• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2022年06月18日 イイね!

鷲宮から権現堂の紫陽花を見に

鷲宮から権現堂の紫陽花を見に梅雨は紫陽花の季節
 
今日は鷲宮に寄ってから、幸手権現堂の紫陽花を見に行ってきました。

数日前の予報では今日は晴れ間があると言ってた気がしてたんですけどね。
梅雨の天気は読みにくいです。期待に反して曇天だったうえに蒸し暑い一日でした。


まずは鷲宮神社で参拝。朱塗りの鳥居が映えています。
ただ今日は人影もまばらで、鳥居前の大酉茶屋も臨時休業してました。



鳥居の脇では、鳥居再建の奉賛金奉納者芳名を刻んだ石碑を建てる準備が行われています。



参道の途中にある絵馬掛け所。
以前と比べるといわゆる"痛絵馬"の姿は少なくなり、普通の願い事を書いた絵馬が目立つようになってきていました。





それでもこなた誕、ひより誕や、らき☆すた神輿を描いた絵馬が奉納されていて、この辺は"かつての鷲宮"の雰囲気をなんとか保っています。



参拝後は門前飯店で昼食。
お昼の部が14時までなので、ピークを過ぎたであろう13時半頃に行きました。



店に入ろうとすると、店先に張り紙。
なんと門飯が今年の8月30日に閉店する旨のお知らせでした。

少し前から閉店するような話を小耳に挟んでいたものの、大将曰く「材料が仕入れられるうちは続けるつもりなので、今すぐ閉めるとかではないよ」ということでした。
ただその後も材料費は高騰、とくに食用油の高騰が一番響いていて、店のメニューはこれ以上値上げしたくないということで区切りを付けることにしたようです。
仕方ないこととは言え寂しいですね。



今日は「焼肉定食」をいただきました。
あと何回来られるでしょうか。

・・・・・・・・・
食後は幸手の権現堂へ移動


3年ぶりに開催された「幸手あじさい祭り」の真っ只中。訪れる人も多いです。
権現堂は春の桜堤と菜の花のコントラストがあまりにも有名ですが、各所に様々な花が植えられていて、季節ごとの彩を見ることができます。
紫陽花は堤防の斜面に植えられていて、駐車場側と中川側の双方で咲いていました。



青とピンク色の組み合わせ



大玉の白い紫陽花



桜の季節が終わっても楽しめるように、ボランティアの手によって100種類ほどの紫陽花が植えられたとのこと。



場所によって紫陽花の咲き方が違っていて面白いです。



園内のヤギ小屋で飼われているヤクシマヤギ。
今日は小屋前の草地でくつろいでいました。

紫陽花は桜よりは季節が長いので、今しばらく楽しめると思います。
Posted at 2022/06/18 22:01:11 | コメント(1) | 季節 | 日記
2022年04月02日 イイね!

のんのんお花見びより2022

のんのんお花見びより2022今年も、小川町立小川小学校 旧下里分校にお花見へ。
「のんのんびより」"旭丘分校"の桜はちょうど満開を迎えていました。

例年、桜の時期に開催される"下里さくら祭り"はコロナ禍のため3年連続で中止になってしまいましたが、祭りの時ほどではないものの訪れる人は少なくなく、駐車場には一般客の車が頻繁にが出入りしていました。



もう桜の季節だというのにここ数日は暖かくなったり寒くなったりですが、今日は天気にも恵まれ、青空の下で校舎を包む桜もいっそう映えていました。



アニメのOPでも登場する校舎の入口。



桜は少しでも日にちがずれると満開前だったり散り始めだったりしますが、幸いなことに今年は満開の日が週末とちょうど合いました。



校舎の廊下。
3年前のさくら祭りでは一般公開されましたが、普段は関係者以外校舎内に立ち入れません。
ただ今日は開いていた扉から廊下を眺めることができました。



校庭の遊具。
ブランコ、ジャングルジム、シーソーなど。



校庭の端にある古タイヤの遊具。
よく見ると10.00というサイズ表記が。大型トラック用ですね。



のんのんびよりの教室。
アニメと原作コミックともに昨年春に完結しましたが、コミックの方はその後、番外編の「のんのんびより りめんばー」が短期連載され、先日コミックスが刊行。これでのんのんびよりは完全におしまいとなりそうです。



黒板にチョークに描かれたイラストもそのままです。
これ、何年間保っているのかわかりませんが、少なくとも4年前に初めて下里分校に訪れた時からの写真と見比べると同じもののようです。



教室前ののんのんびより雑記帳のコーナーには、れんちょんのメモスタンドが置いてありました。



今年はどうかな?と思っていましたが訪れることができました。
都内の桜はもう花吹雪ですけど、ここも来週には散り始めそうです。
Posted at 2022/04/02 23:16:52 | コメント(0) | 季節 | 日記
2021年04月03日 イイね!

のんのんお花見びより2021

のんのんお花見びより2021小川町立小川小学校 旧下里分校でお花見をしてきました。
「のんのんびより」"旭丘分校"のモデルになった場所。

アニメ2期から6年、劇場版から3年、年明けから待望のアニメ3期が始まり毎週癒されていましたが、先日、ついに最終回を迎えてました。
原作コミックも約11年間に及んだ連載が終わっており、シリーズ完結したようです。
その節目で2年ぶりに桜の季節に訪れてみました。


校庭の桜はもう散り始めていましたが、その景色はまだ満開の様相。



校舎も桜に包まれています。
空には雲が多かったですが、時折青空も垣間見えました。



校舎内は立ち入り禁止ですが、今日は開いている扉から廊下を眺めることができました。
廃校ですがよく手入れされているのがわかります。



遊んでいるれんちょんがいそうな校庭の遊具
ジャングルジムとか、今、中に入ったら嵌って身動きできなくなりそうです。



こちらは校庭の端にある古タイヤの遊具。
「懐かしい」という感じですが、今の学校にもこういうのあるんですかね?



昼食は下里分校カフェ「Mozart」で。
このカフェもオープンから3年経ちましたが、順調に営業を続けているようです。



桜の季節で来客が多かったせいか、今日は事前の予約をしてないとお食事の選択肢はこの"揚げパン弁当"だけでした。
レギュラーメニューも前とは変わっていて、オーガニック野菜を中心とした"定食"が3種類ほど。
以前あった親子丼やカレーはメニューからなくなっていました。

・・・・・・・

次は教室へ



のんのんびより舞台訪問マップが貼ってある扉から、ガラス越しに中を覗くと…



「うちの教室なのん」
黒板にチョーク描かれたイラストも、以前のままの状態で保たれていました。



教室の入口脇に置かれている「のんのんびより雑記帳」ほか。



今年は桜の時期に来られてよかったです。
のんのんびよりの"田舎の分校"、これからもここにあり続けますように。



先週末すでに鷲宮神社の桜がピークだったので、もう遅いかと思ったのですが、ここは今週の半ば頃に満開になったようで辛うじて間に合いました。
桜吹雪も吹いていたので来週末はもう葉桜になっていそうです。
Posted at 2021/04/03 23:56:41 | コメント(2) | 季節 | 日記
2021年03月27日 イイね!

2021年桜の季節の"はつ☆もうで"と御奉賛

2021年桜の季節の"はつ☆もうで"と御奉賛今年はコロナ禍のため正月三が日の初詣を見送り、鷲宮神社への連続初詣の通算も残念ながら13回でストップ。
その後は行くタイミングを逃したまま気づけばもう春になってしまいました。

週末のたびに首都高一周するのもだいぶ飽きてきましたが、まだまだ油断はできないので今しばらくは単独行動です。それでもここのところは少し落ち着いてきたので、遅ればせながら鷲宮神社へ"はつ☆もうで"へ行ってきました。



今、ちょうど桜が満開。正門も桜で覆われています。
この場所の鳥居が倒壊してから間もなく3年になりますが、今年の秋頃の竣工を目指して鳥居の再建の準備が進められているとのこと。
鳥居のない正門の桜もひょっとしたら今年で見納めかも知れない…と思うとこれはこれで貴重な光景なのかも知れません。



参道を歩いて本殿へ。



薄曇の中に覗いた束の間の青空と桜。



境内には初詣の時にようにお守りやお札を授与する小屋が建てられていました。
この小屋って常設になったんですかね?



そして、本殿の脇には…



令和の境内整備事業の案内
第一期は鳥居の再建工事で、冒頭でも触れたように令和3年秋頃竣工予定とあります。
パネルの写真は鳥居の完成予想図。耐候性鋼板製だそうです。
現在、この境内整備事業のために御奉賛を募っています。



桜が咲く中、本殿で今年の初詣。
もちろん今の時期に「冨久福銭」や熊手はありませんが、そこは気持ちでカバー。
平穏無事をお願いしました。

参拝後は社務所へ…


少し考えたのですがこの地には色々お世話になったので、御奉賛することにします。
一口5000円で、十口以上は石版に刻名されるというので、思い切って十口にしました。



境内に掲げられた奉賛金芳名板。
鷲宮の名だたる商店主の方々や、既に御奉賛したと聞いていた茨城の某氏(º﹃º )も名を連ねていました。





今日の絵馬掛け所の中から何枚か。
年末のお炊き上げでリセットされるので、初見の絵馬ばかりでした。



参拝をすませて境内を後に。
ここ数日は風が強い日もあるので、鷲宮の桜もこの週末の後にはもう散っていくのかもしれません。



今日は通院後に鷲宮へ向かったので、門飯やほんだやさんの昼営業には残念ながら間に合わず、そちらはまた今度の機会ということで。
思えば去年7月の柊姉妹誕生祭ぶりとなった鷲宮でした。
Posted at 2021/03/27 23:49:50 | コメント(2) | 季節 | 日記
2020年11月22日 イイね!

懐古園、あの紅葉で待ってる。 2020

懐古園、あの紅葉で待ってる。 2020懐古園の紅葉まつり、今年は10/24(土)~11/23(月・祝)の期間で開催。
ちょうど1年前も小諸に行っていたことを思い起こし、
今年も懐古園まで紅葉狩りに行ってきました

ソーシャルディスタンスを保って単独行動で車移動。
往路は渋滞も大したことなく2時間半ほどで小諸に到着しました。
まずは、懐古園第一駐車場へ直行します。



駐車場の一角に展示されているC56-144号機。
昭和13年(1938年)の製造で、長らく中込機関区に配置され小海線で活躍していたとのこと。
現在は、旧国鉄(現在はJR東日本)からの貸与という形でここに保存されているそうです。
C56はその多くが海外に渡ってしまっているので、静態保存でも残存機は貴重。



駐車場から懐古園へ歩いていくと三の門の中側に出るのですが、せっかくなので三の門を外側から1枚。



三の門をくぐって入園券売り場手前のこの場所からはついに「あの夏で待ってる」のパネルなくなってしまいました。
代わりに漫画「センゴク」の顔出しパネルが。自分はこの漫画知らないんですが、有名なんでしょうか。



一方で、「あの夏で待ってる」描き下ろしイラスト入りぼんぼりは健在。



そして三の門を入ってすぐ、動物園側の谷には色鮮やかな紅葉がひろがっていました。



紅葉谷にかかる黒門橋。なつまち第5話で撮影の打ち合わせをしていた場所。
懐古園内の紅葉スポットです。



懐古園の紅葉は奥から手前にかけて移っていくそうで、手前にあるこの場所が色づいているということは、懐古園の紅葉もそろそろ終わりを迎えるということになります。



懐古園の中心、旧小諸城本丸跡に祀られている懐古神社。



二礼二拍手一礼でお参りします。
コロナ禍の感染防止のためか、本殿に下げられている鈴の紐は外されていました。



ふと、本殿脇の絵馬掛け所を覗いてみると・・・



真新しい"なつまち"絵馬がかかっていました。
鷲宮の絵師の方ですね。



続いて、お守りを買いに社務所へ。



社務所内の"なつまち"ポスターやキャストのサイン入り絵馬は健在。
声をかけて写真を撮らせてもらうと、神社の方から「これ、ご存知なんですね」「ここが舞台なんですよね」みたいなところから雑談が進み、今年の懐古園の紅葉は例年より1週間くらい早かったことを知りました。



そしていつものように懐古神社の脇にある「そば処 やましろ」で昼食。



今回は「出汁そば」をいただきました。
冷たい蕎麦が冷たい出汁に入っていて、最初はそのまま、次にさっと塩をかけて、そしてたれをつけていただきます。
ちょうど新そばの時期で美味しかったです。



食後も園内の紅葉を見て周ります。
これは天守台脇の紅葉。



南丸跡に登って眺めた紅葉。



園内奥の馬場と言われる場所。
この辺りは桜並木なので今の時期はこんな感じですが、桜の時期になると絶景です。



園内を一通り散策して懐古園を後に。
公園事務所のなつまちタペストリーは健在でした。

・・・・・・・・
次は車で駅方面に向かいます。


駅の観光案内所。
「こもろ×ろんぐらいだぁすとーりーず!」のコラボで秋のスタンプラリーを開催中のようでした。



そして商店街へ。
自家焙煎珈琲こもろさんでコーヒータイム。



11月限定の”メイプルレアチーズケーキ”と”こもろブレンド”をいただきました。
メニューの右下にある「パリ・ブレスト」というのは”ろんぐらいだぁす!”ゆかりの焼き菓子らしいです。



1年間は閉まっていて寄れなかったおみやげのみやさかさん。



自宅へのお土産に定番(?)のなつまちそば饅頭を購入しました。



最後に乙女駅方面へ。
国道139号線沿いのいつもの「あの風景」を眺めてから小諸を離脱しました。
今回もふと思い立って小諸に行ったのですが、行ってよかったと思います。








帰路の途中、横川SAに立ち寄り・・・・



帰宅後の夕飯にする峠の釜めしを購入。
鬼滅見たことないんですがこんなところにも鬼滅コラボが。もうすでに売り切れてましたが鬼滅のやつは2000円。普通の釜めしのほぼ倍額です。

この後、関越道上りの渋滞45kmを乗り越えて帰宅しました(汗;
Posted at 2020/11/23 17:15:01 | コメント(1) | 季節 | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation