• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しるう゛ぁのブログ一覧

2018年04月06日 イイね!

3ヶ月の時を経て・・・

やっと、やっとエアロが届きました。 

いやー最初納期5週間って言われたんでGO~ってなったのに、その後でもう少し遅れますとの連絡があり、その後は音信不通だったので色々と諦めてたりもしましたが急に届いたみたいでビックリ。



やっとこさ作業が本格的に開始されますね。

今はこんな感じで1ヶ月ほど放置してました。


フロント周りはインタークラー交換したり。
パイプレイアウトが気になったのでHPIにしてみましたが、納品までに色々あったんで大変でした。


オイルクーラーもコアのみ交換しました。 昨年の夏にコアのみ新調したばかりでしたが、その時外したコアに戻しました。
メッチャ曲がってますよ。 けど割れ等も無くオイル漏れ無かったのが不幸中の幸いでもありその程度?のぶつかり方だったのかな?とも思います。 バンパー→オイルクーラー→インタークーラーパイプ。の順でついててインタークーラーコアは問題なさそうで、押されて取り付けステーがひん曲がってた程度でした。 



5月中には完成するかなぁ? ホイルも新しいの買わないとなぁ…
Posted at 2018/04/06 21:47:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2018年03月16日 イイね!

駒ケ根+αツー

先日の伊豆の時は結構寒かったのですが、何か暖か過ぎで暑いくらいでしたね。

今回はそこまで早起きしないでも行けてゆっくり走れる駒ケ根まで。 
先日、ミラーの位置調整をしたのでそれの確認も兼ねての走行でもあります。


白線を基準にして車両のセンター?を出して、後ろに自転車置いて後方の確認物に。


冬用の装備だと重ね着でかさばりミラーの大半が腕になってしまうので結構困ります。
なので色々な高さを試しては調整の繰り返し。 まーその冬も終わったのですが… 冬見やすければ夏も見やすい筈なので頑張ります。
基準を決めたら高さ調整して跨って後方の視界調整。この時は当然フル装備で。 今回は1055ミリにしました。 1020や1070でも走りましたが姿勢の変化で見えにくくなる事が多い感じでした。 試しに1100にしたらもっとダメ。 なので大体の間を取って1055に。
あくまで基準なんで調整後は当然高さも左右も少しズレますが大幅にズレてはいないので見た目では判んないかと。 

で、8時位に出発です。 家から瀬戸を抜けるまでに1時間位掛かってしまうので厄介ですが、飯田位から高速を使う事にしつつ走行。飯田本山から駒ケ根までは高速で。   
何時もは余り何も考えないでインター降りてすぐの明治亭って店でソースかつ食べるんですが、今回は一緒にソバも食べたい気分だったので、足湯茶屋 東右衛門って所に。ココもインター降りてすぐなので楽です。 
夕方から中津川集合で連れと夕飯食う事にしてたのでそれまで時間潰し?でフラフラしながら南下。

ちょっと行ってみたかったけど敬遠していた道を通ったりしながら進みましたが、その行ってみたかった道の先にある展望台へ行く道は冬季封鎖でした…道の脇には残雪があるのでまーそんなもんですね。 


かすかに南アルプスが見えたし停めれる所があったので電線が邪魔ですが何となく。
走行中は中央アルプスも南アルプスも綺麗に見える所も沢山ありましたが、わざわざ停まってまでは面倒なんで…

まだ時間があったので天竜峡の方まで足を延ばしつつ馬籠峠経由で中津川に出て飯食って帰宅。
夜は寒いかと思って一応冬用の装備を持っていたんですがそれも必要ないくらい暖かかった。


こんな感じで400キロ程走ったようで。  ミラーも走行しながら微調整を繰り返し大体良い感じな所まで持ってこれたかと思われます。
今回は良く行く所なので出発前の脳内時間の予想はほぼドンピシャで終われました。 計画通りに事が進むと嬉しいですね。 

暖かくなったので走りやすくなったように思われますが、地域や早朝・夜間と日中の気温差が大きくなる季節なので装備の選択が大変な時期になってきました。 選択ミスると泣きたくなります。  
Posted at 2018/03/16 01:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月08日 イイね!

続シルビア

前回から多少?進みました?

純正部品も大体は揃ったんですが、リアフェンダーの修理に必要な部品がまだ届きません…
明日届くらしいので週末から作業開始ですかね。 


で、そろそろ久しぶりにテールレンズを作りました。 いつもの中の部品取り外してクリスタル風に。



久しぶり過ぎて割り方忘れましたが何とか割れました。 いつものようにブレーキ部分はアルミテープをクシャクシャにしてから貼り貼り。ココは規則的に折り目をつけるよりランダムの方が綺麗に見える気がします。

レンズ部分も内側を少しだけ磨いたり清掃したりしときましたよ。
今回はバックランプ周辺を何となく黒く塗ってみました。 何か純正だとプラのままで何か微妙だったので…



左右完成。 

純正と比較するとこんな感じです。


クリア感が違いますね。 特にレンズは何もしていないので中のパーツの仕業ですね。

LEDテールも良いですが個人的にはこの純正改がお気に入り。 

レンズとハウジングは溶着されており、文字通り割って外しているので入念にコーキングします。
今回はスリーボンドの湿気硬化型弾性接着剤とか言うのを使いました。 シール材として使うのも良いかもな最近のお気に入りの一品。ちょっとお高いですが…

今回はフルでLEDバルブにしてみようかなーと思ってます。  

 



Posted at 2018/03/08 23:27:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2018年03月07日 イイね!

伊豆ツー。

先日伊豆へ。やはり本格的な走り初めと言ったら伊豆ですねー。

高速で200Km位、下道でも300Km位、帰りも高速で200Km位と丁度700キロ程走れるので身体の慣らしには丁度良い距離なのです。 

時間も限られているので高速を降りる沼津に日が昇り始める頃に着けるように3時半起床、4時には高速のゲートを通過し出発。時間と言うよりETC割引が使いたいだけだったりもしますが…

90Km/h位が一番燃費良いのでその辺りでゆったりと。

7時位には沼津市内を走り。今回は左回りに伊豆半島へ。


ここ数年、富士を通る度に曇っていたり雨降ってたりで綺麗に見えなかった富士山でしたがやっと綺麗な姿を見せてくれました。 

まー道中は風が強いのなんのでコーナーバンク中に急な追加の突風でバンク浮かされて曲がれなくなり反対車線へ行きそうになったりを数回…と、前半はドキドキのツーリングでしたがまー良い経験になったという事でOK。

河津に着き桜でもと思ったら平日なのに半端じゃない人と車の量で町内を1周してまた沿岸路に出て伊豆スカイライン以降と計画してましたが、元の沿岸路に戻るのも困難だったのでそのまま北上して桜を眺めながら帰路へ。 
行きは新東名使ったんで帰りは久しぶりにOKに寄りたいから東名で帰りましたが、ココは毎回強風で困りますね。 大変疲れました。 途中というか高速乗った直後ですが富士川SAに立ち寄りまたもや富士山を。 ココからも綺麗だったので良かった。

SAの駐輪場のすぐ横で、若い子2人がヒッチハイクの旅をしてました。 ヒッチハイクという行為が良いのか悪いのかは知りませんが春と夏は増えますね。
バイクなので乗せられないので代わりにパンを上げておきました。その子たちは横浜から高知へ行くと言ってましたが今頃つけたのでしょうかねぇ?


で風に弄ばれながら浜松まで行ってOKで事故の報告とか色々と知りたいことを教えてもらい、家路へ。 日が沈む時間だったんで眩しくてしょうがないので暗くなるまで浜名湖はSAで時間を潰そうと入ったら、富士川であった2人組が居ました。 また話しかけて、少ししたら居なくなっていたのでまた誰かに乗せて貰えたのでしょう。 
流石にそういう事が出来る年齢でも無いのでマネ出来ませんが、どんな旅でも良い思い出になるでしょうね。


で、浜名湖からは風の影響で燃費ガタ落ちだったので渋滞を利用して超燃費運転速度でゆっくり帰って終わり。

このバイクは燃費がよー判らん。 瞬間燃費計と平均燃費計を気にし過ぎなのかもしれませんが、なんか数字が出せない。総走行距離から考えると平均燃費の変化が激しすぎるので計算方法が他の自分が知ってる同等の物と違うのかしらねぇ? 



結果16時間713Km走行し、燃費は30Km/L位でした。
潮を喰らいまくったようだったのでそこから洗車だけはしっかりとしてホントの終了。 
走り初めにしては色々と経験や発見もあったし、スタートが早かったのでゆっくりとしたツーリングでしたね。OKに寄った事で物凄く重要な事も色々判ったので、それも相当良かったですね。

さー今からチェーンメンテやミラー位置の変更等々をしてきますかねぇ。



Posted at 2018/03/07 13:32:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月22日 イイね!

メンテ。

常々、今のバイクあんまり乗って無いと思っているんですが、オドメーター見ると15000キロ…

購入から約1年半なんで年間1万キロという計算になりますね。 休みの日にしか乗らないので結構走ってるようで?

やっぱり安心して走るには日頃のメンテが重要?てことで色々作業。

まずはかなり気になっていたブレーキフルード。変色が酷いので交換です。
新品は、ほぼ透明な筈ですが、真っ黒ですね。



今回チョイスしたフルードはシルビアで愛用しているエンドレスのS-FOURです。 リザーバーの蓋にはなにやらDOT4を使えとの注意書きが。 S-FOURはDOT4以上になる筈なのでOKですね。

負圧で吸った方が確実なので用品店で注射器みたいなの買って来たんですが、全く使えません…
なんでレバーを何回も押して頑張りました・・・ ABS付きなので配管が長い為思ってた以上に量が必要でした。
この汚いフルードが綺麗な色になるまで頑張りましたよ。

で、作業中にチョイチョイこぼれたんで入念に洗車。 こぼした瞬間にすぐ水をかけられるようにジョウロは用意してたんで直ぐ使いましたけどね。

洗車する前にバイクを押してブレーキがちゃんと効くのか確かめて、その後軽く試乗して効くか確かめてから洗車。

その後は何時ものチェーンオイルの給油と清掃。 まー私の場合はルブメンテじゃなくオイルメンテなんでメンテの間隔が短いんですよ。 オイルメンテだと大体ツーリング毎に給油って感じです。
毎回給油清掃するとチェーンも綺麗な状態保てますし、異常が判りやすいです。


チェーンメンテしているときに、ふとリアキャリアのとある部分が気になってしまったので追加作業。
GIVIってメーカーのキャリアなんですがGIVIのエンブレムが剥がせそうなんで剥がしてヤマハの音叉エンブレムに付け替え。


こーなりましたよ。


なんかちょっとだけ純正っぽくなった気がします。 

最後に何となくヤマハの燃料系洗浄剤を買ったんで注入してみました。


効果あると良いなー?
そうそう。キャリアに貼ったエンブレムはタンクに貼ってあったエンブレム。 タンクのエンブレム跡地?には磁石が裏に取り付けて合ってタンクバックを固定するベストポジションとなっております。

Posted at 2018/02/22 20:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「6時間走り続けて宮島まで来ましたよ。510キロ走って初給油。20Lタンクは伊達じゃない。
しかし寒過ぎる」
何シテル?   02/03 03:47
ツーリング?が趣味です。今はVストローム650に乗ってます。 基本的には日帰りツーリングで頑張ると1000キロ。普通で300~800キロくらいって感じです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーナウ リアスタビリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 07:35:01
KTS / カインドテクノストラクチャー COOL POWER SUCTION KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 07:38:35
NISMO ソリッドシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 03:14:41

愛車一覧

スズキ V-strom650ABS スズキ V-strom650ABS
初めての大型車。 トコトコとのんびり走る自分には最適。 今までのバイク達ではちょっとだけ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
乗り始めて15年程過ぎました。 走行28万キロオーバーな過走行。 かわいそうな車です。 ...
ヤマハ YZF-R3 ヤマハ YZF-R3
2019年10月5日に手放しました。 ちょっと街乗りは苦手そうだけど、まぁロングツーリ ...
カワサキ Ninja400 カワサキ Ninja400
2014/02/01新たなツーリング専用機としてやってきました。 シートが柔らかく疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation