• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しるう゛ぁのブログ一覧

2017年07月26日 イイね!

夏の恒例行事。

本日は、もはや夏の恒例行事となっている進化剤を施工しにK-ONE日進店へGO!

信じるものは救われる?そんな感じの進化剤。 きっと良くなったハズ。


先日は進化剤を施工する前の準備?とかでオイル交換とかオイルクーラーのコアを交換したり、導風板を改良したり。ゴソゴソしてました。


今まで使っていたコアの表側?車両前側。 虫を沢山飼っていますが、6年位使ったにしては綺麗な方かも?そこそこの潰れありですかね?



ついで裏側?車両後方側。 何かかなり潰れてるね・・・ インナーフェンダーを最近までつけていなかったので、タイヤカスとか石とかイロイロぶち当たって空気が抜けなさそうです。



新品コア。 美しい。これは長く使える様にしたいですねー  



導風板。 パイピングにも風あてた方が良さそうな気がするので出来ればですが次の休みに改良ですかねー 

で、今回エンジンオイルはTAKUMIオイルをチョイスしてみました。粘度は10W-60を。 5W-50と迷いましたがベースオイルの差で10w-60に。 
回転の重さは感じませんが走行中の油温が気持ち高めになった気がしますが高速道路での高負荷走行では大幅な油温の上昇も無く悪くは無い感じですね。 


オイル交換+部品組みつけも終わりテストコースに持ち込んで全開にした瞬間にパイピングが抜けました。久しぶりに抜けたので若干焦りましたね。
クーラーコア交換の際パイピングを外しましたが緩めて無い側のホースバンドの部分から抜けたのでちょっと謎。
路上でタイヤ外してインナーフェンダー外してパイプはめて… いつもと違う青空整備も良いモノですね。あまりやりたくはありませんけどね…   
で、シリコンホースも長い事使っており良い機会なので交換。 確か売ってた気がしたアップガレージに行ってみたら はなぱっぱ さんと遭遇。 少しお話をしてお別れ。 

Z34の8Jホイルは嵌るかなーとの相談を受けましたがZ34の8Jホイルはオフセット+43みたいなので3ミリスペーサー挟めばノーマルフェンダーで浅めのキャンバーでも丁度良い思いますが、内側が車高調に当たるかも? だけど8J程度の太さならそれは関係ないハズです。一度仮合わせするのが吉ですよ。

そこからまたバンパーとか外してシリコンホース交換して試運転して抜けないのを確認。 今回は入念に脱脂して取り付けたのでキット大丈夫だと思いたい。

今までありがとう。 あと数か所あるけどホース交換面倒だからI/C事新調かな?これも長い事使ってるし… 

長い事乗っていると後付けのパーツすら交換時期になってきちゃいますね…


で、また本日に戻り、進化剤終わってから定着もかねてOKまでドライブに行って添加剤買って帰宅後に今度は、デフオイルとミッションオイルを交換。
今回はどちらもエンジンオイルと同じでTAKUMIオイルの85W-140を。
75と比べて1万円安かったんでって理由で85を選びました… 
ミッションは3Lデフも2Lと小細工で規定量より多めに入れておきました。 
ブローしなければ何でもOKです。 


とまぁ大体の事は終わり、ほぼ鈴鹿の準備は整いました。 残りは、プラグ交換・パット交換・アーム締め直し・ホイル交換・荷物詰込みでしょうか? あと出来れば導風板の改良ですかねー

Posted at 2017/07/26 22:41:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2017年07月19日 イイね!

細かい2 +α

春先に10年程使用していたエキゾーストチャンバーのクラックが酷くなり過ぎ再起不能っぽくなったので性能重視でアウトレットとフロントパイプを某有名ショップから購入したのですが、どちらかが寸足らずでフロアにぶち当たり取り付け不可能… 自分の車が悪いのかな?エキチャン普通についてたから問題無い筈なんだけどねぇ。
苦肉の策で素材用のフランジをスペーサーにして取り付けてましたがやっぱり気にくわないので、どちらかを交換したい。けど1/2の確率で失敗する訳で何かとても損する気分なんでどうせなら一体式の奴にすれば悪いのがパイプ類か自分の車かってのが判るし1/2の確率も消える。ってことで現在購入可能なのがHPIの一体式の奴のみっぽいんで購入。

結果、寸法は問題なさそうでした。ミッション側のステーの穴位置もバッチリでしたしボディーとのクリアランスも問題なし。 パイプ側の問題が決定。 結構高かったのにゴミ買わされたぜ。


寸法は問題なかったんですが取り付けは困難でした… 新品のくせに取説もビミョーというか枚数が足りない気がする… まー頑張りました。



で、ついでに色々細かい手直し?を。

今回はエアフロ周りの配線・配管を考え直しました。

まずはエアフロ周り。 出来るだけ線が見えないよう頑張りましたよ。 水温センサーのカプラーも先日と同様にアルミ板で切り出して固定しといた。 エアフロのアースも磨きなおしアース端子が接触する場所も磨いといといた。 アース不良は何も良い事は起きませんよ。


お次はブーコンの負圧ホースを見つめ直しクラセンのハーネスの下側でまとめときました。


最後はリザーバーのホースをタイラップとかで固定していたのをコアサポの使えそうな穴を拡大してナッター打ってボルトで固定できるように。 


で最後にエアフロとエアクリを洗浄、O₂センサーの配線等の取り回しも少しだけ変更して終わり。



車を誰かに見せたい訳じゃないんだけど何かのきっかけで見られたときに配線とかでグッチャグチャよりかはマシだしね。 

盆栽は自分が見て楽しむもんだから出来るだけ綺麗に仕上げたいのです。
Posted at 2017/07/19 16:18:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2017年07月12日 イイね!

細かい事。

今日は雨降ると思ってたので細かい事をやってみました。

まずはインナーフェンダーの穴あけ加工。


こんな感じでオイルクーラー出口部分とフェンダーダクト入口部分に穴開けてネットを固定。




インナー外した状態でだとかなり外の世界が見えますね。



インナーつけるとこんな感じで一応外の世界からの光が差し込んでいるのでタイヤハウス内の空気がココからダクトへ引っ張られるはず・・・ ダクト部とドアに段差があるのでそこで負圧が出来る前提での話ですけどね・・・



クーラー側はこんな感じ。 以前は前側のインナーは装着してませんでしたが、コアにタイヤカス等々がヒットしまくりでかなり潰れてしまったのでコア保護の為に装着した。空気の抜けが悪いかもと思って穴あけしといた。 前につけたカナードがしっかり効けばタイヤハウスから熱気が綺麗に抜けるはず。 実際はよくわからん気もする・・・

左側はインナー後方のダクト部のみ右と同じく穴あけ加工して終わり。



次に後付けメーターのカプラーの固定方法を考え直した。 カプラー部には固定用ステー?のステーを差し込める部分はあるのですが、そのステーがメーター買ってもついてこないのでタイラップで固定していましたがカプラー自体もそこまで軽いものじゃないしそこからハーネス断線も考えられるのでステー作って固定してみた。



作ってと言っても何時も加工に使うアルミ板を切り出しただけですが・・・ ステーの幅が12.5ミリだったので12.5ミリで切り出し。 抜け防止の爪の所はリューターで穴あけて対応。 
厚みが足らなかったので固定部のみ2枚にしたら丁度良かった。 
後は元々付いていた場所へ固定用の土台を作って・・・と思ったがその土台を固定する場所が無いのでタイラップ巻いてその隙間に差し込んどきました。 一応抜け防止で弾性接着剤も塗ってあります。



土台が無くタイラップに差し込んだだけという微妙な感じだけどパッと見は良い感じだと自己満足。

あと車両ハーネスが若干ですがオイルクーラーホースと干渉してたでのハーネスの通り道を頑張って修正しといた。

最後にずっと気になってたけど一応問題出てなかったので放置していた強化点火ハーネスのリレーを交換。 交換後分解したら中身はかなりヤバい状態でした。 良くリレー作動してたねって感じで錆と腐食が酷かった・・・ 今度リレーBOXの中に入れて純正のリレーに付け替えようかな?

あのBOXは邪魔ですが、下側の空間が自分的には重要で後付け部品のハーネスやセンサーを隠すには丁度良い空間なのです。 
実はストラットタワーについてるナギサのシャキットプレートも同様の理由でついてたりします。

と、まぁこんな感じで細かい事を作業して終了。




 
Posted at 2017/07/12 21:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2017年07月10日 イイね!

雨にもマケズ・・・

8月に久しぶりに鈴鹿に行く予定が出来たので今回は冷却系?で遊んでみようかと。

まー真夏なんでタイムなんぞ気にしちゃおれんしって事で去年の夏の鈴鹿は物凄く水温油温が上がった…インラップで水温90度弱とかでしたし… どうやらこの夏一番の気温だったらしいのでそんなものかもしれませんが今年は何かしら対策を。

まずはサーモスタット。 特にローテンプとかじゃなく純正。 ローテンプは持ってますがサーモ開くまでの水温の上がり方が気にくわないので。 何かずっと閉じ切れていない印象。
純正はちゃんと開いたら水温上がり始めるので気分的に好き。ってだけですけどね。 

次はウォーターポンプ。 これは今のエンジンでは1度も交換していないので。6年位経ちましたし。

次はここまでやったらLLC。 今までは日産純正を愛用してきましたが、何となくスポーツクーラントって奴を試してみたく導入。ケミテックのPG55RCって奴にしました。 どーなんでしょ?? 
色が青なのがちょっと嫌い。 緑が好きなのですよ。

朝から作業してたのですが作業中に雨降ってきて濡れながら頑張りました。  


次の休みに持ち越しなのが油脂類交換、オイルクーラーコアの交換、オイルクーラーの導風板の改良、プラグ交換位でしょうか?

エア抜き頑張ります。
Posted at 2017/07/10 15:57:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2017年06月05日 イイね!

18年間ありがとう。

1999年6月初年度登録の私のシルビア… 今2017年6月なので丁度18年が経ち19年目と突入したばかりで、自分が所有するようになって14年程ですね。

間違いなく14年以上は一緒に闘って?来ましたがお別れです。 もう十分闘いました。と、言うかよく今まで持ちこたえましたね。 フロントガラスさん。

という事で、フロントガラス交換しました。 間違いなく交換歴無い筈です。

まだガラス自体はリペアで修復できる程度の飛び石での欠けですが、石じゃなく砂とかホコリ?での無数の小さな欠けが全体に広がっており日中は日光の当たる角度によっては前が物凄く見にくくなる状況で限界を超えたので換えときました。 ガラス屋さんがフロントガラスは段々痩せていくんだけど、まさにこのガラスだ。見ないなこと言ってました。

最高で250Km/h位、鈴鹿でMax210Km/h位 等々そりゃそういう速度で走ってたらホコリですらヤスリ見たいなモノになりますわな。

チョイスしたガラスは以前からと言うか、出始めから興味のあったクールベールってガラス。

まだ交換したばかりだし基本的に窓全開の私なので効果の程はよく判りませんがガラス上部にボカシが入ったのがうれしい。

今回のガラスも長持ちしてほしいものです。

明日は午前中に撥水処理とデフ交換をして、昼過ぎからはデフ慣らしの旅に旅立ちます。目指せ下道500キロ!
Posted at 2017/06/05 22:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | シルビア | 日記

プロフィール

「6時間走り続けて宮島まで来ましたよ。510キロ走って初給油。20Lタンクは伊達じゃない。
しかし寒過ぎる」
何シテル?   02/03 03:47
ツーリング?が趣味です。今はVストローム650に乗ってます。 基本的には日帰りツーリングで頑張ると1000キロ。普通で300~800キロくらいって感じです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーナウ リアスタビリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 07:35:01
KTS / カインドテクノストラクチャー COOL POWER SUCTION KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 07:38:35
NISMO ソリッドシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 03:14:41

愛車一覧

スズキ V-strom650ABS スズキ V-strom650ABS
初めての大型車。 トコトコとのんびり走る自分には最適。 今までのバイク達ではちょっとだけ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
乗り始めて15年程過ぎました。 走行28万キロオーバーな過走行。 かわいそうな車です。 ...
ヤマハ YZF-R3 ヤマハ YZF-R3
2019年10月5日に手放しました。 ちょっと街乗りは苦手そうだけど、まぁロングツーリ ...
カワサキ Ninja400 カワサキ Ninja400
2014/02/01新たなツーリング専用機としてやってきました。 シートが柔らかく疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation