• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぢぢのブログ一覧

2012年01月09日 イイね!

ギボシ…

先日のネオン管のコネクタの位置が無意味すぎて取り回しに難があったので
ネオン管から出てるケーブルを10cmくらいで切断しギボシ加工をした
(ネオン管は4本あるのでオス・メス合わせて計16個)

線が細いため、被服を剥いだ後に折り返して被服と一緒にかしめた

あとは両面でピピッと取り付けるだけなのでそう時間はかからないハズ

問題は配線


要はルームランプと同じような仕組みにしたいということ


ルームランプはON(減光回路)-OFF-ON(ACC)の3路スイッチになっている

減光回路にしておくと、ドアを開けると点灯し
ドアを閉めるとスーッと暗くなって消灯する

ACCはドアと関係なく点きっぱなしになる

↓たぶん内部的にはこうなっていると思われる


車用の3路スイッチがあれば、難なくできるが、検索しても出てこない
(どこかのショップで作成している記事はあった しかし丸型orz)

一瞬↓これでいいぢゃんwww


と思ったが、VCC側が0V(消灯)の場合には
ACC側の電流がVCC側に流れてしまう可能性がある
まぁ、これはダイオード1個で防げる(はず)

問題は、VCCとACCが共にONの場合

回路は並列なので、普通に12Vが流れる(はず)が
電流は2倍流れることになる(はず)

↑(電気回路についてはまったくの素人なので想像で書いてます)

なんらかの回路が必要になるっぽいので、方法が見つかるまで
ドア連動はあきらめて、普通にスイッチONで点灯させることにします

なんかリレーを使えばできるようなこと書いてあったが、また今度






話は変わって、今日のお月様(満月)


35mm換算で1000mm相当のレンズは、やっぱりピント合わせが難しい
無限遠がダイヤルの端にないっていう罠orz
Posted at 2012/01/09 22:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Car | クルマ
2012年01月08日 イイね!

車載動画 その2完成

年頭から天気が悪くなるという予報に反して
星が綺麗に見えていたので
2012年01月03日、AM6:00頃に家を出てみた


前回同様、知多半島道路・阿久比インターからスタート
 ↓
伊勢湾岸自動車道
 ↓
東名阪自動車道
 ↓
名古屋第二環状自動車道
 ↓
そして再び知多半島道路にて戻りです

コース


今回はルームミラーっぽいものと
ナビ画面っぽいものを表示してみました
(ナビ画面っぽいものは正確なものではありません)


早朝からスタートですので画面が暗いです
画像素子がCCDからLiveCMOSに変わって
スミア現象はなくなったものの、ピントがいまいち・・・


では、どうぞ

http://www.youtube.com/watch?v=t6nO_iAHeVg

<編集後記>

AVCHD Lite(デジカメデータ:1920x1080)
→MP4(音声削除&容量削減:1920x1080)
→YLC(合成データ無劣化一時保存:1280x720)
→MP4(完成版)

やはりデジカメデータを直接読み込んで使用すると
編集途中でエラーがでるので、一度音声なしのMP4へ

合成後、出力時にまたエラーが出るので極力劣化しないYCLへ

編集前に指定する出力画面サイズを間違えていることに気付いたが
全てをやり直すのに5時間以上かかるし
もともとそんなに画質が良くないのでスルーした
(ほんとは1920x1080で一時保存し、最終的に1280x720にしたかった)


<今回の反省点>

・サスの減衰力が強いままだったので、段差後に長い時間揺れて
 倍速再生しても揺れがはっきりわかって見ずらい…
・望遠撮影しないから単焦点レンズで撮影したけど
 このレンズには手振れ補正はついていなかった罠…
・オートフォーカスOFFだと、うまく合わせられずボケボケ動画ができるので
 ONにしたが、やはり走行中何度もピント合わせするので定期的にボケた…
・撮影モードをイルミネーションでやってみたが、想像通り画質が荒くなった…
・フロントガラスは念入りに拭いたが、リアガラス拭くの忘れた…
・一時ファイルを無劣化で保存したが、最初の変換も無劣化でやればよかった…
・1:41~1:42あたりをコマ送りでみると心霊現象! 手が見える!
  ……と思ったら自分の手だった
 (ダッシュボードに敷いた反射防止マットの盛り上がりを抑えてたわ)
Posted at 2012/01/08 13:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | Car | クルマ
2012年01月03日 イイね!

ネオン管の取り付け

・・・・をしようとしたけど、付けれませんでした(つД`)


だいぶ前に通販で購入した、防水なしの室内用ネオン管

2本×2のようになっていて
前席・後席それぞれに2本ずつ付けるようになっている

点灯してみたけど、LEDのまさに「青」というより
微妙に水色に近くかなり気に入った
(消費電力は跳ね上がりそうだが…)


なので年末の31日に洗車ついでに取り付け開始

そして運転席下をのぞきこんだ直後

あぁ、だめだこりゃ・・・

即行断念した(つД`)


なんども書いてきたけど、ZZTセリカに「平らな面」が少なすぎる!


よく見るとセンターコンソールの左右の根っこ部分にパイプがあり
何かをねじ止めしている模様(フットランプなどが固定できる)

足元の上を覆うようにステーを曲げて取り付ければもしや…

という状況です


||
||   _____
||  /
||/   足

みたいに


またネオン管のケーブルが1ヵ所コネクタ接続になっていて
取り外すことができるのですが、それがココ

[シガー]
  │
  ○     ←コネクタ
┌ ┴ ┐
●  ●
│  │   ←理想2
├┐ ├┐
││ ││
││ ││  ←理想1
管管 管管

意味ねぇーーーーーーーーーーーーw

せめて●の装置出口か、管にコネクタ接続できれば
取り付けに捗るんだがw

Posted at 2012/01/03 05:15:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | Car | クルマ
2011年12月21日 イイね!

早まったー><

早まったー><iPhoneをレーダー探知機の一部として使う
COMTECの「RADARPHONE i01
http://www.e-comtec.co.jp/0_radar/i01/i01.html

もうチョイ早くこれが出てれば買ってたのにぃ

本体はレーダー受信機のみ
そのデータをブルートゥースでiPhoneへ送りiPhoneで処理

本体の購入時にのみ料金がかかりiPhoneのアプリは無料

縦でも、横でも使用可能
GoogleMapとの連携で画面表示

最新情報を無料で更新



なんかとっても損した気分…
Posted at 2011/12/21 00:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Car | クルマ
2011年12月13日 イイね!

はて?

車のバッテリーって通常12Vじゃなかったっけ?

最近、サブコン及びレーダー探知機では
14Vと表示されている


先日ホットイナズマのパーツを取り付けた後
レーダー探知機を固定し電源を入れてみた

が表示されない

いろいろ調べたところ
レーダー探知機のプラグ先端のヒューズが飛んでた…


この14Vが原因じゃね?

あとリアナンバー灯が切れるのも…?

これは、どうしたものか・・・




調べてみた


 バッテリーの電圧は1セル2.1V、6セルで12.6V

 バッテリーを充電するオルタネータ(発電機)は
 それ以上の電圧ださなければならない

 バッテリーに戻る電圧(レギュレーター電圧)は14.3V~13.8V程度


バッテリー電圧は12V、レギュレータ電圧は14V

問題ない、、、、のか?
Posted at 2011/12/13 19:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | Car | クルマ

プロフィール

「どうもアプリではログインを維持、サーバーではログアウトした状態だったらしく、アプリでログインしなおしたら起動しましたー」
何シテル?   01/02 04:18
ハイタッチ!driveにてハイタッチした方に 「イイネ!」を付けてまわっています 漏れてしまった方は申し訳ありません ZZT231セリカに乗り始め...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BRIDGESTONE POTENZA SW010 18インチ 7.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/30 09:54:05

愛車一覧

トヨタ 86 白86 (トヨタ 86)
馬が足りないけど見た目はすごく好みなので決定 リアに太いタイヤ履かせるのが夢だったので ...
トヨタ セリカ ZZTセリカ (トヨタ セリカ)
更新はもう無いです カラーはブラックじゃないです

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation