• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

静岡にある東照宮から大井川鐵道へ

静岡にある東照宮から大井川鐵道へ名古屋や京都方面には何度も行ってるものの、ついつい通過地点となってしまいがちの静岡。

この週末は、日光ではなく静岡市内にもあるという"東照宮"への参拝と、大井川鐵道の元京阪3000系貸切ツアーに参加して来ました。




・・・・・・・・
1月25日(土)


この日は車で日本平まで直行。
ロープウェイに乗って久能山へ向かいます。



久能山東照宮
「東照宮」と聞いてまず思い浮かぶのは日光だと思いますが、静岡市内にも徳川家康公をお祭りする東照宮があります。
今回、静岡方面へ行くことになり色々調べていて、恥ずかながら初めて知りました。



国宝に指定されている拝殿
数年前に漆の塗り替えがなされたばかりで極彩色が綺麗。



境内の奥にある神廟。徳川家康公のお墓です。
家康が生涯を閉じたのは静岡の駿府城であり、遺言によりこの久能山に葬られたとされています。
そして一周忌の時に日光へ移されたというのが定説ですが、実際にご遺体がどちらにあるのかはよく分かっていないそうです。



神廟の傍にある、その名も「金の成る木」
是非ともあやかりたいものですねw



静岡はプラモデル発祥の地ということで、境内にはこんなものまで飾られています。
鎧を身にまとっている「武者ガンダム」。右側のは「徳川家康公バージョン」だそうです。

・・・・・・・・


炭焼きさわやか
静岡県内にしかないファミレスチェーン、言わば静岡県民の魂(?)。
夕ごはんは、静岡出身の知人におすすめされたこのお店へ行ってみました。



げんこつハンバーグ
いわゆる挽肉より「たたき」に近い感じのミンチ肉で、普通のハンバーグより歯応えのある食感。
焼き方もレアに近く、ハンバーグとステーキの中間のような感じでなかなか美味でした。


・・・・・・・・・
1月26日(日)


あくる日。
元京阪3000系貸切ツアーに参加すべく、大井川鐵道の新金谷駅へ。




転車台上のC12形蒸気機関車と、構内に留置されている旧型客車。
大井川鐵道といえばSL列車で有名ですが、今回の主目的はSLではなく…



元京阪3000系
かつては京阪本線の京都三条と大阪淀屋橋の間を走っていた花形の特急電車でした。
大井川鐵道へ譲渡された2両編成1本もついに今年2月で引退へ。
今回、この引退に合わせて実施された「さようなら京阪3000系」引退貸切ツアーに参加してきました。



発車前の新金谷で元近鉄特急(左)と並ぶ元京阪3000系(右)。
大井川鐵道の現在の主力はこの"近鉄特急"。
ローカル私鉄の普通列車としては、双方ともに破格の高グレード車だと思います。




途中、家山に停車し千頭へ。
大井川鐵道の名の如く大井川沿いを走りますが、途中、川と線路を跨ぐスリル満点の細い吊り橋が掛かっていたりもします。




往路は1時間15分ほど。車窓を楽しみつつお弁当で昼ごはん。



千頭着。こんな所にも鉄道むすめが待ち受けてました。
井川ちしろ。ボーイッシュな性格の車掌さんだそうですw



構内で撮影会。
前面の特急鳩マークは、今回の企画のために京阪の協力を得たそうです。
そして円形の副標も京阪時代のもの。写真に映ってるのは京阪で引退した時の「さようなら3000系」。



C10形蒸気機関車が引く、SL川根路号も千頭に到着しました。



ホーム上でSLと並ぶ京阪3000系。



京阪時代のままの転換クロスシートが並ぶ車内。
再び、新金谷へ戻ります。



新金谷では元近鉄16000系、元京阪3000系、元南海21001系の三並びが撮影できました。



中央の元京阪3000系は間もなく引退しますが、これが現在、大井川鐵道を走る電車の全形式です。

・・・・・・・・


大井川鐵道を堪能した後、新金谷駅前にあるプラザ・ロコでお土産などを買って帰路につきました。
幸い、帰りの東名上り渋滞も厚木の先で大したことなかったです。
Posted at 2014/01/26 23:42:09 | コメント(2) | 鉄道 | 日記
2014年01月18日 イイね!

都営バス90周年記念復刻カラーお披露目

都営バス90周年記念復刻カラーお披露目今年で運行開始90周年を迎えた都営バス

その90周年を記念して歴代の塗装色がラッピングで復刻され、本日開催された記念イベントでお披露目。
記念イベントの一つ、都営バス深川車庫で行われた「旧塗装ラッピングバス撮影会」に行って来ました。



まず、こちらが現在の標準色です。車は現在の都営バス最古参グループであるS-F451。
車体中央で黄色の弧を描くこの塗装色は、もともとはノンステップバス用として登場。
昨年3月いっぱいでツーステップ車が引退し、一般路線を走る都バス全車がノンステップバスとなったため成り行きで標準色となりました。



一方のツーステップバスは、「ナックルライン」といわれるこの塗装色でした。
B-M128にラッピングで施された復刻カラー。



現役当時の「ナックルライン」。
[橋86]の運行で天現寺橋交差点を通過するA-E365。昨年3月にカメラへ納めた引退直前の姿です。

・・・・・・・・
そしてナックルラインの前は…


当時の都知事にちなんで通称「鈴木カラー」と呼ばれた、いわく付きの黄赤塗装。(B-M202)
大不評を買い渋谷駅前で署名活動をやってたほどで、新車への採用は昭和54年頃から2~3年ほどの僅かな期間でした。



約30年前に渋谷駅前で撮影した、現役の黄赤塗装。
[橋85]で赤羽橋へ向かうM-H118。35mmフィルムで撮った写真をスキャンしたものです。
同じ黄色と赤でもこんな毒々しい色にしなくてもよかったのに…という印象でした。
一緒に写ってるA60セリカやR30スカイラインに時代を感じますね。



昭和40年代から50年代前半にかけての青白塗装。通称「美濃部カラー」。(B-M205)
改めてみると、シンプルだけどいい色合いだと思います。



こちらも30年ほど前に撮影した、現役当時の「美濃部カラー」。
品川車庫から出庫するA-X490。



さらに時代をさかのぼり、昭和30年代~40年代の塗装色。(P-M190)
この辺りになると、さすがに現役の実物は見たことありません。
ただ、写真で見る限り当時の都電カラーに近かった印象があるんですが、こんなに小豆色っぽかったんでしょうか?



昭和20年代~30年代の灰緑塗装。(P-M191)
この時代になると写真でもカラーでお目にかかれるのは稀なので、復刻版とはいえ、実物のバスで見られるのは感慨深いです。
今にはない色彩センスですが悪くはないと思います。

・・・・・・・・
各々の復刻カラーはほぼこのままの姿で一般運用に就くようなので、町中でふと見かける機会もあるかもしれません。
Posted at 2014/01/18 22:22:52 | コメント(0) | 乗り物 | 日記
2014年01月18日 イイね!

そして幻?のロースカツ丼が…

そして幻?のロースカツ丼が…サークルKサンクスの
「ガールズ&パンツァーフェア」


かつてのローソン「けいおん!フェア」でどれだけお菓子買ったのかを振り返れば、
「もうその手には引っかからないぞ。」
とか一応は思うわけです。


幸か不幸か、家や職場の近所にもサンクスはあまりないので、「偶然通りかかったついでに」なんていう頻度は低いはず。余談ですが、最寄のサンクスは数年前のある日突然ローソンに変身してしまいました。

・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
「でもまぁ、ガルパンピンバッジ付きの"お~いお茶"くらいなら」
初心は脆くも崩れ去り、気づくとサークルKサンクスのHPで店舗検索。
職場の行き帰りに少しだけ寄り道するように。



毎日2本ずつくらい買って、全12種のうち10種類は揃いました(汗;
キャラのを優先してたので、残り2つは戦車の絵柄のやつです。
寄ってたお店ではその他の「ガルパンオリジナル商品」はいつも売り切れだったので、平日のうちはひとまずここまで。

・・・・・・・・
そして今日、いつもと違う店舗へ。


今、サンクスへ行くと、秋山殿が笑顔で出迎えてくれます。
店内に他のお客さんが居なかったので、お店の人にことわって写真を撮らせてもらいました。


ガールズ&パンツァーフェア絶賛開催中。
家の近所にある店舗は、この横断幕なかったんですよね。

そして







ロースかつ丼とお芋のワッフル
ついに見つけてしまいました。いつも売り切れてたので「もう都市伝説か?」思ってたのに。

という訳で、今日の晩ごはんは「ロースかつ丼」です。
「お芋のワッフル」は明日のおやつになる予定。
もう一回この組み合わせ食べないとカード揃わないとか…無理(汗;
Posted at 2014/01/18 18:00:50 | コメント(3) | 徒然 | 日記
2014年01月12日 イイね!

江ノ島で参拝したりくず湯を食べたり

江ノ島で参拝したりくず湯を食べたりふと思い立って江ノ島へ行ってきました。
鎌倉には週末にちょくちょく行ってますが、江ノ島まで足を伸ばすは久しぶり。ひょっとすると一昨年夏の
TARI TARIスタンプラリー以来になるかも知れません(汗;

鎌倉から江ノ島まではそんな離れてないですけど、海岸沿いの国道134号がいつも混んでるので、車だと同じ日に両方は行きにくいんですよね。




時節柄、中腹にある江島神社への初詣客で島内はかなり混雑してました。



もちろん、今回も迷わず江ノ島エスカーを利用して上へ登りますw
ご存知ない方のために補足すると、日本でここだけと思われる有料エスカレーター(昇り方向のみ)です。



日本三大弁天の一つである江島神社
島内3箇所に社殿がありますが、一番麓寄りにあるこの辺津宮(へつみや)が主要なご祈祷場所になっているようです。
ここで、鷲宮神社に続いて今年2箇所目の初詣…って言ってしまってもいいんでしょうか(汗;



銭洗白龍王
こんなところに白龍さんがw
白龍王が授ける清浄な水で不浄な念を洗い清めると、金運向上などの福運がもたらされるそうです。



絵馬掛け所を見てもさすがにTARI TARI絵馬は掛かってませんでしたが、絵師の方が描かれたと思しき絵馬も。
この神社のご祭神は三人姉妹だそうなので、その姿が描かれているのでしょうか。
ほんわかした表情は見ていて和みます。



そして、こちらが江島神社の御守り( ゜Д゜)
もちろん普通の御守りがたくさんある中で萌え系なのはごく一部ですが、ついにここまで何かが進出してきた感が半端ないですw



参拝後、島の上の方へと進んでみます。
話には聞いてましたが、お土産物屋さんの店頭にあったTARI TARI応援ショップの幟はもはや影も形もなく…



でも、気をつけて見てるとまだこんな痕跡が残ってます。
TARI TARIスタンプラリーのイラスト入りマップと…
ラブプラスの湘南サイダーって何ですか?(汗;




こちらにも。辛うじてお店のドアにポストカードが。
ちなみに今は、江ノ島がロケ地だったという映画「陽だまりの彼女」を島内で一押し(?)してる模様。




さらに奥に進み、江島神社の奥津宮を過ぎると…



和奏の家こと「あぶらや」さんがあります。


店先で和奏が出迎えてくれましたw



ここで、和奏におすすめされて「抹茶くず湯」で一服。



お店の中には、和奏のねんどろいどやコミックスなどが。
コンプリートブックも常備されてるようです。



懐かしい形の石油ストーブ。
そしてドアのところにふと目を向けると、ここまで一度も見かけることがなかった「江の島へようこそ!」のあのポスターが。
ここにはまだTARI TARIが残ってます。

・・・・・・・・

そして来た道を戻り帰路へ。
和奏が駆け下りた江之島亭前の階段。




今日の江ノ島猫さん。
行き交う観光客に撫でられまくってましたが、微動だにせずこの場所にとどまってます。
でもなんだか眼光は鋭いんですけど(汗;



暮れなずむ江ノ島。
江ノ島は有名観光地なので、改めて町興しする必要がないというところが他のいわゆる"聖地"と状況が違っているのかと。
TARI TARI色がだいぶ褪せてしまったのは少々寂しいですが、物語に出てきた風景は変わらないですし、3月に江ノ島のしらす漁が解禁されたら生しらす丼を食べにまた行きたいですね。
Posted at 2014/01/12 23:13:09 | コメント(3) | 遠足 | 日記
2014年01月11日 イイね!

鷲宮のらっきー☆すたんぷらりー第4弾完結編?

鷲宮のらっきー☆すたんぷらりー第4弾完結編?鷲宮のらっきー☆すたんぷらりー第4弾
飲食店を回るAコースだけですけど、本日コンプしました。

今回のスタンプラリーは、昨年11月に行われた萌フェスの日からスタート。実施期間は、当初の予定では今月20日までの約2ヶ月半と短かったですが、2月末まで延長されました。参加店は前回より少なめで、飲食Aコースであれば全部で11店。まだ周りきれてない方でもまだ間に合うかと思います。

前回のスタンプラリーでもう最後だと思ってたので開催発表の時は驚きましたけど、新久喜商工会へ統合した鷲宮商工会の卒業記念と、らき☆すた10周年記念を兼ねてるらしいです。


まずは、最後のお店となる「とんかつきよ川」さんへ。
店名の通りカツ物中心のお店でどちらかと言えば夕食向けだと思うのですが、今は昼食時のみの営業とのこと。



久しぶりのきよ川さんでお昼からガッツリと「メンチ・串かつミックス定食」をいただきました。
もちろん揚げたてです(^^)



食後はまず鷲宮神社へ。鷲宮へ来たからにはやっぱり参拝しておかないと。
今年2回目ですね。



参拝待ちの列はなかったものの、初詣客で未だに賑わう境内。

※小さい画像はクリックすると拡大します。



絵馬掛け所の絵馬も着々と増えているようです。

・・・・・・・・
参拝後、スタンプラリーコンプの景品引き換えに。


たこ焼の「多幸焼」さん
土日祝日は商工会がお休みのため、このお店が景品引き換え場所となります。




前回の第3弾までは、「すたんぷらりー」の名の通り台紙にスタンプを押してもらう方式でしたが、今回はカードを集める「カードラリー」方式。



全店のカードがあるかどうかを確認してもらい、景品のタペストリーと引き換え。
なお、2/3からはAコースの景品で手鏡『かがみの鏡(かがみ)』も選べるようになるそうです。
そこまで待とうか少し迷いましたが、鷲宮に行くタイミングを逃しそうなので今日のうちに引き換えてしまいました(汗;



多幸焼さんは鷲宮でも新しいお店で、今回、スタンプラリーにも初参加。
先月、スペシャルたこ焼 ツンダレケチャップかけをいただきました。
メニューにも但し書きがあり、注文を受けてから焼くので出来上がりまで15分ほどかかりますが、ふわふわのたこ焼きを食べることができます。一食の価値ありかと。

・・・・・・・・
その他、今回のスタンプラリーでブログアップしてなかったお店をご紹介。



「まる賀」さん。あきらの味噌路うどん。




「和食亭かどい」さん。泉家のしょうが焼き定食。



そして、お店外側の壁画が存在感を放つ「和風スナック記念日」さん。



店内もフィギュアや色紙が溢れていて賑やかw
スパゲティミートソースをいただきました。

Posted at 2014/01/11 22:28:26 | コメント(1) | スタンプラリー | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1 234
5678910 11
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation