
鷲宮町と久喜市の合併後も存続していた「鷲宮商工会」ですが、ついに11月末をもって解散し12月1日に新設される新久喜市商工会に一本化へ。
昨日、
鷲宮商工会最後のイベントとして開催された
萌フェスin鷲宮2013に行ってきました。
加えて、まさかの
らっきー☆すたんぷらりー第4弾の開始。
参加店など詳細は前日の夜まで発表されず、準備はかなり慌しかったようです。
商工会の人が前日各お店を周ったとき、「何?明日からやるの?」と言われたとかw
というわけで、まずはスタンプラリーから。
今回も飲食店を周るAコースと小売店を周るBコースがあります。参加店は前回と比べると少なめでAコース11店舗、Bコース17店舗。
うち、Aコースの「とんかつきよ川」さんは現在お昼だけの営業のようなので気をつけてください。
今までのご縁もあるのでAコースだけでも一周しようと思ってます。
最初は「日本亭加須川口店」さんへ。

久しぶりでしたが、店内には相変わらず"みさお"がいますね。
驚いたのは、駐車場の後ろに建物が増設されていてイートインスペースとなっていたこと。
ご覧の通りお弁当屋さんらしからぬ本格的なテーブル席で、ここでゆっくりお弁当を食べることができます。
注文の時に「食べて行きます」と言うと、ここで待っててお呼び出ししてくれます。
ここはやはり「みさおのミートボール弁当」で。
今までのらっきー☆すたんぷらりーは文字通りのスタンプラリーでしたが、今回はお店から渡されるカードを集める「カードラリー」方式になってます。
小諸と同じですね。
・・・・・・・・
食後、庁舎脇にあるコミュニティ広場の萌フェス会場へ
柊つかさ(?)さんやネギしょった人などの姿も見られ、いつもの通り安定の様子w
らき☆すたグッスの物販コーナー。
今回のイベント限定あるいは初登場のグッズはとくに無かったようです。
鷲宮商工会卒業記念&らき☆すた10周年記念の「らき☆すた記念コイン」をゲット。
「らき☆すた」10巻、または「コンプティーク」12月号を持参して提示すると1枚貰えます。
今年いっぱいは、100円分の地域通貨としてらっきー☆すたんぷらりー参加店で使えるそうです。
100円玉の代わりにわざわざこれを使う人はいないと思いますけど…
3年前の
鷲宮町卒業式では卒業記念
痛車製作が行われましたが、今回は商工会卒業記念として特大絵馬へ寄せ書きするコーナーが設置されました。
昨日は珍しく絵馬絵師の方が集結していて、本格的な展開に。
一方、庁舎駐車場の痛車祭り会場。
参加の総勢は車8台、痛チャリ2台の計10台。ちょっと寂しい感じでした。


うち何台かをピックアップ。
聖地鷲宮のイベントといえども、らき☆すた仕様はめっきり減ってしまいました。
毎年、投票によってイタシャ・オブ・ザ・イヤーが選ばれますが、ここ数年は写真左上「こなた&かなた仕様」のCR-Z(通称"こなかなZ")がディフェンディングチャンピオンとなっています。
萌フェスのイタシャ・オブ・ザ・イヤー。
実は、かつて某かがみんBOXも受賞したことが由緒ある栄冠なのです。
それではここで4年前を振り返ってみましょう。
・
・
・
・
・
・
・

一通り周ってちょっと休憩。
スタンプラリー参加店でもある「ちゅーりっぷはっと」さんの出店でカフェオレを。
ファンと地元の方が混じってミニ運動会「萌☆輪ぴっく」。

綱引きやハードル競争など、小さな子供から大人まで幅広い年齢層で行われてました。
人形に服を着せるなんていうのもあったり、ムキになり過ぎたら減点とかほのぼのとしてて、見ていて面白かったです。
鷲宮商工会齋藤会長へ感謝状授与。
本当は「萌☆輪ぴっく」が開始する前に行われる予定だったそうですが、進行で忘れてすっ飛ばしてまった(笑)とのことで萌フェス終了直前に行われました。
この辺りのノリも鷲宮商工会らしいですよね。
ほぼ描きあがった寄せ書き絵馬の様子。
真ん中の
「ここには書かないでネ!」のスペースについては……このブログの後ほどで。
寄せ書きの域を超えたイラストの数々。
傍らで見てましたけど、下描きしてからペン入れしてました。
まさに本気モード。
この絵馬は後日、商工会の方で展示される予定とのことです。
・・・・・・・・
萌フェス終了後は、鷲宮商工会館で行われる「謝恩会」へ。
鷲宮商工会はこの日に限らずこれが通常営業。
そして、かつてナリタ洋品店のショーケースに立っていた「萌えだおれ花子」が2階の端っこに。
何処へ行ったのかと思ってたんですが、こんなところにいたんですねw
そして会場は2階大会議室。
第1部はアニメ「らき☆すた」鑑賞会です。
数ある中から、第12話「お祭りへ行こう」、第24話(最終話)「未定」の2話が上映されました。
「お祭りへ行こう」は年末年始のお話。"鷹宮神社"初詣のシーンでは、鷲宮神社境内の細部が描写されてます。
「未定」は、こなたたちにとっては最後の文化祭でチアを踊る話。
「らき☆すた」のアニメをちゃんと観るのは久しぶりでしたけどやっぱり面白いですね。「鷲宮商工会で観る」という高揚感もあったかも知れませんけど。
小休止を挟んで第2部。
スペシャルゲストを迎えてのトークショー。
ゲストが誰なのかは事前告知されていませんでしたが、なんと「らき☆すた」原作者の
美水かがみ氏が登場。
会場内はいっそうの盛り上がりを見せてました。
そして、先ほどの寄せ書き絵馬の真ん中
「ここには書かないでネ!」部分ですが、美水先生が描かれるスペースとして空けられていたという次第。
・・・・・・・・
鷲宮商工会は今月末で区切りを迎えますが、「らき☆すた」による鷲宮町興しのみならず、現在各所で行われているアニメ作品による町興しの先駆者として果たした役割は大きいと思います。この商工会のノリはやっぱり異常(いい意味でw)。
合併後も、当面の間は久喜市商工会鷲宮支所として運営されるとのことです。

予定より時間が1時間ほど押して、謝恩会が終了したのは夜7時ごろ。
会場でご一緒した里田さんと「門前飯店」で晩ごはんにしました。
夜だったので、豚肉の味噌辛炒めライスを注文。
もちろん門飯も、らっきー☆すたんぷらりー参加店です。
Posted at 2013/11/10 17:30:05 | |
イベント | 日記