• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月24日

引退間近の京急2000形に乗ってきました

引退間近の京急2000形に乗ってきました かつては京浜急行のエースだった2000形
 
近年は新型車両との入れ換えでその本数を徐々に減らしていましたが、残る最後の1編成もついに今月で引退することとなり、お名残乗車をしてきました。

元は快速特急用の2扉クロスシート車として登場。
有料特急に匹敵する内装でありながら特別料金は不要。乗車券のみで利用できる京急の”ロマンスカー”は関東では稀有な存在でした。



最後に残った1本はリバイバルカラーの2011編成。
後継の2100形が登場した後は、3扉の一般用車両に改造され主役の座を譲ったものの、前頭部の大きな窓ガラスと「く」の字のスマートなデザインで、その存在感は失われることはなかったように思います。



これは1982年の登場時に発売された「2000形車両完成記念乗車券」
驚くべきことにこの記念乗車券はアルミ板製。当時どれだけ力が入っていたかを伺い知ることができるかと。
ちなみに切符として使用する際は、裏面のステッカーを剥がすようになっています。
個人的に大好きな電車で、これも部屋のインテリアとして飾り毎日眺めていました。



運転台。
ワンハンドルマスコンですが、右手で操作する片手操作型です。



こちらは一般用車両に改造が施された車内。



それでも、客室内の窓ガラスに残るカーテンや…



車端部のクロスシート部に、快速特急用だったかつての面影が残っています。



車内に掲示された製造銘板代わりの「メーカーズステッカー」
2100形にバトンタッチして一般用に改造されるまであまり間がなかった印象でしたが、それでも16年間は”主役”として活躍していたのですね。



空港線から大きくカーブして京急蒲田へ入線する様子。
この後で進行方向を変えて横浜、新逗子方面へ向かいます。



そしてこの電車に乗って逗子線の終点、新逗子に到着。
前面に非常扉がないため、規格の都合で都営浅草線方面に乗り入れることができず、晩年はエアポート急行として羽田空港~新逗子間を往復することが多かったようです。



2000形が発着する風景が見られるのもあと数日。
一時代前の「京急らしさ」を残す車両だったたけに寂しくなります。
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2018/03/24 23:20:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

特に用事がない日には・・・
彼ら快さん

こんばんは。
138タワー観光さん

蓮ダム🦫
けんこまstiさん

MAV?!
闇狩さん

この記事へのコメント

2018年3月25日 17:40
2ドアからうまく3ドアに改造された例ですね。
おまけに3ドアになってからが長かったことになるのですね。
お疲れさまでした。
コメントへの返答
2018年3月25日 22:26
仰るように、元のイメージを損なわないように3ドア化されていると思いますが、製造時は想定していなかったため改造は大掛かりだったと聞きます。
一般車になった後も、これに出会うとちょっと得した気分になれました。
2018年3月25日 21:17
蒲田へは京急使ってますが、歴史ある車両ですね。
コメントへの返答
2018年3月25日 22:30
往年のエースとして特別な存在感があったと思います。
京急蒲田も高架化で二層構造になって、要塞みたいな駅になりましたよね。
2018年3月25日 21:20
お初にお目にかかります。
Eはみ猫と申します。
いつも楽しい記事を、ありがとうございます。

京急2000形、ついこの間デビューしたばかり
のような気がしてましたが、既に36年。
初期の「集団見合い」座席は印象的でした。
コメントへの返答
2018年3月25日 22:47
Eはみ猫さん、こんばんは。
いつもお越しいただき、こちらこそありがとうございます。

京急2000形は、古さを感じさせない洗練されたスタイルゆえ、「もう引退?」という想いがあります。
集団見合い式のクロスシートだった時は、進行方向を向いて座るようにしてましたが、今となってはそれもいい思い出になってます。
2018年3月25日 23:49
こんばんは。

京急2000形、2代目600形(700形)の老朽化と横浜横須賀道路開通で急速に広がるモータリゼーションに対抗すべく開発された快速特急専用車両。

今までの京急車両とは違う新しい形に衝撃を受けました。

個人的には2100形のシートよりも遥かに乗り心地が良かったです。
(品川~三崎口間往復乗車しても全然お尻が痛くなりませんでした)

京急初の両開きドア、2灯ライト、補助イスの設置、集団見合い席。

鉄道友の会のブルーリボン賞を初受賞しましたね。

初代ウィング号やお召列車にも使用されたりと京浜急行のイメージリーダーカーに相応しい活躍だったと思います。

その一方で常に走り回ったせいか台車とボディのバランスが悪くなり、
後継車の2100形に譲り3扉化、当時本当にショックでした(涙)

120キロ運転では重低音が響いていて好きでした。横浜駅着く前のギリギリのブレーキングの後の暖解音も良かったです。

95年頃の120キロ運転開始が個人的に一番乗っていて楽しかったと思います。

京急の名車2000形、本当にお疲れ様でした。
コメントへの返答
2018年3月26日 23:15
こんばんは。

昔から京急は好きで、2代目旧600形の快特にも何度も乗っていたので、2000形のデビューはまさに彗星の如くでした。

走りっぷりも含めて古い旧600形から一新。
仰るように、それまでの京急の伝統を破って両開きドアと2灯の前照灯を採用したのも衝撃的で、座席も旧600形のボックス席から比べようがないほど快適になりました。

ただ、3扉に改造された後は2扉の快特でも泉岳寺まで乗り入れるようになり、前面非貫通の8両編成はやや持て余し気味だった感も。

品川まで顔を見せる頻度が減ったのは寂しかったですが、それでも晩年は、横浜方面のエアポート急行を主な活躍の場とできて幸いだったと思います。

去年5月にファミリー鉄道フェスタへ行った時は、「それでも800形の方が先に引退では?」思っただけに、あっという間に消えていった印象です。
本当にお疲れ様でしたという想いです。

追伸:当日は夕方までに戻らねばならず、慌しくて失礼しました。

プロフィール

「2025春アニメ視聴リスト暫定版
・阿波連さんははかれない2
・ざつ旅-That's Journey
・男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)
・日々は過ぎれど飯うまし
・mono
・ウィッチウォッチ」
何シテル?   03/30 19:31
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、34年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation