• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2015年01月24日 イイね!

吉祥寺と武蔵境でSHIROBAKO巡礼

吉祥寺と武蔵境でSHIROBAKO巡礼「SHIROBAKO」聖地の武蔵野市
 
観光地でもなく、都内なので何時でも行けるだろうと思いつつ、ついつい行くタイミングを逃していました。

ただ、すでに放映も2クール目となり、盛り上がっている今のうちに、”武蔵野アニメーション”の拠点と思われる吉祥寺と武蔵境界隈を散策してみることに。
SHIROBAKO以前にも何度か訪れたことはあるものの、もう10年ぶりくらいになるでしょうか。


吉祥寺南町の松亭
ずかちゃんこと坂木しずかがバイトしている居酒屋さん。
SHIROBAKO作中では店名と建物もそのままに度々登場する、象徴的な場所のひとつです。
暖簾は店の中ですが、店先の貼り紙を見るとお昼はお弁当の配達をやっている様子。

食事ができる営業時間を確認しようと、お店の方に声をかけると
「SHIROBAKOですか?」と言われました。
まさにその通りでございます(汗;


店内を見せていただきました。
お店の方が「そのまんまでしょ」と仰るとおり、まさに作中そのもの店内です。



SHIROBAKOのポスターも貼ってあります。
以前、水島監督が近所にお住まいで、松亭さんにも食事にいらしていてご縁があったとのこと。
SHIROBAKOにお店を登場させたいというお話があったのは、1年くらい前だったそうです。
ちなみに、お店で食事ができるのは夕方6時半からの夜の部。日曜定休。
今度は食事しに伺いたいと思います。



吉祥寺駅北口
再開発されて、記憶にある風景からずいぶん変わっていました。



吉祥寺周辺は第4話で多数登場。
皆の待ち合わせ場所となっていた、JRの中央改札口前。



ステーキハウスさとう
1階ではお肉屋さんをやっていて、メンチカツが人気のようです。
作中での描写と同じく、お店の前には行列ができてました。



サンロード商店街
駅から歩いていって、商店街の終点近い場所。



吉祥寺バウスシアター
商店街にあった映画館。作中、ここで劇場版アニメを観るシーンがありましたが、残念なから昨年5月閉館してしまったとのこと。
それでも少し前までは中の様子を見ることができたようですが、今はご覧の通りで、塀に囲まれ取り壊し作業が始まっているようです。



THE Original PANCAKE HOUSE
劇場版アニメを観た後に、皆でお茶をしてた場所。
ここは、サンロード商店街とは駅の反対側(南口側)なので、少々わかりにくいかもしれません。
丸井吉祥寺店の正面です。



アニメイト吉祥寺店
ここで買い物してるシーンもありましたね。



そして、店の入口では、
「SHIROBAKO」にも登場!
とアピール。



井の頭公園
井の頭池にかかる七井橋から、池に漂うスワンボートを眺める。
ただ、手すりの角度は、作中のシーンと合わせられないと思います。



井の頭弁財天
1000年以上の歴史があり、江戸時代には庶民の信仰も集めたとのこと。
境内奥に銭洗い弁財天があったので、700円洗いました。金額に深い意味はないです(汗;

・・・・・・・・
この後、2駅進んで武蔵境へ。


武蔵境駅北口
この駅入口は7話で登場しています。
武蔵境はJR中央線が高架化されて、駅の様子が一変してました。



1話で保線用のディーゼルカーが通過した、武蔵境駅のホーム。
まさか、その後の「ディーゼルさん」の伏線になるとは…。



駅南口、武蔵野プレイス前の広場。
6話でみゃーもりと美沙が話をしていた場所。



すきっぷ通り
駅北口の商店街。ここも作中で度々登場しますね。
そういえば、商店街のどこかに巡礼ノートが置いてあるみたいですが、チェックするの忘れました(汗;



武蔵境つばさ家
作中では「武蔵境つば家」として登場。2話でタローがラーメンを食べてたお店。
ただ、お店の見た目はそのままです。



味玉入りラーメン。ここで少し遅めのお昼にしました。
タローが食べてたのは全部乗せっぽかったですけど、さすがにお昼からそこまでは(汗;



みゃーもりが自転車で駆け抜けた、「桜橋」バス停前。
1クール目のOPでアルトの後ろ姿が跳ねてたのも、ここの交差点だったようですね。



そして、みゃーもりがアルトで駆け抜けた「境橋交差点」。
基本はY字路だと思いますが、交差点の中に植え込みがあり車道が複雑に入り組んでいます。

・・・・・・・
ずかちゃんがオーディションを受けに行った場所が富山のP.A Works本社だったり、突如、大洗のムライさんが出てきたり、SHIROBAKOの"聖地"はさまざまですが、東京近郊でもまだ行ってない場所はあるので、足を運んでみたいと思ってます。

→2/14:SHIROBAKO巡礼、武蔵境から調布飛行場へ

Posted at 2015/01/24 23:15:17 | コメント(3) | 休日 | 日記
2015年01月10日 イイね!

ありがとう、銚子電鉄デハ1002

ありがとう、銚子電鉄デハ1002元営団2000形最後の生き残り、銚子電鉄1000形
 
うち1両、丸の内線方南町支線色のデハ1002が本日1/10をもって引退するというので、2年ぶりに銚子に行ってきました。
銚子電鉄は一昨年11月のダイヤ改正で大幅減便され、日中は1時間に1本と半減。
以前より寂しくなってしまいましたが、今日は晴天の下で大盛況でした。



銚子駅のホームに到着したデハ1002
「ありがとう1002」のヘッドマークを装着。
銚子寄り前面の車号表記が2040となっているのは以前からで、営団地下鉄時代の番号とのこと。



日中の2往復は、銀座線色のデハ1001と2両編成で運転。
単行運転が前提の両運転台車で、この2両が連結される機会は今までも滅多にありませんでした。
あと、デハ1000形を2両編成で運転するにはひと手間が必要で







2両目にも運転士さんが乗ります。銚電ではこれを『協調運転』と呼んでます。
警笛で合図を送り、2人の運転士さんがタイミングを合わせてノッチとブレーキの操作を行います。
営団2000形はもともと総括制御の機能を備えていましたが、銚電では正月輸送など多客時でも協調運転が行っていたようなので、イベントだけの趣向というわけでもなさそうです。



1両目の後ろから見るとこのような感じになります。
運転士さんが連結面を目の前にして運転をする、何とも不思議な光景。
電車で協調運転を行うのは、日本ではもうここだけではないでしょうか。



途中、笠上黒生(かさがみくろはえ)に停車中のデハ1002+デハ1001。



ここで、銚子行の元京王デハ2000形と列車交換。
京王グリーンの2002Fは綺麗にお色直しされた直後のようです。
減便ダイヤで日中は列車交換が見られなくなりましたが、今日のデハ1002は臨時ダイヤで運行されていたため、列車の本数も昔と同程度に。



笠上黒生~西海鹿島間のキャベツ畑の前で。
壮観でした・・・・・・・キャベツの数か多くて(汗;

・・・・・・・・

車庫がある仲ノ町駅
入場券を購入すれば車庫見学ができますが、今日の入場券はこれ。
鉄道むすめ、各地で確実に侵食してますw



銚電のマスコット、デキ3
傍らでは、京王アイボリー色の2001Fがドアの修理を行っている最中。



2両編成での運転が終わった後、仲ノ町で並んだデハ1001とデハ1002。



そして、終点の外川駅
開業時の面影が残った木造の駅舎が絵になるためか、ドラマなどでロケ地にもなってるようです。



外川では、側線に留置されている旧型のデハ801と並びました。
すでに引退したデハ801は、去り行く"後輩"に何を語りかけていたのでしょう。

・・・・・・・・
さて、減便の理由として、経営の悪化により車両のやりくりがつかなくなったことが挙げられていますが、そんな中でなぜ減車するのか?


ただ、間近でデハ1002を見るとご覧の通り、海の近くを走るせいなのか車体の傷みが進んでいる様子で、引退も止む無しなのか?という印象も受けました。
Posted at 2015/01/10 23:56:16 | コメント(2) | 鉄道 | 日記
2015年01月02日 イイね!

2015年のはつ☆もうで

2015年のはつ☆もうで2015年あけました。
旧年中は遠征先なども含め多くの方にお世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

正月2日目、今年もまた鷲宮神社へ初詣に行ってきました。



関東最古の大社と言われる鷲宮神社
鳥居の前に着くと早速、巫女のゆるキャラ「かがみん」のお出迎えを受けました。
大晦日から正月三が日にかけてコスプレイベントを開催中で、それらしき方の姿も。



参拝列に並びます。
お昼前でしたが例年と比べ列は短く、最後尾が鳥居の外から駐車場へはみ出ることも殆どなかったようです。
ただこれくらいの方が、ゆっくり参拝できるかなとも思います。



列に並んでから40分ほどで本殿の前に到達しました。待ち時間は昨年の約半分ですね。
参拝後に、本殿向かって左に鎮座まします「福之神」から冨久福銭を受け取るのが、新年を迎える鷲宮神社でのしきたり。



お焚き上げのため年末にリセットされた絵馬掛け所には、新しい絵馬が掛けられてました。
この六面のスペースの半分が「おみくじ結び」に戻されてからしばらく経ちますが、奉納される絵馬の数は一時期より落ち着いた感があります。


※以下、小さい画像はクリックすると拡大表示します。




上の写真は奉納されていた"痛絵馬"のごく一部ですが、それでも"画伯"による力作揃いなのは相変わらずです。
らき☆すた作者の美水かがみ氏の絵馬も。



鳥居前の大酉茶屋
三が日は「わしのみやの杜×グリザイアの果実コラボ茶屋」として営業中。
1年ほど前から「グリザイアの果実」と鷲宮とのコラボ企画が行われてますが、アニメを見ても鷲宮が舞台として登場することもなく、少なくとも自分にとっては未だに謎のコラボです(汗;



さて、今回のコスプレイベントでは着ぐるみさんの姿が多かったですね。
大酉茶屋前でちょうど勢ぞろいしたところを、写真におさめさせて貰いました。
右端のキュアサニーをはじめ、作品もキャラもそれぞれw



元は「らき☆すた」の舞台として町興しが始まった鷲宮。
「かがみん」が決めポーズしてますが、コスプレや物販で扱う作品に縛りはとくにないようで…



「甘ブリ」の「千斗いすず 等身大タペストリー」を激写する某tetsuevo氏を背後から激写 (=゚ω゚)ノ



神社駐車場に設けられた物販エリアの様子。
ツンダレソースのシリーズも、折を見て追加生産されているようです。



もちろん、「らき☆すた」グッズも健在。
「かがみのダイエットサポートする椀」は買いました。
別にダイエットはしてないですけど、普段、米飯は少ししか食べないのでこれくらいの大きさがちょうどいいんですw
ただ、漆塗り風なのでどちらかと言うと汁物用の感じもしますけど…



土師祭に引き続いて登場の猿回し。
物販エリアの隣で華麗なジャンプを披露。

・・・・・・・・
参拝後、合流したハルさんと商店街を歩いていると…



うどん・そばの「ほんだや」さんが開いていたので、少し遅めのお昼。
店先でも一押ししていた、「炙りチーズカレーうどん」を久しぶりにいただきました。



商店街では2店舗ほどだと思いますが、店先に"グリザイア"キャラの等身大パネルを置くお店も…



思えば、「らき☆すた」で盛り上がってた頃は、キャラの等身大パネルを置く…というというのはなかったですね。
当時は歩道が今ほど整備されてませんでしたし、その代わり、お店によってショーケースの中を賑やかにしたりなど、色々な趣向が凝らされていたかなと。
Posted at 2015/01/02 23:57:52 | コメント(3) | 年末・年始 | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 23
456789 10
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation