• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2017年07月29日 イイね!

青山で新型シビックを見てきました

青山で新型シビックを見てきました新型ホンダ・シビック発表
 
7年前にFD型が国内販売を終了した後、欧州モデルの限定販売はあったものの、「シビック」久々の日本復活。
9月29日の発売に先立ち、青山本社のHondaウエルカムプラザで実車が展示されています。

展示車はドアロックされており見られるのは外観メインですが、写真で見るのとまた印象が違うと思うので、実車を見てきました。


青山一丁目の交差点にある本田技研工業本社ビルへ。
ビル1階が”ウエルカムプラザ”としてショールームとなっています。
前はよく通りますが、ショールームに入るのは久しぶり。



話題のシビック・タイプR
これまでは、ランエボやスバルWRXとはまた違ったスリークな印象でしたが、新型では厳つく迫力のあるデザインへ。
ただ、値段が450万円(税込)と輸入車も視野に入る価格帯となり、購買層が想像しづらいです。
熱烈なホンダファンやこの車がオンリーワンの方が買うのかなとは思いますが…



そして、「NAのVTECエンジン」のイメージが強かったタイプRも、ついに2.0リッターVTECターボエンジンを搭載。



ボンネットにエアインテークがありますが、インタークーラーはフロントバンパー裏に前置きされているようです。
都内の町乗りなどでは低速トルクが細いと乗りにくいので、ターボ過給によりその点は改善しているのかと思いますが、タイプRの立ち位置が変わった感はあります。



大型エアスポイラーを配したリアビュー。
大小大の三つの円が並んだマフラーテールパイプは、音質を考慮したカタチとのこと。



こちらはシビック・セダン
実は、新型シビックのラインアップの中で自分の目を一番惹いたのはこれです。
ハッチバックと見紛うばかりのファストバック・スタイルですが、スタイリッシュだと思います。
エンジンはダウンサイズの波に乗り1.5リッターのターボエンジンを搭載し、NA2.4リッター並みのスペックを確保。



リアビューはさらにハッチバック風ですが、荷室はトランクの部分しか開きません。
ただ、かつてのシビックと言えば「FF2ボックスのベーシックカー」、言わば今のフィットのような車だったと思っていますが、車格的にはもう一昔前のアコードになりましたね。



そしてシビック・ハッチバック
冒頭のタイプRのボディもこのハッチバックをベースとしています。
最初に北米で発表された時、写真を何度も見比べないとセダンとの違いが分からなかったのですが、よく見るとその違いはリアセクションだけではなく、リアドアのパネルなども別物のようです。



ハッチバックのリアビュー
バンパー形状などの細部は全体的に、セダンよりスポーティーなデザインとなっています。



なお、「タイプR」を除いた”普通のシビック”は、「セダン」1グレード、「ハッチバック」1グレードのシンプルなラインアップ。
エンジンは1.5リッターVTECターボですが、「セダン」はレギュラー、「ハッチバック」はハイオク仕様となっています。



一方のステージではASIMOが歩きまわっていたり。
ロボット研究も地道に続けられているようです。この辺は”本田技研”らしいですね。

・・・・・・・
フォトアルバムに、ここに載せた以外の写真もアップしています。
もしよろしければご覧ください。
Posted at 2017/07/29 22:11:42 | コメント(2) | | 日記
2017年07月16日 イイね!

けいおんぶと極東魔術昼寝結社の夏2017

けいおんぶと極東魔術昼寝結社の夏2017遠鉄で吊り掛けサウンドを堪能した後は滋賀県へ移動。
豊郷小学校旧校舎群と旧鎌掛小学校へ
 
今年のカレンダーでは連休が少なくGW以来の3連休。この機会に足を延ばしてみました。

最初は”桜が丘高校”ことの豊郷小学校旧校舎群へ。
今回でおそらく13回目19日目の登校になるかと。
去年の5月に訪れて以来1年ぶりです。


今年で築80年。
当時は「東洋一の小学校」と言われた堂々たる佇まい。



”今日の部室”
机の上に並ぶティータイムセットは変わらず。
工業用の大型扇風機が回ってますが、この時期の部室は外からの風通しがないと暑いです(汗;
「けいおん!!」11話では部室にクーラーが取り付けられましたが、クーラーなしでは茹だるのも無理はありません。



酬徳記念館内の展示コーナー



そして、ちょうどこの日は「けいおん!カフェ」の営業日。
最近は原則として、毎週日曜の11時から15時半までの営業となってるようです。



現在のメニューはこちら。



いつも「カレーのちライス」ばかり食べてるような気がするので、今回は「田井中家deハンバーグタイム」を注文。
作中で、律ちゃんがみんなに手作りハンバーグを作ったエピソードにちなんだメニューです。
でも、前日に浜松で「さわやか」に行ってるので、2日連続でハンバーグになってしまいました(汗;



赤い水玉模様のご飯茶碗は、昔、開催された「とよさと はるの ごはんまつり」で売り出された「ゆいちゃんのお茶碗」、懐かしいです。
青のしましま「みおちゃんのお茶碗」の方はウチにもありますw



そして、いつものように”みやせき”こと「宮川石油」さんで給油。
残念ながら社長さんは不在で、ご挨拶できなかったのが心残りです。
また豊郷へ行った際には、お伺いしたいと思います。

・・・・・・・・
給油後、豊郷から30kmほど離れた旧鎌掛小学校へ向かいます。
豊小とは違い、鎌掛小学校自体が廃校となっているため、ナビへは住所で目的地を指定。
ちなみに「鎌掛」は”かいがけ”と読みます。


旧鎌掛小学校
「中二病でも恋がしたい!」で主人公たちが通う学校のモデルとなった建物。
こちらも1年ぶりで、今回で2度目の訪問です。



「極東魔術昼寝結社」の入部希望はこちらへどうぞ。



建物はNPO法人「蒲生野考現倶楽部」が管理しており、土日祝日の10~16時であれば内部の見学が可能。入口では六花が出迎えてくれました。



校舎入口で記帳した後、階段を昇り2階へ。



廊下の突き当たりにある「極東魔術昼寝結社の夏」の部室。



昨年に訪れた時と同じく、部室の真ん中には魔法陣が置かれていました。
電源ONすると怪しく光ります。

※以下、小さい画像はクリックすると拡大表示します。




他、部室内に置かれたポップ類など。
来訪者の数はまばらで静かでしたが、来春「中二病」の劇場版新作が公開されると、また賑わいそうですね。

・・・・・・・・
その後、いったん豊郷に戻り、


「玉屋」さんで少し早めの夕飯。
店先の飛び出し憂ちゃんは夏服に衣替え。



そう頻繁には来られないので、定番の中華そばをいただきました。
そば・うどんと丼物のお店ですが、観光協会のHPでもおすすめメニューとして紹介されています。
かつおと昆布のだしで、まさにおそば屋さんの「中華そば」という感じです。

食後、一休みしてから帰京。事故渋滞などもありましたが、日付をまたぐ前に帰宅できました。
豊郷周辺、できれば年に一度くらいは訪れることができればと思っています。
Posted at 2017/07/17 19:18:12 | コメント(4) | 遠征 | 日記
2017年07月15日 イイね!

遠州鉄道の吊り掛けモハ25号に乗ってきました

遠州鉄道の吊り掛けモハ25号に乗ってきました遠州鉄道30形(モハ25号)夏休み特別運行
 
遠鉄の吊り掛け駆動のモハ25号が、今年も夏休み期間(7/15~8/26)の毎週土曜日に運行されることに。
去年は乗りに行きそびれてしまったので、特別運行初日の7/15に浜松へ乗りに行って来ました。

まずは、西鹿島駅へ。車庫と車両工場が併設された鉄道線の終着駅で、パーク&ライドが利用できます。


駐車場に着くと、ちょうど入れ換え作業をしていたモハ25-クハ85の編成と顔を合わせました。


構内で転線を繰り返し、2番線へ.向かいます。



左は現在の主力となっている1000形。
地方私鉄ながら他社からの中古電車を導入せずに、自社発注の新製車両を導入し続けているのは立派。



実は、遠州鉄道を訪れたのは今回が初めてで、”遠鉄の顔”と言えばこの30形だと思っていたのですが、現在は3扉の1000形・2000形が主力で、2扉の30形はもう2連2本しか残っていないのだとか。



前面は2枚窓で、いわゆる”湘南型スタイル”



こちらは車体側面の窓下に設置された方向幕。どこか客車列車のサボを彷彿とさせます。
社紋と社号表記も一緒に並んでいい雰囲気。



車内。側面2扉ですがクロスシートではなく、その名の通り長いロングシートが配されています。



連結部の貫通路は、隣の車両を見渡せる広幅スタイル。
千代田線6000系初期型のような感じです。
ただ、これはこの30形に限らず、その後の1000形・2000形にも受け継がれていました。



車号表示と製造銘板
日本車輌「昭和53年製」、吊り掛け駆動式としてはかなり新しい部類です。



運転席。
制御器とブレーキの操作はオーソドックスな2ハンドル式。



[動画] 下り電車の西ヶ崎~小松間、車内最後部にて
吊り掛けならではの、この唸るような独特な駆動音を堪能。停止時も発電制動がかかるので大きく唸ってます。
モーターが台車枠と車軸に文字通り”吊り掛かっている”構造のため、こんな音になるらしいです。
一昔くらい前までは各地で聞くことができましたが、近年は急速に数が減りました。
吊り掛け音抑え気味の江ノ電1000形などと比べると、こちらはかなり豪快な音がします。



その後も途中で乗り降りしつつ吊り掛けサウンドを堪能。



そして、これが30形でもう1本残っている編成のモハ51-クハ61。
新浜松駅でお休み中でした。
30形の最終増備車で、カルダン駆動となってスタイルにも変化が見られます。
番号が30形っぽくないのは、単に30番台で充てる番号が足りなくなったかららしいです。

・・・・・・・
乗り歩きがひと段落着いた後は、少し遅めの昼ごはん


炭焼きレストランさわやか
未だに静岡県内にしか店舗がないと思しき、ハンバーグメインのファミレスチェーン。
人気がすごくて最近はいつも行列してると聞いていたので、お昼ご飯時を避けて15時ごろ行ったのですが、それでも30分ほど待ちました(汗;



人生2度目のげんこつハンバーグ。3年半ぶり。
ハンバーグなのに肉の弾力がある独特な食感。
口に入れると肉汁が広がり、この感じは他のハンバーグでは味わえないここだけのものだと思います。
おいしくいただきました。
Posted at 2017/07/16 00:16:26 | コメント(3) | 鉄道 | 日記
2017年07月09日 イイね!

鷲宮の柊姉妹誕生祭2017

鷲宮の柊姉妹誕生祭2017恒例、鷲宮の柊姉妹誕生日イベント
 
今年は、誕生日当日の7/7(金)と週末7/9(日)に開催。
9日の日曜に様子を覗きに行ってきました。

「さぁ、始まるざますよ」の掛け声のもと、「らき☆すた」アニメ版の放映が始まったのが2007年4月。
早いもので、アニメ放映開始から10周年の節目となりました。


鷲宮神社、鳥居前の大酉茶屋
民間の手で古民家レストランとしてリニューアルしたものの、契約満了で現在は閉店中です。



この日は、柊姉妹誕生日「イベント限定ケーキ」のために特別営業。
今年は午前中のみの営業で、9日は限定80個とのこと。
とは言え、毎年、数に余裕をもって用意されているので安心していたら…



売り切れでした…orz
11時少し前に着いたものの、整理券配布開始の10時から30分ほどで完売だったらしいです。



気を取り直して茶屋前に用意された竹を見ると、七夕の願いごとが書かれた短冊が風になびいてました。



中にはもはや定番となった、らき☆すた2期のお願いも。
しかし願い続けて今年で10周年…う~ん(汗;



引き続いて神社で参拝。
今の時期は本殿前に茅輪(ちのわ)置かれています。



茅の輪くぐりの「左右左の作法」
最初は少し戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえば大丈夫。
残り半年、無病息災であることを切実にお願いしました。


・・・・・・・・
そして何よりも驚きだったのが、


あの「らっきー☆すたんぷらりー」が復活。
今回は放送開始10周年記念の開催で、通算5回目のスタンプラリーです。
飲食店と小売店の各コースがあり、飲食やお買い物しながらスタンプを集めてコンプリートすると素敵な景品がもらえます。



昼食は、門前飯店でスタンプラリーメニューの「つかさのコーンいっぱい味噌ラーメン」



飲食店コースに限れば過去4回すべてコンプリートしてますが、「10月末までだし今回は難しいだろうなぁ」と思いつつも、とりあえず台紙と初回のスタンプをもらってしまうのでありました。

・・・・・・・・

今回は、「萌☆輪ぴっく」を同時開催。
鷲宮で定期的に行われている、ちょっと変わったミニ運動会です。
参加者の呼び込みで、着ぐるみ「かがみん」ダヨーさんが登場。



コミュニティ広場のステージ上でノリノリの「かがみん」



競技参加者とラジオ体操をする「かがみん」
決して中の人などいませんが、炎天下で一回の稼働時間が短い中頑張っていました。



競技が始まると、カオナシが鉄棒にぶら下がってたり、



コスプレイヤーと地元の方が入り混じってリレーをしたり、そこはかとなくオタク要素も散りばめられた中で参加者めいめいに奮闘。
一応2チームに分けての競技でしたが、ギャラリーとして見てると「勝ち」「負け」はあまり関係なかったようなw

・・・・・・・・
そして締めくくりは声優トークショー
ゲストは、「らき☆すた」で柊姉妹を演じた加藤英美里さんと福原香織さん。


早いもの勝ちではないですが、会場となる鷲宮公民館前には抽選待ちで長蛇の列。
くじ引きによる抽選で、「公民館座り席」「公民館立ち見」、少し離れた商工会の2階で「パブリックビューイング」に振り分けられます。想定より集まった人数が多かったため「はずれ」も発生。



運よく、「公民館座り席」の前から6列目が当たりました。
イベント中は撮影禁止なので、開演前のステージの様子を。
加藤さんと福原さんが鷲宮で揃うのは実に8年ぶりで、今回は商工会が1年前からオファーをかけて、お二方の顔合わせが実現したとのこと。



とくに大きなサプライズはありませんでしたが、この「らき☆すた」メインキャラ4人の寝そべりぬいぐるみが、プライズ景品として登場するそうです。

なお、司会を勤められた商工会の方からは、柊姉妹誕生祭も含め参加してくれる人がいる限りは、鷲宮のイベントを続けていきたいとのコメントがありました。
9月の土師祭では、「らき☆すた神輿」も控えていますね。
Posted at 2017/07/10 21:15:28 | コメント(3) | イベント | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation