• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

donden@zc11sのブログ一覧

2010年03月23日 イイね!

螺旋中間⇔純正中間

螺旋中間⇔純正中間三連休終了しましたね。まぁ私は出勤でしたが・・。なかなか、みなさんとお休みが合わないのが痛いです。ということで、今日はお休み。只今、日立の某スーパー銭湯でゴロゴロしてます^^; お時間のある方、ご連絡おまちしてますw

で、しばらく純正中間に戻していましたが、今日また螺旋に交換しました。交換にやっぱり1時間程ついやしました・・。純正中間は比較的軽いので作業が楽ですが、螺旋はちょっと重いので色々と難儀で…。なかなかマフラーのように手軽に交換というわけにもいかないです。目標は30分。ついでに、黄砂でドロドロだったので朝からかるーく洗車。

JWRCマフラーは既にパーツレビューに上げましたが、よくよく見ると螺旋の評価はちょっと厳しいかも。。決して駄目なわけではないです。純正中間でのイメージでもって乗ると、尖がったところが無くイマイチという感じになるのですが…なんて考えていると、思い出しました。初めてBeatMAXからスズスポマフラーにした時とほとんど状況が同じです。最初はスズスポマフラーの高回転域のフィーリングに違和感を感じましたし、BeatMAXのように尖った所がないので「乗りやすいけど、なんだかイマイチ…」と思ったものです。でも、今はスズスポマフラーもお気に入りです。

ということで、同じJWRCマフラーですが…(レビューを上げた後)ちょっと考え方を変えて、スズスポマフラーの要領で乗ってみることに。そういう風に考えると、尖った所は無いのですが、凄い乗りやすくて良いって事に気づきました・・。純正中間と比較して明らかに下のトルクは出ているので、早め早めにシフトアップ。街のりなら、いつもよりも一段上のギアでもストレス無く走れます。で、高回転域はそこそこに。…純正中間の時のJWRCマフラーとは全く別物と考えたほうが都合が良いみたいです。

音質に関しては高音がほしいところ。あと、今のところMAXパワーは純正中間も螺旋も大差ないようです。何処の回転域でパワーが出るか…の違いのようです。全体的なフィーリングアップを狙うには、やはり中間よりも前の部分であるエキマニ(触媒)の部分をどうにかする必要があるようです。あ、触媒レスにはしませんよ…。自転車にも乗る人間なので、山を登っているときなど、脇を通られると結構キツイんです・・


Posted at 2010/03/23 20:20:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 排気系 | 日記
2010年03月08日 イイね!

さてさて螺旋の効果は…

さてさて螺旋の効果は…さて、ラ・アンのらせん中間パイプの試乗中です。天気がいいので自転車に乗ろうかかなり悩みましたが、悩んでいるうちに良い時間になったので、スイフトに^^; 今回はそれぞれのマフラーを装着して乗り比べをしてみました。試乗順→左からラ・アン/JWRCリアマフラー、トラスト/BeatMAX、スズスポ/SP-Xです。最終的なレヴューは純正中間に戻し、再度螺旋を付けてみてから書こうかと思っていますが、一応忘れないうちに最初の感触を書いておきます。



☆JWRCマフラー
音量は3種類の中で一番あります。当然ですね…。といっても、螺旋との組み合わせで普通の車検適合社外マフラー程の音量です。ちょうど純正中間のスズスポSP-XとBeatMAXの間くらいでしょうか。音質はやや中~高音ですが、ちょっと中途半端かも…。純正中間との組み合わせであったよう突き抜けるような高音は消えました…残念。(音質・音量ではラ・アンのノーマル中間パイプがよさげです・・) 低中回転域は確かに乗りやすくなりました。が、高回転のパワー感が純正中間と比べるとちょっと微妙です。悪くは無いのですが。

全体的に中途半端な印象です。もともと回して楽しむマフラーだと思うのですが、上のフィーリングがいまひとつ。低中回転も乗りやすくなったとは言え、基本的に高回転寄りの性格なので、BeatMAXと同様にやや引張り気味にシフトしないとパワーが無いように感じます。低中回転を強化することで、かえって半端なマフラーになってしまったかと。今のところ、素直に感じた事をまとめると、音・フィーリングともに普通です^^;

★BeatMAX(サイレンサー付)
音が滅茶苦茶小さくなりました。「音がほしくて社外マフラーに替えたのに、静かすぎてガッカリしました」…なんて事、パーツレビューに誰かが書きそうなくらいに静かです^^; 4000回転超えたくらいから、やっとBeatMAXの音がでます。個人的には遠慮なく回せるので、良いかなとも思いますが…あまりに消音効果が凄いので、今現在の音に惚れている人が螺旋を導入するとかなりガッカリすると思います。低中回転のトルクは……増えたかな?? 音のマジックもあると思うので、回転数を確り見て判断しないと惑わされます。ん~、確かに低回転域での山の登りは前より乗りやすいのですが…それよりも気になるのは、やっぱり上の回転域。5千回転から上が頭打ちな感じで鈍いです。

BeatMAXも上のパンチが効いた高回転型なので、そう思って引っ張ろうとするとパワーに違和感を感じます…。

-----------------------------------------
☆2本のマフラーを試して…
ラ・アンさんのHPにも確かに上の抜けはイマイチとありましたが・・・確かにその通りですね。ZC11は低回転のトルクが薄いので、それを螺旋で補いつつ、高回転型のマフラーで上のパワーも…なんて都合のいい事を考えていましたが、駄目でした^^; 加速時に引っ張って走っても、純正中間のような回せば回すほどパワーが出るという感じが薄いです。

あと、「AT・CVTにおすすめ」とも聞いていましたが、なんとなくその事が理解できました。高回転型のマフラー+MTで引っ張って走っても全体的なフィーリングはイマイチです。4000以下くらいの回転でシフトアップするような運転には効果覿面だと思います。

消音効果以外は予想していたほどの物では無かったかな…と、2本のマフラーを試して正直思いました。
-----------------------------------------

★スズスポSP-X
もともと低中回転の具合が良いマフラーです。高回転域も悪くはありませんが、JWRCマフラーやBeatMAXのように回しても頭打ちな感じがあり上はイマイチです。ということで、螺旋と一番相性が良いのでは…と思っていた本命(?)マフラーです。

まずは音ですが、完全に「良い音のする静かな純正マフラー」と言った感じです^^; 音質はやや残り、音量は殆ど消えて無くなっています。街中ではまさに純正マフラー。で、同じように山の方を走ってきました。さて、上り開始…正直、これも微妙なら、中間は純正のままで良かったかもと思い始めていた頃でした…が、直ぐにそんな気持ちは吹き飛びました。今までの印象とは異なり、かなり乗りやすくなってます。特に3000回転以下のトルクが違います。まぁ、下からすっごい加速をする訳ではありませんが、明らかにこれまでのマフラーと違い、アクセルに対する反応が良く、2000回転前後の低回転からトルクが綺麗に立ち上がります。あと、意外だったのが、中高回転域のトルク感も3つのマフラーの中で一番ある感じです・・。

JWRCマフラー・BeatMAXが螺旋の特性とケンカしたのに対し、こちらは全体的にスズスポマフラーの良い所が螺旋で強化された感じになっています。いや~、上り始めた瞬間、ちょっと顔がにやけましたね…^^;  そのまま某スカイラインを流したのですが、なかなか良いです。音量は一番小さいのですが、これが一番素直なフィーリングで、思ったように走れて楽しく感じます。

-----------------------------------------
今のところの感想ですが、螺旋は低中回転のマフラーと組み合わせるといい感じ。確かに、純正と組み合わせても効果が出そうです。高回転まで引っ張って乗るような乗り方はやや苦手。それなら純正中間の方がいいです。AT・CVTの方なら、マフラーがどんなマフラーでもDモードでの効果は体感しやすいと思います。





 
Posted at 2010/03/08 21:43:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 排気系 | 日記
2010年03月04日 イイね!

JWRCリアマフラー+らせん中間パイプ

JWRCリアマフラー+らせん中間パイプ車検も無事に終わったので、早速交換してみます。と、その前にここ数日間はJWRCリアマフラーのみ装着していました。

想像よりはマシとはいえ、噂どおりの音量です^^;  控えめに見てもノーマルBeatMAXの2倍、サイレンサーを抜いた場合の1.5倍。スズスポマフラーの2.5倍くらいの音量でしょうか。エンジンが暖まった状態でのアイドリングはそこそこ静かですが、冷えているときの始動一発目、1600回転前後の音量はかなりあります。暖気中はサイレンサーが必要かと…。で、実際走ってみました。2000回転以下でのろのろ加速すれば、それほど音量はあがりません。が、ひとたびアクセルを開けると周囲一帯に響き渡る程の音がでます。3000回転以下の音ははっきいって良い音とは…言えません。街中で見かける爆音ワゴンRと同じような音がします。。3000回転以降、徐々に回転が上がるにつれてNAらしい官能的な高音になります。ここはVTECでもなく4AGでもなく、やっぱりスーパー1600の音が(どちらかというと)近いと思います。もう、感覚が狂う程&低速のトルクとかどうでもよくなる程に高回転が気持ちいいです。まだ回せ、まだ回せとマフラーが訴えるようです。とにかく回すのが楽しくなります。やっぱりNAならこうでなくちゃ…。が、これは絶対、そのうち音量に疲れます^^;;  100キロも走らないうちにやめたという人もみんカラ内で見かけましたが、確かにそれは十分理解できます。。音量が下がって、音質がそのままなら最高なんですが、らせんでどうなるか。

で、車検に出す前にまたBeatMAX(サイレンサー付)に戻しましたが、えらい静かに感じます…。

車検完了後、らせん中間パイプの出番です。中間パイプの中を覗き込むと確かにらせん状になってます。向こうの光が見えますね・・。この螺旋の羽で何処まで音が消えるのか。ラ・アンさんのHPのBBSかどこかにJWRCマフラーが保安基準内におさまると言うのを見かけました。いや、正直、あのとんでもない音量ですよ…保安基準ギリギリ? BeatMAXのサイレンサー無しくらいに下がれば良いんじゃないかと考えていました。

交換作業はネジを緩めて、交換して、また締めるだけですが、慣れてないのもあって2時間近くかかりました^^; こんな調子だと、エキマニの交換とか思いやられます・・・。
 
作業完了後、緊張の瞬間…どんな音になっているのか…キーを回してエンジンがかかりました! あ!! 冷えている時の始動音はBeatMAX(サイレンサー付)と同じ音量くらいです! ただ、問題はここからです。リアピースのみだと踏むとえらい音がしましたが…。踏んだ瞬間、もう笑うしかないです。 BeatMAXのサイレンサー無しくらいになんて思ってましたが、そんなレベルではなく、スズスポマフラーよりも静かになりました。ライオンが猫になった位の違いです(?)。想像以上に相当な消音効果。音量が半分以下、いやもっとですね…。あのJWRCマフラーでこれですから、BeatMAXやスズスポマフラーはどうなるんだという感じです。ん、ここまで下がるとはちょっと想定外でした…。恐るべし螺旋。

音量以外はまだ大して乗っていないので、またあとで書きます。でも、あの高音は消えちゃったかな…まだそんなに回していないのですが…




Posted at 2010/03/04 19:44:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 排気系 | 日記
2010年03月01日 イイね!

ちょっと千葉に行ってきました

ちょっと千葉に行ってきましたさて、本日夏タイヤに戻しました。雪はもう大丈夫でしょう、たぶん・・。早速走りましたが、タイヤのブロックがよじれて違う方向へ向かうような(?)不安定さがなく良い感じです。特に高速域での安定感が全然違いますね。(ただ、状態が良好とはいえ5年前の純正タイヤで、ゴム質も固くなっているので、あまり信用はしていませんが・・。)

あと、マフラーをBeatMAXにして結構経ちました。前回は直ぐにスズスポマフラーに戻してしまいましたが、今回は飽きずに今日まで乗っていました。途中、インナーサイレンサーを外していましたが…これは流石に納得いかず、数日で元に戻しましたが^^; 

で、実は今…違うマフラーが入ってます。数日後に車検なので一時的にですが。音はサイレンサーを外したBeatMAXよりも1.3倍くらい大きいのですが、不思議と不快感がありません。パワー・トルク・車速と音量が比例関係にあり、パワーが出ずに音だけが大きくなるという事がありません。BeatMAXは音だけが先行する時があるので、これが不満な点なんですよね…。その点に関してはスズスポマフラーも良く出来ていて、音とパワーがうまくリンクしていると思います。って、ちょっと計画から脱線気味な感じですが…そうでもないかもです(?)

Posted at 2010/03/01 23:20:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 排気系 | 日記
2009年07月03日 イイね!

やっとこさ分かったスズスポマフラー

やっとこさ分かったスズスポマフラー自転車に乗ろうか、スイフトに乗ろうか…午前中から悩んでいたら午後2時になりました。なんのこっちゃ。。とりあえず、出ないと話にならないという事で、スイフトでお出かけ。自転車で面白い所が無いかなと走ると、自然と山の方へ向かいます。

なかなか良い峠です。勾配もきつく、見通しもよくない…。距離も長いのでじっくり観察できます。で、スズスポマフラーで何度か往復しました。こういった道の場合、BeatMAXだと回転数が一度落ちると、復活するまでの待ち時間が長いです。しかも、その待ち状態でアクセルを開けても、音だけが先行する感じになり「ん~」となる…。回転数さえ維持できる状況であれば、かなりパワフルで良いのですが。。

今までBeatMAXで回し癖(?)がついていたので、スズスポマフラーでも同じように乗ってみるわけですが…何かが違う…それが今日やっと分かりました。BeatMAXは回すほどにパワーもトルクも出ます。レブを引き上げれば、まだパワーが出るんじゃないかと思うほどです。で、スズスポマフラーですが、こいつはやっぱり全体的にトルクがあります。なんというか非常に「厚い」感じです。一度回転数が落ちても、トルクの盛り上がりが早く、待ち時間が少ない為に乗りやすいです。また、音だけが先行することが無く、常にパワーとの一体感があります。ここは流石に良く考えられているなと毎度思います。

街中ではどちらも好みでいいと思います。がっつり回せる山、高速道路の場合はBeatMAXが圧倒的に面白いです。スズスポマフラーだと回す喜び(?)がイマイチなので、物足りないです。回転数の維持が難しい山であれば、明らかにスズスポマフラーが良いですね。BeatMAXだと、元気なところはとことん元気ですが、一度回転が落ちると…ギャップが大きいです。で、音だけデカイと思うこともしばしば。

あとは…その時の気分ですね^^; スズスポマフラーのレビューもこれから書こうと思います。
Posted at 2009/07/03 21:56:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 排気系 | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフト エアバックキャンセラー交換(エアバック警告灯) https://minkara.carview.co.jp/userid/459263/car/378876/8224836/note.aspx
何シテル?   05/10 07:37
めざせスイスポ? ぼちぼちやっていきます。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HANABIテールランプメッキからブラッククロームへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 20:07:03
スズキ純正部品(品番 55311-63J01) ディスク,フロントブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/09 15:17:51
こんなに売ってないもんなのかねぇ(汗)。とか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/07 09:07:14

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
1.3XG(zc11s)5MTです。絶対的なパワーはありませんが、乗っていて楽しい車です ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation