• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2022年04月30日 イイね!

銀座のぴょんぴょん舎で盛岡冷麺食べたり

銀座のぴょんぴょん舎で盛岡冷麺食べたりGW突入。ただ今年はとくに泊りがけの予定もないのでカレンダー通り。

今日は、ぴょんぴょん舎 GINZA UNAに盛岡冷麺のランチを食べに行ってきました。
盛岡発祥のこのお店。銀座では10席ほどの店舗からスタートし、この頃は「小さな冷麺のお店」という感じだったのですが、今やビル11階の1フロアを占めるまでになり、冷麺以外にも焼肉などのメニューも充実しています。


車は西銀座駐車場に止めて銀ブラ開始。
東急プラザ駐車場の方が一日上限が安いのですが、そちらはすでに満車でした。



数寄屋橋交差点
ここから東京駅方面に2~3分ほど歩くと目的地。



銀座グラッセというビルの11階(矢印)
このビルには他にも飲食店が入っていて、お昼時はエレベーターが結構混みます。



で、お店の前に行くと予想通り順番待ち多数で、この「順番受付・発券機で受付をしてください」と言われました。前に来た時は紙にボールペンで名前を書くようなよくあるやつだったんですが、一気にハイテク化してます。
しかしこれで、あと何番目かをスマホからも確認できるので便利といえば便利です。EPARKに登録すれば順番待ち受付もスマホからできるとのことなので、この次はそうすることにします。

・・・・・・・・
1時間以上待ちそうだったので、その間に銀座を散策。


銀座四丁目交差点のNISSAN CROSSING
昔はこの場所に”日産ギャラリー"がありましたが、ギャラリーが入っているビルの再開発に伴い一時閉館期間を経てリニューアルされ現在に至ります。



入口脇のターンテーブルに展示中のNissan GT-R50 by Italdesign
GT-R NISMOにイタルデザインがアレンジを加えたプロトタイプ。
このプロトタイプをベースにした50台限定の市販モデルが生産される予定だとか。
艶消し塗装はベンツとかでたまに見かけますが、一部で流行ってるんですかね。
メンテが大変そうです。



こちらはGT-R Premium edition T-spec。お値段はなんと1500万円也
ただ、ミレニアムジェイドという少しオリーブがかったグレーはいい色だと思います。



運転席にも座ってみましたが、思ったより頭上空間もあって普通のドラポジです。ただ、窓から顔を出そうとしたらウィンドウ上端が頭にぶつかりました(汗;



電気自動車ARIYA
床下にバッテリーがあるためかやや床高で、乗り込むときに少しよじ登る感じがありました。その代わり床面はほぼフラットです。



エスカレーターで昇って2階展示フロアへ。



ノート オーラNISMO
最近のNISMOバージョンはより派手になって、ボンネット中央の黒いアクセントはやややりすぎでないかと思わなくもないです。
ただ、運転席に座った感じはいい意味で普通の車でした。



そして外観を眺めていてふと気づきました。
NISMOバージョンでもリアブレーキはドラムなんですね・・・。



NISSAN FORMULA E
電気自動車のフォーミュラマシン。
ガソリン車ならエンジンがあるべき場所にエンジンはないので、なんとも独特の存在感です。

・・・・・・・・


そしてそうこうしているうちに、ぴょんぴょん舎の順番が近づいてきたのでお店に戻ります。
この時はもうお昼時のピークは過ぎていましたが、いまだに30組近い待ちがいる状態。
お店に戻ってからほどなく席に着けましたが、結局1時間半くらい待ちました。



ランチの看板メニューはこの冷麺焼肉スペシャルランチ
焼肉のお店に来て豚はないだろう思ってるので、牛カルビ&ハラミとの組み合わせを注文。



これが冷麺焼肉スペシャルランチです。
だいたい野菜類から先に運ばれてきて冷麺は最後に来るのですが、全部そろってからいただきます。



ミニセンナムルサラダとミニナムル盛り合わせ
サラダは韓国風でおいしいです。ナムルはもう少しあってもよいかなという感じ。



牛カルビとハラミ
冷麺と焼肉の相性がいいのは言わずもがなですが、もともと冷麺の専門店だったぴょんぴょん舎。
お店のHPを見ると、焼肉を食べられるのは今でも一部の店舗だけのようでした。



そしてメインディッシュは盛岡冷麺
盛岡冷麺は韓国冷麺が盛岡に伝わってから現地に馴染むようにアレンジされたものだそうです。スープの味や雰囲気は韓国冷麺とほぼ同じですが、一番の違いは麺です。
韓国冷麺はそば粉やでんぷんを原料にするのに対し、盛岡冷麺では小麦粉を使うそうです。なので盛岡冷麺もお店によってはややうどんぽい所もありますが、ここのは弾力があってもちもちでまさしく冷麺でした。

キムチは別辛(冷麺と別盛り)・中辛・大辛・激辛から選べます。自分はいつも中辛にしていますが、キムチ入りが苦手な方は別辛を注文するようです。
あとはお好みで酢を入れるとよりおいしくなります。

タイミングを逃して一昨年の12月ぶりの盛岡冷麺でしたが、おいしくいただきました。満足です。
Posted at 2022/04/30 22:52:33 | コメント(0) | | 日記
2021年10月10日 イイね!

続・幻?のサンタカレー

続・幻?のサンタカレー以前、ご紹介したサンタ(santa)の特選ビーフカレー缶
10年前に書いたブログのPVがコンスタントに増え続けていることからも、知る人知る逸品であることが伺えます。
しかし、店頭で見かける機会は殆どなくて入手には苦労します。

あれから製造元の二幸は伊勢丹と合併し、その後もしばらくは三越伊勢丹のオンラインショップで入手できたのですが、気づくといつの間にか扱いがなくなってしまったようでした。


それから数年経ち、「もう、生産中止してしまったのか?」と思い始めていたところ、
紀ノ国屋のネットスーパーを検索していたら…ありました。
「おまえこんなところにいたのか」
もうそんな気持ちです。
二幸や三越伊勢丹の通販では1ダース単位でしたが、今度は1缶単位で注文できます。
とはいえ、注文毎に送料手数料がかかるのでひとまず5缶注文。注文した翌日に代引きで届きました。



現在の製造元名は「株式会社エムアイフードスタイル」
元の製造元だった二幸が合併した三越伊勢丹フードサービスから食品製造加工卸事業等を引き継いだ、三越伊勢丹系の会社のようです。



1缶810円(税込)と缶詰としてはそれなりのお値段も相変わらずですが、2人前で割と大きめな牛肉がいっぱい入ってるので納得できるかと。



ウチではいつもやっていますが、温める前に帆立の缶詰を汁ごと入れるのがお勧め。今回はマルハニチロの「ほたて貝柱水煮」を使いました。



鍋を火にかけて数分暖めてたら出来上がりです。



昔と同じくご飯に卵黄を載せて"卵ご飯"と一緒にいただきます。
カレーってお店や銘柄によって味が違うのでいろんな好みがあるのだと思いますが、こってりし過ぎず自分にとってはちょうどいいカレー味です。
全カレーライスの中でも一番好きな味かもしれないです。
Posted at 2021/10/11 20:47:32 | コメント(0) | | 日記
2021年01月09日 イイね!

元祖つけ麺大王の味噌つけ麺

元祖つけ麺大王の味噌つけ麺遅ればせながら、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、例年であれば三が日に鷲宮神社へ初詣に行くところですが、コロナ禍のため今年は見送りました。参拝客が少なくなる1月下旬頃に行こうかと考えていましたが、それもどうなんだろう?という状況ですね。
そういうわけで今年の年末年始は定期通院と電球を買いに行った以外、ほとんど寝正月でした。

でも家でおせちや雑煮を食べていると"普通の食べ物"が食べたくなってくるもの。
なんか無性に"味噌つけ麺"が食べたくなって、正月2日に車でちょっと出かけたのですがその時はどこも休みでした。ただ、こんな状況でなくても正月三が日は休業の方が健全なのかもしれません。



で、リベンジです。せっかくなので自由が丘にある、
「元祖つけ麺大王」の総本店
へ行ってきました。

元祖つけ麺大王。首都圏以外の方には馴染みがないかも知れませんが、かつてはフランチャイズ展開をして一世を風靡しました。
かの有名な大勝軒がつけ麺の元祖と言われていますが、"つけ麺"と名づけたのはつけ麺大王が最初だったとか。そう言えば大勝軒では「もりそば」って言ってますよね。

当時はあちこちで"つけ麺大王"を見かけましたが、今は店舗も激減してフランチャイズ当時の名残の店がいくつか残っているのみのようです。
で、直営で残るこの自由が丘店が総本店です。
店舗は改装されているようで、昔ながらの"つけ麺大王"と比べると随分垢抜けた感じがします。



店内はカウンターのみで10席ほど。
つけ麺大王といえば、カウンターの上に黄色いメニュー表が掲げられているのが定番でしたが、メニューもこんな感じのものが座席に置かれています。

昔はマーボー豆腐つけ麺やスーラータンメンなどはなかったように思いますが、つけ麺とラーメンについてはあとは大体同じかと思います。
このお店ではこの他にも、焼肉丼やニラレバ炒めやチンジャオロースなど品揃えが豊富で、つけ麺屋というよりちょっとした中華料理屋の様相です。
厨房を見てると数あるメニューを次々と調理してました。



そして念願の味噌つけ麺を注文
 
麺は太麺と平打ち面を選べたので平打ち麺にしました。
今流行りの魚介濃厚スープの極太麺はどうも苦手で、昔から自分にとってのつけ麺と言えばこれ。素直な味噌ラーメンをつけ麺にした感じです。

右側の白いポットはスープ割りの出汁。
つけ麺のスープ割り出さない店結構多いんですけど、やっぱりスープ割りは必須です。
最初はそのままで麺を食べて、最後はスープを薄めて残った野菜を食べます。
本当はスープも飲みたいところですが塩分過多になるのでグッと我慢。



ここはつけ汁に野菜炒めも入っていて満足度高め。
というのも、かつてはフランチャイズという割に縛りが緩かったのか、店によって盛り付けの仕方などもブレブレだったのです。
それでも海苔とシナチクというパターンが多かったように思うので、野菜入りはポイント高いです。
美味しくいただきました。

・・・・・・・・
つけ麺をいただいた後は、この状況で繁華な場所をぶらつくのも何なので・・・・

©OpenStreetMap contributors
車で首都高を時計回りで一周。
ソーシャルディスタンス下での休日の過ごし方の定番となりつつあります。
景色の変化もそれなりにありますし、中央環状線(C2)で小菅から葛西に南下する辺りは眺めもよく、乗ったインターの近くで降りれば最低料金で済むのでお手軽なドライブコースです。
ただ、目的地がないのは少し寂しいですね。一日も早くこの状況が改善することを願っています。

そして、来年の正月は爽やかな気持ちで初詣に行けますように。
その前にめざせぼんぼり祭りです。
Posted at 2021/01/10 21:49:04 | コメント(2) | | 日記
2020年08月08日 イイね!

味噌樽の冷やし味噌ラーメン

味噌樽の冷やし味噌ラーメン豊洲にあるラーメン屋「味噌樽」の
冷やし味噌ラーメンを食べに行ってきました
 
自分は昨日から夏休みで10連休なんですが、このご時勢ゆえ泊りがけで遠出する予定も立てられず、思い返すと昨年の夏は福山・竹原に行ってたのだなぁと遠い目しきり。

とりあえず今日は定期通院日だったので、受診後はラーメンを食べに車で豊洲まで。


「味噌樽」はスーパービバホーム豊洲2階の飲食店エリアの奥の方にお店があります。
店名が示すとおりメインは味噌ラーメンのようです。
ここではいつも味噌バターコーンラーメンを食べるのですが…



前回来た時にこの”季節限定麺”冷やし味噌ラーメンが気になってました。
とは言え、その未体験ゾーンな雰囲気に「ハズレだったらどうしよう?」とかも思うわけです。
一食がハズレなだけでもけっこう損した気分になりますし。
しかし今日はそんな不安も吹き飛ばすような暑さで、冷たい麺以外食べる気がしません。

「よし、この勢いでいざゆかん」



そしてこれがその「冷やし味噌ラーメン」
見た目だけだと普通の温かい味噌ラーメンだと言われてもわかりません。
食べてみるとゴマ味噌味の冷たいラーメンで、少しピリッとした辛味がアクセントになっています。
かと言って、ゴマだれ冷やし中華のような酸味はなく独特な感じですね。

思ってたより美味しかったです(笑)
この次行ったときにまだやってたらまた食べるかも。
Posted at 2020/08/08 23:53:57 | コメント(0) | | 日記
2018年10月04日 イイね!

蒙古タンメン中本の味噌タンメン

蒙古タンメン中本の味噌タンメン”ラーメン大好き小泉さん”でも登場した
蒙古タンメン中本
お店自身は「辛旨」を標榜する激辛系のラーメン屋です。

京急品川駅高架下のラーメンストリート「品達」。
この中でもよく行列ができる店で気になってはいましたが、辛いのはあまり得意ではないので入らずじまいのまま。
ただ、「あまり辛くないメニューもある」と聞き、話の種に一度行ってみることにしました。


「いかにも」という感じの真っ赤な看板。
お昼時だったこともあるでしょうが、お店の前は入店待ちの列が途切れることはありませんでした。



メニューの一部。
辛さは辛0~辛10の11段階。
まずは看板メニューの蒙古タンメン(辛5)という方も少なくないようですが、今日のお目当ては、辛さ控えめ初心者向きの味噌タンメン(辛3)です。



ちなみに、あの小泉さんが食べた北極ラーメン辛9
それより辛いのが冷し味噌ラーメン(辛10)
辛さの段階は必ず併記されてますが、メニュー名を一見しただけでは辛さがわからないので要注意です。
「五目」も辛さが増す要素の模様。
さらに、辛10以上という別格の「北極の炎」というのがあるようです。
なお、少しでも辛いのがダメな人には、辛0の塩タンメンと冷し醤油タンメンがあります。



そしてこれが注文した味噌タンメン(辛3)
野菜たっぷりで辛さは軽くピリッとくるくらい。自分もこれならいけます。
野菜の甘さが出ていてスープにコクがあり、中太の麺にもよく合っています。
また食べてみたいと思う味ですね。
ちなみに蒙古タンメン(辛5)は、この味噌タンメンに辛し麻婆豆腐がのったものだそうです。
麻婆豆腐の辛さがクリアできればこちらも美味しそう。

お店がお店だけに、真っ赤な北極ラーメン(9辛)食べてる方も少なくないようでした。
ただ、辛さはあくまでも自分のペースで。無理強いなどはもってのほかです。
Posted at 2018/10/04 19:31:37 | コメント(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation