• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しるう゛ぁのブログ一覧

2018年09月12日 イイね!

雨だからタイヤ交換!

ちょうど1年程前にタイヤ変えましたが、もう溝が微妙になって来たので交換ですよ。
リアの真ん中が一番減ってます… フロントとリアのサイドは、まぁまぁ減ってるらしいです。 
比較的ロングツーリング派で高速移動をかなりする乗り方なのでしゃーないですかねぇ。
 

今回は前回と同様BSのS20EVOにしようかと思ってたのですが、カタログとか見てたらS21かT31が欲しくなり、リアのみワンサイズ大きい150/60R17に。S21もT31も140が無いんですよねー。 
140/70R17が標準で外径627ミリ、今回は619ミリなので8ミリ程小径に。  で、サイズ的にS21の方がよさげなので、S21に。 
T31だと150/70R17Rで641ミリとかなり大きくなるみたいです。多分履けるけど。 

リア

雨の走行だったので、ホイルが汚い… ビートクリームと汚れを取るために、この後ホイルのみ洗浄。カウルとかは水かけて終わり。
 
早くラベルと言うか白で印字されてる文字を消して皮むき終了させたいですねぇ。 本日はあいにく?の雨でしたし…タイヤはよく判らず。 けど前回みたいにいきなり切れ込んでいくような感覚は無かったかなぁ。 あれは今までのバイク経験で感じたことない感覚だったので慣れるまで結構怖かったです。 慣れたら何も感じなくなりましたが…

 
前回が多分1万キロ強で交換したはずで、今回は25527キロでしたので1年で15000キロ程走ったみたい。 限られた休みの日だけしか乗れない乗り物なのにねぇ… 
ロングと言えるロングもしてない筈なのですが、多分自分の乗り方ではタイヤが潰れて曲げれない止めれない恐怖のバイアスから曲がるし止めれる今のラジアルに変わった事で乗るのが楽しくて回数が増えたんだと。  

後は、身長的な事でニーグリップを微妙な場所でしているので、それを少しでも改善出来るかなぁと期待して、ステップアッププレートを買い直し。 
今まではZETA?ダードフリーク?の奴でしたが、今回はキジマ。 
ZETAが後方38ミリ、上方10ミリの移動量でしたが、高さが欲しかったので調べた限り上方への移動量が高いキジマに。値段も普通だったし。  キジマは後方40ミリ上方45ミリか後方上方共に50ミリ等が選べる。 後方にこれ以上動かす理由も無いので40ミリ、45ミリに。今までより35ミリも高くなりますよ。


フレームへの取り付けボルトの頭がZETAよりごつくなったので少しだけ安心。各ボルトに緩み止め剤を塗って取り付け。 


ステップを取り付け、シフトロッドの調整をして左側終了。  



右側はブレーキのリザーバーホースの取り回しも考慮して付属の移動ステーでは微妙そうだったので、適当なステーを加工して完成。


個人的に高さは良い感じになった気がしますが、ペダルとステップの位置が悪いようで、足首が凄く窮屈。 コレは純正位置でもZETAでもキジマでも、ステップとペダルの位置は変えようが無いので悩んでます。 バックステップにすればそこら辺も調整出来る奴あるみたいだけど・・・
あと10ミリ程高くなってくれるとブレーキ掛けやすいんですけどねぇ… ペダルは一番下がるまで調整はしてあるのですが… 
まぁずっと同じ姿勢で乗ってる訳じゃないので少し我慢すれば良いだけなのかもしれませんが、操作しにくいのは微妙ですからね。 シフト側はロッドで調整出来る範囲が大きいので困りませんが。


次の課題はステップ位置ですね。
Posted at 2018/09/12 21:48:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月05日 イイね!

ブレーキパット交換。

大昔にNSR50/80に乗ってた頃つけてたデイトナのゴールデンパットの印象が良かった覚えがあり、R3にも導入しようと思ってたんだけど、大体店頭になかったり、ネットでも入荷未定だったり。

まぁ急ぎの部品でも無いので気長にと思ってたら浜松のナップスにお盆に行ったときは欠品だったけど、昨日行ったら入荷していたので購入。

んで、本日装着。 取り敢えず前後交換。 

リア。   

フロントはキャリパー外すのにT50のトルクスが必要ですが、車の工具入れに入っているようで手元に工具が無いので仕方が無くアストロまで買いに。

そういやバイク用は1/4のソケットで揃えてるから、T50は3/8だし…ラチェットも買わなかんのか…と思ってたら、そういや変なのが部屋に転がっていたのを思い出し。T50の購入だけで済んで助かりました。 持っているものを新たに追加してもゴミが増えるだけですし…  T50は多分ステアリングボスについてきたL字の奴なので、まぁ少しは形になってるモノを購入したという事で。

変なの。    
オレンジが欲しいって言ったらピンク来ました… まぁ安くしてもらって買いましたが…
オブジェとして活躍する予定です。

リアはアストロ行く前に交換したので、行きと帰り共にほとんどリアブレーキのみ使って帰宅。 少し良くなったかなぁ?位。
帰宅後は直ぐにフロントも交換。 交換後は1周くるっと回って確認。 フロントはちょっと効きすぎ?な気がする。リアは少し良くなった感じ。 まだ普通にすら走っていない状態ですが、純正のままでも良かったかもね?って感じ。 知ってたけど残量も全く減って無かったし。

パットもアスファルトと言うヤスリで表面だけ傷つけてアタリが出やすいようにして、一応スライドピンやガイドと当たるとこにはグリス塗っときました。
なんかブレンボパット用のガイドグリスを持ってたのでそれ塗っといた。 


ホントはどっか走りに行こうかと考えたけど台風の影響は大きそうなので中止。

バイク屋からタイヤの入荷の連絡も待ってたけど来なかったのでまた来週かなぁ? 

またしばらくバイク生活だし、まだ行ってみたい道は沢山あるので地図と睨めっこですね?
Posted at 2018/09/05 23:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月23日 イイね!

迷う。

T&E のリッジ か エッジ で迷い中。

どっちがいいかしらねぇ? 
Posted at 2018/08/23 20:41:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2018年08月22日 イイね!

安上がりな ゆるツー。

今日は恵那方面へツーリングに。

ライディングポジションを意識して乗ってみたけどよーわからん。
いつも着けてるハンドルスペーサーを最初は外してたけど、途中で装着したらかなり走りやすくなった。 後はステップ位置が単純に上方向のみに移動できたらニーグリップが自然に出来るようになるので疲れにくくなる気がする。もう少し移動量の大きめなプレートに変更するかな?
車以上に運転ポジションは大切ですね。


41号で白川まで出て256号を走り中津川方面へ。途中で県道72号線を走って恵那に出ようかと思ったけど何となく途中で屏風山方面へ行って363に出て帰宅。

朝おにぎり1個と野菜ジュースで226円。途中飲み物で260円。290キロ程走りガソリン代は1302円。 合計1788円でした。完全に昼を食べ損ないましたわ。
けど朝9時出発で17時位に帰宅とほぼ1日遊んで2000円なら十分でしょう?

本日は走行中に行ってみたいなーって思った道を気ままに進入して走った、ちょっと久しぶりなツーリングでしたよ。

頭の中の地図も色々と繋がったので経路のバリエーションが増えました。
Posted at 2018/08/22 20:29:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年08月17日 イイね!

いつものを終えて。

13日~15日にかけて、恒例?のロンツーをしてきました。

今回は結構まえから計画だけはしていた房総半島を走ってみようツーリングが主。

超個人的な感想としては房総半島は大きい知多半島みたいなイメージであまり魅力は感じられませんでした。まぁ今回は沿岸路のみなので内側も走ると面白いのかも? 
と言うか、自分の走り方じゃ名所的な物は大半は無視されて通過するので相性が悪いのかなぁ…
まぁ、沿岸路を走るのが自分の主な目的なので目的は達成できましたよ。

1日目。


九十九里浜~犬吠埼・銚子~鹿嶋~大洗 の区間は景色も良く楽しめました。 
1日目は交通量の予想が大きく外れたので時間の関係で、ひたち辺りから高速のって仙台までGO。元々の計画は、いわきから高速だったので言うほどの狂いは無かったのかもしれません。 いわき~仙台間は雨降ってそうな感じでしたが途中で時間調整したりしたお陰か降られずに済みましたよ。
1日目は約21時間990キロ走ったようです。やはり1000キロ超えないのは、ゆるツーだと思います。

2日目。


仙台から山の中を走り日本海側に行こうと思っていたので結構適当に走行。 地図と数字からいって国道457号線は面白いのかなと思いましたが、とてつもなく普通の道でした。が、そこから分岐している国道398号線はとてつもなく良い道だったし398に入ってすぐの花山湖の景色は本当に綺麗でした。国道398を約130キロ程ずっと良い道を走り由利本荘に出て日本海側に到達。 
そこからは南下するだけの予定でしたが、走るだけってのもつまらないので鳥海山に寄ってみました。
ココも素敵な景色と道でした。 県道32号から鳥海高原に向かい、そこから鳥海ブルーラインとつながる県道58号を通ってブルーラインを走りましたがココも全線良い道でした。58号はちょっと狭いかもですが・・・







こんな景色が待っていますよ。

後はギリギリまで沿岸路を走って、新潟までたどり着けたので新潟で2泊目。です。
14時間560キロ程走ったみたいです。 下道オンリーだと日の出から日没位までの時間で600キロ位が限界なようです。

3日目。


新潟からも、やはり沿岸路を走って帰路につきます。
糸魚川から松本に向かって国道148を走るか、富山まででて国道41号で行くか迷いましたが、松本からの良い経路が思い浮かばなかったので、41号で帰ることに。
富山市内は出来るだけ走りたくなかったので途中から街中を回避したルートでGO。
41号に出て一番最初に目に入ったのが神岡辺りでの通行止めの表示。 悲劇の始まりです。
どうやら乗用車とトラックの正面衝突で道を塞ぐ形になったようで完全に終わっている状況だと、途中の道の駅で通行止めの場所まで見に行った人が教えてくれました。

なんとか迂回路があったのでそちらで行くことに… 国道360号なのですが入った直後から雨… 結構降られましたが最終日なのでカッパは着ずに突き進みました。 高山市内に入るまでそこそこ降られ、高山市内で昼を食べまた出発。 高山過ぎてすぐのヘアピン区間を過ぎたら、強い雨… 結局下呂も超えて七宗辺りまで降られましたよ…  
結局家についても服は乾かずの状況でした… 

3日目は12時間500キロ程走ったようです。


3日間の合計。


沿岸路のトレースっぷりが良い感じですね。

合計2060キロ程走り、総給油量は63.3Lだったようです。 32.54Km/Lでした。


最後の雨が無ければ天候にも景色にも恵まれた良いツーリングになったのですが…まぁ岐阜入るまでは良い天気だったので良しとしましょう。

次は蔵王とか行ってみようかな?







 
Posted at 2018/08/17 23:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「6時間走り続けて宮島まで来ましたよ。510キロ走って初給油。20Lタンクは伊達じゃない。
しかし寒過ぎる」
何シテル?   02/03 03:47
ツーリング?が趣味です。今はVストローム650に乗ってます。 基本的には日帰りツーリングで頑張ると1000キロ。普通で300~800キロくらいって感じです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーナウ リアスタビリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 07:35:01
KTS / カインドテクノストラクチャー COOL POWER SUCTION KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 07:38:35
NISMO ソリッドシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 03:14:41

愛車一覧

スズキ V-strom650ABS スズキ V-strom650ABS
初めての大型車。 トコトコとのんびり走る自分には最適。 今までのバイク達ではちょっとだけ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
乗り始めて15年程過ぎました。 走行28万キロオーバーな過走行。 かわいそうな車です。 ...
ヤマハ YZF-R3 ヤマハ YZF-R3
2019年10月5日に手放しました。 ちょっと街乗りは苦手そうだけど、まぁロングツーリ ...
カワサキ Ninja400 カワサキ Ninja400
2014/02/01新たなツーリング専用機としてやってきました。 シートが柔らかく疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation