• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

八咫烏@CCVのブログ一覧

2023年07月23日 イイね!

オイル交換

今週末はエンジンオイルと駆動系オイルの交換してきた。
使用オイルはいつもの銘柄。
エンジンオイルはYACCOのギャラクシー 10w-60
ミッションオイルはSpeedHeartのRシリーズ 75w-90
トランスファとデフはSUNOCOのBRILL 140シングル

あとは、運転席足元に潜ってゴソゴソ。
少しゴニョゴニョしてクラッチスタートを解除。
んで、もう一つのクラッチスイッチのカプラを調べたら、部屋に転がってるGTOのどっかのカプラと同じ形状っぽかったのであてがってみたらバッチリ。
なので、フルコンに入れるクラッチ信号はこっち使いましょうかね。
にしても、調べるまで知らなかったけどエボにはクラッチスイッチ2個付いてるのね。
しかも、うち1個は付いてるだけで未配線。
Posted at 2023/07/23 21:12:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月16日 イイね!

下調べ その4&変換ハーネス完成

下調べ その4&変換ハーネス完成ちまちま作ってた変換ハーネスが出来上がりました。
調べた情報印刷して、適宜確認しながら作ったので多分間違いは無いハズ。
ただし、調べた情報が間違ってないとは言ってないw
残りはA/Fセンサと追加する吸気温度センサの配線位だから、そんなに難易度は高くない。
とはいえ、配線をどこから室内に引き込むか。
チャコールキャニスター近くのハーネスグロメットから引き込めれば最短距離でいけそうなんだけど。
因みに吸気温度センサはスロットル前のアルミパイプに取り付け予定で、ボス取り付けを業者に発注済み。

あとは、A/Fセンサ駆動用の電源とIG電源の取り出し位置の下調べ。
電源はバッテリーかヒューズBOXの+Bから取り出せばよし。
IG電源は車速センサの電源線が位置的にアクセスしやすそうなので、そこから取ろうかなと。
…IGもヒューズBOXから取れないかな?
もう少し調べてみるか。
Posted at 2023/07/16 20:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月09日 イイね!

思ったより早かった

思ったより早かった週頭に発注したらもう届いたw
予定通り、信号のイン・アウト数からストームを選択。
大きさ的には純正ECUと同じ位かな?
配線も一緒に届いたからハーネス作成ちう。
他にも工作しないといけないから、車と接続できるのは盆休みかな?
Posted at 2023/07/09 22:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月25日 イイね!

下調べ その3

下調べ その3配線図だけだと分からなかった情報を実車で調査。
調べたのはいくつかのプルアップ電圧と周波数。
今回周波数調べる為に安いオシロスコープ買ってみたw

計測自体はヒューズ抜いてIG ONしたりちょっと工夫して計測したり、ECUのコネクタからダイレクトに測ったり。
計測点数少なかったから1時間もかからずに完了。
あとは、この情報を配線加工とソフトに反映すればOKなハズ。
Posted at 2023/06/25 22:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月11日 イイね!

下調べ その2

下調べ その2LINK導入への下調べ その2(もうフルコン導入する気マンマンw)
何もないところから調べるのも大変なので、こんな感じでLINKのエボ9用プラグインのピン配をベースに純正配線との相関を調査。
結果としては、エボ9用プラグインはそのまま使えるけど、やっぱり要らない配線とか欲しい配線がいくつかあって配線加工は必須っぽい。(拡張配線は必須)
具体的にはICスプレー関係や2次エア制御配線が要らないのと、日常使いだとパージコントロールとかは欲しいから配線し直したい。
あと、エボワゴンにはセダンにあるインマニ温度センサが無いから、そこの配線も変更しないといけない。
となると、割と純正ピン配からの配線加工が必要そうなのと、どうせフルコン化するなら最終的にはフルダイレクトイグニッション化してみたいと思ったりしてるから、プラグインではなくワイヤインタイプの方が奇麗に取付けできそうかな。
それに、まともに走れるようになるまでそれなりにかかると思ってるからそれまでの間は純正ECUにすぐ戻したいし、そうするには純正ECU箱を流用するプラグインよりワイヤインの方が都合がいい。

で、ワイヤインタイプを使うとするとエクストリームかストーム辺りが候補になるんだけど、入出力を整理するとストームでイケそう。
社外A/F計装着が前提になるけど、セッティングするときにどうせ必要になるし問題なし。(純正O2センサを使おうとすると、O2センサヒータ駆動用の出力が必要になるからストームだと端子数が足りない)
電スロ使ったり色々連携させたり制御追加したいなら入出力数の多いエクストリームの方がいいんだろうけど、ストームでもフルダイレクトイグニッション化しても入出力足りそうだし、電スロ化もISC外して外部コントローラ付ければできないこともなさそうだし。
まぁ、電スロ化は色々面倒そうなんで今のところ考えてないけど。
スロットル本体はエボⅩやフォルティス、グランディス辺りのをポン付け流用できるみたいだけど、ペダルとかスロポジセンサ辺りが面倒そうなんよね。
オートブリッピングやアンチラグしようと思うと電スロの方が都合が良さそうだけど、今のところそこまでやろうともできるとも思ってないしw

とりあえず、配線加工できるくらいには調べたけど、どんな信号が流れてるか分かんない配線(電圧信号なのかPWM信号なのか)もあるし、Pull-up電圧が分かんない端子もあるから次はテスター使って実車で調査かな~
(配線図見ても同じ端子なのにページで違う電圧表示あったりするし…)
An Volt端子(アナログインプット)はDI端子(デジタルインプット)としても使えるけど、PWM信号にはDI端子しか対応してないっぽいから入力端子考えないといけないかもだし。
まぁ、今のところ怪しいのは全部DI端子に振って、単純なON-OFF信号入力はAn Volt端子に振ってるから大丈夫だと思うけど。


因みに、LINKのソフト色々弄ってたらセンサ設定のところにGTOの設定がw
GTOだと入出力数も多くないだろうから、結構簡単に取付け・動作できるかも?
海外ではエボ1-3用のプラグインを使って3000GT動かしてる人もいるみたいだし。
(多分純正ECUカプラーそのまま使えるっぽい?)
Posted at 2023/06/11 15:03:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌」
何シテル?   06/08 22:37
GTOと別れてエボワゴンへ やっぱりレアな車って面白いよね♪ 最近サボりぎみで週末更新w まぁ、生ぬるい目で見守ってやって下さい。m(_ _)m ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クラッチ交換ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 00:33:14
MITSUBISHI ラジエターアッパーサポート強化ブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/22 21:48:42
ETACS 交換しました!② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/09 17:31:54

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
20年6月納車 走行距離約40000km  なんかチョコチョコOPや社外品が付いてる 中 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許取った時からGTOを買うまでお世話になった車。 フルノーマルのAT車。 勿論、マイカ ...
三菱 GTO 三菱 GTO
中古車情報サイトで気に入ったのでそのまま購入。 んで、車両を初めて実際に見たのが納車日と ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
父の車 09年式TC-SSTのGSRプレミアムです。 いずれ痛車に(マテ 写真はスタッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation