな古典機もありますが、鉄道の展示は旧国鉄の車両が中心です。




目新しさはないですが、やっぱり昔の"交通博物館"と似た雰囲気を感じます。



80系湘南電車
2次車以降で採用された前面2枚窓の「湘南スタイル」は当時大流行しましたが、保存されているのは最初期型の前面3枚窓タイプ。
一世を風靡した「湘南電車」も、現存してるのはここで保存されている2両のみです。



旧型客車を思わせる木張りの車内。
当時の国鉄において、中・長距離は機関車牽引の客車列車を運行してましたが、電車運転による高速化のために導入された先駆けの車両です。



0系新幹線
新幹線の顔といえば今でもやっぱりこれ。今、四国で話題のアレではなくもちろん本物w
名古屋のリニア・鉄道館にも展示されてますが、ここにあるのは各形式のトップナンバーです。



0系の運転席。
新幹線と言えども、この頃はまだどことなくアナログチックな雰囲気が漂っていますね。




時代を遡って、こちらは昭和初期の駅の様子。
とくに具体的なモデルはないようです。



ホームには明治時代の蒸気機関車1800形の姿が。




101系通勤電車のカットモデル
車内では、戸の開閉やパンタグラフの上げ下げ、台車でモーターが回る様子などが分かるようになっています。



鉄道模型の大ジオラマ
模型の運転時間になると人だかりになってました。



そしてなぜかここにある
サンフランシスコ・ケーブルカー
レプリカではなくサンフランシスコを走っていた本物だそうです。




お昼ごはんは食堂車の中で
ナシ20。ブルートレイン20系客車の食堂車が館内の"レストラン"
大人気で席に着くまで1時間くらい並びました。




中では駅弁を販売。
何気に選んだ神戸の「地鶏弁当」が思いのほか美味しかった…

・・・・・・・・
こちらは自動車と航空機の展示エリア。


新装移転後は鉄道中心の博物館となるそうなので、展示品の今後の扱いが気になるところです。



ダットサンの16型セダンと13型ロードスター
日産車のルーツですね。



ヒルマン・ミンクス
今は乗用車生産をやめてしまったいすゞですが、乗用車生産のノウハウを学ぶために、かつてはこの英国車をノックダウン生産をしていました。




スバル360とダイハツ・ミゼット
サブロク時代の軽自動車を代表する2台。
少し前までは、稀にですが町で見かけることもありましたけど…



三菱500
当時の国民車構想に則って作られた小型車。
排気量もボディサイズも当時の軽自動車枠から微妙にはみ出してました。
ちなみに現・軽自動車の枠には収まります。



国鉄ハイウェイバス
昔は市販型のバスで国鉄の要求スペックを満たすものがなかったため、専用のバスが特注されていました。エンジンやミッションも含め特別仕様です。



自動車の前に室内展示された小型飛行機。
アメリカ製のエアロ・コマンダーというビジネス機だそうです。




施設は手狭になっており、移転もやむを得ないという印象。
ただ、ここで車両や資料が残されてきたことに価値があるのだと思います。
おそらく今回が最初で最後の訪問になると思うので、次は2年後の梅小路ですね。






おまけ

博物館最寄の地下鉄弁天町駅、謎のキャラクター。
「弁天小町」だそうです。

今晩は大阪で一泊です。
ブログ一覧 | 乗り物 | 日記
Posted at 2014/03/21 21:54:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

疲れた😣💦⤵
大阪府の飼い犬さん

宇都宮で1番好きなパン
アーモンドカステラさん

万博ナンバーに交換だよ👋
ラフィンノーズさん

ミニカーの事など
woody中尉さん

茨城友の会 
コンセプトさん

所属チーム某カロスポお披露目OFF ...
クロちゃん@ZC33Sさん

この記事へのコメント

2014年3月21日 22:04
見覚えのあるものばかりwww
コメントへの返答
2014年3月21日 22:16
昔懐かし国鉄型ばがりですねw
展示室の大部分が大阪環状線の高架下だとは思いませんでした。
2014年3月22日 0:22
80系は藤沢駅の売店しか見た事ないです(;^_^A
本物は一度でいいから見てみたいです。
そういえば万世橋の航空機とかの展示物はどこに行ったんだろう?
あ、全然関係ないですけど一度朝霞駐屯地の博物館に行ってみたいです(;^_^A
コメントへの返答
2014年3月22日 6:52
80系は前面2枚窓の本物が保存されなかったのが残念。引退当時は古い電車を積極的に保存しようとする時代ではなかったのかもしれませんが。
万世橋にあった国鉄バス1号車がリニア・鉄道館に移ったのは知ってますけど、その他、航空機関係の所蔵品の行方はわかりませんね(汗;
所沢の航空発祥記念館なら行ったことありますw
2014年3月22日 13:58
こんにちは、

101系で思い出しましたが、秩父鉄道も最近1000系1003号が定期運用から外れましたね、もうこのタイプの電車で乗れるとしたら関西方面しかないのでしょうね。
コメントへの返答
2014年3月22日 23:07
コメントありがとうございます。

秩父鉄道の101系は、国電色が勢ぞろいした頃に乗りに行きましたよ。
大阪圏ではまだ奈良線などで103系(更新されてはいますが)がふつうに走ってましたよ。
ある意味、カルチャーショックですw

プロフィール

「2025春アニメ視聴リスト暫定版
・阿波連さんははかれない2
・ざつ旅-That's Journey
・男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)
・日々は過ぎれど飯うまし
・mono
・ウィッチウォッチ」
何シテル?   03/30 19:31
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、34年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation