• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2018年12月16日 イイね!

国際興業バスまつり2018

国際興業バスまつり2018国際興業バスさいたま東営業所で開催された
国際興業バスまつり2018に行ってきました
 
東京の北部(王子、赤羽周辺など)と埼玉県内に路線を持つバス会社が、車庫の一部を開放して行うイベント。
毎年この時期に開催されているようですが、訪れるのは今回が初めてです。


入口でパンフレットと硬券をもらいました。
硬券は今回のイベントのために特別に用意された記念入場券。なかなか凝ってます。
来場者1名につき1枚ずつ無料配布されていました。


ますは、会場周辺をひとまわりする「バス試乗会」に。
2台のバスによる15分おきの運行で、うち一台はこの日のために飯能からやってきたヤマノススメラッピングバス3号。



ひなたの視線を感じながら乗車。



3号は室内にも手が入っていて、天井一面にラッピングがされています。



行先表示器の裏にも”あおひな”



車庫を発車したバスで20分ほどの時間ドライブ。



埼玉スタジアム2002の前を通り、試合開催日には浦和駅などからシャトルバスを運行していることをアピール。
この後、車庫へ戻りました。


バス試乗会で運行していた2台のうちもう1台は、この観光車カラーの763号。
終電後の深夜急行バスなどで使用されるそうです。



いすゞエルガがずらっと並ぶ車庫内。
現在、国内の大型バス製造会社はJ-BUS(いすゞ・日野合弁)と三菱ふそうの2社になってしまいましたが、国際興業は傘下にいすゞの販売会社を持つ関係で、昔からずっといすゞ車ばかりです。



会場内を闊歩するゆるキャラたち。
これは「PASMOのロボット」。決して中の人などいないのです。


>

花巻温泉公式キャラクターのフクロー。決して中の人など…



埼玉高速鉄道の「たまさぶろう」。決して…(ry



飲食ブース
富士屋ホテル別亭桂や、秩父、飯能、岩手から出店が並び盛況。



ちょうどお昼時だったので、飯能のけんちんうどんをいただきました。



食後は「バス洗車機体験」へ
洗車機で洗車されるバスの様子を車内で体験。



バスに迫る大きな洗車ブラシ



洗車ブラシがバスを洗いながら前方から後方へと移動していきます。
車内にいるとバスが動いていると錯覚しますが、動いているのは洗車ブラシです。
ちなみに1回の洗車で400リットルほどの水を使うそうです。



バス車両展示
846号。高速バス用のいすゞガーラ スーパーハイデッカー。



車内は3列シートのトイレ付で、夜行で使用できるようになっています。



261号。貸切バス用のいすゞガーラ ハイデッカー
先ほどの高速バスと同じような形ですが、屋根が少し低いです。



こちらは定員数重視で4列シートになっています。



9103号。大型路線バスいすゞエルガ



718号。コミュニティバスに用いられる小型バスの日野ポンチョ。
いすゞだらけの国際興業ですが、国産の小型ノンステップバスはこれだけで選択の余地がなく、日野ブランドになってます。



最後は小学生以下限定の「バスと綱引き」を見学。
行司は青森のゆるきゃら「決め手くん」
小さい子供たちとも言えども多人数で綱を引くと、自重15tのバスも動いてました。



終盤には晴れ間も見えたものの小雨が降ったり止んだりの天気でしたが、走るバスに乗車できる企画も充実していていいイベントだったと思います。
Posted at 2018/12/16 21:37:11 | コメント(2) | 乗り物 | 日記
2018年12月01日 イイね!

鎌倉の紅葉とお蕎麦、そして新装の湘南江の島駅

鎌倉の紅葉とお蕎麦、そして新装の湘南江の島駅今年も鎌倉へ紅葉狩りに行ってきました。
 
鎌倉の紅葉は遅めで、例年11月下旬から12月上旬頃に見頃を迎えます。

今日は天気もよかったので、ドライブがてらに様子を見に行ってきました。
いつものように車は大船へとめて、鎌倉市内は電車移動です。


最初は北鎌倉の円覚寺へ



今年は、9月の台風24号でカエデが潮風を被った影響で、全体的に色づきは今ひとつ。
毎年、円覚寺の境内は鮮やかな紅色に包まれるのですが、居士林の紅葉もこんな感じです。



妙香池
角度によっては紅葉が見られる景色になるものの、葉が枯れて茶色っぽくなっている木もあります。



お参りをした後で久しぶりに御朱印をいただきました。
円覚寺では初の御朱印です。

・・・・・・・・
この後、鎌倉へ出て昼食


段葛 こ寿々
鎌倉へ行ったら立ち寄りたいと思うお蕎麦屋さん。
人気のお店で30分待ち位はしばしばですが、今日は運よく待ち時間なしで入店。



玉子とじそば
いつもは、看板メニューの冷たい蕎麦「こ寿々そば」をいただくのですが、今日は寒い季節限定の温かい蕎麦にしてみました。
ふわふわの玉子とじが蕎麦を引き立てています。
蕎麦はコシがありますが繊細な食感。やさしい味のお出汁で堪能しました。

・・・・・・・・

食後は長谷寺へ



台風の影響で、ここも色づいてるカエデは少なめ。
参道の階段を昇っていく途中のこの紅葉が一番綺麗だったと思います。



長谷寺でも参拝後に御朱印をいただきました。
以前、ご本尊「十一面大悲殿」の御朱印をいただいていたので、今日は鎌倉江ノ島七福神「大黒天」の御朱印です。



そして、江ノ電で江ノ島駅へ。
江ノ電のホームがイルミネーションで彩られています。



湘南モノレール「湘南江の島駅」
旧駅舎の隣接地に建設されていた新駅舎が完成。
見違えるほど立派になりました。



改札口とホームがある5階へは、エスカレータとエレベータどちらでも行くことができます。



以前は乗車ホームと降車ホームが別々で、1階下にある改札までは階段でしたが、今度は改札口はホームの突き当たりに設置されました。



改札口の前には展望テラスもあります。
5階の高さなので視界が開けるというほどではないですが、それでも良い眺め。
日没の空の色が妖しげです。



そして、モノレールで大船へ戻り今日の散策は終了。
何より湘南モノレールでPASMOが使えるようになったのは飛躍的な進歩です。
Posted at 2018/12/01 22:49:49 | コメント(1) | 季節 | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation