• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2012年08月26日 イイね!

江ノ島でTARI TARIスタンプラリーしてきたり

江ノ島でTARI TARIスタンプラリーしてきたり江ノ島のTARI TARIスタンプラリー
今月末で終了だというので、またもや江ノ島へ行ってきました。

先月訪れた時ほどひどい渋滞に巻き込まれることなく現地へ到着。
スタンプラリー台紙の配布と景品引き換えを行う「藤沢市観光センター」は島内ではなく片瀬橋のたもとにあるため、車はその脇にある駐車場にとめて行動開始です。

・・・・・・・・
スタンプラリーは、7箇所にある"スタンプラリーポイント"でスタンプを押していくものですが、そのスタンプラリーポイントが何処にあるのか?は自ら散策して探さないといけません。
これとは別に、お買い物をするともらえるポストカードがあります。
シークレット2種を含む全7種類。こちらはコンプしても"自分が嬉しい"以外の特典はありませんw



さて、和奏がいつも自転車で通ってる江ノ島大橋を渡り、スタンプラリーのスタート。



ポストカードの方は、"TARI TARI応援ショップ"ののぼりがあるお店に大体2種類ずつあります。
"応援"ののぼりは紗羽と来夏。

「何をいくら買えばポストカードもらえるのか?」
観光センターでも聞いてみましたが各お店に任されているようで、お店ごとに基準はバラバラ。
柚子サイダー(250円)かTARI TARIクリアファイルセット(1000円)に付けているお店が多かったようですが、柚子サイダーは軒並み売り切れだし、クリアファイルセットはもう買ってしまったので…という場合は、5、600円の買い物をしたら1枚というのが大体の落としどころみたいです。



島の上へは、今回も迷わず江ノ島エスカーを利用w



今日の現場猫さん再び
 
前回と同じ場所で、たぶん同じ猫さん。
今日も観光客からの寵愛を受けつつも、まったく動じない猫さんでした。

・・・・・・・・

島内のつり球勢力は依然として高いものの、先月より確実にTARI TARI度が増加。
"和奏の視線"を受けながら島の奥へと進みます。



柚子乙女~「TARI TARI」x「花いろ」コラボラベル
 
残りあと僅か。もう、売り切れのお店が多かったですが探すとまだ在庫はありました。
湯涌のような箱売りはしてない模様。重いので買ったのは2本です。
クリアファイルセットはいったん売り切れたものの金曜に再入荷があったとのこと。
こちらももちろん購入。ただ、この土日でまた売り切れそうな勢いだそうです。



もちろん"和奏の家"でもTARI TARIを応援w
ここで抹茶のかき氷を食べて一服しました。
この時点で最後のスタンプラリーポイントがまだ見つかってなかったので、さらに奥の岩屋方面へ行ってみます。

・・・・・・・・

快晴の空。
江ノ島から眺める海が眩しい…


そしてこんなところにも"和奏"が。
観光センターで、「スタンプラリーポイントは島の隅々にありますよ」と伺ってたのですが、その言葉に偽りなしでした。
3番目は見つけるのが少し難しいかも。でも、路地裏に隠れてるとかはないです。
最後の7番目は単にそこまでたどり着くのが大変なだけ(^^;

・・・・・・・・
その後もしばらく島内でのんびりしてたのですけど、景品の引き換えが16:30までだったことを思い出し慌てて下山。


再び観光センターを訪れ、スタンプラリーコンプ記念の特製クリアファイルをもらいました。
絵柄の背景は江ノ電の江ノ島駅前。紗羽はやっぱりこの格好なんですねw



傍らでコンプしたポストカード。
すべての"TARI TARI応援ショップ"へ行かなくてもコンプは可能です。

スタンプラリーの方も2~3時間で終わります。
この土日が8月最後の週末なので、興味がある方はいらしてみてください。
Posted at 2012/08/26 01:18:58 | コメント(5) | スタンプラリー | 日記
2012年08月20日 イイね!

ちはやふる電車に乗ってきた

ちはやふる電車に乗ってきた昨年、フルラッピングの「けいおん!電車」を走らせ、一躍脚光を浴びた京阪石山坂本線。
今度は「ちはやふる電車」が走ってるというので、遠征3日目の8月17日、京都から豊郷へ移動する前に大津へ立ち寄ってみました。

沿線にある近江神宮は「ちはやふる」の聖地で、作中と同じく実際に競技かるたが行われているのだそうです。


けいおん!電車の時と同じく日々の運行ダイヤは京阪大津線のHPで公開されているので、近江神宮前で折り返す電車を目当てに1本前の電車で先回り。
近江神宮前駅のホームでは「ちはやふる」を一押ししてました。
ただ、テレビアニメで京阪線は出てこなかったと思いますw

そしてやってきた「ちはやふる電車」は…


やっぱり安心の京阪クオリティw
期待を裏切らない仕上がりでした。


青基調と青基調の2両編成。
昨年、けいおん!電車で用いられた613-614号とは別の617-618編成です。






けいおん!電車の時は、唯をメインに据えつつもHTTメンバーがまんべんなく描かれていましたが、今回のは"ちはや"がメインですね。
※小さい画像はクリックすると拡大します。



車内には肉まん君やメガネ君もいましたw


ドア内側も含め、車内は全ての壁面がラッピングされていて抜かりはなかったです。

・・・・・・・・
石山坂本線の中間地点にある浜大津は、京都方面へ向かう京津線が分岐するターミナル駅。


京都市内へ向かう4両編成の"地下鉄"が道路を走る光景も見ることが出来ます。
その一方で…


こんなのも走ってました。
ガンダムは第1作目以外よく知らないのですが、「ガンダムAGE」のフルラッピング電車。
こちらも京阪クオリティに揺るぎはないようですw
Posted at 2012/08/20 20:16:58 | コメント(4) | 鉄道 | 日記
2012年08月19日 イイね!

阪堺電車で住吉大社参り

阪堺電車で住吉大社参り夜に京都で「大文字」を見た、遠征2日目の8月16日。

昼間は大阪に残る路面電車、阪堺電車に乗りに行ってました。
阪堺線(恵美須町~住吉~浜寺駅前)と、上町線(天王寺駅前~住吉~住吉公園)の2路線ありますが、全線直通運転は天王寺駅前~住吉~浜寺駅前がメイン。



阪堺電車は今年の4月で全線開通100年を迎えました。
沿線には阪堺のことを「チン電」と呼ぶ看板も見られ、地元で親しまれている様子が伺えます。
ただ、地図を見るとほぼ全線が南海本線に沿っていて、あびこ道から南側の堺市内は本数も半減。
近年は部分廃止も取り沙汰されることもあるようです。



走ってる電車のほとんどが広告電車のため、阪堺標準のクリーム/緑のツートンカラーはこのモ504号1両だけ。



こちらは、現役で通常運用される電車としては日本最古となったモ161形。
昭和初期に作られた約80年前の電車です。
阪堺線に訪れたからには是非とも乗ってみたいところですが、クーラーがないため夏場はお休み。
全車、あびこ道の車庫に留置されていました。



ゴトゴトと路面電車に揺られ住吉大社へ。
住吉鳥居前の電停に停車するモ501号。
こちらも阪堺名物の「雲電車」と言われる塗装。



住吉鳥居前の名の通り、電停のすぐ前に住吉大社があります。


全国に2000以上ある「住吉神社」の総本社で、初詣では全国ランキングに入る神社の1つ。
航海安全のご利益とともに、近年はパワースポットとしても有名とのこと。
境内にあるお石様…ではなく"おもかる石"を軽々と持ち上げることができれば願いが叶うらしいです。



境内から鳥居前を通る路面電車を眺める。
この日は日差しが強くて、とにかく暑かった(汗;



最後に旧都電色に塗られたモ502号を捕捉。
乗り歩きの間に数回すれ違ったものの、参拝後に粘ってようやく撮ることができました。
街中なので影がかかってしまうのは致し方ないところ(汗;

都電との共同キャンペーンの一環で、都電にも阪堺色が走ってましたがそちらは既に終了しています。
Posted at 2012/08/19 14:48:10 | コメント(1) | 鉄道 | 日記
2012年08月18日 イイね!

京阪旧3000系最後の夏、京の五山送り火

京阪旧3000系最後の夏、京の五山送り火本日、3泊4日の京都方面遠征から帰ってきました。

先日の豪雨で宇治の方は大変だったようですが、京都市内はとくに変わらぬ様子でした。

まずは今回一番の目的であった、
京阪旧3000系特急車から。



8000系30番台に改番され1編成だけ残されていたものの、製造から40年が経ち、ついに来春引退することになりました。
今まで乗る機会を逃していたので、お名残乗車も兼ねて対面へ。

かつては車内にテレビが装備され「テレビカー」と呼ばれていましたが、現在はすでに撤去されています。
今は山手線にも車内モニターがあり珍しくないですけど、40年前は注目の的だったようです。


有名な撮影ポイントらしい大和田駅のホームから、複々線を通過する旧3000系出町柳行特急。
普段は1~3両編成くらいのローカル線を撮ってるので、長い編成は撮るのが難しい(汗;



丹波橋にて淀屋橋行特急。
古くなると各停などで用いる一般車などに格下げされることも多いですが、残った1編成は最後まで特急専用車でした。
すでに引退した編成の一部は、富山地方鉄道と大井川鉄道に渡っています。



転換クロスシートが並ぶ室内。さすがに少々時代を感じますね。
京阪特急ではいわゆる"特急料金"は不要で、目的地までの切符のみで乗車可能。



4号車に組み込まれた2階建てのダブルデッカー車。
これは後年、2階建てに改造されたものです。
現8000系特急車にダブルデッカーを組み込むにあたっての、先行試作車的要素が強かった模様。



そして、現在の特急車の主力8000系はこちら。
見た目は今風ですが、旧3000系の方が優雅なような気もします。



傍らで一般車の塗装変更は着々と進んでいて、昔ながらの濃淡グリーンのツートンは気づくと少数派になってました。
濃淡グリーンのみの編成に至ってはごく僅かです。

・・・・・・・・
電車乗り歩きの後、8月16日の夜は五山送り火を見るために出町柳へ向かいました。


"ムギの駅"である出町柳の夜。
京都市内を流れる鴨川が、賀茂川と高野川の二手に分かれる中にある出町柳三角州は、送り火見学定番スポットの1つ。
見学者で混雑するため、周辺は交通規制されています。

五山送り火と言うと、市内東側の大文字山に灯される「大文字」が有名ですが、市内東側から西側にかけて
「大文字」 「妙」 「法」 「船形」 「左大文字」 「鳥居形」

があり、「大文字」から順に点火されていきます。
「大文字」以外があることも去ることながら、「大文字」が2箇所あるとは知りませんでした(汗;



午後8時に最初の「大文字」が点火されると、歓声が沸き起こります。
どの山も思ったより標高が低く街路樹などで隠れてしまうため、定番スポットと言われる場所でも見えるポイントを探すのは意外と大変で、周囲はちょっと混乱。



そしてこれが「船形」。
あちこち歩き回ってようやく見ることができました。
事前情報では、出町柳から「妙」「法」「船形」「左大文字」が見えるという話だったのですが、あとは「左大文字」がチラッと見えたのみ。
「妙」「法」は"唯の家"がある修学院の方だとよく見えるのだと思います。

この送り火は、お盆の時期に先祖の魂を送り出すためとも言われます。
その景色は夏の風情ですね。
ちなみに、よく言われる「大文字焼き」という言い方はあまり好まれないようです。
Posted at 2012/08/18 23:54:10 | コメント(2) | 鉄道 | 日記
2012年08月17日 イイね!

たぶん7回目13日目の登校

たぶん7回目13日目の登校玉屋さんでお昼を食べてからの豊郷小学校登校。
5月のGW以来です。

家へのお土産に、祇園でちりめん山椒買いに行ったりしてたら、到着が思ったより遅くなりました(^^;

お盆期間も過ぎた金曜日。
レイヤーさんがいたりはしますが、至って平穏ですw
Posted at 2012/08/17 15:09:36 | コメント(5) | 遠征 | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
567891011
1213 141516 17 18
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation