• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2012年06月30日 イイね!

鴨川デイズ観て、梅蘭やきそば食べてきた

鴨川デイズ観て、梅蘭やきそば食べてきた輪廻のラグランジェOVA 鴨川デイズ
 
一部映画館にて7/6(金)までの期間限定で上映中。

間もなくTV アニメ2期が始まりますが、1期と2期の間を埋めるお話らしいとのこと。
すでに観て来たという人の話を聞いて、自分も観てみたいと思ってましたw

とは言うものの、上映館は全国10館しかありません。

東京周辺は新宿、横浜、千葉とあるものの上映時間が夜だけとか限られているため、結局、横浜まで観に行ってきました。


作中、BWHの脇に日産NV100クリッパーと思しき車が。(写真は同型車)
三菱ミニキャブのOEM車で、お店の車と思われます。
日産商用車の「顔」である"アングルドストラットグリル"もしっかり描きこまれていて、「細かいなぁ」って思ってたんですけど、そう言えばラグりんって日産が関わってたんでしたねw



上映時間55分の中で本編は45分。料金は少しお安めの1200円でした。
この、「鴨川デイズ」を観てないと2期がわからなくなる、とかそういう感じではないと思います。
でも、みんなの元気な姿を見ることができたのでほっとした。そんな感じですね。
ジャージ部魂も健在…みたいなw

でも、今回、明らかになったことがあります。
それは…


鴨川は地球で一番お洒落な町
さらに…
鴨川は銀河で一番注目されている町
であるということですwww   (/ω\) ハズカシー

2期で鴨川がどう盛り上がるのか期待してます(^^;;


入口で貰える来場者特典カード。
中身はムギナミでした♪

館内のお客さんは、予想通りというかこちらも20人程度でしたねw

・・・・・・・・
せっかく横浜まで行ったので、今日のお昼は
梅蘭やきそばにしてみました。
マイミクさんのオススメメニューで、前から食べたいと思ってたんですよね。


見た目はこんな感じ。
カリカリに焼かれたやきそばの"蓋"を箸でつつくと、中からあんかけやきそばが出てきます。
あんかけは豚肉と野菜中心で、柔らかい麺と香ばしい硬い麺両方で味わうことができ、なかなかの美味でした(^^)

こちらも
○っ
Posted at 2012/06/30 20:33:08 | コメント(4) | 映画 | 日記
2012年06月28日 イイね!

「けいおん!」が終わってしまった…

「けいおん!」が終わってしまった…きららキャラット8月号。大学編に続いて高校編も…

原作「けいおん!」、ついに終わってしまいました

大学編はライブ対決、高校編は学園祭。
これが当初から予定されていた結末だったとは到底思えないわけで、映画も一段落付き、単行本各1冊分ずつ溜まったところで区切りを付けたということなんでしょうか?


連載の時系列としては、今回の高校編が本当の"最終回"。

読んでみると…
「ああ、けいおん!はこれでおしまいなんだな」
って。

まだ発売したてなので詳しい内容には触れませんが、そんな感じがしました。
学園祭という節目は中途半端ですけど、それでも…です。

・・・・・・・・
高校編は、梓部長率いる新生軽音部「わかばガールズ」の物語。

練習しないのが"けいおん部"の伝統だとしても、HTTの楽器初心者は唯一人だけでした。
対しての「わかばガールズ」
超人的な才能の憂はともかく、菫も直も初心者。
ほとんどバンド合わせしないまま学園祭ライブまで来てしまった印象があり、ちょっと勿体なかったような気も。

先月号で菫が「先輩達、学祭で引退なんだね。全然知らなかった」って言ってましたけど…
唯たちの時そんなこと言ってましたっけ?(^^:
唯たちなら、そんなことさらっと受け流しちゃいそうですけどねw

・・・・・・・・

もう一方の大学編。

賛否両論ありますが、相変わらず唯たちがまったりする姿を見られたので、こちらはこちらで楽しむことができました。

"部室のないけいおん部"はやっぱり難しそうでしたけど、「大学になれば彼氏くらいできるのでは?」という懸念に対して、新キャラの晶にそれを託したところあたりはなかなか上手かったかなと。

実は晶って、今回の高校編、大学編を通してかきふらい氏の思い入れが一番深いキャラだったのでは?と思っていますw



・・・・・・・・
アニメ3期はあるかも知れないですけど、けいおん!はひとまずこれでおしまい。
壮大なストーリーがあるわけでもなく、描かれるのはまったりした日常。
でも、それで「ほっとできる」のがこの作品の持ち味なんだと思います。

最後の方では連載が休みがちになり、今回の締めくくり方からしても作者のかきふらい氏に相当な"負担"がかかっていたのでは?と、ついつい思ってしまいます。
でも、改めて読み返してみると、1話1話はとても丁寧に描かれています。

某絵師の方が仰ってたように、今回の高校編、大学編はかなり長いエピローグだったと思えば納得行くような気もします。
突如、車で遠征し始めたのも、「けいおん!」で豊郷行くのがきっかけだったかも。
終わってしまうのは寂しいですけど、ひとまず、ここまで楽しませてくれた「けいおん!」という作品には感謝してます。
Posted at 2012/06/28 20:34:46 | コメント(9) | 徒然 | 日記
2012年06月24日 イイね!

千葉都市モノレール新型0形試乗会

千葉都市モノレール新型0形試乗会千葉都市モノレール新型車両
URBAN FLYER 0-type

千葉モノレールとしては、この新型0形に並々ならぬ力を入れている様子が見て取れます。

7月8日から開始される一般運行が開始に先立ち、今日、試乗会を開催。
自分も参加する機会を得たので、千葉まで行ってきました。

試乗会は、車庫がある動物公園から終点千城台までの一往復。
往復30分ほどです。


動物公園駅の2番線に入線した「貸切」表示の0形。



千葉モノレールに乗っていつも思うのは、出足の加速が鋭いこと。
最高速度は65km/hほどで鉄道としては速い方ではないですが、身軽な感じがありますね。
先頭部分の窓も大きく見晴らしは良好です。



3年前の発表では、車両の先頭部の床下にはガラス窓を採用しパノラマデッキとするとありましたが、その一環として乗務員室の床の一部はガラス張り。
下の道路を走る車がよく見えましたw



さらに乗降ドアのガラスも下まで伸びていて開放感があります。
0形が眺望を大切にしてるということを実感。



黒とオレンジを基調としたシートは、一人分ずつ独立しており背もたれが高いハイバックタイプ。
乗用車のシートを思わせるような形状ですが、一人分の幅も通常より広めにとられてるそうです。
実際に座って見ると"通勤電車"としては破格の座り心地で、長距離特急の座席と比べても遜色ないと思います。
千葉モノレールは全線30分ほどの距離ですが、このシートなら2~3時間でも楽勝かとw

・・・・・・・・

前回見た時は、デビュー予告の黒いラッピングがかかった第一編成だけでしたが、そのラッピングも取れて本来の姿がお披露目となりました。

千葉モノレールのイメージカラーである青を基調としてますが、在来車両とは異なりアルミ製のボディ全面を青と黒のツートンで塗装。黒い先頭部と斜めに入るラインが斬新です。
青も「真っ青」というより少し紫がかっていてなかなか良い色かと。
Posted at 2012/06/24 20:47:09 | コメント(3) | 鉄道 | 日記
2012年06月16日 イイね!

横浜でNV350キャラバン見てきました

横浜でNV350キャラバン見てきましたNV350キャラバン
日産キャラバン、11年ぶりのモデルチェンジです。

昔から1BOXカーは嫌いではなかったので、買うとかじゃないですけど昨年の東京モーターショーで見た時から気になっていたんですよねw

と言うわけで、横浜の日産グローバル本社ギャラリーまで実車を見に行ってきました。


荷室寸法の長さを確保するために短くなった"鼻先"。
衝突安全性を確保するため?なんでしょうか、目の前に立つとフロントウィンドウがものすごく高い位置にあります。
前席の下に収まるエンジンはQR20DE。今はもう商用車でもDOHC16バルブが当たり前w
ディーゼル(YD25DDTi)仕様もありますけど、今日は展示車がありませんでした。



リアビュー。
200系ハイエースと似ていると盛んに言われてますが、リアから見ると縦長のテールランプも相まって、いっそうそんな感じなんでしょうかね。
ただ、前にモーターショーで見たときも書きましたが、全長4.7mx全幅1.7mx全高2.0mの4ナンバー枠の範囲で、可能な限り広い荷室を持った1BOXを作ろうとすると、同じようなカタチに行き着いてしまうような気もしてます。



運転席。着座が高くて乗り降りは「よっこいしょ」という感じです。
腰が悪い自分にはちょっと辛いかも(^^;
インパネやメーターパネルは乗用車と比べても遜色なさそうですね。



3mを超える長さを誇るという荷室。
ホイールハウスの出っ張りも思ったより小さく、車中泊される方なら"車上生活"できるかも知れないと思える広さですw




上級グレードのプレミアムGXなので、後席にもクッション厚めの立派なシートが奢られ、リア用のクーラー吹き出し口(風量調整スイッチ付き)までも備わってました。
4ナンバーなのにここまで…という感じですw

リアのサイドウィンドウは、外から見るとフラッシュサーフェスを保つ特徴的な形状ですが…



室内から見ると、窓枠が太くて結構ゴツいです。
中に乗る人のことを思うと、「普通のスライドウィンドウでもいいのでは?」という気もするんですけど。



オーテックジャパンによるドレスアップカー、Riderもラインアップ。



こちらは、ハイルーフ・スーパーロングボディのチェアキャブ仕様。
ガソリン2.5リッターのQR25DEを積む10人乗りワゴンがベースです。

・・・・・・・・
リアクーラーまで装備など、これなら普通の乗用車仕様(ワゴン)があってもいいような気がするのですが、今のところ、ワゴンは送迎車用途を意識した10人乗りしか用意されていません。
キャラバン シルクロードとか、旧型E25でも途中でカタログ落ちしてしまいましたけどやっぱり売れないんですかね(汗;
Posted at 2012/06/16 22:17:48 | コメント(7) | | 日記
2012年06月10日 イイね!

今日は路面電車の日だとかで…

今日は路面電車の日だとかで…今日、6月10日は路面電車の日なのだそうです。

1895年(明治28年)、営業運転としては日本初の路面電車が京都で開業したのが2月1日…
「あれ?」

何でも6(=ろ)、10(=TEN)で「ろ・でん」という語呂合わせが由来なのだとか(汗;


そんな今日、都電の荒川車庫で「路面電車の日記念イベント」が開催され、車庫内の見学もできるというので行ってきました。


黄色い都電の3両並び。
左から従来車両7022号、保存車の6086号、そして最新8800形の8810号。
最新型8800形は10両あり、他にもローズレッド、バイオレット、オレンジの色違いがありますが、イエローは今のところこの1両のみで、一部では「幸せを呼ぶ黄色い電車」と呼ばれているとかいないとか?



保存車6086号は昭和24年製。木張りの床とニス塗りの内装でほぼ原形を保っています。
個人宅で30年保存されていたものが里帰りしたものだそうで、末永く保存されることを願ってやみません。
左の7022号は一度車体の載せ換えを行っているため見た目は比較的新しめですが、元を辿ればこちらも都電の全盛時代を知る生き証人と言えます。



傍らではこんな"訪問者"も。
都電荒川線のマスコット「とあらん」と都営バスのマスコット「みんくる」です。
今日は天気も良く暑かったので…

いや、中の人など決していないのですw

・・・・・・・・

車両検修所内の様子。
ローズレッド色の8801号がメンテナンス中でした。



方向幕などの展示品。
特に手前の古い方向幕は貴重ですね。
「神保町」なんていう行先がありますけど、今はもう、都電はおろか神保町を通る都バスの路線さえもなくなっています。




こちらは台車枠とパンタグラフ。
間近で見ると思ったより大きいです。



車庫の奥に展示されていた花電車用の花100形。
何やら"橋のようなもの"の上に載ってますが、これはトラバーサと言われるもので、横方向に敷かれた2本のレールの上を動き車両を横へ並行移動させるための機械です。



"花電車"と言えど何も飾り付けられていないと荷物電車みたいですけど、以前はこのような飾りつけをして走っていました。



軌陸両用車。
タイヤの前後に付けられた"補助輪"でレールの上を走り、架線のメンテナンスなどを行うために使うそうです。…って言うか、これ、
 
メルセデス・ベンツ ウニモグ
じゃないですか。こんなところにウニモグが潜んでたんですね(^^;



そのウニモグのリアビュー。
悪路をモノともせず、45度の勾配を登る凄いヤツですw

・・・・・・・・
番外編

構内で、展示車両並みの注目を集めていたのがこれ。


ロシアのUAZという4輪駆動車です。
レトロな外観ですが、未だにこの形のまま生産されているものと記憶しています。
職員の方に伺ったところでは、乗務員の方の自家用車ではとのことでした。
Posted at 2012/06/10 19:30:33 | コメント(3) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627 2829 30

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation