恒例の土師祭に今年も行ってきました。
元々は、鷲宮神社の境内に奉納されている「千貫神輿」が、鳥居前の商店街を渡御するお祭り。毎年9月の第一日曜日に開催されます。
そして、あの
「らき☆すた神輿」が登場してから9周年。
最初の頃は「来年もまたやるのか?」みたいな感じがありましたが、今では土師祭にすっかりと定着した感があります。
実は今年、予定が合わず行けないと半ば諦めていたのですが、無理やり調整して、昼だけですが何とかその様子を見に行くことができました。
ここ数年、土師祭は
雨の特異日なのではないかと思うほど天候には恵まれず、
ゲリラ豪雨に見舞われた年も。
この日も台風が近づき雨模様が予想されたものの、幸いにして小雨が少しぱらついた程度で、時折、晴れ間も見られたほどです。
お昼過ぎに到着すると、千貫神輿の昼の渡御が始まったところ。
先導のジープ。例年だとイラスト入りの旗を掲げた「痛ジープ」ですが、今年はその旗がなくなってました。
千貫神輿の前を歩く手古舞
金棒の鈴を鳴らしながら、ゆっくりと進みます。
その後に続く「千貫神輿」
大勢の担ぎ手によって、威勢の良い掛け声とともに担がれて行きます。
今年も「コスプレ祭りin鷲宮」が同時開催。
神社境内を含めた一帯がコスプレイヤーに開放されてました。
商店街で着ぐるみさんにポーズをとってもらい一枚。
商店街の沿道で芸を披露する、毎年恒例の猿回し。
竹馬に乗るお猿の「海ほたる」。
そして、神社へ到着。
お馴染みの「らき☆すた神輿」。
夜の部の渡御へ向けて、神社の駐車場でスタンバイ。
1年ぶりの再会。
昨年は中段のイラストと下段の版権絵がリニューアルされましたが、今年はそれから変わらず?でしょうか。
その傍らには物販コーナーも設置。
埼玉新聞のサイタマニア「土師祭」特別号も、例年通り無料配布されてました。
神社の境内へ進むと、仮面のヒーローがお出迎え。
※以下、小さい画像はクリックすると拡大表示します。
絵馬掛け所には、この日にちなんだ絵馬も掛けられていました。
・・・・・・・・
午後2時半になると、”オタクニカルパレード”がスタート。
商工会所有のスワンボート「ワシロス」の後に続いて、移動ステージが商店街を練り歩きます。
スワンボートに車輪を付けてみたり、「ワシロス」という名前も鷲宮の「ワシ」と、何故かマクロスの「ロス」を組み合わせたという謎。さすがは鷲宮、斜め上を行ってます(褒め言葉)
最初のステージは、TOKYO NEXT GIRL in 土師祭。
その次は、着ぐるみパレード。
鷲宮町、栗橋町、菖蒲町と旧・久喜市が合併して誕生した現在の久喜市。
それぞれの地区のゆるキャラが勢ぞろいです。
菖蒲の「しょうぶパン鬼ー」と、「栗橋みなみ」。
鷲宮の「かがみん」と、久喜の「来久(らいく)ちゃん」。
”鉄道むすめ”をそのままゆるキャラにしてしまうのもすごいですが、何と言っても「かがみん」。
事あるごとに繰り返してるような気がしますけど、あくまでも鷲宮神社の巫女のゆるキャラです。
しかも、完成度がやたらと高いというw
神社駐車場ステージで行われていたDear☆Stageライブの曲に合わせ、大酉神社の前でエアギターを披露する「かがみん」。
意外なほどに身軽な「かがみん」。
なんとなくその場のノリでこうなったわけですが、大盛り上がりでした。
元気をもらった気分。ある意味、今回の土師祭での一番の見せ場だったかもしれないと思ってますw
夜の「らき☆すた」神輿渡御へ向けて、ステージでヲタ頭の挨拶。
そしてふと、神社境内の様子を再び見に行ってみると…
ろこどるの”魚心くん”と、らき☆すた”にゃもー”…かと思いきや、ごちうさの”ティッピー”でした。
それにしても、ティッピーでかいよティッピー。
チノちゃんが押しつぶされてしまいそうw
声優さんのトークイベントも聞きたかったので、門飯で少し早めの夕ごはん。
まだ、夕方5時前だったのですいてるかと思いきや、夜の部を控えた千貫神輿の担ぎ手の方々などで店内は満席に近い状態でした。
気温はそれほど高くなかったものの蒸し暑かったので、
「つかさのコーンいっぱい冷し中華」でさっぱりと。
食後に商店街へ戻ると、移動ステージでは「それが大事」の大事MANブラザーズ立川俊之氏のライブがスタート。
隣のステージには、なぜか「江ノ島さんぽちゃん」。
その名の通り「江ノ島」のキャラクター。でも、神奈川県藤沢市非公認らしいです。
写真では裏返ってしまってますが、江ノ島へ行くとこのようにのぼり旗も立ってます。
神社駐車場のステージでは、「らき☆すた」柊つかさ役の福原香織さん、柊まつり役の明坂聡美さん、柊いのり役の升望さんのトークイベントを開催。
これで”かがみ”がいれば柊姉妹全員揃うわけで、着ぐるみ”かがみん”も登場…いや、鷲宮神社の巫女のゆるキャラなので(以下略)
撮影不可だったので、舞台袖のお花の画像でご勘弁を。
だんだんと日も暮れてきて…
あと少しで千貫神輿、夜の渡御が始まるところ。
せめて、「らき☆すた神輿」の明かりが灯るところまでは見たかったのですが、この後の予定のために時間切れとなり、鷲宮を後にしました。
土師祭といえば、夜の渡御がメインイベントなだけに残念。
来年は「らき☆すた神輿」10周年になるので、その勇姿を見届けたいです。
Posted at 2016/09/05 20:00:03 | |
トラックバック(0) |
イベント | 日記