• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しるう゛ぁのブログ一覧

2020年01月23日 イイね!

シルビアめんて

前回はVスト、今回はシルビアのメンテ。

ちょっとだけ思う事があって実験的な感じでLLCのエア抜きタンクを装着+α。

この前タービン交換した時も確認しましたがタービンのウォーターラインの確認…
当たり前ですが問題無し。 
この時タービンの羽根も点検。当たり前ですが何の問題も無し。そりゃ新品だしね。

で、ここからが本題。 まずはウォーターアウトレットの交換。
エア抜きタンクつけるとアウトレットのエア抜きボルトの所からニップル立てるんだけど、M6だとあまりにも内径が小さすぎるので… 取り敢えずM8で作り直し…


結構違いますよね。 今回はあくまで実験なんで余ってる純正のアウトレットを使います。 普段は加工したクラセン逃げの無くなってるのですけど、どうなんでしょうね?

次はラジエタを外してフィンの洗浄。 ファンシュラウドも新品出たのでついでに交換。昔、外れてどっか行ってしまったシュラウドのロア部分も装着。サイドは用意したけど必要なさそうでした…スポンジテープで塞いだ方が脱着楽です。 



自分はアッパーホースの口の所を少しだけ切除してます。これやるとファン装着したままでも外しやすい気がしますよ。

いつ変えたか記憶ないのでベルトも交換。特にヒビとかキレツは無かったけど交換。ラジエタないと工具のアクセスもベルトの脱着も非常に楽なので機会を逃しませんよ。

特に指定は無いけどベルトの向きというかサイズとかの印字部分は揃う用に取り付けましょう。 まぁただの自己満ですけど。文字部分が見える位置で揃うなんて奇跡的だと思いますが綺麗に見えますしね。

ラジエタない状態でロアホース仮付けしてニップルの位置決めとホースの取り回しを考察。
セキュリティーのバックアップサイレンが意外と邪魔な場所にあったんで位置変更しときました。ラジエタ無いから楽ですね。

エア抜きタンクはヒューズボックス辺りに取り付け。
ココからは結構真剣に作業してたみたいでこれ以降は写真なし。気が付いたらエア抜きしてました…
リザーバータンクは元々1Lのプラ容器なんでインタークーラーパイプとコアサポの間に押し込んでホース距離を出来るだけ短く設定。
適当にエア抜きして冷やしてを繰り返して終了。

今回はLLC濃度は濃い目になりました。いつもは薄目で10%とかなんですけど、今回は多分40%位? ヒーターホースから水入れてエンジン内を水にするの忘れてて…30%弱の予定でしたが濃くなりました。 まぁタービン交換時にしっかり水まわしてるんで問題無ですけどね。

1.3Kのキャップが付いてきてたけどそんな圧要らんしと思って標準の0.9K使ったら、どうもタンク側のキャップ負圧弁逃げ径が小さいらしく0.9Kのキャップというか日産系のキャップは全部負圧弁が大きくて開かないみたい…
仕方が無く1.3Kのキャップ使いました…
圧高くなっても大して沸点変わんないし、そもそもその程度で沸点に達してるなら違う問題ありじゃん?と思うんですけどねぇ。 無駄に今まで以上にリリーフされないし設計の約1.4倍も圧掛かる事になりかねないので必要ない漏れにつながると思うんだよなぁ… 
やっぱキャップは標準に限りますねぇ。 
今度外して頑張って内径を拡大させないといけませんね。 
実験用なんで安い〇T△製を買ったけどT社とかS社とかA社のはどうなんだろ?あれも1.3Kとか表示してる奴あった筈だけど…

という事でメンテ?終了です。

タペットカバーパッキンも買ってあるけど何か面倒でやって無いんで今度やらないと、また10年位前のパッキンが倉庫から出てくる事になっちゃいますしね… 


暫くはバイクもシルビアも動かさずに地味な作業で時間潰そうかと思ってます。
Posted at 2020/01/23 22:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2020年01月15日 イイね!

Vストめんて。

2019年末や2020年初っぱなで、そこそこの距離を走らされているし、納車から3ヶ月も経ったんで総走行距離も6000キロ越えました。

なんでメンテですよメンテ。
まずは昨日海沿い走ってるので入念に水掛。
チェーンはちょっと前に気になって買ってみた1000キロくらいは無給油で良いらしいスピードハート?だったかなのチェーンルブは、チェーンにこびり着き過ぎで年末もそこそこ綺麗にして、今回で相当綺麗にできた。
前回からオリジナルブレンドオイルに変更しているが、今回はまたブレンドする種類を増やしてみた。
でも、良く考えたら出先でも注油してる自分が何を面倒がってんのって話。

次に、これは納車した時から気になってたブレーキのキーキー音。
キャリパー外してピストンを出来るだけ清掃して、パットのシムにグリスを薄く塗って、ガイドピンも当たるとこだけモリブデン塗っておいた。
その後試運転がてら、新しいウインターグローブ買いに行ったけど、今の所大丈夫そう。
またなったら考えましょう。

グローブは今まで使ってたのが盛大に穴空いてしまったので交換。
今回はグリップヒーター対応のグローブに。

最後に適当に貼ってた反射材がシルバーだったんで貼る場所と同じブラックの反射材にしたり貼る場所増やしたりした。

溝はまだまだあるけど春先にはタイヤとチェーン、プラグも交換したい。
タイヤの値段もそんなに高くなかったしね。

そういやスズキのエンブレムは外さないとなぁ。
今日はゆっくりと色々な作業出来たんでまた次回落としきれなかった汚れを落としていきたいものですね。

今月はもう距離は乗らない予定で、次は伊豆の河津桜を見に行こうかな?
Posted at 2020/01/15 22:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | V-STROM650
2020年01月14日 イイね!

何となく。

年末に車載動画を色々見ていたら淡路島走ってる動画があったんで、淡路なら近いし軽く1周しに行こ って軽い気持ちで計画。
調べてみたら1周約150キロあるみたいですね。

ついでに日の出も見とくか的な感じで朝3時半に出発。淡路SAまで250キロ位なんで6時半位に到着。 日の出は7時7分  
到着時はうっすらと明るくなってきている感じ。実際はそこそこ暗いです。


朝のカレーを食べて時間潰してたら日が出始めました。


1分くらい経ったらココまで登ります。早い。


午前中はまだうっすらと雲がある程度で景色も楽しめましたよ。


午後からは空はかなり微妙で何時降ってもおかしくない感じ…

早めに帰宅すべく、本当にただ1周して帰りました。まぁ元々天気の問題があったので長居する予定は無かったのですよ。 長居するつもりなら1泊してたと思う…
雨の予報が悪いんだ。
で、帰りはいつもの天スタって軽く考えてましたが、いつも行く天スタ水口店は14時にしまちゃう…流石に間に合わないので違う店舗を選定。

箕面にあるみたいなので、箕面とどろみICで降りて箕面店へ。たまたま調べたSAから一番近かったのと行きやすそうだったんで決定って感じ。

箕面店で食べて15時過ぎに出発。 もう天候なんて気にせず下道でのんびり帰宅してみました。
滋賀でかすかに降られたのと清須辺りでも同じ感じの振りだったので特に濡れる事も無く終われましたんで助かりました。




18時間弱走って、690キロ、給油量が23.1Lでしたので約29.9Km/Lでした。
排気量は単純に倍ですがR3とあんま変わんない燃費ですね…  
1回目の給油がほぼ500キロジャストでギリギリまで入れて16.7だったんで、まだ3.5Lは残ってた感じ。
燃費的な事や容量的な事で巡行少なくて、スタンド見つけたら絶対給油ってのには絶対に乗りたく無いので、ほんとこのVスト650には感謝ですね。
Posted at 2020/01/14 22:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | V-STROM650 | 日記
2020年01月08日 イイね!

廃品を利用しよう。

今日は朝方まで雨降ってたのに、10時頃から急に天気よくなったんで何となくやってみようかな?って思ってた事をやってみましたよ。

タンクバックはマグネット式が好きなんですが、そもそもタンク部分が鉄じゃないとか一部樹脂パーツが被ってたり…と歴代車両でも取り付けには苦戦してきていました。
Vスト君もタンク前部分は樹脂パーツ使っているけど、まぁ何とかなるかなーって感じで今まで使ってましたし走っててもバックがズレる事も無かったんですが、何となく台座的なモノを用意してみるかと思い、無い頭をフル回転させて導かれた答えは…

R3の時、GIVIのキャリアを着けた時に外したリアフェンダー辺りのステーが意外といけるんじゃないか?と言う事で廃品利用してみました。
ついでにバックもマグネット部分が破れそうだったので大昔買った違う奴に変更。こっちはあんまり使ってないからまだ大丈夫。


元々はボルトやナットが溶接されてましたが切り離して、少し曲げたら良い感じに。
ステー外側のリングとタンクバックのDリングを300mmのワイヤーで結んで、もしもの脱落時の保険として活用。 
タンクバック買うとそういう趣旨のベルトがついてきたりしますが、結ぶとこが微妙になる事が多いので落ちたら嫌だなーと思いつつ、タンクバックで電装系を纏めていたので配線がその保険のベルト代わりでしたが、今回は電装系はバックに一切ないので配線無いから一応付けときました。

ハンドルを全切りしてもバックに干渉しないように調整してステー本締め。ステーがちょうど良い厚みと曲がりをしてて色々助かった。本当に絶妙な部品でしたよ。


今までは落ちることは無さそうだったけど揺するとグラグラしてましたが、今回はそういう事も無くなったので満足。 

たまたまゴミを見つけれて良かった。いつものパターンだと樹脂パネルの裏に補修用マグネットを仕込みますが、意外とあのマグネット高いんで…

試運転がてらカナビラが欲しかったんで何件かホームセンター行ったけど欲しいのが無く、いつも行くアストロにあった気がしたけど4つ欲しいのに3個しか売って無かったので、先に普段行かない小牧に行ってみたらやっぱ3個しかない…
取り敢えず3個買って残り1個は何時もの処に行こうと思ってましたが、包装されてたんで何も確認せず買ったんで店出てすぐに確認したらロック出来ん…
ロック用のリングが奥に行っちゃいますよ… 

別にコレでレバー部が解除されるとは思いませんが、ロックリングの存在は無いので… 使いにくいだけじゃないのかなぁ?

アストロからすぐ近くのコーナン行ったらちゃんとロック出来る奴が売ってたんでそこで4つ購入。 先にコーナン行けばよかった… 

帰りに雨が降り始めたので慌てて帰宅で終わり。

まー何となくやりたかったことや、欲しいものが買えたので本日は満足。
Posted at 2020/01/08 19:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | V-STROM650 | 日記
2020年01月07日 イイね!

養老までお買い物。

今日は雨の中、養老までお買い物と挨拶をしにRSタカギさんまで行ってきました。

メインはOKですが、高木さんには色々教えてもらったりしておりお世話になってますんで、前に鈴鹿で死亡した報告はしたんですが、復活した報告はまだだったんで、新年のあいさつも兼ねて行ってきましたよ。

ココ10年位ニスモのGTシフトノブを愛用してますが、使い込むとウレタンの部分がスポスポになっちゃうんで3回くらい買い直してます… 今使ってるのももうソロソロダメになりそう… ってことで今回はRSタカギさんオリジナルシフトノブを使ってみようという事で、購入。 


早速交換。GTシフトノブに近い感じですね。コレはウレタンじゃなくてジュラコン?だと思いますのでスポスポになる事は無い。
ノブとブーツの間のカラーは以前使ってた奴をかなり削って装着できるように。じゃないとかなりみすぼらしくなっちゃいますからね…

加工後、試運転してみたけどGTノブよりシフトが入れやすく感じますね。ウレタンと比べ当然硬くなったので握ってからの動きがダイレクトに感じるように。
今までだと握って、潰れて、動き出すみたいな?ほんの一瞬の事なので、あんま差は感じないだろうと思ってましたが、結構差を感じ取れました。
暫くこれで行ってみようと思ってます。

コーティングのお陰で、雨をメッチャ均一に水弾いてるんで見てて楽しいですね。 
Posted at 2020/01/07 22:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | シルビア | 日記

プロフィール

「6時間走り続けて宮島まで来ましたよ。510キロ走って初給油。20Lタンクは伊達じゃない。
しかし寒過ぎる」
何シテル?   02/03 03:47
ツーリング?が趣味です。今はVストローム650に乗ってます。 基本的には日帰りツーリングで頑張ると1000キロ。普通で300~800キロくらいって感じです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーナウ リアスタビリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 07:35:01
KTS / カインドテクノストラクチャー COOL POWER SUCTION KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 07:38:35
NISMO ソリッドシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 03:14:41

愛車一覧

スズキ V-strom650ABS スズキ V-strom650ABS
初めての大型車。 トコトコとのんびり走る自分には最適。 今までのバイク達ではちょっとだけ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
乗り始めて15年程過ぎました。 走行28万キロオーバーな過走行。 かわいそうな車です。 ...
ヤマハ YZF-R3 ヤマハ YZF-R3
2019年10月5日に手放しました。 ちょっと街乗りは苦手そうだけど、まぁロングツーリ ...
カワサキ Ninja400 カワサキ Ninja400
2014/02/01新たなツーリング専用機としてやってきました。 シートが柔らかく疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation