• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しるう゛ぁのブログ一覧

2019年11月19日 イイね!

オレンジと紅葉

前日の予報では朝までは雨みたいな事言ってたからOKに色々頼み事やオイル交換しに行ってきました。

結果として早朝から良い天気だったので、明日閉門のビーナスラインに行けばよかったかも?って思ってしまいますが…

作業予約も入れてるのでまぁ浜松まで行くしかないですね。ってことでシルビアでお出かけ。 無駄に恵那の方まで363で行って、257で浜松までGO。
途中、紅葉がけっこう綺麗な所やこれからかなーって所を見ながらノンビリ行ったので5時間位掛かっちゃいました…

OKではミッションとデフオイルを交換して、再セッティングの話とかをしてきましたよ。 早く全開で踏みちぎりたいです…

帰りも三ケ日までは高速で、シルビアでオレンジロードを初走行。大した速度出せないので景色を見ながらのんびり走りましたよ。
後はいつも通りの301・420で帰宅。

バイクと違って車は寒くならないので快適過ぎ。ちょっと面白みに欠けますね。 

現在アライメントが超絶狂ったまま乗ってるけど一瞬で内減りが進行してOKでリフトに上がってた時に見た時はまだ何とかなりそうな感じだったのに、帰宅後確認したらワイヤー出てるし…
納車してから1000キロ程度しか走ってない上に、タイヤ変えてから5000走ったか走って無いかな距離なのに… アライメントは重要ですね。
タイヤ買わなきゃ…

明日はバイク乗ろう…
Posted at 2019/11/19 22:07:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2019年10月30日 イイね!

〇〇交換車の仲間入り。

〇〇交換車の仲間入り。今日は待ちに待った休みの日。色々作業していきますよ。

取り敢えずタービンブローは確定しているので交換です。
外せるものは外していきます。

1時間強でマニとタービン一式を取り外す所まで順調に行ったのですがエンジンマウントがCA用のを使ってて後方に1cmほどずらしてるのが災いしてアウトレットが抜けない… 
マニ抜く前にマウント交換をする羽目に… マウントは元々交換予定でしたのでSR用の新品で交換。 何かすんなり交換できなくて結構な時間を浪費してしまった…



タービンのエキゾースト側を確認したけど羽が残っていたので原因は良く判らず。けどオイルがかなり焼けた匂いやゴロゴロ音がしてるのでベアリングは死んでますね。
アクチュエーターが死んでるのかな?ちょっと調べる気にはならなかったのでタービンが悪いって事にしておきましょう。

ちゃちゃっとタービンを付け替えて復元していきます。ウォーターパイプとかは一度パーツクリーナーを吹いて詰まりがない事を確認。 新品オイルを少しだけ
タービンに入れて回して最初の焼き付き防止?をおまじない的に。
フロントパイプとアウトレットは旧ヤシオ?アルトラック?製でしたが寸法の辻褄が合わせられなく、スペーサー入れたりフロア叩いたりしないとダメっぽいので今回は辞め。スペーサー入れると触媒の所で完全に辻褄合わなくなるのでもうこりごり。めっちゃ速くなるんだけどね…  
今回はHPIのアウトレット一体のに変更してみました。これはこれでネジ締めるのに神業的な気合を必要とします。
まぁ大抵は気合で何とかなるので助かりますね。 

マニ・タービンを乗っける前にヒーターホース外して水を抜き替え。エンジン内部やヒーターコアに残ってる水を綺麗にしときましょう。

マニつけたら取り敢えず水とオイルを注入。 まー自重じゃ漏れは確認できないだろうけね。 休憩的な感じ。
そっからはインテーク関係のパーツを組み付けて終わり。

エンジンが無事掛かり排気漏れ等も確認したら安心してエア抜き。
段ボールで塞いで温度上昇を促進。 温度計見ながらサーモの開くタイミングも確認。いつもと同じなので問題無し。 
ある程度エア抜けたらボンネット開けて放置。中古だけどプラグ交換しときました。

ある程度冷えたところで、試運転も兼ねてとある場所へ。 ちゃんとホースに圧が掛かっていることも確認。 大きな水漏れは無い証明ですね。
次はエンジン冷やしつつコイル交換。 IPコイルをチョイス。残念ながら最新のじゃない奴。買ってちょっと経ったら最新版に変更されてました。
年度末に来ると思ってたから早めに買ったんだけどこんなんなら最近買っても良かったかな?って思ったり。

コイル換えるのはすぐですが、また冷やすのが主な目的なので何となく時間を潰して再度冷えたら走り出してコイル交換の変化があるのかを試運転しつつ帰路。
少しトルクが増えたような気がしますが気のせいかなぁ?レベルですね。

ちゃんとブーストも掛かる様になったけどタービンサイズ大きくなったので全開は辞めておとなしく運転。 

これで何とかなれば良いのですが… セッティング出す時に色々見て貰っておこう。

これで一応動けるようになりましたし、元々GTSSだからタービン交換車じゃんって言われそうだけど15純正を変わらないので、今回GTRS(旧)になった事で晴れてちゃんとした?タービン交換車になってしましました。

やっぱりパーツのストックは個人レベルでも必要な車になっちゃいましたね…

写真だと普通に白だけど光の当たり方で青くなったりするので実際見ると面白いです。
 
Posted at 2019/10/30 23:39:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2019年10月23日 イイね!

ついに。

約1年2か月ぶりにシルビアが戻って着たんですが、帰り道まさかのタービンブローと思わしき状況に…
GT-SSにしたのが2012年5月らしいので7年間フルブースト掛け捲ったので寿命っちゃ寿命ですかねぇ。 
もう泣くしかない…けど笑えてきて笑ってましたが。 なんで写真とか撮ってる余裕なし。 眺める事も無し。 

症状的にはエキゾースト側の羽がぶっ飛んだ時と同じ症状なのでタービンを確認するしかない。
帰宅後速攻で車をジャッキアップ。16時半くらいからスタートで吸気側は羽残ってるけどガタガタ。ベアリングの音もヤバい。 暗くなってしまったので排気側は触媒でしか見る気が起こらず触媒前を確認したけど羽らしき残骸は見当たらなかった… 
まー羽がガタガタなんでどっちみちブローは確定ですね。

しかし、持っててよかったストックの新品GT-RSタービン。 これでもう少しだけパワーアップできますね? 

けどタービンじゃなかったらまたシルビア冬眠させます。 もうお金が無い。
財政がマジ無理な状況ですよ。


Posted at 2019/10/23 19:17:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2019年08月10日 イイね!

まだないのに その2?その3?

まだ車返って来てないのに買ってみた。

今の所まだ返って来てないのにシリーズはGPのナックル、IPのコイル。

そして今回は78のファイバーテール。新作?らしいですね。普通?のLEDテールでも書こうかと思ってたまたま覗いたらコレが予約中だったんで何となくですが買ってみましたよ。
一応まだシルビアは乗るつもりなので時々部品は購入してます。




ちょっとカッコいいかも?

Posted at 2019/08/10 21:39:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2019年03月31日 イイね!

残念なことに。

2018年度中の完成に至りませんでした。
平成中には完成するのだろうか?

うーん。
Posted at 2019/03/31 21:46:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア

プロフィール

「6時間走り続けて宮島まで来ましたよ。510キロ走って初給油。20Lタンクは伊達じゃない。
しかし寒過ぎる」
何シテル?   02/03 03:47
ツーリング?が趣味です。今はVストローム650に乗ってます。 基本的には日帰りツーリングで頑張ると1000キロ。普通で300~800キロくらいって感じです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スーパーナウ リアスタビリンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 07:35:01
KTS / カインドテクノストラクチャー COOL POWER SUCTION KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 07:38:35
NISMO ソリッドシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 03:14:41

愛車一覧

スズキ V-strom650ABS スズキ V-strom650ABS
初めての大型車。 トコトコとのんびり走る自分には最適。 今までのバイク達ではちょっとだけ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
乗り始めて15年程過ぎました。 走行28万キロオーバーな過走行。 かわいそうな車です。 ...
ヤマハ YZF-R3 ヤマハ YZF-R3
2019年10月5日に手放しました。 ちょっと街乗りは苦手そうだけど、まぁロングツーリ ...
カワサキ Ninja400 カワサキ Ninja400
2014/02/01新たなツーリング専用機としてやってきました。 シートが柔らかく疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation