• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しるう゛ぁのブログ一覧

2017年12月08日 イイね!

延々試運転。

1発目はアンダー出て終わりかけ。

2発目はタイヤそのままで減衰調整のみで良い感じに。

3発目はタイヤをハイグリップに変えて良い感じ。

4発目はパットもサーキット用にして様子見。良い感じ。

本日5発目は、フロントの伸びストロークをレートアップ前並になるようにして車高は2.5ミリほど上げ、リアの車高を3ミリ上げて試運転。更に良い感じになった気がする。

と、なんだか足のセットが楽しくなってるが1回で100キロ以上走るのですごい距離走ってますね。 けど良いかんん時での走行は非常に楽しいのでOK。

あとはZ3が届いたらまた皮剥きついでに試運転ですね。

Posted at 2017/12/08 01:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年12月05日 イイね!

入れたら、ちゃんと出す。

以前のオイルクーラーアウトレットダクトの続き。

コア前面は導風板にてコア以外当たらないようになってますが、後面は何も無いのでこんな感じで空間があるのみ…


やっぱり入れたものはちゃんと出さないと熱交換は綺麗に出来ないと思ってるので、工作です。
インナーフェンダーは付けているんでそれも考慮しつつ出来るだけバンパーサイドにしか空気が流れないようにアルミ板で適当に箱型のモノを製作。完全に箱にしてしまうと空気溜まりが出来るだけな気もするので、サイド以外にも逃げる様にしました。 人も気体も液体もですが、楽に抜けられる所から抜けますんで、フィン通過直後に負圧が発生させられれば綺麗に抜けるはず。



整備性?も加味して数個のパーツをボルトやリベットやプラリベットで取り付けています。まぁ実際は1枚の板から取り付け穴等も考慮した箱なんて自分には作れないだけですけどね。
前のはお試しでしたが、ダクトが無駄に大きいくせに穴が小さすぎるので、コアの高さまで拡大化。
しかし前の穴は台形っぽく作ってしまったので、歪な形に… 最初からこっちにしておけばよかったのにね…


空気を剥離するフィンとして三角のアクリル棒をバーナーで炙ってバンパーの凹凸に合うように変形させてから両面にて接着し、もう少し高さが欲しかったんで、プラモールを上から貼ってみました。



けど、他の部分の処理が微妙で見た目も微妙…何か良いものは??? 良いモノを思いついたのでオートバックスへ行ってジュランの新しい形のフェンダーモールを購入。
コレで高さ10ミリ、斜めに高さが変わっていくフィンを作ることができます。 柔らかい素材なのでカクカクしてなくて見た目も何とかなりそう。 色のお陰もあって境界線がぼやけるのか、少しはましに見えてきました。


こんな感じに。
で、余ったモールはバンパー後端に取り付け。 タービュレーター的な効果を期待しております。
カナードの効果も相まってタイヤハウスの空気がより抜けると良いのですが…
右側  

左側 

元々付けてるフェンダーモールがバンパーを境に色が変わってしまってますが、コレはあくまで実験なんでって思ってます。 いつか筆で良いから塗ろうかな? 

明日予定だったZ3への交換もタイヤが間に合わなかったようで来週に延期しちゃいましたんで、とりあえずR1Rを履かせて、アンダー対策としてフロントトレッドを3ミリ拡大しておきました。 いつもは街乗りも、サーキットも4本共に同オフセットで走ってますが、前回アンダー傾向が強かったんでちょっとした実験ですね。

なので今夜も試運転に行かなくてはいけなくなりました…今夜は油温にも注目して走らないとね。

Posted at 2017/12/05 18:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2017年12月04日 イイね!

たかが減衰 ?

昨晩、リアメンバーを交換しアライメントも採ったんで具合を見にいつもの道へ。
街乗り程度の走り方だと以前より減衰を硬めにしていった方が良い感じだったんで硬めで出発したのですが、これが間違いの始まりでした…
若干アンダーが強めな印象を感じながら走ってたんですがとあるコーナーで入った瞬間からスーパーアンダーが出て制御不能に陥りあと一歩でガードレール君とお友達に成るとこでした。キャッツ君と少しお友達に成ってしまいました…。
最終的に何とか出来たから良かったものの、これでは鈴鹿何て走れないし今からじゃ変更する時間が無い…
その場で車高を変更するのはまだ早いんで色々と減衰を変えては走ってを繰り返して見てもあまり良い方向に行かない…

最後に原点に戻り前後とも減衰最弱にしたらほぼ直った気が。
もう一度戻ってのテストは時間的に 厳しいので次回にしましょう。

てことで、今晩も出動。結果はほぼ問題解決。全く出ないわけではないけど出ても修正がすぐ出来る程度なので本番タイヤ組んだら皮剥きがてらもう一度テストですね。

時々減衰硬めにして走ったりもしたけど、今回はメンバーも取り付け位置もアームのブッシュもアライメントの数値も違うからか、こんなにものすごい変化があるとは思ってなかったですね。

2晩だけで250キロ以上走っちゃいました…
Posted at 2017/12/04 00:33:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア
2017年11月27日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!

祝・みんカラ歴9年!11月23日でみんカラを始めて9年が経ちます!

いつまで乗れるかな?
Posted at 2017/11/27 20:49:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年11月27日 イイね!

色々と作業。

本日は色々とシルビアの作業を。 

まずはメンバー交換とアライメントの数値変更によりサーキット用のホイルのクリアランスが微妙になってしまったリアフェンダーを拡げましょう。
まずは現状確認で57トランセンドを装着。 何となく入っていますが多分ストロークしたら当たりそうな感じ。 ちょっと拡げれば何とかなりそうです。
それでは作業を。ツメ折り機で拡げて終わるならとても楽で良いのですが自分のは、もうツメ折り機だけでは拡張不可なので取り敢えずツメ折り機でフェンダーにテンションかけて、裏側をバーナーで表面が熱くなるまで炙ってから
ツメ折り機の脇をハンマーで叩き、また移動させてテンションかけて両脇を叩く。ってのを何度も繰り返して取り敢えず仮付け。 確認したらまた同じことの繰り返し。
で、何とかなりました。 けどこれ以上は横に拡がらずに上側に拡がっていきそうですね… もう少し中側も叩こうかしらねぇ…

お次は、メンバーのサポートステーの交換。 メンバー換えるついでに新品にしようって思ってましたが入荷にちょっと時間がかかったので本日交換。 新品にしたからといって特に何の変化も無いとは思いますが、気分ですかね。

綺麗になりました。

で、最後にフロントバンパーに穴あけ。 右側のオイルクーラーの排熱用にダクトを付けました。
仮付けして位置を決めて、そこでマスキングで位置合わせの枠を作っておきます。

青いテープは取り付け用の両面テープの貼り代です。 

んでわ穴あけましょう。今回はミニ四駆方式で穴あけ。 


で、切り落として穴が開きました。


最後にヤスリで整えて、脱脂して貼り付けて完成。


ちょっと最初の両面が微妙だったんで、貼り付けの両面は3Mのモノに付け替えときました。

最後に試運転しに行って走行後にダクト触ったらそこそこ熱かったんで、排熱は出来てるっぽい。
カナード下側通過後の空気を使ってダクトでさらに負圧を作り空気を引き出せないかなーってのが今回の妄想。 まだ開けた穴は小さいので、ダクトを取っ払って更なる拡大をしても良いのかもしれません。 テープ貼ればコントロールできますし。 基本真夏の全開でも大丈夫なように考えてますよ。

では次はいよいよタイヤ交換かなぁ・・・
Posted at 2017/11/27 19:40:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア | 日記

プロフィール

「6時間走り続けて宮島まで来ましたよ。510キロ走って初給油。20Lタンクは伊達じゃない。
しかし寒過ぎる」
何シテル?   02/03 03:47
ツーリング?が趣味です。今はVストローム650に乗ってます。 基本的には日帰りツーリングで頑張ると1000キロ。普通で300~800キロくらいって感じです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーナウ リアスタビリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 07:35:01
KTS / カインドテクノストラクチャー COOL POWER SUCTION KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 07:38:35
NISMO ソリッドシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 03:14:41

愛車一覧

スズキ V-strom650ABS スズキ V-strom650ABS
初めての大型車。 トコトコとのんびり走る自分には最適。 今までのバイク達ではちょっとだけ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
乗り始めて15年程過ぎました。 走行28万キロオーバーな過走行。 かわいそうな車です。 ...
ヤマハ YZF-R3 ヤマハ YZF-R3
2019年10月5日に手放しました。 ちょっと街乗りは苦手そうだけど、まぁロングツーリ ...
カワサキ Ninja400 カワサキ Ninja400
2014/02/01新たなツーリング専用機としてやってきました。 シートが柔らかく疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation