2019年04月09日
連れと晩飯食べに行った帰りにFK8を運転させてもらった。
クラッチはサニー並みの軽さに逆に驚いた。
ブレーキは凄く手前から効くので中々慣れない。
アクセルはモードでレスポンスが変わるぞ。流石電スロ。
自分のシルビアと比べちゃうのがダメなんだろうけど、ターボ車と思って乗るとタービン回ってる感が無い。回転の上昇もマイルド。加速Gもあまり感じれなかったので、加速で怖いとかは感じられ無かったので踏んでける。
上記から直線の加速だけなら遅く感じる。音や雰囲気に誤魔化されてないので余計にそう思ってしまう… メーター見てる限りだと別にそんなこと無いんですけどね。
けど車として乗ると、コーナー時フロントはやけに切れ込むがリアの 安心感が物凄いので異様に曲がれる。剛性も良いので切り返しのレスポンスも抜群。
コーナー中もしっかり踏んでけるので速い。
ロール感はほぼ無かったが多分だがそこまで荷重を乗せれていないだけな気がする。
安心してアクセル踏めて安心して曲がれ
る。と、乗りやすいから当然速い。
これでフルノーマルと恐ろしい?いや素晴らしい車でした。
Posted at 2019/04/09 01:02:54 | |
トラックバック(0) |
その他
2018年10月06日
先日、高校からの同級生で鈴鹿仲間でもある連れのZN6を乗ってみました。 このZN6も、もう5年経ってるんですが多分まとも?に乗るのは初めて。
マシンは、吸排気・ショック・デフ+ファイナル変更・シート・現車ECUで190PS弱と言う感じのそれなりな仕様になってます。
乗った感じは、曲がるわ。この一言。 自分のと比べたら格段にクイックに曲がります。
けどなんか荷重の動きが判りにくい感じはしましたが、いつもとは違う曲がり方のするので楽しくてちょっと真面目に走っちゃいましたよ。
流石に爆発的な加速感はありませんが、NAらしく回転にパワー感がついてくるし別に遅い訳でも無いし、コーナーリングはZN6の方が速いので、ちょっと欲しくなっちゃいましたよ。
流石にノーマル状態では、この運転が出来るのかは知りませんが…
最近はバイクだけの生活なので、はやく6輪生活に戻りたいですねー。
どこかにシルビア落ちてないですかねぇ??
Posted at 2018/10/06 22:28:35 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2016年06月07日
生まれて初めて試乗してきました。車種はヤマハのYZF-R25って言う奴です。
Ninja400は色々と不可解な不幸が起きてなんかもう乗る気が無くなってしまったのでこのR25の320cc番のR3って奴に乗り換え予定です。
Ninja400は自分の乗り方にはとても合っており気にってはいたのですが…
試乗した感じだと車体が250なので小さい。まぁベースが650の今のと比べたらダメかも?
シート高は今のから20ミリダウンの780ミリで更に車体形状的なこともあり足つきバッチリ。車重も今のが210キロでR3が169キロと40キロ程ダウン。
シート高と車重のこの二点は非常に魅力です。 車重分で排気量差は埋まりそうなイメージ。
運転した感じはミラーが糞見にくいのと、スクリーンが小さすぎなので高速走行時の防風性は?って感じでしょうか。 街乗り程度の試乗だったので特に不満は無し。 交差点では自分でも判るくらい曲がりやすかった事くらいかな?あと思った以上にマフラーが煩いイメージ。
ワンタンク巡航距離を非常に気にする私としては燃費が最重要でしてトルクに余裕が少ない分回転が高くなってしまう250ccではメーターでの瞬間燃費を見る限りだと今の400ccの方が断然良い。40~60キロ程度での瞬間燃費だと下手すりゃ15キロ/L程差が出てるかも? R3の320ccだとそれがどれくらい改善されるのかは不明。 メーカー違うから燃費計だけでは判断出来ませんけどね。14Lタンクですので400キロ位走れればまぁ文句は無いです。
ここ最近は初期?カスタム予定の品々を色々見繕っています。 まだ買うとは決まってないのにね。
ヘッドライトをHIDかLED化、ポジション・ナンバー灯もLED化、リアキャリア、スライダー、ミラー、リアフェンダー…こんなところでしょうか?いつもの定番メニューですね。ライト・ミラーは視認・被視認性向上。キャリア・フェンダーは走行快適性といったところでしょうか。これだけでツーリング仕様にはできそう。
リアのBOXは流用できますがタンクバックは使えそうにないんでまた考えないといけなさそうですねぇ… どうやらヘッドランプ・ミラーが装着時に曲者らしい…
まー明日バイク屋に行って考えてきます。
Posted at 2016/06/07 18:34:13 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2014年02月18日
1回目の雪はスタッドレスでしたが、もう降らないと思ってノーマルに戻したところ…また降っちゃいましたねー。 まぁ大した雪じゃなかったんでブレーキの効きを確認しながら安全運転で出勤。予想通り夜には殆ど影響にも無くなっていたんで良かった良かった。
…で、ノーマルに戻した時にフロントキャンバーをもう少しネガ方向へ、リアをブラケット側で5ピッチ分下がる方向へ調整。 テストしてみた感じでは良い方向に調整できた感じ。キャンバーの効果が大きそうですね。フロントのバネを今の8インチから6インチに変更したいですねー。
あとは前回のエアクリ問題を解決すべくHPI製のエアクリがたまたま行ったアップガレージに売っていたんで買ってみたところ、クリーナー自体が小さくなったのでリザーバーへの干渉も無くなりそうですね。 純正リザーバーが9000円近くするんでKTSの金属製にするかなぁ?今のところ暫定のポリタンクで様子見ですね。
明日はカーボンサクションつけて見ようかな?
Ninja400君は、先週ガラスコートをして1週間寝かして慣らしが本格的にスタート。したいですがやっぱり寒いですねー。 軽く走ってみた限りではタンクバックは落ちそうな事も全く無し。これでツーリング関係は問題無さそうですね。明日はロングツーリング仕様にしてサイドバックやらの取り付け状態を確認してみましょう。
コート剤は何となく気になったハイパーピカピカレインとか言うのをチョイスしてみました。効果は3年間て言ってますがどうなんでしょうね? まえのNinjaと同じく定期的にブリスXでメンテですね。
後は会社でガンダムの話題が出て盛り上がったんでなんかガンプラが作りたくなったんでRGのGP01Fbを買ってみた。 今回こそは完成させるぞ! 今のところ素組みですが塗装予定。けどカラーリングがいまいち決まらない… GP03だったら決まってるんだけどなー 説明書とか別冊とかと睨めっこしてじっくり考えよう。
ミニ四駆もそろそろ1台作らないと行けないんですが私のやる気を出させてくれるかはタマ様次第ですかねー?
さてGP01の続きをしましょう。
Posted at 2014/02/18 23:29:54 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2013年08月02日
なんとなく入れてみましたが、やはりGPSは必須なのね…消耗が激しいですが暫くは遊んでみたいと思います。
距離と時間と走行ログが判るのが良いのかな? けど走行ログ自体は車もバイクもレーダーで取ってるし、私にはあまり意味の無いアプリなのかなぁ?
今軽く2時間程バイクで走ってみましたがその場で走行ログが見えるのはちょっとだけ便利かもしれませんね。
Posted at 2013/08/02 23:35:46 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記