• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pr-sachiのブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

猛暑の六角堂にて


 本日は所用にて京都に出かけておりました。日差しが痛いと思っていたら、最高気温は36.2度だったらしいです。喉の渇き、塩分の渇望、日焼けの痛みに苦しんでいる今です。
Posted at 2016/07/31 23:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 京都市内 | 旅行/地域
2016年07月31日 イイね!

白石峠→大野峠→刈場坂峠→正丸峠→山伏峠などで青梅へ

白石峠→大野峠→刈場坂峠→正丸峠→山伏峠などで青梅へ 2週間前のこととなると忘れています。どの峠がどのような感じだったかということを。写真を見てもこれどこ?って感じです(笑)。で、概略を記すと、白石峠から始まる写真の林道奥武蔵1号線(奥武蔵グリーンライン)は、これまた道幅が狭く予想とはだいぶ違いました。制限速度は20㌔と叫ぶ看板の多いこと。ここを飛ばす人が多いのかな?この曇天の夕暮れには誰とも遭遇せず寂しい思いをしていましたが。刈場坂峠からは林道を離れ正丸峠に向かいます。ここでバトれるのというぐらいの悪路でしたが。県道53号で埼玉県から東京都に入ります。意外に良いペースで流せました。今宵の宿は、五日市線の秋川駅前の某ホテル。青梅市内でドロドロになった愛車を洗車してホテルに到着。この日の走行距離(自宅から)は681㌔でした。
Posted at 2016/07/31 06:51:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景 埼玉 | 旅行/地域
2016年07月30日 イイね!

土坂峠から定峯峠へ

土坂峠から定峯峠へ 塩沢峠を越え、さらに南下します。お次は土坂峠です。群馬県と埼玉県の県境となっています。峠はあまり印象に残っていません(朝から峠を走り過ぎたからでしょう)。道の駅「龍勢会館」で休憩して、秩父の町を横断します。セメント工場が立派でしたね。さて、お次は定峯峠です。知らず知らずのうちに某漫画の舞台を巡っています。それを意識した車両も散見されました。この土坂峠と定峯峠はお初でして、当方は榛名や赤城のような整備されたワインディングをイメージしていました。写真は定峯峠に向かうヘヤピンにて(ここは結構広い)。峠のピークで少し休憩して、奥武蔵グリーンラインへ向かいました。まだまだ続きます。
Posted at 2016/07/30 23:18:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 埼玉 | 旅行/地域
2016年07月30日 イイね!

群馬県道46号富岡神流線を行けば

群馬県道46号富岡神流線を行けば 酷険道を走って一人悦に入っている小生の駄ブログですが、今回はプロはやはり違うなと感じた瞬間でした。技量が違うのだよ、技量が。
 安中で遅めの昼食を取り、懐かしさを感じる富岡や小幡の町を県道46号で流します。那須から先は険道と化し、塩沢峠(塩之沢ではないよ)を登って行きます。碓氷峠では青空も見えていたのですが、南の山塊には依然として雨雲が。対向車が来ないことを祈りながら、これまた九十九折を登坂。狭い箇所を抜けて前方を見たとき、目が点になりました。反対側から進入したとはいえ、この峠道を走って来たのですか。ショベルを下ろして、この大型車両も左手に枝道に強引に突っ込んで行きました。ご迷惑をおかけしましたと、通行を待ちわびていた人々(車4台)に深々と頭をさげる様子をみて、こちらも頭を下げた次第です。
Posted at 2016/07/30 09:00:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域
2016年07月30日 イイね!

碓氷第3橋梁@R18

碓氷第3橋梁@R18 連休ゆえ車及び観光客多すぎですが、旧道の184カーブを往なし鉄道遺産に立ち寄りながら碓氷峠を楽しみました。旧道はカーブのRがきつく、カングー君は右に左にロールしながらの安全運転?で走行。県境でこれまたUターンして、帰路に熊ノ平駅を訪問。アプト路線を歩いている人も見られましたが、小生は先を急ぐ余裕のない旅人のなので駅周辺のみ散策。めがね橋(碓氷第3橋梁)も車中からの撮影です。利便性のゆえ、軽井沢と横川間の信越線が廃線になったのは残念ですねえ。横川駅で補機を連結して急勾配を登っていく様子に、堪らない非日常性を感じたものでした。ちなみに、この日は混雑ゆえに横川の鉄道文化むらにも立ち寄っていません。また、日を改めてお邪魔しますね。富岡製糸も絡めて。
Posted at 2016/07/30 08:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 群馬 | 旅行/地域

プロフィール

「次のドライブはホームである紀伊半島だと思います。」
何シテル?   05/10 20:29
フランス車に乗って日本中を彷徨ってます。 山は長野県と紀伊半島がお気に入り。 海は日本海がお気に入りです。 最近、京都に出かけることが多くなりました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 1819 20 212223
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
2台目のカングーです。 ボディーカラーはイエローへ。「働く車」を感じさせる無骨な感じとポ ...
ルノー カングー ルノー カングー
並行物のコカングーPh1です。 事情により我が家にやって来ました。 走行距離約98,00 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
平成22年7月20日に納車となりました。 慣らし運転も終了し本格的に走れるようになりまし ...
その他 その他 その他 その他
ダホン自転車(Mu p8)や公共交通機関による紀行・旅。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation