• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2011年12月30日 イイね!

復活ウェンディーズで食べてきた

復活ウェンディーズで食べてきた2年前に日本国内から撤退したウェンディーズが装いも新たに再上陸。
まずは表参道に第1号店がオープンしたとのことなので、早速、食べに行ってきました。

場所は表参道ヒルズの向かい側ですが、表通りから一歩反れた所にあるのでやや分かりにくいです。
それでも店の前には行列が出来てました。



列の進みは思ってたより早く、15分くらいでレジ前に到達。
何にしようか少し迷いましたが、最初はやはり定番メニューにしました。



ウェンディーズバーガーとチリ

この、うまく食べないと具がぽろぽろ下に落ちてしまいそうなハンバーガー。
これこそウェンディーズですw
四角い肉に、ドレッシングっぽいハンバーガーソースが懐かしい。
ただ以前のより、ちょっとさっぱり味のような気がします。

そして、チリビーンズ。
豆と挽き肉をトマトソースで煮込んだものですが、「ウェンディーズと言えばチリ」と言われるほど定番のサイドメニューです。
こちらは2年前と変わらない味。また味わうことが出来て感激ですw



表参道という場所のせいもあるのかメニューはやや高級志向で、話題作りのためと思われる"フォアグラバーガー"のようなメニューもありますけど、何か違うようなw
今後、店舗数を拡大していくものと思われますが、折角、再上陸したのだから末永く続いてほしいですね~。

…と言うか、また、チリが食べられなくなるのは困るw
Posted at 2011/12/30 20:39:37 | コメント(1) | | 日記
2011年12月22日 イイね!

前売券特典のすぴこっと唯が届いた

前売券特典のすぴこっと唯が届いた映画けいおん!前売券。

特典の種類が多過ぎてどれにするかかなり迷ったんですけど、結局、ムービックの「すぴこっと唯付」を予約してました。
…が、製作が遅れたため前売券だけが先に届くことになり、特典のすぴこっとは昨晩ようやく到着。

すぴこっと。音が出るねんぷちのようなモノですねw


前売券限定、ゆいあずバージョンの唯です。
梓の方はゲマズで扱っていたはず。


ボタンを押すと、
「あれ~、何やるんだっけ?」
「あずにゃん先輩厳しいっす」
って喋りますw
Posted at 2011/12/22 19:52:33 | コメント(4) | 徒然 | 日記
2011年12月17日 イイね!

非接触給電ハイブリッドバスに乗ってきた

非接触給電ハイブリッドバスに乗ってきた都内で実験走行している、日野の非接触給電ハイブリッドバス(IPTハイブリッドバス)に乗ってきました。

電気モーターとディーゼルエンジンの組み合わせで走る"ハイブリットカー"ですが、プリウスなどとは逆で、モーターがメインでエンジンは補助的な役割を果たします。

路線バスで使用した際に、EV(電気自動車)モードで走行を続けることを目標としてるようです。


普通のバスのような…とは言い難い見た目w
屋根の上の大きな出っ張りは、上にもバッテリーを載せているためです。
何より、新型ボディなのか?、今回の実験車両のためだけなのか?は定かでないですが、やや厚化粧気味の車体デザインが目を引きます。


そして、やや丸みを帯びた後ろ姿。
テールランプの辺りは乗用車っぽいですね。


バス停前の路面にある謎の四角形…
ここに、今回の実験走行の要となる給電装置が埋め込まれています。

モーターだけでの走行では航続距離が問題になりますが、フル充電で走れるのは僅か15kmほど。
でも、主要な停留所で充電を繰り返して行けば、理屈の上では航続距離を稼げるわけです。


バスが停車すると、床下にある受電装置を路面の給電装置へ下げて充電します。
コンセントを挿すみたいに電気接点が接触しているわけはなく、路面側の給電装置からの電磁誘導により充電が行われます。これが"非接触給電"と言われる所以。
そりゃそうですよね。一部分とはいえ道路に直接電気が流れてたら危ないですしw

ただ、停車時の位置合わせは大変そうです。
バス停前に位置合わせ用の線が引かれていて、運転手さんはバス前方に取り付けたカメラの映像を見ながら最徐行で停車します。
今回は、起終点ともに整備されたバスターミナルの構内だったのでまだしも、もし途中停留所でもこれをやろうとすると、駐車車両が一台いただけでもダメ…など課題は色々とありそうです。



実験車両ということもあってか、シートの色づかいが鮮やか。
ベンチ風なので、堅くて座り心地はあまりよくありません。



普通のバスと変わらない運転席。
ディーゼルエンジンの動力も使うことを前提にした作りのため、マニュアルでクラッチもあります。
ちなみに、EVモードで走行中にバッテリー切れになった場合でもエンジンがかかるので、途中でエンコすることはないとのこと。


運転席後ろにあるモニターには、走行状況が表示されるようになってます。



左:充電中、右:スタンバイ(停車中)




左:モーター動力で走行中、右:減速時の回生(モーターを発電機として充電)
「ICE」って書いてあるのがディーゼルエンジンらしいですが、一度も動作しませんでした。
でも、補機類(?)の動作音のせいなのか、以前に乗ったことがある燃料電池バスほどの"静けさ"はありません。



都営バスに貸し出されていて、明日(12/18)まで豊洲駅~東京ビッグサイト間を走っています。
無料で乗れますが、アンケートに答える必要があります。
しかし現地には目立った看板もなく、事前に情報を知ってる私のような"バスヲタ"でないと知るすべがないような状態だったのが何だかw
乗客は行き帰りともに3人くらいでした。
Posted at 2011/12/17 22:33:13 | コメント(2) | 乗り物 | 日記
2011年12月17日 イイね!

舎人公園のけいおん!ツリー

舎人公園のけいおん!ツリー舎人(とねり)公園に「けいおん!クリスマスツリー」がお目見えしたというので、見てきました。

日暮里・舎人ライナーとのタイアップ(?)らしいのですが、もはや何の関連があるのか、よくわかりませんw


でも、思ってたより何かだいぶ小さい…(^^;
Posted at 2011/12/17 16:59:02 | コメント(2) | 徒然 | 日記
2011年12月10日 イイね!

東京モーターショー2011!!

東京モーターショー2011!!前回のモーターショーは輸入車勢の欠席などで愕然とするほど寂しいものでしたが、それから2年…
今回は輸入車勢も戻り、ビッグサイトでの開催となりました。

しかし、この2年でクルマを取り巻く状況はどんどん変化しています。
企業にコンプライアンスが求められる時代。望むと望まざるに関わらず、自動車メーカーは「環境」の呪縛に囚われることになります。

カール・ベンツが自動車を発明してから125年。

単にA地点からB地点への移動手段であったクルマに、感性に訴える付加価値が加えられ続け、多種多様な車種が展開されて行きました。
でも、今はどうなんでしょう?
環境対策も大切なのはわかりますけど、クルマがA地点からB地点までの単なる移動手段へ逆戻りしてるような気もします。

正直、今のクルマはつまらなくなりました。

さて、そんな中でのモーターショー。各メーカーがこれからに向けて何を考えているのか、垣間見ることができるかどうか…。
展示車の数は膨大なので、自分の目に付いた何台がをピックアップすることにします。


スバル アドバンスド ツアラー コンセプト。
コンセプトカーでありながら、現実味を帯びたスタイルが目を引きます。

スバルのコンセプトカーは毎回カッコいいんですけど、かつてのSVX以降は、コンセプトカーに近いカタチで市販車が出ないのは残念です。
エンジンの"ダウンサイジング"が最近の流れのようで、レガシィ級のボディサイズながら1.6リッターの直噴ターボ+ハイブリッドシステム、という触れ込みです。
このショーカー自体は走るだけのハリボテだと思いますけどw



2年前のモーターショーで「トヨタFT-86」が参考出品されてましたが、ついに市販車がお目見え。
スバルとトヨタの共同開発車ということになっていますが、トヨタは企画とデザインを行い、開発や生産など技術面はスバルがメインで進められたとの話。
自分にとっては、この"スバル版"BRZがメインです。

最初、写真で見た時は「う~ん」と思いましたが、実物は思ったよりいい感じですね。
そのカタチは「ハチロク」の再来というより、S15シルビアを彷彿とさせるような気も。



そしてこちらが"トヨタ版"の86(ハチロク)。
でも、「86」という車名はいかがなものかとw
「販売のトヨタ」らしいと言えばそうなんですけどね~。
今のスバルの"体力"でこのようなクルマは作るのは難しいでしょうから、トヨタと手を組むことにより得た"Win-Winな関係"というのはその通りなんだと思います。

そうそう、人だかりは「86」の方がずっと多かったです。見るまでに40分並びました…orz



LEAF NISMO RC。
日産リーフのパワートレーンを用いたEVレーシングカーです。
電気モーターは0回転から最大トルクを出すので、その走りが思いの外"スポーティー"であるのは想像に容易いです。

リーフの公称航続距離は200km。それもガソリン車の燃費と同じで、乗り方や交通状況によって随分短くなるという話も聞きます。
たとえば自宅から鷲宮往復で約140kmですけど、それがギリギリ可能かどうかくらいだとやっぱり厳しい。リーフに電池を積み込んで車重2トンぐらいにすれば、航続300~400kmは実現できるのかもしれませんが、それはそれでという気もしますよね~。



何より、日産キャラバンの新型が突如出現したのはビックリしましたw
しかもなんか結構カッコいいし。
現行ハイエースにそっくりといわれればそうなのかもしれませんが、4ナンバー枠いっぱいの寸法で、荷室の広さを最大限を確保しつつ衝突安全も考慮して…となると、似たような形に行き着いてしまうのかもしれません。
新型の正式車名は"NV350キャラバン"のようです。

・・・・・・・・・・・

今回、復活した外国車勢の中から


MINIブース定番の宙吊りディスプレーは健在。
ただ、狭いブースに人が殺到して身動き取れませんでした。
クラブマン、クロスオーバー、クーペと車種がどんどん増えて、昔日のミニからイメージがどんどん遠ざかってるような気もw



フォルクスワーゲン ニューブリー。
かつての空冷VW TypeII、通称ワーゲンバスをモチーフにしたコンセプトカーです。
ご多聞に漏れずこれも電気自動車という"設定"。



メルセデス・ベンツCクラス。
今のW204/S204系も最近マイナーチェンジして、目つきが少し変わりました。
今、新車で買える中で、唯一「ちょっと欲しいかな」と思うクルマですw

・・・・・・・・・・・

前回よりは活気が戻ったのでビッグサイトの狭さを痛感しました。そのうえ会場エリアが東西に二分してるので、周るにはある程度の計画性が必要です。
自宅から近いので行きやすいんですけど、MINIをはじめBMWとAUDIはブースの混雑で身動き取れませんでした。やっぱり広い幕張の方がモーターショーには向いてるような気もします。

いよいよ残り明日1日となりましたが、現地での駐車場案内が聞き取りにくい拡声器だけでわかりにくいので、行かれる予定の方はご注意ください。
Posted at 2011/12/10 23:43:43 | コメント(4) | | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、34年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     12 3
45678 9 10
111213141516 17
18192021 222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation