• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しるう゛ぁのブログ一覧

2019年03月20日 イイね!

ここ最近のツーリングは腑抜けてたようです・・・

本日は久しぶりにちゃんと?がっつり?走りました。

まぁなんとなく自分でも感じていましたが、ここ最近多かった300キロ程度のツーリングでは満足感は無かったんですよね…

本日は凄く暖かくなるとの予報だったので急遽思い付きで富士の方まで行ってみましたよ。 

午前3時に出発。新清水まで新東名でのんびりと。予定とあまり誤差も無く5時過ぎに到着。 R52を北上し身延からR300本栖道を上り切ります。 6時半ちょい前に本栖湖に到着。
最初のうちは路上の温度計は9度とかでした。 身延に入った辺りから下がり始めて、3度とかに… 本栖湖の気温は0度でしたがあんまり寒く感じませんでしたね。
いつもと違い富士を周る予定ですので本栖湖も15分くらい滞在。最短は30秒とかなので凄い事です。
本栖湖

個人的には気に入ったものが撮れたと思ってます。 

本栖湖を起点に時計回りして走りましたが、精進湖辺りとかはマイナス1度とかマイナス2度でした…メットに冷気が回り込んできてアゴが痛かったです。 けど日中みた温度で一番は22度… 温度差24度ですか…凄いですね。
精進湖は無視して通過… R139から西湖、河口湖の湖畔を走る県道21号に進入。
まずは西湖。


そして河口湖。


そこから御坂峠に寄って景色を楽しみ、折り返し。


富士周回ルートに戻り山中湖。


山中湖から少しだけR413道志道を走り、道志の道の駅辺りで折り返して、山中湖から富士スピードウェイへの直通?の道を使い御殿場の方まで。 この道から見える富士山も綺麗でしたが、道が面白く止まるのが面倒で止まらず…

御殿場からはR469をはしりR139に戻って、また本栖湖の方へ。
いつもは通過する朝霧高原の道の駅。
静岡側でも山梨側でも良いと思う。


朝霧に着いたのが11時頃だったので約5時間掛かりました。 そろそろ帰路の計画も練らないといけないので少し考えましたが、南に下って東名とかにに乗るのも面白くない。まだ精進湖に行ってなかったので、甲府に降りるついでに寄ってきました。


これで富士五湖から見える富士山は撮れましたよ。
甲府に降りてからはR20で諏訪まで行って諏訪からはいつも通りの道順でR152、R362、飯田まで中央道、R153で帰宅。

久しぶりにログも取りました。

こんな感じ。 
データ
距離769キロ 給油量22.77L 燃費33.7Km/L 走行時間15.5時間
最近からすると燃費良いですね。 

走ってて思ったのが、やっぱり500キロは走らないとツーリングしてるって感覚にならないみたいですね。 久しぶりの700キロ超えは凄く満足しました。

富士山尽くしの一日でした。
Posted at 2019/03/20 21:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月13日 イイね!

今日は負け?ツー??

今日も元気?にツーリング!

と言っても何か最近行きたいなーって思う場所が無くなってて行く場所を考えるのが大変です。
なんで今日は近場の天スタ水口店へ昼ご飯食べに行ってみました。

行きは風が強いだけでしたが、帰りは木曽川超える辺りまで雨に降られて大変でした。
R421石榑峠付近は雪に変わりましたしね・・・


三重から水口へ行くには上からR306、R421、R477、R1と4本道があるけどR477鈴鹿スカイラインが冬季通行止め、R306鞍掛峠は災害通行止め、一応数に入れたけR1は全てにおいて無駄なので実質R421しか道が無いのが辛い。物理的通行止めが無いだけでR421も凍結や雪積もりますしね。
バイクは冬季は基本どこも厳しいですね。道がかなり制約されます…

帰りは全部同じ道だとつまらないので、いったん鈴鹿スカイラインの封鎖されてない区間を少し楽しもうと思い立ち寄りましたが、雨で楽しめず残念な結果に。

まぁこんな時もありますね。

サスも今の状態が走りやすかったので減衰の微調整ですかねぇ。

そろそろプラグやリアのスプロケット、チェーンが交換してから2万5千キロ程経つので交換時期ですねぇ。 GWツーの前までに交換しないとねー。 
Posted at 2019/03/13 21:09:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月06日 イイね!

上げたり下げたり。

リアサスを交換した事により車高の調整も出来る様になっていたので、折角ある機能を使ってみないなんて勿体無い。という訳で車高を触ってみる事に。

一応ですが、このサスの説明書には車高調整の文言は書かれてないのでご注意を?

リアのスプロケも、ちょっと思う所があり純正に戻そうと思っていたのでリアタイヤを外して作業し始めたのが間違いでした・・・



この状態からリアサスを5ピッチ分延ばしてみました。 見た感じ1ミリのネジピッチなので5ミリショック長が伸びた筈。 
スイングアームとサス固定位置の関係で5ミリ以上車高が上がるかとは思いますが物は試しって奴ですね。 これくらい変化させれば何か違いが判るでしょう。
自分のマフラーには変なチャンバーが付いてるのですが、車高の変化のせいでスイングアームと干渉しちゃうのでそこら辺の対策もしておきましたよ。荷重抜けてる状態でクリアランスは1ミリ弱。
というか、純正サスの状態でも干渉してたので、少し叩き潰してはあったんですけどね。


で、調整し終えて元に戻そうと思ったのですが、レーシングスタンドで保持している状態からウマかけて、ジャッキで更に上げて、レーシングスタンドを外してしまっていたので、スタンドを元の状態にして外すのが困難だったのですよ… 
リアサス外すのに、スタンドで受け止めている荷重でボルト抜けないのでしゃーない。
まーそこはあらゆる板やモノを利用して何とかできました。 倒さなくて幸いでしたよ。次からは気を付けようと思います。 一人じゃなきゃ何とでもなる状況でしたが・・・

作業も終わり早速試運転。 藤岡を抜け矢作川を越えたら雨で路面は濡れてました… 一応足助辺りまでは行きましたが諦めて帰宅。 やっぱり矢作川を境に路面はドライでしたのでデータは取れたかと。
結果からするとちょっと微妙ですかね。何か曲げにくい?曲がるんだけど違和感。通常走行時のちょっと強めのブレーキでもリア荷重の抜けが顕著に出て、ABSの作動が。  

まーやり過ぎなんでしょうね。って事で今度は最初より短くすることに。

次は現状から7ピッチ分縮めました。スイングアームとチャンバーとのクリアランスも10ミリ位になりました。 今回はリアタイヤを外す必要が無いので最小限のバラシで作業。 

結果、最初から別々でやれば凄く簡単に行ったんじゃないかと判りました。 
何事も経験ですね。

またまた試運転。 次は街乗りで様子見てみたけどこちらの方が好みの動きをしてくれたので採用。
この状態からもう一度減衰を見つめ直すと良いかもですね。
リアのスプロケも気になった所を対処したらまた元に戻してみようかと。

こんな感じで暇つぶししてました。
Posted at 2019/03/07 00:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月21日 イイね!

昼ごはん。

昼ごはん食べになんとなく駒ケ根へ。

中津川から下道で行って11時半位に到着するには8時半位に家を出るのが良いと脳内ナビの検索結果が出たけど、ちょっと出遅れて9時過ぎ出発。 11時前あたりで飯田手前に。店が混むと面倒なので再び高速で行って、何とか11時半過ぎに到着。

ソースかつ丼を食べて、すぐさま帰路へ。帰りは下道オンリーで。駒ケ根から飯田まで約1時間だったのでやっぱり8時半に出てたら飯田山本~駒ケ根間は乗らなくて良かったようだ。

行きの馬籠峠は3か所程凍結してるっぽい場所があった。距離にして15Mくらい?その程度だったけど、フロントを一瞬もってかれてビックリ。 けど2月とは思えないほど雪が無かった。清内路も凄く微妙な量だったし。

帰りの153も特に何もなかった。 まぁ何も無い方が良いんですけどね。


帰宅後、フロントのスプロケを15丁から純正の14丁へ戻した。 何か普通に乗っている分には気にならなかったけど、回転上げ目で走ったり登りの坂道で若干だけどトルク不足を感じた気がするので…
交換後は特に試運転もしないで終わり。 

ここ最近リア周りを良くさわるので毎回チェーン調整してる気がする。今回は気持ちキツめで調整してみた。


そろそろ鈴鹿にライセンス更新しにいかないとダメなんだけ面倒だ… 
Posted at 2019/02/21 21:24:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月13日 イイね!

違和感を改善しましょ。

最近は寒いので山奥の方には行かず、家の近所を何となくクルクルと走り回っているのですが、発進時の出だしが一歩遅れる感覚や、加速がどうにも鈍い気がします。
年末にフロントのスプロケ歯数を変更して少しばかり高速寄りにしてトルクを犠牲にしたので、それが原因かなーと思っていたのですが…

先日何となくリアのスプロケやホイルを綺麗に洗おうと思い車両からホイルを外したらハブがポロリと落ちるではないか…

違和感の原因は何となくですが絞れましたのでさっさと清掃して組み直し部品を頼みに行って来まして。

本日その部品を交換しましたよ。
ハブダンパーって呼ばれるゴムの塊です。


リアホイル。

コレが分割されその部分にダンパーが入ってます。






こんな感じで、加減速時等にショックを吸収するようです。

ゴムのカスがこびりついてたんで清掃してから付け替え。
交換前はスカスカでハブがスコスコ抜けましたが交換後はハブを押し込むのが大変なくらいでしたよ。
ダンパーが痩せると隙間の影響でホイルの動き出しのテンポが遅れるんですね。
見た目では違いは判りませんでしたが嵌めあいでは確実の差が判りました。

前にリアのスプロケ交換した時は外れもしなかったのでその時はしっかりしていたのでしょう。




ホイル組んで、チェーン調整して、目視ですがチェーンラインを確認して作業終了。
作業後の確認作業は怠ると痛い目見ますのでしっかり行いましょう。

で、やっと試運転。発進時の違和感も加速時の遅れも無くなりましたので良かったです。
3万キロ程で交換となったので2万キロ位おきに交換するのがベストなのかな?



そしてシルビアがついに塗装に旅だったようです。
せっかくのオールペンなので色の変更も考えましたが、前の色は自分で考えて出来上がりの色も気に入っているので色の変更は無しで行きます。

塗料メーカーや人が変わると色合いも変わるかもですが…
もう少しの辛抱のようですね。

Posted at 2019/02/13 18:28:05 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「6時間走り続けて宮島まで来ましたよ。510キロ走って初給油。20Lタンクは伊達じゃない。
しかし寒過ぎる」
何シテル?   02/03 03:47
ツーリング?が趣味です。今はVストローム650に乗ってます。 基本的には日帰りツーリングで頑張ると1000キロ。普通で300~800キロくらいって感じです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーナウ リアスタビリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 07:35:01
KTS / カインドテクノストラクチャー COOL POWER SUCTION KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 07:38:35
NISMO ソリッドシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 03:14:41

愛車一覧

スズキ V-strom650ABS スズキ V-strom650ABS
初めての大型車。 トコトコとのんびり走る自分には最適。 今までのバイク達ではちょっとだけ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
乗り始めて15年程過ぎました。 走行28万キロオーバーな過走行。 かわいそうな車です。 ...
ヤマハ YZF-R3 ヤマハ YZF-R3
2019年10月5日に手放しました。 ちょっと街乗りは苦手そうだけど、まぁロングツーリ ...
カワサキ Ninja400 カワサキ Ninja400
2014/02/01新たなツーリング専用機としてやってきました。 シートが柔らかく疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation