• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2015年04月25日 イイね!

ダットサン・ベビイという、こども自動車

ダットサン・ベビイという、こども自動車ダットサン・ベビイ
横浜にある「こどもの国」園内でかつて走っていた、こども用自動車だそうです。
「こども用」と言っても、遊園地によくあるようなゴーカードではなく「本物の自動車」。

こどもの国の1アトラクションというだけではなく、子供に本物の自動車交通教育を行うという使命を帯びていました。


こどもの国開園50周年記念として、納車された100台のうち現存していた100号車がレストアされ、今月いっぱい横浜の日産グローバル本社でお披露されているというので、見に行ってきました。


コニー・グッピーをベースに、2シーターのクーペボディが与えられていました。
小さいながらもバランスが取れたデザインだと思います。
万が一の接触に備えて、車を取り囲むようにプロテクトバーを装着。



エンジンは空冷単気筒199ccで、トルクコンバーターによる2ペダル式。
さらにサスペンションは、フロントダブルウィッシュボーンの:四輪独立懸架という本格仕様。
園内での運転速度は20km/hで、30km/hを超えるとスピードリミッターが働くようになっているそうです。



パネルで当時の様子が紹介されていました。
この車が現役だったのは自分の小学生時代よりもっと前のことですが、「昔、こども自動車があった」という話はおぼろげながら聞いた記憶があります。



物心付いたときから運転免許を取ることを夢見てたので、もし、子供の頃にダットサン・ベビイを運転できていたとすれば、まさに夢のようなことになっていたのでしょう。



リアビューも破綻がありません。灯火類も当時の基準を満たすもの。
できるだけおもちゃっぽくならないようにデザインされたそうですが、同時期のマツダR360クーペと比べても遜色なく、「大人の自動車」としても通用する仕上がりだと思います。

今後は、こどもの国開園50周年記念のイベントなどで活用される予定だそうです。
Posted at 2015/04/25 22:22:28 | コメント(2) | | 日記
2015年04月20日 イイね!

一台の車に四半世紀、今日で納車から25周年

一台の車に四半世紀、今日で納車から25周年今日からちょうど25年前の1990年4月20日。
今も乗っているU12が新車で納車された日です。
現在の走行距離は248000kmほどで、25万kmまでもう一歩。
1台の車にこれだけ長く乗り続けられるのも、もはや一生に一度の機会でしょう。

タイトル写真は、納車4日後に慣らし運転で相模湖へ行った時の記念写真です。ピクニックランドの正門前、ちょうと休園日でした。


いざ自分の車が25年経ってみると、不思議とそこまで古いという感覚はあまりないものです。
その一方で、最近はパーツの欠品や生廃などを目の当たりにすることもしばしば。


今から13年前、2002年11月に秋葉原の神田市場跡にあった臨時駐車場で撮った1枚。
現在、この場所はタクシー乗り場がある駅前広場になって様変わりしました。
一つ一つ振り返ると、月日は確実に流れていることを実感します。


(2006年7月:今は無き、日産の銀座本社ギャラリーにて)
そして、U12が新車だった1990年。
”25年前のブルーバード”といえば510よりさらに前のこの410型まで溯ります。
90年当時すでに、410型世代の車を街中で見かけることは殆どなかったかと思います。
それでもたまに見かけると、「ものすごく古い車が走ってる」と目を奪われていたのを覚えています。


(2008年11月:草加の馬車道にて)
今、80年~90年代の車は、ネオクラシックカーなどと呼ばれたりしてるみたいですが、その昔”25年前の410型”に感じたほどクラシックな印象はありません。
自分が見慣れているとか、そういった年齢の尺度から来る影響だけではないと思うのですが、巷ではどうなんでしょう。



事実、車の基本性能である「走る、曲がる、止まる」は、25年経っても何ら不足を感じていません。
お世話になっている近所の整備工場で手厚いメンテナンスを受け、日常の足として支障ないコンディションを保つことが出来ています。
カタログスペックでも10モード7.9km/Lで、燃費があまり良くないのはご愛嬌。


(2014年8月:福井県坂井市三国町にて)
時々、「セカンドカー持ってるんですか?」と聞かれることがありますが、近所への買い物から、関西・北陸方面へのロングドライブまですべてこれ1台です。
新車からどのような乗り方をして、どのようなメンテをしてきたのか、そのすべてを把握しているので、その分だけ肩の力は抜けているのかも知れません。


2015/07/29(水):追記
その後、無事に走行距離25万km達成しました。
Posted at 2015/04/20 21:50:06 | コメント(7) | U12 | 日記
2015年04月19日 イイね!

ヤマノススメで飯能がひと盛り上がりするというので

ヤマノススメで飯能がひと盛り上がりするというので4/19、飯能市民会館で開催されるイベント
「ヤマノススメ登頂記念パーティー」
に合わせて、飯能市とのコラボなど色々あるようだったので、ちょっと様子を見に行ってきました。

イベント自体はキャストトーク中心のファンイベント…でしょうか。今一つ全貌が掴みきれないまま、申し込みのタイミングを逃しました。
ただ、チケット販売の競争率はかなり高かったようですね。


途中、渋滞に遭うこともなく飯能へ到着。
まずは飯能銀座商店街へ。


あおいのバイト先”華彩菓すすき”のモデルになった「夢彩菓すずき」さん。
バイト衣装のパネルが増えて、店先のあおいが2人になってました。



ここで、本日限定の「あおいちゃんのマーブルケーキ」を購入。
とくに開店前から並ばないでも普通に買えましたが、お昼前には売り切れてしまったようです。



そして、徒歩で観音寺へ向かう途中で「ヤマノススメ」ラッピングバスに遭遇。
前回、飯能を訪れたときはちゃんと写真に収めることができなかった、アニメ絵バージョンでした。



作中で頻繁に登場する観音寺。
この週末は「ヤマノススメde観音寺」と銘打って、境内がヤマノススメワールドに。



鐘撞堂に構える、張子の白い象。
ここにあった鐘は戦時中に供出されてしまい、その代わりにこの白い象がここを守っているのだそうです。



今日は、その白い象の前にあおいの姿も。
右側のパネルも、この場所でのシーンのようですね。



境内の飯能鬼子母神の傍らにも、水着姿のあおい。



こちらは水着姿のひなた。

※小さい画像は、クリックすると拡大表示します。
 
 

境内ではヤマノススメグッズの物販も行われており、なかなか賑やかなことになってました。

・・・・・・・
観音寺でハルさんと合流してお昼ご飯へ。


道すがらに見かけた、ここなの痛チャリ。
ここなちゃんが看板娘となっているお米屋さんの店先。



そしてお昼は、そば処「せいたろう」さんで手打ちそば。
自分は韃靼そばと普通のそばの「二色そば」にしました。
秩父周辺って、実はお蕎麦が美味しいんですよね。



今日は、市内の指定されたお店でスタンプをもらうと、本日限定のオリジナルグッズとして「飯能市来訪証明書」がプレゼント。
「せいたろう」さんもそのお店のうちの1件でした。



食後に市民会館へ行ってみると、ここでも物販などで賑わっていました。



そしてここで、イベントに参加するハルさんとはお別れ。
自分は翌日からの平日に備えて早めに切り上げることに。
駅前の駐車場へ戻る途中、観音寺をもう一度覗きに行ってみると…



境内で"あおいちゃん"の着ぐるみさんに会いました。
この着ぐるみさんは結構アクティブで、このまま天覧山に登ったり、市内のヤマノススメスポットをくまなく回っている様子。

・・・・・・・

帰り際に車で立ち寄った、天覧山麓にあるコンビニ「タイムズマート飯能店」さん。
普段から「ヤマノススメ」一押しで有名なお店ですが…



店内の等身大ぬいぐるみも、前回見た"あおい"と"ここな"に、"ひなた"と"かえでさん"が加わり勢ぞろいしてました。

イベントのトークでは、「ヤマノススメ3期はやる気まんまん」と語られていたとか。
今後の展開にも期待できそうです。
Posted at 2015/04/19 22:04:51 | コメント(3) | 遠足 | 日記
2015年04月12日 イイね!

大洗のガルパン喫茶に行って来ました

大洗のガルパン喫茶に行って来ました久々に大洗まで行って来ました。
 
ストックが切れていた「桃ちゃんキムチ」の買い出しと、車検が近づいて来たのでエンジンのカーボン落としを兼ねたドライブです。

去年11月の「あんこう祭り」以来5ヶ月ぶり。
その間、マリンタワーに「ガルパン喫茶」がオープンしたり、商店街のキャラパネルがリニューアルされたり、町の様子にも変化があったようですね。


ここ最近は天気にあまり恵まれませんが、今日は幸い晴れ間も見えました。
マリンタワーから商店街周辺をのんびりと散策。


大洗マリンタワー
先の震災以来、営業を休止したままだった2階の喫茶店が、装いも新たに「ガルパン喫茶 Panzer vor(ぱんつぁー ふぉー)」として営業を再開。
2階と言っても展望室の真下で地上から約50mの高さですが、「ガルパン喫茶」の利用のみであればマリンタワーの入場料は不要。



エレベータ乗り場で、喫茶利用であることを告げて展望台下の2階へ昇ります。



2階に着くと、早速、ガルパンパネルのお出迎えを受けました。



壁から伸びるⅣ号戦車の砲身に狙われる店内。



テーブルと椅子は、昔なつかしの学校机。
お昼前でしたが、特に行列することなく席へ着くことができました。
席からは大洗港が一望でき、ガルパンファンだけでなく普通の家族連れの姿も…

そして、注文したのは…


アンツィオ屋台の鉄板ナポリタン
”喫茶”ですが、お食事メニューはガッツリ系が多く、中でもあっさり目(?)のナポリタンにしました。

この他にも…

※小さい画像は、クリックすると拡大表示します。

 
 

「大洗女子学園学食のサバ味噌煮定食」「カジキカツカレー」
「サンダースバーガー」「大洗カジキドッグ」
など、ガルパンに馴染みのある食事メニューが用意されています。
ただ、メニューのフォントがなぜか「古印体」で、おどろおどろしい感じなのは謎。

・・・・・・・・
食後は歩いて商店街へ行ってみました。


"魚剣"こと鮮魚の魚忠さん。
店先の妙子は、パレー部らしいアクティブなポーズへ。



”スタジオタイタニック”
水島監督つながりなのかと思いますけど、まさかSHIROBAKOに登場するとは思いませんでした(汗;
モデルとなった「ヴィンテージクラブむらい」さん。もちろんアニメスタジオではなく、実際のお店は酒屋さんです。



看板娘のオレンジペコも表情豊かにマスターと2ショット。



黒沢米穀店さん。魔性の女と言われる宇津木ちゃんも笑顔。
新しいキャラパネルは、全般的に仕草や表情が明るくなってますね。



みつだんご「たかはし」さんの、ダブル華さん。
キャラによっては、リニューアルしたパネルでも同じ絵柄となっています。
ただ、古いパネルはお店の中にいたり、新旧両方とも置いているお店も少なくないようでした。



肴屋本店さんで、若旦那とお茶しているダージリン様。



飯岡屋水産さんのおケイさん。
干物の老舗でポップコーンを抱える大胆不敵。



けんしんさんの柚子副会長。



丸五水産さんの杏会長は丸五水産。



ウスヤ精肉店さんにこよなく愛されている、ももがー。
ここの串カツは旨くて安くおススメ。
たださすがに、今日は鉄板ナポリタン食べた直後だったので無理でしたけど…(汗;








商店街を一通り散策した後は、大洗磯崎神社へお参りしに。



境内に奉納された、特大ガルパン絵馬。
実は、直で見るのは初めてだったりします。



桜舞い散る、絵馬掛け所。



予想通りのガルパン絵馬の数々が並んでいました。



もちろん、ご紹介しているのはごくごく一部です。
鷲宮神社を彷彿とする光景を、ここでも目の当たりに。

・・・・・・・・

みんな大好き、まいわい市場。
帰りがけにお買い物です。



本日のお目当て、カワシマの「桃ちゃんキムチ」。
忘れずに買って帰りました。
Posted at 2015/04/12 21:24:36 | コメント(4) | 遠足 | 日記
2015年04月04日 イイね!

権現堂と鷲宮神社、桜満開の季節

権現堂と鷲宮神社、桜満開の季節権現堂と鷲宮神社で満開の桜を見てきました。
 
早いもので、今年(2015年)も桜の季節。
この数年は、ここへ桜を見に行くのが恒例になっています。

まずは幸手権現堂の桜堤から。
その名の通り権現堂川沿いの堤に桜が植えられて整備され桜の名所に。
その歴史は数百年にも渡るそうですが、水害や終戦直後の伐採により何度か整備しなおされているようです。



権現堂といえば、この桜と菜の花のコントラスト
午前中は小雨もぱらつく生憎の曇り空。ただ、桜は見事に咲き誇ってました。
意外だったのは今年は菜の花が遅めだったこと。場所によってはまだ8分咲きくらいかな?という印象です。



ヤギ小屋前の囲いの中でうろうろ歩くヤギたち。
時折、柵から身を乗り出し人の方へ顔を寄せたりして、それなりに人慣れしてる様子でした。



幸手のゆるキャラ「さっちゃん」
子どもの人気を集めてましたが、この後、昼食タイムとかでそそくさとテントの中へ歩いていきました。
……いや、中の人などいないのです。



「こなたの田んぼ」から見える権現堂堤。
ここも手前の畑に菜の花が植えられていて、今はこんな景色になってます。

・・・・・・・・
そして、鷲宮へ移動。


「門前飯店」でお昼にしました。
店先に掲げられている”今日のおすすめ”を見てみると…



45周年記念大感謝祭、絶賛開催中。
4/1から4/8まで、4種類のラーメンがお昼の部先着で300円という大盤振る舞い。



今日は、この中から「ラージャン味噌ラーメン」を注文。
いりごま入りの少し辛味の効いた味噌ラーメン。初めて食べた門飯メニューですが、コクがあって美味しかったです。



食後は鷲宮神社へ。
こちらの桜もちょうど満開でした。



鳥居の下では猫がお休み中。神社の駐車場でよく見かける猫です。
誰が名づけたのか知りませんが、昔から「バカ」とか「バカ猫」とか呼ばれているかわいそうなやつかと。
機嫌がいい時?はカメラを向けても撫でられてもじっとしてます。



参道の桜並木のこの彩りも、毎年この季節、一週間ほどしか見ることができません。
青空の下で見ることが出来なかったのが悔やまれます。



そして、境内の絵馬掛け所の前。
先ほどとは別の猫が悠然と通りすぎて行きました。

Posted at 2015/04/04 23:05:14 | コメント(3) | 季節 | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19 2021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation