• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2014年03月30日 イイね!

今年も大洗の海楽フェスタに行ってきました

今年も大洗の海楽フェスタに行ってきましたガルパンでお馴染みの大洗で開催された
大洗春まつり 海楽フェスタ 2014
に行ってきました。

今年は前夜祭も行われ、花火大会などもあったようです。
昨年のように、自衛隊が本物の戦車を持ち込んだりということはありませんでしたが、大洗のイベントは毎回色々と趣向を凝らしていますね。

…というか、こういう「お祭」の時以外にも次々と新たな企画が実行されてるので、大洗でいつ何が行われているのか、もう把握しきれませんw(汗;

・・・・・・・・
マリンタワー前広場のメイン会場。


カジキ解体ショー
本日は生憎の雨模様。
残念ながら中止になったイベントもありましたが、こちらは「海の男の意地」で雨天決行したとのこと。



ガールズ&パンツァートークショー
11時からはこのメインステージで、西住みほ役の渕上舞、五十鈴華役の尾崎真実、アンチョビ役の吉岡麻耶によるトークショーが開催されました。
OVA「これが本当のアンツィオ戦です!」のPVが大洗の街中で解禁。
また、新キャラ「ペパロニ」と「カルパッチョ」のパネルが商店街のどこかに飾られることになるようです。



例によってトークショーは撮影禁止だったので、ビデオメッセージで
"ガールズ&パンツァー"を連呼する石破幹事長
の姿をご覧くださいw



なお、トークショー後にまいわい市場に飾られていた「ペパロニ」と「カルパッチョ」のパネルがこちら。

・・・・・・・・

広場ならぶ出店のテント


お昼は「やだもー」カワマタさんの出店で、焼そばとマグロの串カツを食べました。



ガルパンテント村
まいわい市場前の広場で開催予定でしたが、雨天でまいわい市場2階へ移動。
中では、西住みほと杉山プロデューサーが2ショットでお出迎え。





テント村での物販の様子
商店街の江口又新堂さんもお店を出されていました。

・・・・・・・・
次は、サブ会場の商店街へ移動。


豊年屋機工部
自動車部ツチヤが看板娘のこのお店、扱う品物は工具に用いる「伝動ベルト」がメイン。
ゆえに、一般の人が買い物するのが難しかったですが…



ついに、レオポンさんチームの軍手を発売。イベント限定ではないです。
軍手なら普通に使うし「これ欲しい」と思ってたので、購入しました。
しかし何と言うか、こういう所にも大洗の底力みたいなものを感じます。



らくがきバス
黒澤米穀店から若見屋交差点までは歩行者天国。
茨城交通のバスを1台持ち込んで、左側面を「らくがきスペース」に。



テーマは「ガールズ&パンツァー」または「大洗」。




なかなかの「画伯」もいらっしゃった模様。
でもこれ、この絵が描かれたままで街中を営業運転するんですよね?(^^;



ノリノリの大洗。
魚忠さんの看板が、作中と同じ「魚剣」



福本楼さんには"IV号戦車"が。



ムライさんの前で微笑む"みぽりん"



数台だったと思いますが、痛車も展示されてました。
こちらはよく見かけるガルパンセリカ。



肴屋本店さんの前にはなんとバス停が。
さすがにこれはイベント限定だと思いますが、モノは茨城交通の本物のようです。
行先は「大洗女子学園」、時刻表は空欄になってました。



肴屋さんの傍らには、ダージリン仕様のインテグラ。




坂本文具店の西住殿と、年宝菓子店の秋山殿。
2人とも色々と着飾ってますw




信用組合の柚子副会長と、飯岡屋水産のケイ。
柚子副会長は中に居ることが多いのですが、今日は表に出てましたね。

・・・・・・・・
今日は一日雨が降ったり止んだり。
会場を一通り見てまわった後、いつもより早めに大洗を後にしました。

現在は「おおあらいマンガ道」と銘打って、「108種類のスタンプを利用して四コママンガを作る」という壮大(?)な企画が開催されているようなので、天気のいい日にでもまた行ってみようかと思います。
Posted at 2014/03/30 22:48:09 | コメント(3) | イベント | 日記
2013年11月18日 イイね!

第17回大洗あんこう祭に行ってきました

第17回大洗あんこう祭に行ってきました大洗あんこう祭
行くのは今回が初めてです。
ガルパンに注目し始めたのは4話放映以降だったので、昨年は行きそびれました(汗;

そして、鹿島臨海鉄道では
「ガルパン列車2号車」が登場。
というわけで、まずはこちらからチェック。


あんこう祭に合わせ、この日のガルパン列車はヘッドマーク付で1号2号連結運行。



ガルパン列車2号となった6018号。
1号と似た雰囲気ですが、パッと見で見分けるポイントは2号を表す「2」の数字表記。



ただよく見ると、1号よりキャラクター重視になっています。



非電化なのでディーゼルカーですが、給油口の位置が絶妙(汗;





車内に並ぶ、ガルパン列車「Bトレインショーティー」の中吊り広告。
壁には華さんやさおりん、よく見るとおねむの冷泉さんがいたりして。

・・・・・・・・
引き続いて、マリンタワー下のあんこう祭会場へ移動。

茨城交通の「ガルパンバス2号」が展示。
2010年式日野レインボーⅡ(PDG-KR234J2)。大型バスより一回り小さい中型バスです。



先に登場した「ガルパンバス1号」と比べると、前面以外はほぼフルラッピング。
かつて都内を走っていた、小田急バスのメディアワークス枠「あずまんがバス」や「ガンスリバス」を彷彿とさせる仕上がりです。



大洗における「ガールズ&パンツァー」コラボが評価され、今年6月、観光庁主催の第1回 「今しかできない旅がある」若者旅行を応援する取組表彰で奨励賞を受賞。
この時、ガルパンバスで霞ヶ関に乗りつけようとしたところ、1993年式(日産ディーゼル U-UA440LSN)の1号車は東京都のディーゼル規制にひっかかり、そのままでは都内に乗り入れることができない…
そこで急遽、新しめのバスで2号車を用意することになったのだとか。



ところで…
那珂湊営業所所属の1号車に対して、2号車は浜田営業所所属。
浜田営業所は大洗町を通る担当路線がないため、普段は大洗町に来ないのです。




車内に乗りこんで貼ってあるステッカーを良く見ると、さりげなくサインがしてあったりします。



1号車同様に一般バスと区別なく運用されるので、水戸駅のバスターミナルで一日粘ってて出会えたら幸運というレベルでしょう。
なので、こんな時でないと車内をじっくり見る機会もなかなかありません。

・・・・・・・・
そして大洗と言えばもちろん、


どきどきプリキュアショー(ぇ
小さいお友達に混じって、大きなお友達の歓声も上がってましたw



あんこう吊るし切り
お昼からの2回目は、肴屋本店の若旦那さんが披露。
司会はとんかつクックファン店長の常盤さんです。
捨てるところがないといわれるあんこう。
「これがあん肝です。」などと語りを交えつつ、手際よくあんこうをさばいていました。



この後のキャストトークショーでは、声優の渕上舞さん、茅野愛衣さん、尾崎真実さん、中上育実さん、井口裕香さん、そして歌手の佐咲紗花さんとChouChoさんが登場。
OVAアンツィオ戦の正式タイトル「これが本当のアンツィオ戦です」が発表され新キャラも披露。その他、サークルKサンクスのガルパンコラボキャンペーンや、来たる東京モーターショーで西住殿が三菱自動車ブースのコンパニオンとなることなどが発表されました。




1日2回、計2000食分用意された1杯100円のあんこう汁。
味噌仕立て。身は柔らかくて臭みも無くなかなかの美味です。
事前に整理券を貰っておく必要もあり、お昼前の第1回目は長蛇の列ができてたので見送りましたが、2回目は割とスムーズでした。



もちろんガルパングッズの販売もあり。



秋山殿がバイトしている「サークルKサンクス」も出店。



秋山殿オリジナルカードがもらえる「淹れたてコーヒーセット」で一服。
ちなみに、ホットコーヒーとバウムクーヘン2個のセットです。



木製ヘッツァー登場。
中に人が乗って人力で動くみたいですね。これ。

・・・・・・・・

この日の商店街は、髭釜の中村薬局から曲がり松の肴屋本店まで歩行者天国。
マリンタワーから行くと手前になる髭釜商店街は、痛チャリや痛バイク展示ゾーンです。



元はハイゼットだったというIV号戦車
さすがにナンバー取得はできなさそうですが、移動のために一応は自走できるとのこと。
たまたま通りかかったクックファンの店長さんが招き入れられ、あんこうチームと一緒にポーズを取っていました。



休憩スポットでもある米三の店先。
ねこにゃーと並んでこちらにもヘッツァーが。



交差点を渡ると、永松から曲かり松までは痛車展示ゾーン。



ムライさん前のウィリスジープ。



みぽりん、かわいいよみぽりん。



肴屋本店さんの前もご覧の通りの賑わいでした。



最後にまいわい市場で、桃ちゃんキムチを買って大洗を離脱。

公式発表で10万人の人手だったそうですが、会場内の人の密度は半端じゃなかったです。
もっとゆっくりと色々見て周りたかったですけど、内容盛りだくさんで、身体が2つ3つないと周り切れないと思うほど(汗;
これも、地元のお祭としての「あんこう祭」とガルパンの相乗効果でしょうね。
Posted at 2013/11/18 22:57:32 | コメント(5) | イベント | 日記
2013年11月10日 イイね!

鷲宮商工会最後の萌フェスに行ってきました

鷲宮商工会最後の萌フェスに行ってきました鷲宮町と久喜市の合併後も存続していた「鷲宮商工会」ですが、ついに11月末をもって解散し12月1日に新設される新久喜市商工会に一本化へ。

昨日、鷲宮商工会最後のイベントとして開催された
萌フェスin鷲宮2013に行ってきました。




加えて、まさかのらっきー☆すたんぷらりー第4弾の開始。
参加店など詳細は前日の夜まで発表されず、準備はかなり慌しかったようです。
商工会の人が前日各お店を周ったとき、「何?明日からやるの?」と言われたとかw


というわけで、まずはスタンプラリーから。
今回も飲食店を周るAコースと小売店を周るBコースがあります。参加店は前回と比べると少なめでAコース11店舗、Bコース17店舗。
うち、Aコースの「とんかつきよ川」さんは現在お昼だけの営業のようなので気をつけてください。

今までのご縁もあるのでAコースだけでも一周しようと思ってます。
最初は「日本亭加須川口店」さんへ。



久しぶりでしたが、店内には相変わらず"みさお"がいますね。



驚いたのは、駐車場の後ろに建物が増設されていてイートインスペースとなっていたこと。
ご覧の通りお弁当屋さんらしからぬ本格的なテーブル席で、ここでゆっくりお弁当を食べることができます。
注文の時に「食べて行きます」と言うと、ここで待っててお呼び出ししてくれます。



ここはやはり「みさおのミートボール弁当」で。
今までのらっきー☆すたんぷらりーは文字通りのスタンプラリーでしたが、今回はお店から渡されるカードを集める「カードラリー」方式になってます。
小諸と同じですね。

・・・・・・・・
食後、庁舎脇にあるコミュニティ広場の萌フェス会場へ


柊つかさ(?)さんやネギしょった人などの姿も見られ、いつもの通り安定の様子w



らき☆すたグッスの物販コーナー。
今回のイベント限定あるいは初登場のグッズはとくに無かったようです。



鷲宮商工会卒業記念&らき☆すた10周年記念の「らき☆すた記念コイン」をゲット。
「らき☆すた」10巻、または「コンプティーク」12月号を持参して提示すると1枚貰えます。
今年いっぱいは、100円分の地域通貨としてらっきー☆すたんぷらりー参加店で使えるそうです。
100円玉の代わりにわざわざこれを使う人はいないと思いますけど…



3年前の鷲宮町卒業式では卒業記念痛車製作が行われましたが、今回は商工会卒業記念として特大絵馬へ寄せ書きするコーナーが設置されました。
昨日は珍しく絵馬絵師の方が集結していて、本格的な展開に。



一方、庁舎駐車場の痛車祭り会場。
参加の総勢は車8台、痛チャリ2台の計10台。ちょっと寂しい感じでした。





うち何台かをピックアップ。
聖地鷲宮のイベントといえども、らき☆すた仕様はめっきり減ってしまいました。
毎年、投票によってイタシャ・オブ・ザ・イヤーが選ばれますが、ここ数年は写真左上「こなた&かなた仕様」のCR-Z(通称"こなかなZ")がディフェンディングチャンピオンとなっています。

萌フェスのイタシャ・オブ・ザ・イヤー。
実は、かつて某かがみんBOXも受賞したことが由緒ある栄冠なのです。
それではここで4年前を振り返ってみましょう。












一通り周ってちょっと休憩。
スタンプラリー参加店でもある「ちゅーりっぷはっと」さんの出店でカフェオレを。



ファンと地元の方が混じってミニ運動会「萌☆輪ぴっく」。



綱引きやハードル競争など、小さな子供から大人まで幅広い年齢層で行われてました。
人形に服を着せるなんていうのもあったり、ムキになり過ぎたら減点とかほのぼのとしてて、見ていて面白かったです。



鷲宮商工会齋藤会長へ感謝状授与。
本当は「萌☆輪ぴっく」が開始する前に行われる予定だったそうですが、進行で忘れてすっ飛ばしてまった(笑)とのことで萌フェス終了直前に行われました。
この辺りのノリも鷲宮商工会らしいですよね。



ほぼ描きあがった寄せ書き絵馬の様子。
真ん中の「ここには書かないでネ!」のスペースについては……このブログの後ほどで。



寄せ書きの域を超えたイラストの数々。



傍らで見てましたけど、下描きしてからペン入れしてました。
まさに本気モード。
この絵馬は後日、商工会の方で展示される予定とのことです。

・・・・・・・・

萌フェス終了後は、鷲宮商工会館で行われる「謝恩会」へ。


鷲宮商工会はこの日に限らずこれが通常営業。
そして、かつてナリタ洋品店のショーケースに立っていた「萌えだおれ花子」が2階の端っこに。
何処へ行ったのかと思ってたんですが、こんなところにいたんですねw

そして会場は2階大会議室。


第1部はアニメ「らき☆すた」鑑賞会です。
数ある中から、第12話「お祭りへ行こう」、第24話(最終話)「未定」の2話が上映されました。

「お祭りへ行こう」は年末年始のお話。"鷹宮神社"初詣のシーンでは、鷲宮神社境内の細部が描写されてます。
「未定」は、こなたたちにとっては最後の文化祭でチアを踊る話。
「らき☆すた」のアニメをちゃんと観るのは久しぶりでしたけどやっぱり面白いですね。「鷲宮商工会で観る」という高揚感もあったかも知れませんけど。



小休止を挟んで第2部。
スペシャルゲストを迎えてのトークショー。
ゲストが誰なのかは事前告知されていませんでしたが、なんと「らき☆すた」原作者の美水かがみ氏が登場。
会場内はいっそうの盛り上がりを見せてました。

そして、先ほどの寄せ書き絵馬の真ん中「ここには書かないでネ!」部分ですが、美水先生が描かれるスペースとして空けられていたという次第。

・・・・・・・・
鷲宮商工会は今月末で区切りを迎えますが、「らき☆すた」による鷲宮町興しのみならず、現在各所で行われているアニメ作品による町興しの先駆者として果たした役割は大きいと思います。この商工会のノリはやっぱり異常(いい意味でw)。
合併後も、当面の間は久喜市商工会鷲宮支所として運営されるとのことです。




予定より時間が1時間ほど押して、謝恩会が終了したのは夜7時ごろ。
会場でご一緒した里田さんと「門前飯店」で晩ごはんにしました。
夜だったので、豚肉の味噌辛炒めライスを注文。
もちろん門飯も、らっきー☆すたんぷらりー参加店です。
Posted at 2013/11/10 17:30:05 | コメント(5) | イベント | 日記
2013年09月23日 イイね!

第8回痛Gふぇすた2013に行って来ました

第8回痛Gふぇすた2013に行って来ました昨日(9/22)お台場で開催された
痛Gふぇすた2013を見学して来ました。

毎回、見に行ってるわけではないですが、今年は各地のみん友さんが参加されるというので足を運ぶことに。
会場である船の科学館前の青海臨時駐車場を、約1000台の痛車が会場を埋め尽くす光景は壮観です。
一通り見て周るだけでも、かなり歩きました。


※以下、小さい写真はクリックすると拡大表示します。


さくりんさんのまどマギシビック。
デザインセンスが秀逸です。



そして、綾波レイ(?)らしき人影…



とあるカプチーノ。左サイドはアリサ仕様。




なかのりさんの初春号
リニューアルしたルーフのステが注目点だそうです。
脇にルーフ撮影専用脚立があったのですが、バランス崩しそうだったのでこの高さで失礼します(汗;



ガルパンサンバー
リアエンジンの赤帽ヘッドをアピール。




秋山殿タウンボックス。着いた時、オーナーはちょうど爆睡中
そして、ラファイエさんのポルテ。




あずにゃんインプの並び。



ぴかさんのストリーム。憂仕様からマリア仕様になって初の晴れ舞台。
マリアの台詞はお食事中の方必読(?)w



遠路はるばる秋田からいらしたkazuにゃんさんの"にこリーム"



ピンク色で目だっていたミクカプチーノの3台並び。



各所で話題になっていた「立体まどか」。
実物をはじめて見ましたけど、作りこみが凄いです。



古い車も参加していて目を惹きました。
こちらは、サイドに真紅と水銀燈が貼られた、フォルクスワーゲン・タイプ2。




そして、シトロエン2CVとダイハツミゼット。

・・・・・・・・
夕方の閉会式後、参加者が離脱しはじめ会場スペースに余裕が出てました。
最後に同じ車種や仕様どうしなどで思い思いの並べを…


スギさんとなちさんのシルビア並べ。



えすてるさんのS2000と、大輔さんのサニーエッセ。



沙乃助さんの桐乃ヴィッツをはじめとした、俺妹仕様並べ。



なちさん、えすてるさん、大輔さん、kazuにゃんさん、ぴかさん勢ぞろい。
車種も仕様もバラバラですが、煩悩メンバー並べ(?)とかなんとか。

昨日は幸い天気にも恵まれ、もう9月下旬ですがむしろ暑いくらい。
この一大イベントを満喫することができました。
Posted at 2013/09/23 17:37:40 | コメント(9) | イベント | 日記
2013年09月02日 イイね!

今年も鷲宮の土師祭に行ってきました

今年も鷲宮の土師祭に行ってきました第31回土師祭。「らき☆すた神輿」も6周年
 
普段は東武鷲宮駅構内に飾られていますが、先月、吹き込んだ突風に煽られて最上段が損壊。
一時はどうなることかと思いましたが、無事に修復が終了しこの日を迎えることができたようです。

イベントは午後からなので、鷲宮にはお昼前に到着。
庁舎の駐車場はすでにいっぱい。公民館脇の砂利駐車場に車を止めてコミュニティ広場へ向かいます。


昨年までは神社の方で行われていたイベントは、
「恥アソビ(仮)」と銘打って、庁舎隣のコミュニティ広場で開催。


オープニングDJの後は、今回で第3回となる恒例「わしのみやMISSコン」。
あの鷲宮が普通にミスコンをするはずもなく、その実態は「男の娘」コンテストです。
審査員に柊つかさ(?)さんもお迎えして、華々しく行われました。



思いの外、賑わいを見せる会場。



今年の特別ゲストはなぜかマック赤坂氏でした。
先の都知事選での政見放送と同じ宇宙人姿で登場。
MISSコン参加者に囲まれて両手に花?。
マック氏の隣、向かって左の"織田信奈"さんがグランプリ。オカリナ演奏は見事でした。そして右の"ラムちゃん"が準グランプリです。

ここでイベントはひと段落。
ハルさんと出店でお昼ごはんを食べ、明るいうちに一度神社の方へ行ってみることにしました。


千貫神輿はお昼の渡御中でしたが、それまで晴れていた空は一転、怪しい雲行きへ…

やがて雷が鳴り響きはじめ、嫌な予感は的中。
ゲリラ豪雨に見舞われました。
周囲に稲光が落ちる中、木の傍は危ないのでやむなく神社のトイレに避難。








小一時間ほど辛抱してようやく雨がおさまり、外へ出ると、出番待ちの「らき☆すた神輿」は風雨で煽られないように、神社駐車場の地面に直接置かれていました。



商店街の裏手を流れる川も普段にないほど増水。
この時すでに、橋の下ギリギリまで水位が上がってます。



コミュニティ広場に戻ると、「恥アソビ(仮)」は中止。
夕方から柊つかさ役の声優、福原香織さんをゲストに「福原香織王決定戦!」が行われる予定でしたが、こちらも中止となりました。



公民館で福原さんから挨拶があるというので、行こうとした矢先に豪雨第2弾。
間一髪で建物内に駆け込みギリギリセーフ。
この時、ついに外の道路が冠水したようですが、建物内で気づかなかったです(汗;



公民館の大ホール。ここで15分ほど福原さんの挨拶がありました。
開演後は撮影禁止だったのでその前の雰囲気だけでも。
着物着て歌を披露する予定で、前日も遅くまでリハーサルしてたのだそうです。残念。


豪雨第2弾も止み、公民館の外へ出ると…


今年も土師祭を闊歩していた、伊豆急の「オモシロ駅長」に遭遇。
カメラを向けるとポーズをとってくれましたw

・・・・・・・・・
さて、ここまでの大荒れの天気。
大雨はこれで終わりなのか? 夜の部「らき☆すた神輿」の渡御はあるのか?
心配をよそに、らき☆すた神輿がお出ましの頃には雨も上がり、


痛ジープを先導に…



千貫神輿



らき☆すた神輿


そして…


オタクニカル☆パレード(ぇ



その名に恥じぬよう電飾で彩られています。
これ、おそらく「ビーチマリン」さんのヨットですよね?

・・・・・・・・
神社の鳥居前から商店街を練り歩き、図書館脇まで約750mほどの距離を片道1時間半かけてゆっくりと。


折り返し地点でしばし休憩。
その後は、神社へ向けて復路の渡御です。



千貫神輿の前を歩く手古舞行列。



「つかさ!つかさ!」
後に続く「らき☆すた神輿」は、らき☆すたに縁ある名前を掛け声に神社へ向かいます。



そして神輿が神社に到着してクライマックスへ。今年2013年の土師祭も何とか終了。
まだ暑い日が続きますけど、ここ数年は毎年この土師祭で季節の節目を感じています。
そして、兼ねてから話が上がっていた「鷲宮商工会」の合併話ですが、ついに12月に「新久喜市商工会」へ統合されることになったそうです。鷲宮にとっては節目の年ですね。
Posted at 2013/09/02 23:32:18 | コメント(9) | イベント | 日記

プロフィール

「左アクセル車教習をしてきました http://cvw.jp/b/401798/48545333/
何シテル?   07/16 22:31
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、34年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation