• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しるう゛ぁのブログ一覧

2019年12月11日 イイね!

今日は暖かいとの事だったので。

今日は暖かかったですね。

折角なんで凍結してないのを祈りつつ富士山方面へ行ってきましたよ。

前行ったときは見え始めてからちょっと経った時だったので今回は日の出の前には到着する方向で。

2時30分起床、3時前には高速乗れました。 日の出は6時44分との事だったので3時間半もあるから余裕ですね。
けど余裕こいて静岡SAでうどん食べてたら遅れそうに… 
清水JTCから分かれる中部横断自動車道が最近 南部ICまで行けるようなったみたいだから使ってみたけど、今までの富沢ICで降りて下走った方がよさげな印象。
南部ICの次の下部温泉早川ICまで繋がったら個人的には最高。はよはよ。

東名高速乗ってる間は星も見えて天気よさげでしたが、中部横断道の途中から濃い霧や暗いながらも何となくわかる曇天…R300本栖道も曇天な感じで、若干諦めてましたが登っていくうちに空も明るくなってきて、意外と良い天気じゃんと。本栖湖に着いたらほぼ快晴。 早起きした甲斐がありましたよ。

日の出直前。6:36


直後。6:45 赤くなりました。


やっと山から日が見えはじめるよ。 7:13


出た。 7:13 こっからは早かった。


7:14


私にしてはかなり珍しく本栖湖に1時間近く滞在。 基本ずっと暖かかったので助かりました。 本栖湖も6度と予想より5度近く高かった。

けど朝霧高原に移動したら途中で1℃でした… やっぱり5度切ると寒いですね。

後は富士のライコランドに行ってみようと思い立ったので時間つぶしで富士山スカイラインを1周たりして終わり。
途中止まったとこから。


ライコランドは、まぁ至って普通なバイク用品店でした。 

帰りはR150で浜松まで出て、OK寄って暗くなったので高速で帰宅。
約700キロ弱の旅。 燃費も28.3Km/L位だったハズ。 
ワンタンク500キロ以上がほぼ確約されました。凄く便利です。

最後に、納車してまだ2か月しかたってない筈なのに物凄く乗り慣れた感があるのは何故なんだろう? シートでケツは少し痛くなるけど降りた後の疲労感は今までで一番少なく感じる。 高速もメーター90Km/h GPSだと85位で走るのが速度と燃費の関係で考えると一番良さそう。
自分の乗り方にとても合ったバイクに出会えたのかもしれない。 
これで走り収めかなぁ?? 
 
Posted at 2019/12/11 21:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | V-STROM650 | 日記
2019年12月04日 イイね!

私はカタチから入る人なんです。

折角アドベンチャーモデルの車両を買ったので、フルパニアは憧れます。
遠出だったら歴代マシンと同じく、先日の四国の時の装備で十分なんです…
けど装備させてみたいけどカッコいいモデルのケース揃えると20万位になっちゃうんで、そこは諦めて安物で攻めますよ。安物行っても一応GIVIですけどね。

国内正規代理店?のデイトナはお高い奴用しか扱ってないので海外通販で購入。
今回は箱の取り付けアタッチメントのみ購入。次のロング予定はGWなんでそれまでに箱は用意したい… 用意出来なかったとしてもサイドバックステーとして使えますしね。

頼んでから10日位で届きました…ちょっと早すぎませんか?
では早速組みましょう。






ネジ付け替えてカラー入れて終了。そんなに面倒じゃぁない。むしろ簡単なんですが、補強バーの穴位置のズレが2cmはあるんじゃないかって位盛大にズレました… 全部緩めて補強バーを取り付けてから締めこんだら何とかなりましたが、どこに変な力がかかってるか判らん。

左側にある部品は別売りのツールBOXとそのアタッチメント。
パニアアタッチメントつけると無駄?な空間があいてしまうんで勿体ないなーって思ってたら丁度ツールBOXアタッチメントの専用品が出たようだったので購入しときましたよ。
今まではシート下に入れてましたがこれで出し入れが楽になるかな?




蓋は鍵付き。


最後にリアのインナーフェンダーも買っときました。

見難いけどこれで汚れにくくなると良いなぁ…

残るカスタムは箱になりました。

Posted at 2019/12/04 16:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | V-STROM650 | 日記
2019年11月13日 イイね!

しょ?初回点検??

今日はVスト君の1か月初回点検でした。

今日はちょっと色々やりたいことあったので点検に出かける前に、リムステッカーを貼り貼り。 
いつもは4ミリの1色のみの奴を選んでましたが、今回は10ミリのストロボカラーをチョイス。
10ミリの間に黄→黒or白←黄 と色があるので太く見えないのでGood。ホイルが黒なので細い黄色のラインが2重になってるように見えますね。




いつもは単色なんで何も気にしないで貼るだけで良かったんですが、今回は文字も入ってるので、少しだけ気にして貼ってみました。
左右文字の位置を揃えてみましたが、たぶん誰にも気が付かない部分でしょうね。 けどこういう所を揃えておくのが美しい作業って奴だな。
ストロボの部分と迷ったけど今回は文字合わせで行きましたよ。

ホイルを入念に洗って脱脂して前後貼って、少し温めて… で1時間程掛かりました。10ミリは専用治具使えないので気合の手張り。まぁ簡単ですけどね。


んで、初回点検にバイク屋へGO。 
待ってる間に並んでるバイク見てたらRZ250がなんと100万で売ってました…
自分は桁が違うんじゃないかと2度見して桁数えちゃいました。 
自分が免許取ったころだと20~30万位で売ってた記憶がありますが、4輪も2輪もちょっと古い系の個体は値が高騰してますねぇ。
この話してたらメカの人が来て、1か月点検でしたよね?こっちもメーターの走行距離2度見しました的な事言われました。 
そう、1か月でメーターは3600キロさしてましたからね。1年点検かと思ったって言われちゃいました。 
個人的にもちょっとビックリ。そんなに走った気は無かったんですけどね。

点検は特に不具合も無く終了。 

帰宅後はシルビアのホイルオフセットをもう少し攻める作業を。
現在フロントが、9J +2、リアが9J -5 何ですがフロントを9J-5 リアを9J -8にしときました。良い感じ。フロントもリアもこれが個人的には限界かな。 
9J -5の時点で計算上10.5J+15と同じ出面なのでまぁOKでしょう。

ちゃんと収まってますよ。

後はテール交換。せっかく買ったファイバーテールに。
テールの取り付けネジがちょっと角度が違ってついているので工夫が必要かなぁ。そのままつけても大問題ではないけど、ナットが面で接触しないのはちょっとなーって思いますけどね。 


あと反射板が無いので合法じゃなくなりますので対策。
おまけ的な感じで反射板がついてくるけどちょっと大きいのでギリギリの面積の奴に変更して取り付け。 リアバンパーにちょうど良い場所があったのでそこに装着。 これで色々な要件は満たしているはず。  
もう少ししたらおまけの反射板を加工して、穴が綺麗に埋まる様に取り付けてみたいですね。 多分そんなに面倒じゃないと思うけどどうなんでしょう??

最後に車載工具とか荷物諸々を積み込んで終わり。

今日は雑務で終わった1日でしたね。 
Posted at 2019/11/13 19:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | V-STROM650 | 日記
2019年11月07日 イイね!

超快晴、四国ツー。

11月5,6日と四国へツーリングしに行ってきましたよ。

まずはいつも通り日付が変わってちょっとしたら出発です。 なんか寒そうだったので、そこそこな冬装備をチョイス。 

行きは寒さの影響か風の影響下は判りませんが思ったより燃費が伸びなくて25Km/L喰らい出たので給油ポイントをR3と変わらない場所の吉備SAで給油。
これじゃ意味が無いぜと思いつつ13L給油。流石20Lタンクだけはある残り7Lもある。R3だと14Lタンクで残り3~4Lだった覚えがあります。

結局元々入れようと思っていたスタンドでも一応入れました。家から約500キロの地点ですのでやっぱりワンタンクでココまで来るのは25Km/Lだと本当にギリギリだったみたいですね。 早めの給油の判断で正解でした。
28Km/Lあればまぁ何とかなるので今後の知識として記憶。

途中メーターにオレンジ色のマークが点灯したのでエンジン警告灯かと思いましたが、外気温度の警告灯でした。外気3度になると点くみたいです。車と同じですね。 けど違う色にしてほしいですね。心臓に悪い。


いつものUFOラインに行きました。久しぶりの快晴。景色は最高でしたよ。


UFOの次は今回のメイン?であるポイント、天空の林道に向かいます。
ココは行くまでがかなりキツイです。大型バイクと言うか重めのバイクだとしんどいです…
山頂にある雨量観測所をバックに。 標高1541mですって。けど日が当たるのであんま寒く感じませんでした。

実際は来た道を戻ることを考えてて心臓バクバクだったので寒さを感じなかったのかも?
この観測所を覚えておきましょう。

観測所のすぐ近くから林道がスタート。


見た感じだとそこまで酷いダートじゃなさそうなんで本当は行こうと思いましたが、場所的にも経験的にも一人で進入するのは危険と判断して辞めときました。

下りは意外と楽に走れて助かりました。経験値がたまったのでしょう?

今回は天空の林道に行ってみる。というのが唯一の決定事項でそれ以外は何も考えていなかったので経路すら無し。 なんで前回の雨で泣いた佐田岬にリベンジ。
日没の時間ギリギリで駆け込みセーフ。

岬に向ってる途中からも日が落ちていくのが見えて中々楽しめましたよ。

佐田岬からはいつもルートで松山まで行って1泊。
途中完全に暗くなってる状況なのに反対車線で速度取り締まり?してました。愛媛県警パねぇ。下手したら轢かれますよ?って思いながら通過。

1日目は約950キロで終了。 


2日目も特に何も決まらなかったので四国でまだ走ってない国道を走りに無駄に高知まで行きます。 高知行くなら松山じゃなくても良かったんじゃないか?って思っちゃいますね。
途中外気温時計が-1度になってました…寒い訳だ。
今回は良る気の無かったカルストに道の回収ついでに立ち寄ってみましたがカルストも快晴。 ココまでの快晴は初めてかも?

ここで見覚えのある球体が。 

コレは多分、天空の林道のとこにあった観測所だお思います。方角的にもあってますしね。 ちょっとビックリしちゃいましたよ。


似た風景・構図のオンパレードですね…

後は高知に出て走りたかった国道195号線を走って徳島方面に抜けて、鳴門市の気になったクネクネ道を4本連続で走って、鳴門スカイライン通って給油。
今回の四国の旅終了。
帰りは大津で降りて恒例?の天スタでラーメン食べて帰宅。



約1700Km走って28.2Km/Lですって。 今回1枚だけレシート回収するの忘れてしまったんで総給油量が判らないですが、燃費計の表示は結構信頼できると思ってるので。

総走行距離も3500Kmを越えました… 納車してからちょうど1か月なんですけど3500Km… 自分でも良く判りませんがいつの間にそんなに走ったんでしょうかねぇ? 

今回のツーリングでVストは疲れないし燃費が良いからずっと走っていられるというのを実体験出来た気がします。確かに疲れにくいですね。 
450走っても14Lとかでしたからね。

パニア装備したくなりました。
   
Posted at 2019/11/07 22:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | V-STROM650 | 日記
2019年11月01日 イイね!

ハンドル交換。

車体が大きいので、ローダウンしたからと言って忘れてはいけないのがハンドルとの距離や位置… これも結構重要でポジション悪いと長く乗れません。

まずは26ミリアップ20ミリ手前にオフセットさせるスペーサー入れて様子見てましたがハンドル幅は変わらないので純正よりは楽ですが・・・

今回はハンドルも交換。 片側9ミリ狭くなってて形状もほんの少しだけ純正と異なる、車種専用品をチョイス。

けどどうせ自分にはまだ幅広そうなので、このハンドルを更に片側15ミリずつ更に狭く加工してみました。スイッチBOXの穴も15ミリずつオフセットさせて穴開け直し、どうせハンドガードが着くので適当でもOKなんで切り飛ばして終わり。

後は外したものを付け直してレバーとかワイヤーの遊びを調整し直して終了。

ミラーの角度とか変わるので暫定で調整、グリップヒーターの配線とか接着方法も改善してみました。  

あとは明日にでも試運転してみて変化を感じ取てみたいと思います。

長距離乗りやすくなると良いんですけどねぇ…
Posted at 2019/11/01 23:14:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | V-STROM650 | 日記

プロフィール

「6時間走り続けて宮島まで来ましたよ。510キロ走って初給油。20Lタンクは伊達じゃない。
しかし寒過ぎる」
何シテル?   02/03 03:47
ツーリング?が趣味です。今はVストローム650に乗ってます。 基本的には日帰りツーリングで頑張ると1000キロ。普通で300~800キロくらいって感じです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーナウ リアスタビリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 07:35:01
KTS / カインドテクノストラクチャー COOL POWER SUCTION KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 07:38:35
NISMO ソリッドシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 03:14:41

愛車一覧

スズキ V-strom650ABS スズキ V-strom650ABS
初めての大型車。 トコトコとのんびり走る自分には最適。 今までのバイク達ではちょっとだけ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
乗り始めて15年程過ぎました。 走行28万キロオーバーな過走行。 かわいそうな車です。 ...
ヤマハ YZF-R3 ヤマハ YZF-R3
2019年10月5日に手放しました。 ちょっと街乗りは苦手そうだけど、まぁロングツーリ ...
カワサキ Ninja400 カワサキ Ninja400
2014/02/01新たなツーリング専用機としてやってきました。 シートが柔らかく疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation