• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2014年06月28日 イイね!

東武博物館

東武博物館梅雨とはいえ、週末になると雨が降るのはなんとかして欲しいところ。こんな日は屋内で過ごすに限るということで、
東武博物館に行って来ました。

場所は東武伊勢崎線東向島駅の高架下。
割とちょくちょく行ってる気がしてましたが、ほぼ4年ぶりでした。



館内だけでなく、建物の周囲にも何両か保存車が設置されています。
入館すると外観が見られないので、まずはこちらから。


DRC(デラックスロマンスカー)1720系
浅草から日光、鬼怒川温泉を結んでいた、かつての花形特急電車。
「縦目」のデザインゆえ、しばしば同世代の初代セドリック30型が引き合いに出されます。
スペースの都合なのか、保存車が前半分のカットモデルとなってしまったのは残念。
引退してから20年以上経ちますが、DRCの「けごん」で東武日光へ行ったのはいい思い出です。



日光軌道線200系
かつて、日光駅からいろは坂の麓にある馬返まで路面電車が走ってました。
いろは坂が整備され車の便がよくなるとともに、電車の存在意義が薄れて廃止になったとか。
廃止されてから45年以上になりますが、これが日光を走る光景は見てみたかったですね。

・・・・・・・・
そして博物館のエントランスを入ると、


B1形5号蒸気機関車
東武創業時のSLがお出迎え。
東武は蒸気の鉄道としてスタートしたそうです。



デハ1形5号電車
東武伊勢崎線が電化された時に投入された、東武で最初の電車。1924(大正13)年製。
晩年は西新井工場の入れ換え車として残り、1980(昭和55)年に廃車されるまで奇跡的に原型を保ってました。まさしく東武鉄道のお宝だと思います。
ただ今日は、開館25周年記念の横断幕がいただけませんでしたけど…



ニス塗りの車内
白熱電球の光でやわらかい雰囲気。



運転台周り
客室との仕切りは金属棒と鎖だけ。
特徴的な前面5枚窓も、運転士さんからの見晴らしはあまりよくなさそうです。

・・・・・・・・
そして次は、東武博物館が"鉄道博物館"ではない所以でもありますが…


日産キャブオーバーバス
おそらく日産180型あたりではないかと推察してます。
現在はリアエンジンバスが主流ですが、マイクロバスと同じくエンジンが前にあります。
車体は富士重工製で、眼鏡を掛けたようなフロントマスクのこれはR5と言われるもの。
見た目にもアピールするボンネットバスは保存車も少なくないですが、キャブオーバーバスの保存車は珍しいと思います。1951(昭和26)年製で栃木県内で活躍していたそうです。



二枚窓のリアスタイル
ウィンカーランプは小さな矢印型。
ブレーキランプは、ナンバープレート枠上にある小さな丸ランプ一灯だけのようです。



車内前部にはエンジンの大きな出っ張りが。
この出っ張りを避けるためか、シフトレバーは運転席の右側にありました。



ED5015号電気機関車
長らく貨物列車が走っていた東武の象徴。



5700系5701号
冒頭のDRCより遥か昔の特急用電車ですが、団体用・臨時用としてDRCと同時期まで現役で残り続けました。
"ネコひげ"と言われる前面スタイルは、保存にあたって復元されたものです。



10030系運転シミュレータ
実車さながらのシミュレータはやっぱり人気があります。
順番待ちの行列ができてました。



2階には8000系の車内を模したベンチも。



関東平野に広がる東武
…と名付けられたHOゲージのジオラマ。
東武イチ推しのスカイツリーが夜景で妖しく輝いていました。



この手の博物館の常で閉館時間は早く、夕方4時半です。
お昼過ぎに行ったら、あっという間に閉館になってしまった感じです。
今日は記念物・保存物コーナーが展示替えの最中で見学できなかったので、またそのうち行くつもりです。
Posted at 2014/06/28 23:19:31 | コメント(2) | 鉄道 | 日記
2014年06月22日 イイね!

今年もガルパン「さおりん」バースデーの大洗へ

今年もガルパン「さおりん」バースデーの大洗へ6月22日と言えば、
曲がり松看板娘「武部沙織」バースデーイベント
今年も大洗へ行ってきました。

今日は生憎の雨模様で、行く道すがらの常磐道土浦辺りでは視界が遮られるほどのザーザー降り。
どうなることかと思いましたが、大洗に着いた頃には辛うじて小降りになりました。


ひとまず町営駐車場に車をとめ、歩いて商店街散策へ。
※以下、半分サイズの小さい写真はクリックすると拡大します。




ガールズ&パンツァーの舞台として賑わう大洗。
いつもの様に、各お店で"看板娘"が立ち並ぶ商店街。




最初は期間限定の予定だったかと思いますが、大洗の風景としてすっかり定着してますね。
そして、あまり下調べもせぬまま、会場の茨城県信用組合大洗支店(けんしん)の駐車場へ向かってみると…



なんだか凄い行列が(汗;
聞けば、当日企画の「おじさまお祝いラリー」台紙を貰うための列とのこと。
とりあえず並んでみました。



おじさまお祝いラリー
商店街を周り5店舗の店主写真シールを全て集めると、やだもー誕生会記念缶バッジが貰えるという企画。
商店街のおじさまたちがさおりんのお誕生日をお祝いしている、という趣向ですね。




シールはもちろん店主のリアル写真
どのお店にあるかは事前に知らされておらず、ヒントをもとにお店を辿っていきます。
そのヒントも「ウチのおケイちゃんも~」という感じで、大洗に何度か来たことある方ならすぐわかるものです。




そんな感じなので、ラリーはすぐにコンプできました。
おじさんの顔シールが並ぶ台紙がカオス(汗;
右がコンプして貰った記念缶バッジです。

・・・・・・・・

お昼はお惣菜のカワマタさんへ
言うまでもなく、さおりんの肉じゃがでお馴染みのお店。



雨が降ってたので"看板娘"は店内でお出迎え。
この"看板娘"が今日の主役なのでかなりの混雑。




おこわと定番の肉じゃが。
500円以上で、カワマタさん本日限定のバースデー記念バッジを貰うことができました。

・・・・・・・・

バースデーパーティーの開始が近づくと、会場のけんしん駐車場には"あんこうチーム"が集結。



そして、肴屋本店の若旦那さんの軽妙な司会で"お誕生日会"開始。
まずはお楽しみ抽選会から。



そしてお待ちかねのお誕生日ケーキ
今回は曲がり松商店街が用意したものはじめ、いつもの愛媛のケーキ屋さんからのもの、そしてファンの方からの提供などで計5個。昨年は2個だったのでだいぶ個数が増えましたね。



ケーキを前に並ぶあんこうチーム
季節柄ケーキが痛んでしまうため今年から全員撮影タイムは設けられず、抽選であたった勇者のみがケーキを間近で撮影できることに。
ただ、今日は早めに会場入りして最前列近くにいたので、人波の隙間からズームで何とか撮ることができました(汗;




今回、ケーキは切り分けではなく「一人ワンスプーン」。
ケーキの背後には長蛇の列が。
先ほどのおじさまラリーの参加者が約600人だったとのことで、それだけの人数がここに集まったということですね。




ずらっと並ぶお誕生日プレゼントの数々
もちろん、お祝いで会場に届けられた本当のプレゼントというところがw



気づくと、けんしんの前に"看板娘"の柚子副会長が3人も
決して中の人などは(以下略)


・・・・・・・・


イベントがひと段落したところで、まいわい市場へ買い物をしに。


いつものように桃ちゃんキムチを補充しました。
見た目キャラクター商品ですが味は絶品。
ちなみに桃ちゃんキムチは冷凍保存できるので、いつも家に5個くらいストックがあります(汗;

・・・・・・・・

そして、帰りがけに鹿島臨海鉄道の大洗駅に寄ってみました。



インフォメーションでも「武部沙織」さんのお誕生日をお祝い。




入場券を買って駅構内へ。



今日のガルパン列車は、1号2号とも夕方の運用まで大洗駅構内で留置。



ちょうど窓の装飾をはずしかけてるところでしたが、こちらもいつものようにお誕生日お祝いモードだったようですね。
Posted at 2014/06/22 22:59:41 | コメント(4) | イベント | 日記
2014年06月14日 イイね!

鎌倉へ紫陽花見に行って24年24万km達成

鎌倉へ紫陽花見に行って24年24万km達成久々に天気が良い週末
新しいタイヤの慣らしがてら、鎌倉まで紫陽花を見に行って来ました。

鎌倉に近づくにつれ、予想通りの大渋滞。
まずは車を若宮大路近くのコインパーキングに止め、電車で市内を移動。



鎌倉には紫陽花の名所が何箇所か点在してますが、今日は北鎌倉を中心に散策してきました。


最初は、あじさい寺ともよばれる明月院から。



明月院の境内に咲く紫陽花のほとんどが、ヒメアジサイという日本古来の品種。
開花してから次第にその青色を深めていくのだそうです。



花によってはすでにピークを少し過ぎてましたが、まだ"鮮やかな青色"を見ることができます。



明月院方丈の円窓
方丈は本堂にあたる建物です。
お参りする場所の隣の和室に後庭園を望む円窓があり、明月院の風情となっています。



方丈裏の後庭園へ
今の時期と紅葉の季節、期間限定で公開されているそうです。
ちなみに別料金…



後庭園では紫陽花は少なめ。
代わりに白と紫の花菖蒲で彩られ、また別の景色が広がります。

・・・・・・

折角なのでもう一箇所くらい見てみようかと、北鎌倉を徒歩で移動。
横須賀線の踏み切りが閉じてる時間が長めなのも災いし、渋滞は未だ収まる気配がありません。



東慶寺
こちらもまた紫陽花の見どころ。



封建時代は旦那と離婚したい女性の駆け込み寺だったそうです。
今でも「縁切り寺」と言われることがあるようですが、「縁切り」の寺法は廃止されているとのこと。



明月院と比べると花の数は少なめですが、紫陽花と花菖蒲の組み合わせも見られます。


・・・・・・

そして帰路に着く前に、車で鎌倉市内を少しだけ回ってみました。



極楽寺付近の踏み切りで江ノ電と遭遇。



大渋滞の国道134号から江ノ島を眺めたり…



腰越付近にある江ノ電の路面区間では、背後から電車に迫られて、



そして、江ノ島駅付近で走行距離240000kmに到達しました。
ここまで新車から24年と2ヶ月
平均すると1年に1万kmペースですが、今回のキリ番は予定よりやや遅め。

今年はAT不調で思わぬ危機を向かえ、一時はどうなることかと思いましたが、2ヶ月間のATオーバーホールで無事復活。今日に至ります。
20万km超えても普通に普段の足ですよ…と表向きは涼しい顔ですが、優雅に泳ぐ白鳥も水の中では激しく足を動かしているがごとく(?)
Posted at 2014/06/14 23:27:25 | コメント(2) | 季節 | 日記
2014年06月08日 イイね!

都電の「2014路面電車の日」記念イベントへ

都電の「2014路面電車の日」記念イベントへ6月10日は「路面電車の日」
 
歴史的な出来事による記念日ではなく、路(6)電(10)というもの凄い語呂合わせによるもので、9年前に制定されたそうです。

その「路面電車の日」に先立ち、都電の荒川車庫で
「2014路面電車の日」記念イベント
が開催。車庫内も見学できるというので行って来ました。


確か昨年は行ってないので、このイベントに行くのは一昨年以来です。
今日は生憎の雨模様でしたが、荒川車庫には雨がおさまりかけたお昼前に到着。


車庫の中では、都バスの旧塗装復刻カラー車のうち昭和30年代~40年代の都電色を施したP-M190と、昔の黄赤塗装を復元した都電7001号が並んで止まっていました。
7001号の黄赤は、この車体でのこの色は見慣れないせいもあるのか、少々どぎついような印象。



参考までに、荒川車庫に隣接する「都電おもいで広場」に保存される都電5501号PCCカーがこちら。
当時の写真なども合わせて見ると、昔の黄赤はもう少し淡い色合いだったようにも思えます。



こちらは、黄青の7022を中央に挟んだ3並び
朝イチはこの並びだったらしい(?)のですが、再度の並び替えにより見そびれずにすみました。



黄青の7022と黄赤の7001をアップで
営業運転中に両者がすれ違う光景は、そう簡単に見られそうにありません。



車両検修所内
7022号が整備中でした。



下回りを整備するための"地下ピット"



レトロ電車9000形、青と赤2両
見かけだけとはいえ二重屋根を備え、戦前の4000形あたりを模したと思しき三枚窓の前面や、楕円の戸袋窓など、いわゆる"レトロ風"車両の中でもかなり凝った作りこみがされてると思います。
検修所奥でトラバーサーの上に乗ってました。



その"トラバーサー"ですが、構内で電車を並行移動させる装置です。



電車脇にある小屋が操縦室。
装置時代が2本のレールの上に載っていて、このレール上を装置に付いてる車輪で"走行"します。
限られたスペースで効率よく転線させることができるため、日本では路面電車の車庫に設置されることも少なくなかったとか。



そしてこちらが荒川車庫秘蔵(?)のウニモグ。
軌陸両用車。架線の点検や補修に用いられる作業車で、今年も健在でした。
Posted at 2014/06/08 21:00:05 | コメント(1) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation