• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2011年09月24日 イイね!

夕飯は和風スナックで…

夕飯は和風スナックで…今日の夕飯は、鷲宮駅近くにある「和風スナック記念日」さんの「陵桜帰りのスパゲッティ」にしました。

イラスト色紙やきゅんきゃらなどが所狭しと並んだ店内。

…間違いなく、和風スナックですw
Posted at 2011/09/24 18:27:10 | コメント(3) | スタンプラリー | 日記
2011年09月24日 イイね!

本日の日替りランチは?

本日の日替りランチは?「和食亭かどい」さんのカキフライ・鮪ぶつ切り定食ですの。

土師祭以来、約3週間ぶりの鷲宮。
ここのところスタンプラリーをサボってたので進めなておかないとw

かどいさんでスタンプもらって残りあと5つ。飲食店Aコース2周目ですけど、12月の締め切りまでにはなんとかなるでしょうw

※鷲宮のらっきー☆すたんぷらりー。コンプするとらき☆すたの絵皿とかもらえますw
Posted at 2011/09/24 15:02:49 | コメント(4) | スタンプラリー | 日記
2011年09月22日 イイね!

秋の湯涌・豊郷遠征その3(湯涌から豊郷編)

秋の湯涌・豊郷遠征その3(湯涌から豊郷編)「秀峰閣」で迎えた朝…
せっかく温泉旅館に泊まったので朝食前にもうひとっ風呂浴び、チェックアウト時間近くまでゆっくりして、朝の湯涌温泉街を軽く散策しました。

結名も大好き湯涌の柚子小町サイダーw
冷やして飲むと美味しいです。



そして…
"緒花"とはここでお別れして、次の目的地である豊郷へ向かいます。


前日が雨だったため、豊郷小学校の運動会が当日に順延。
運動会が終わるまでは旧校舎群の駐車場も父兄の車で大混雑のため、まずは「玉屋」さんでお昼にすることに。



今回はオーダー率が高い?らしい「中華そば」を注文。
うどん屋さんの「中華そば」は、あっさり味のスープに細麺で素朴な味でした。



そして、4ヶ月半ぶりに訪れた豊郷小学校旧校舎群。
遠征回数で数えると4回目の登校です。



あれ?緒花が追ってきた?
いえ、なちやぐさんのシルビアですw
S14前期も最近はあまり見かけなくなってしまいましたね~。



豊郷では、お馴染みのマシーさんをはじめ、なちやぐGTさん、美々緒さん、ろくにーわごんさん。
そして、パルサー乗りのダイヅさん、つかささん、プリパルさんお三方…と、思いの外に多くの方とお会いすることができ良い機会を持てたと思います。


・・・・・・

この日は彦根のルートインで一泊。
宿近くの「和食 さと」で、三重からわざわざいらして下さった"やみおう"さんを加え夕食タイムです。


だがしかし…

ここでワインをグラス一杯半ほど飲んだところで撃沈(汗;
元々お酒は弱いんですが、経験上ワインならグラス2杯は行ける…ハズでしたw
せっかくいらして下さったやみおうさんには失礼してしまい、申し訳ないです。

その後は…
「みんち~、アイス」って連呼してたのは覚えてます(汗;

・・・・・・

気を取り直して翌日。
3泊4日に渡った遠征もついに最終日。
帰京する前に豊郷小学校へもう一度登校しました。


訪問者もまだ少なめだったので、旧校舎前で定番の記念撮影。
ただ午前中は逆光ぎみになっちゃうんですよね~w



"軽音部"部室の光景…
今でも「けいおん!」HTTの5人が在学していそうな気がします。


そして、無事帰ってきたギター。

毎回、豊郷に訪れるたびに帰る時は辛くなりますね。
でも、うまく行けば10月ごろにも行けるかも。(予定は未定w)


最後にみやせきさんに寄って給油。帰路へ付きました。
今回も東名上りの大和トンネル渋滞から逃れることは出来ず、豊郷を午後1時に出発して家に着いたのは夜9時少し前。

東京~金沢~豊郷~東京と、21年落ちのブルーバードでお構いなしに走り回り、
4日間の総走行距離は1340km
楽しかったですけど、さすがに疲れましたねw

ひとまず、お会いした皆さんお疲れ様でした。
Posted at 2011/09/22 22:38:26 | コメント(4) | 遠征 | 日記
2011年09月21日 イイね!

秋の湯涌・豊郷遠征その2(湯涌で緒花ぼんぼる編)

秋の湯涌・豊郷遠征その2(湯涌で緒花ぼんぼる編)さて、西岸で焼き牡蠣を堪能した後は、私、なおくん、他1名の3台のカルガモ走行で"湯乃鷺温泉"へ向けて移動。

能登有料道路~津幡バイパス~山側環状を通って2時間ほどで到着しました。
津幡バイパス、山側環状と信号のない有料道路みたいな道だったので、思ってたよりは時間かかりませんでしたね。



"湯乃鷺温泉"…もとい、湯涌温泉街は端から端まで1kmあるかないか。
時間にして徒歩15分ほどなので、まずは歩いて見て周ることにします。

湯涌では"定番"の景色が続きますが…(^^;


「花咲くいろは」エンディングで結名が座っていた「松村商店」前のベンチ。



そしてこちらは、オープニングで緒花とみんちが走ってた郵便局付近。



8話で出てきた「かなや」前の風景。
止まってるサンバーが劇中と同じでびっくりw

・・・・・・・
途中、地元にお住まいの連盟さんと合流。山の上にある"喜翆荘"を案内していただきました。
距離的には歩けないこともなさそうですが、急な坂道が続いて辛そうなので車で向かうことに…


"喜翆荘"のモデルと言われる白雲楼ホテル…の跡地。
登録有形文化財にまで指定された由緒ある建物だったそうですが、10年以上前に倒産し建物の荒廃が進んでしまったため、防災と安全面の理由でやむなく取り壊しとなってしまったそうです。
今はご覧の通り公園となっていて、当時の面影は草むらに隠れたプール跡くらいでしょうか。



白雲楼ホテル跡地から少し下った場所から温泉街を望む景色。
こうやって見ると、結構高い場所にあることがわかります。
バイクの巴さんはともかくも、毎日歩きで通う緒花たちは大変そうw



あれこれしているうちに夕方近くなったので、閉まる前に観光協会へ行ってみました。



中へ入るとドールがお出迎え。
左から結名、みんち、緒花、なこちですねw
花いろのエンディングで「取材協力 湯涌温泉観光協会」とテロップが出ていますが、アニメ化の前に「舞台のモデルにしたい」という申し出があったのだそうです。
なるほど、舞台描写が緻密なのもうなづけます。

・・・・・・・

ここで西岸からご一緒していたなおくん、そして湯涌を案内してくれた連盟さんとは名残を惜しみつつもお別れ。宿へ向かいます。


宿はもちろん"ふくや"こと「秀峰閣」。
チェックインすると担当の仲居さんが付き、部屋食の準備や布団の上げ下ろしまで、宿泊中全ての面倒を見てくれる手厚いサービスはさすが高級旅館。
普段、ビジネスホテルばかり利用してる身としては、少々恐縮してしまいました(汗;


通されたお部屋は10畳の「樟の間」。
温泉に入った後はここで夕食タイムです。



まさに和食のフルコース。
上品な味付けで「美味しい」などという言葉では表現しきれないくらい美味。
もう、ひとくちひとくちが感動でした。
写真の他にも、お椀もの、ご飯、味噌汁、そして〆にはデザートが出て、お腹いっぱいで大満足w

・・・・・・・

夕食が終わって一段落してると…


"喜翆荘"から"ふくや"に緒花ぼんがおつかいにやってきましたw
「さぁ、夜の稲荷神社にぼんぼりを見に行きましょう」



夜の湯涌温泉街は、昼間とはまた違った雰囲気。
もちろん緒花もぼんぼってますw



温泉街の奥にある「湯涌稲荷神社」。
10月の「ぼんぼり祭り」を控え、夜7時から10時まで境内のぼんぼりが点灯し、幻想的な雰囲気を醸し出しています。
もちろん緒花もぼんぼって…(以下略w

・・・・・・・
温泉につかって疲れを癒し、料理を食べて部屋でのんびりして、気分転換に夜の温泉街を散歩してみたりする。
金沢は遠かったですけど、湯涌を十分に堪能できたかと。
宿代もそれなりにかかりましたが、仲居さんの接客サービスや料理を考えると、対価としては決して高くはないと思ってます。


豊郷編に続く…
Posted at 2011/09/21 22:23:12 | コメント(4) | 遠征 | 日記
2011年09月20日 イイね!

秋の湯涌・豊郷遠征その1(西岸編)

秋の湯涌・豊郷遠征その1(西岸編)9/17(土)~19(月)の3連休、湯涌・豊郷遠征してきました。
平たく言えば「花咲くいろは」と「けいおん!」の聖地巡礼w

遠征計画を立てて気付いたことは、能登半島って意外に広い… 金沢の中心街から西岸まで、1時間半以上はかかると思います。

というわけで距離を稼ぐために、前日金曜の夜に上越高田まで移動しビジネスホテルで一泊。

翌朝、北陸道で一路"湯乃鷺駅"こと西岸を目指しました。
途中で花いろ12話に出てきた「有磯海SA」に寄ってみたものの、緒花が手に持ってたハリケーンポテトは品切れ。無念w

・・・・・・・

ナビに言われるがままに能登有料道路を徳田大津で降りて国道249号を走っていると、どこかで見たことがあるポルシェとフォレスターが止まってる…
地方の小駅は表通りから一歩奥まったところにあることが多いので、駅の裏手に回ろうとするナビの案内を鵜呑みにして通り過ぎそうになりましたw


ここでなおくんたちと合流。



駅周辺の風景。
駅舎と酒屋さん、自動販売機とベンチ…



そして、駅前の酒屋さんと郵便局の位置関係が花いろと完全に一致w



七尾方向の駅名標が一箇所"湯乃鷺"になってますw
花いろと同じ向かい側からのアングルでホーム撮ろうと思うと、広角レンズじゃないと難しそうです。



"湯乃鷺"に10時54分ごろ到着した七尾行き列車。
ドアが開くと、車内からローカル線には似つかわしくない"アニメ声"がw
噂の「花咲くいろは」バージョン車内アナウンス。目の当たりにするとかなりのインパクトです。
のと鉄道は1時間の1本ほどのため、今回は旅行スケジュールの都合で乗車はしませんでしたが、これは乗ってみるべきかもw

・・・・・・・


お昼ごはんは、なおくんのリクエストで西岸駅のすぐ近くにある焼牡蠣のお店に行ってみました。
これが嬉しい誤算というか大正解。



「豆かき」なので身は小ぶりですけど、殻付きの焼牡蠣がなんと1個150円。
目の前で焼いて食べると、磯の香りと海の塩味でこれがまた絶品です。



こちらはかき釜めし。もう昼間から贅沢な牡蠣三昧。

"湯乃鷺駅"に来れたことももちろんそうですが、遠路はるばる能登まで行ってよかった…と心から思いましたw


湯涌編に続く…

Posted at 2011/09/20 22:50:11 | コメント(5) | 遠征 | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    123
4 5678910
1112131415 16 17
18 19 20 21 2223 24
252627282930 

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation