• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HNU12/naganoのブログ一覧

2023年01月09日 イイね!

ヤマノススメラッピングバスさようなら展示会

ヤマノススメラッピングバスさようなら展示会長らく飯能市内を走っていた
国際興業バスの「ヤマノススメ」ラッピングバス
 
5年前に1号車が引退した後も残っていた2・3号車も車両の経年よりついに営業運行を終了することになりました。

飯能で約10年に亘り走っていたヤマノススメラッピングバスがこれで全てなくなることになりますが、引退を記念して飯能中央公園で「さようなら展示会」が開催されました。


展示時間は10:00から15:00まで。
冬なので影が長くなる前にと思いお昼前に行ってみると、乗降がドアある"公式側"を順光にして配置された2号車と3号車の2台が縦に並んで置かれていました。



「ヤマノススメ」ラッピングバス2号車
国際興業バス 飯能営業所 6183 いすゞKL-LV280L1



2号車の外装は原作者しろ先生による原作絵バージョンになっています。





天覧山、飯能河原、名栗湖、さわらびの湯、あけぼのこどもの森公園・・・
あおい、ひなた、ここな、かえでさんが飯能の観光スポットを闊歩しています。



乗り込んで見上げると天井にある大きなイラストに圧倒。



天井のイラストは1枚だけでなく、天井を埋めるように何枚も。
このイラストでは背景に赤い橋が見えますが、飯能河原にいるあおい達が描かれてますね。
両脇の広告スペースにもアニメと原作コミックの名場面集が並んでいます。



中ドア内側には原作絵バージョンのイラストが。
飯能地区は道路に起伏があるのと、原価償却のため都市部で何年か使ったバスが回されてくるため、ステップのあるバスが使われています。



座席の背面にもぬかりなくステッカーが貼られる念の入れよう。



そして、シートの生地から後部方向幕の裏蓋までヤマノススメ一色です。



斜め後ろから。

・・・・・・・

「ヤマノススメ」ラッピングバス3号車
国際興業バス 飯能営業所 6155 いすゞKL-LV280L1



3号車の外装はアニメ絵バージョンです。





アニメ絵バージョンは左右サイドでテイストが大きく異なっていて、乗降ドアがある方は青空の下で飛び跳ねるあおい達ですが、反対側のサイドでは打って変わって星空の下で肩を寄せ合う4人が絵が描かれています。



前ドアステップ付近。
飯能地区は中乗り前降りなので、バスを降りる時にひなたから「またの乗車をお待ちしております」と言われることに。



側面方向幕の裏蓋。
とにかくすべての壁面をヤマノススメで埋めないと、という強い決意が見えるかのようです。



乗り口となる中ドア周り。
整理券発行機であおいが微笑んでいます。



3号車でも中ドア上の天井をはじめ・・・・



天井の全面がイラストで埋め尽くされています。

2号車は1/8(日)をもって運行終了済みですが、この3号車は2/12(日)まで走ることになっているそうです。土日のダイヤも公表されているので、あと少しの間ですがお名残りを惜しめる機会があります。



しかしこの2台を見ると、この先ここまで徹底し「ヤマノススメ」のラッピングバスがもう現れることはないと思うので寂しいですね。

・・・・・・・

お昼はかえでさんが看板娘の蕎麦屋「長寿庵」へ。
店先のかえでさんは普段着姿に。



飯能銀座商店街でも人気のお店で、午後1時半頃にも関わらず数人が入店待ちしていましたが、15分待ちくらいで着席。
ここで食べるのは久しぶりでしたが、今回は鴨南ばんそばをいただきました。

・・・・・・・・

食後は観音寺へ。
ヤマノススメでも度々登場しているお寺です。



鐘撞堂の白い象はこのお寺の象徴的な存在。
もともとこの場所には釣鐘がありましたが、戦時中に金属として供出されてしまい、戦後しばらくして収められたのがこの白い象なのだそうです。



今は観音寺でヤマノススメ絵馬の授与は行っていないようでしたが、それでも白い象の前の絵馬掛け所には、ヤマノススメ絵馬が今もいっぱいかかっていました。

・・・・・・・

そして最後は、飯能銀座商店街に戻って「夢彩菓すずき」へ。
言わずと知れた、あおいがバイトしているケーキ屋さんのモデルです。



店内ではお店の制服を着たあおいの隣に小春が並んでいました。



店の奥には色紙なども飾られていて、飯能ではヤマノススメ健在です。

※店内の写真はお店の方に声をかけて撮影しています。


ここのケーキは種類も多くてどれも美味しそうなので、買うときに迷いますが、
今回は、ポティロンというかぼちゃのプリンをタルト台に流した季節限定ケーキを買って帰りました。
帰ってからいただきましたが、ほのかな甘さとかぼちゃプリンの風味と食感でとても美味でした。おすすめです。
Posted at 2023/01/13 21:43:34 | コメント(1) | 乗り物 | 日記
2023年01月04日 イイね!

地下鉄博物館2023

地下鉄博物館2023正月3が日もあっという間に過ぎて、明日からはもう現実の日々ですが、
久しぶりに地下鉄博物館に行ってきました。

東京メトロが運営する博物館で、地下鉄東西線葛西駅の高架下にあります。
利用者専用の無料駐車場もあるので車で行ってきました。
昔に撮った写真を振り返って見たら10年ぶりくらいのようでしたが、展示物を掻い摘んで見ていくことにします。



エントランスを入ると真っ先に目につくのがこの赤い電車。
丸ノ内線を走っていた301号です。
この電車が登場した昭和29年(1954年)当時はまだ茶色一色などの地味な電車多かった時代で、今見てもド派手な赤にステンレスのサインカーブはかなりのインパクトだったはずです。



そして車内の壁はサーモンピンク。
他の電車では見たことがない色合いですが、今、丸の内線を走っている新型の2000系の車内では、このイメージを引き継いで淡いピンク色になっています。



そしてお宝の東京地下鉄道1001号
昭和2年(1927年)に、今の銀座線の一部である上野~浅草間が日本初の地下鉄として開業した時に投入された電車です。
日本初の地下鉄用電車として不燃化対策を施すなど、当時としては新機軸が盛り込まれていました。



前回見学した時からの変化と言えば・・・
何より、この1001号が電車として初めて国の重要文化財に指定されたことです。
地下鉄博物館ができるまでは、秋葉原にあった交通博物館の裏手で保存されていましたが、引退してから50年以上経つ今も大切に扱われています。



開業当時の"自動改札機"を通って館内のホームに出てみます。
このゲートは硬貨を入れると1人通れる分だけ回ります。



以前は車内に立ち入ることができましたが、重要文化財に指定されてからは文化財保護の観点から原則入れなくなりました。
イベント時などに限定公開されることはあります。



窓越しに車内の様子を見ることはできます。
以前と同じく当時の装束を身にまとった等身大の人形が置かれ、この電車の現役時代を彷彿とさせます。

・・・・・・・
続いてトンネル工事関係のコーナーへ


作業用の軌道モーターカー。
片側にエンジンを積んでいるようで、こちら側にはラジエーターグリルがあります。



単線シールドトンネル。
単線とはいえ間近で見ると思ったより大きいです。



シールドマシンカッターディスク。
今はこの大きなカッターディスクの回転でトンネルを掘り進んで行く方法が主流。
先ほどの単線シールドトンネルもそうでしたが、掘られたトンネルの断面は円形になります。

・・・・・・・
地下鉄車両のしくみのコーナー


東京高速鉄道129号のカットモデル。
銀座線はかつて、新橋~浅草間を先ほどの1001号を導入した東京地下鉄道、そして渋谷~新橋間をこの129号の東京高速鉄道という2つの会社で建設、運営されていました。
引退後も中野検車区の牽引車として残っていましたが、地下鉄博物館に教材用のカットモデルとして搬入されました。
この129号も近代化産業遺産として認定されています。
ただ、この電車の前にある台車は129号のものではなく、後年の1800形のものなのだそうです。



本来であればマスコン操作をすると前にある台車のモーターが吊り掛け音を奏でて動きだすのですが、節電中とのことで残念ながら電源は切られていました。



最近展示物に加わった銀座線01系の先頭部カットモデル。



01系の運転台。
未だ見た目には遜色ない01系も銀座線ではすでに過去帳入りですが、この運転席も含め、今も熊本に行けば走る姿を見ることができます。


・・・・・・・
企画展示コーナー
今は特別展で銀座線関係の展示がされています。


銀座線旧2000形の方向幕と灯火類。
この小さな方向幕は懐かしいです。行先を書いた文字も細くて見づらいんですよね、これ。



1500形の車内プレートと、行先方向版・閉扉表示版。
行先方向版・閉扉表示版はかなり昔に使っていたものだと思います。実際に使っているのは見たことがありません。
調べると「神宮前駅」とは今の表参道駅のことで、千代田線が開通した時に表参道に改称されたとのこと。



予備灯。
銀座線と丸ノ内線は線路脇にある三本目の線路「第三軌条」から集電して走っていますが、昔はポイントなど第三軌条の途切れ目で車内照明が一瞬消えて真っ暗になるため、その時にこの予備灯が点灯しました。



冒頭の丸ノ内線301号の車内にも予備灯が設置されています。



こちらは、かつて銀座線渋谷駅の引き上げ線にあった検車区の模型です。
渋谷駅にこのような施設が併設していたことも驚きですが、その後、工場業務が廃止され周辺の再開発があったものの、現在も渋谷マークシティの3階に6両編成9本分の留置線があるということにも驚きです。



みんな大好き電車運転シミュレーター。
中でも千代田線6000形を模したこれは運転中の揺れまでも体験することができます。
小学生以上限定ですが、冬休み期間だけあって子供に大人気でした。



メトロパノラマ。
東京メトロ車両の鉄道模型が走るジオラマです。
密回避のためパノラマ運転は休止されていましたが、時間ごとに自動運転で模型が走っていました。
Posted at 2023/01/04 23:12:13 | コメント(2) | 鉄道 | 日記
2023年01月02日 イイね!

2023年のはつ☆もうで

2023年のはつ☆もうで謹んで新年のご挨拶を申し上げます
 
実は昨年、心臓手術で10月末から1か月ほど入院していたので、今年こそは平穏無事に過ごしたいと思っています。
本年もよろしくお願いいたします。

術後でまだそんなに距離歩けないのですが、リハビリも兼ねて正月2日目に恒例の鷲宮神社へ初詣へ行ってきました。



三が日は神社の駐車場が利用できず、車で行くと庁舎の駐車場から歩くことになりますが、庁舎からは1km以上ありしんどいため、今年も電車で鷲宮へ向かいました。
湘南新宿ラインと東武伊勢崎線を乗り継いで鷲宮に到着。



駅の改札前で茨城のナイスガイ(º﹃º)と合流し、記念日前と宮前橋経由の近道で神社へ向かいます。



鷲宮神社に到着して間もなく横浜のイケメンとも合流。
毎年ご一緒しているナイスガイ(º﹃º)のご友人は残念ながら体調不良でお休みでした。またの機会に是非。



時間が経つと参拝列が伸びてくるので早速並ぶことにします。
今日の午前10時40分頃でこんな感じ。列の最後尾は鳥居の外から出て駐車場に伸び始めていました。



出店は今年も神社駐車場に設置され、参道に出店はありません。
コロナ禍で始まったスタイルですが、この方が参拝の流れもスムーズでいいような気もします。



そして列に並んで45分ほどで本殿の前に到達。
今年こそは平穏無事に過ごせますように。



これまでは本殿の左側に熊手売り場があって、そこで門飯の大将に挨拶するのが恒例だったのですが、今年はその場所に熊手売り場はなく、本殿右側のお守り授与所でキョロキョロしていると大将に声を掛けられました。
もうお店はなくなってしまい、こういう時でないとなかなか挨拶できないのでお会いできてよかったです。元気そうな顔を見られて安心しました。



お守りを受けた後、各々でおみくじを引いて今年の運試し。
・・・自分は中吉でしたが、願事は油断は禁物、病気は気力の充実をはかること、金運は欲張るな、みたいなことが書いてあって微妙な感じでした(汗;





本日の絵馬掛け所から。
数は減り気味ではあるものの、今年もまだまだ通常運転です。



参拝の最後に昨年の古いお守りを返納しました。
今年は脇でお焚き上げもしてるようです。



鳥居前の大酉茶屋ではらき☆すた×商工会商品や、甘酒などを販売。
ただし、ツンダレソース(中濃)はリニューアルのため一時販売休止中とのこと。ソースはうま辛ソースのみの販売です。



そして甘酒を堪能するイケメソ。

・・・・・・・・

初詣後の昼食は、これもまた毎年恒例でうどん・そばの「ほんだや」さんへ。



今年は久しぶりにほんだやさん名物の炙りチーズカレーうどん(写真左下)をいただきました。
炙ったチーズも香ばしくて美味でした。おすすめです。

食後は鷲宮郵便局へ・・・・・


鷲宮発「つかさ☆プロジェクト」の一環で、鷲宮郵便局のポストの隣に等身大の「つかさ立像」が立ちました。
予算の都合で着ぐるみが「かがみん」だけだったので、「つかさ」の着ぐるみも作ろうとクラウドファンディングを募ったのが始まりでしたが、目標金額を1日で達成してしまい、他にも何かできないかと第二弾として登場したのがこの像です。



もちろん原作者の美水かがみ先生とKADOKAWAの協力も得ているそうです。
鷲宮がらき☆すたの聖地となってから15年経ちますが、今も「我が道を行く」の展開が続いており毎回楽しませてくれます。



そして郵便局から東武鷲宮駅まで歩き、帰路に着きました。
今年も初詣できて何よりでした。

・・・・・・・・
余談


鷲宮駅の改札内に、東武の次期特急電車「SPECIA X」 鋭意製作中のポスターが貼ってありました。登場前から力入ってます。
Posted at 2023/01/02 23:23:45 | コメント(2) | 年末・年始 | 日記
2022年12月28日 イイね!

環状2号線全通、築地虎ノ門トンネル走り初め

環状2号線全通、築地虎ノ門トンネル走り初め12月18日に築地虎ノ門トンネルが開通
これをもって、計画決定から実に76年を経て環状2号線が全通となりました。
「マッカーサー道路」と俗称されることがありますが、歴史的経緯を踏まえるとそれは誤用なのだとか。
ちなみに特許庁前から内陸部は外堀通りとして以前から存在します。

©OpenStreetMap contributors
 
地図上の赤い線が、築地虎ノ門トンネルの区間です。(※地図はクリックすると拡大します。)
この、虎ノ門~新橋~築地の区間は密集した都心に新設された新道としてもインパクトがあります。
ある日気づくと工事現場になっていて、警備の人に尋ねたら「道路ができる」と聞き驚いたものです。

以下、後述のドラレコ動画からのキャプチャです。


虎ノ門側の入口は、桜田通りの「虎ノ門二丁目」交差点。
もともとは一方通行の細い道しかなかった場所ですが、周辺の建物が立ち退き巨大なトンネルの入口が作られ風景が一変しました。



トンネルへ入ると途中の分岐は少なく、虎ノ門から築地方法の内回りでトンネルを途中流出できるのはこの「新橋オフランプ」のみ。
ここを右へそれて表へ出ると、山手線ガード手前の第一京浜「東新橋一丁目」交差点に行けます。



その後は地下構造物を避けて作られているのか、やたらとS字カーブが続きます。



右側の合流は第一京浜方面から流入する「汐留オンランプ」。
途中の合流もここ1か所のみ。
右へカーブしているのでここから流入するときは後続車に注意です。



そして、築地大橋の手前で地上に出てトンネル区間は終了。



【動画】築地虎ノ門トンネル
自分の車のドラレコで撮影した動画ですが、虎ノ門二丁目から築地大橋までノンストップで2分少々で抜けることができました。
開通直後でまだルートとして定着していないのか、今のところはまだ空いているようです。
Posted at 2022/12/28 21:30:00 | コメント(0) | ドライブ | 日記
2022年08月29日 イイね!

さらば門前飯店

さらば門前飯店門飯こと鷲宮の"ラーメン屋"さん「門前飯店」さんが、本日をもって52年間に渡る歴史に終止符を打ちました。

ここ最近の材料費の高騰、とくに業務用食用油の価格が倍近くになったのが一番響いたと聞きました。大将は兼ねてから「ウチの店の値段はあまり高くしたくない。」と言っていて、残念ながらこれ以上続けるのは断念するしかなかったようです。


鷲宮が「らき☆すた」の聖地となって一躍脚光を浴びたのは、今から15年前の2007年、アニメ版の放映があった年。自分が初めて鷲宮を訪れたのもその年の12月でした。
ただ、最初はどこにどういう飲食店があるのか把握しておらず、門飯を初めて訪れたのも鷲宮に通い始めてから暫く経ってからです。



その鷲宮の飲食店が注目を浴びたのは、何回か開催された「らっきー☆すたんぷらりー」です。鷲宮の飲食店で「らき☆すたメニュー」を食べてスタンプを集めると記念の景品をもらえるという企画。ここに「門前飯店」も参加していました。
第1回目は2008年4月から9月まで開催され、この時はまだ「らき☆すた飲食店スタンプラリー」と言っていました。


2008.08.30
2008年8月、そのスタンプラリーで初めて門飯を訪れました。
古い写真を見返していて改めて思い出しましたが、この当時はまだお店の壁は黄色ではなくグレーだったんでしたね。


2008.08.30
この時、店内にはすでにファンが持ち寄った「らき☆すた」グッズが飾られていました。


2008.08.30
門飯で初めて食べたのは、らき☆すたメニューの「つかさのコーンいっぱい味噌ラーメン」です。
スタンプラリーで「鷲宮の飲食店、どのお店も美味しいじゃないか」と思いましたが、このコーン山盛りの味噌ラーメンもそのうちの一つです。


2009.02.14
店内のグッズも増えてくると、後に陳列用の棚が増設されていました。


2009.02.14
結局、門飯では一度しか食べなかった固焼きそば。お店で揚げたパリパリの麺にあんかけがかかっていて美味しかったです。
閉店が近くなって、もう一度食べようと思ったらその時はもうメニュー落ちしていました。


2009.12.17
40周年を前にしてお店の外装がリニューアルされ黄色くなりました。
入口の脇には有志により「門飯神社」が建立。
お賽銭はらき☆すた行事のために鷲宮町商工会に寄付されます。


2009.12.17
この頃はメニューも華やかで、らき☆すたメニューだけでなく頻繁に訪れるお客さんに因んだメニューもなぜかありました。


2010.04.03
らっきー☆すたんぷらりーが回を重ねるにつれ、門飯のらき☆すたメニューもバラエティーに富んで来ました。


2010.04.03
ツンダレソースかつ丼(つかさ味使用)
鷲宮の名産品ツンダレソースを使ったソースかつ丼です。
この当時のツンダレソースは「柊かがみのツンダレ甘辛味」と「柊つかさのバルサミコ酢入り」の2種類あって、このソースかつ丼には「柊つかさ」の方が使われていました。



つかさのコーンいっぱい冷やし中華。


2010.08.21
コーンいっぱいシリーズの冷やし中華、夏の暑い日にさっぱり食べられる一杯です。



40周年となった2010年には門飯グッズまで作られました。
鷲宮限定「門飯☆神社キューピー」根付。


2012.05.26
毎年7月になるとらき☆すたの柊姉妹誕生日を祝うイベントが商工会主催で開催されますが、門飯でも7/7に500円以上の食事をするとバースデーカードがもらえるイベントを開催したことがあります。


2012.07.07
これが門飯で配布したバースデーカード。
この年と翌年の2年間行っていたかと思います。



その他の門飯思い出メニューの中から・・・
なぜか「キューピー」と名付けられた醤油味ジャージャー麺。
ジャージャー麺と言えば普通はみそ味ですが、醤油味というところがこのメニューの特徴。
冷たい麺に暖かい醤油味のひき肉のあんがかかっていて、お気に入りのメニューの一つだったのですが、いつの間にかなくなってしまいました。残念。



ラージャンみそラーメン。
野菜たっぷりのピリ辛みそラーメン。食べると癖になる味です。


2013.06.01
メニュー表。
これは一度メニューの整理が行われた後のものですが、バラエティに富んでいて何度通っても飽きさせない工夫が垣間見えます。
自らをラーメン屋と語っていましたが、数が出るらしい「かつ丼」や「カレーライス」など"らしからぬ"メニューも。



その門飯が閉店するのでは?という話が流れてきたのが今年の5月。



慌てて次の週末に訪れたら、大将に「話を聞いて来たか」と言われました。
この時は「まだ今すぐ閉めるわけではない」とのことでしたが、ただ、材料費の高騰が辛くていつまで続けられるかはわからないという感じでした。






そして、その約1か月後・・・


ついに閉店のお知らせが。
8月末までならこれ以上値上げせずに、店にある材料でやれるんじゃないかということで閉店日を決めたようです。

・・・・・・・・
そして、8/20(土)。
次の週末は通院日なので、門飯行けるのはこの週末が最後だろうと思い、夕飯を食べに行きました。


到着すると、まだ6時半ごろなのにもう暖簾が中に入っていて「今日は終了しました」という札がかかってるではないですか。
駐車場で「あれ?」と思っていたら、大将が出てきて「一人ならいいよ。カウンター開いてるから入って」と無事お店に入ることができました。
何でもお名残り客が多くて、集団が来てももうさばききれなくなっていたとのことでした。



門飯での最後の食事は、門飯で一番好きだったメニュー「豚肉みそ辛炒め定食」。
かつて、門飯に何度も通ううちに、たまには変わったメニューを頼んでみようと思ったのがきっかけでした。メニューに「辛」って入っているので、大将に「これ辛いんですか?」と聞いたら「大したことないよ」ということだったので注文してみたら、豚肉は柔らかいし味噌だれもコクがあってとても美味しく、それ以来、お気に入りのメニューとなりました。

聞くと、2種類の味噌とごま油を使っているとのこと。でも他では味わったことのない門飯だけの味です。これがもう味わえないのは残念でたまりません。



結局、材料のストックがなくなるということで、告知より1日早く最終日となったようです。

冒頭のスタンプラリー用紙にあったお店のうち、すでに半数が店主の体調不良などで店を閉めていますが、そこへ門飯が加わる日が来るとは・・・
門飯の大将は厳しくも優しくファンに接し、「らき☆すた」ファンと地元との橋渡しもしてくれました。自分にとっては鷲宮を象徴するお店の一つです。

門前飯店とお店を支えてきた大将と女将さん、ほんとうに長い間お疲れ様でした。


追記
2023.5.14に大将が亡くなられたそうです。
正月に神社でご挨拶したのが最後になってしまいました。心よりご冥福をお祈りいたします。
Posted at 2022/08/29 20:32:48 | コメント(2) | その他 | 日記

プロフィール

「[整備] #ブルーバード 2年放置後の車検整備24ヶ月点検(35年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/401798/car/312029/8315711/note.aspx
何シテル?   07/30 20:40
90年式のU12ブルーバードに新車から乗り続け、35年29万kmを超えました。 冠婚葬祭、遠征を含めすべてをこれ1台でこなしています。 みんカラでは皆様...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

湯涌ぼんぼり祭り 
カテゴリ:♪
2023/11/15 17:11:56
 
伊豆急行 クモハ103まつり 
カテゴリ:鉄道
2019/03/09 09:29:03
 
新春 富士急行1000系25周年記念撮影会 
カテゴリ:鉄道
2019/01/28 21:37:57
 

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
新車から乗ってる90年式U12ブルーバード、セダンの2.0SSSアテーサリミテッド(SR ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
81年式910のSSSターボX(Z18ET)。 免許とってから最初に乗ってたのが家にあっ ...
その他 その他 その他 その他
日記用画像など
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation