
「ロドスタ買うならどれを買う?」と聞かれたら、
990S かなぁ〜とか、
RF かなぁ〜、と現在では当然(一部変態を除き 笑)ND になると思いますが、
先週末、拾ってきた?(笑)ロドスタですが、当然、自分の NA8 の部品取り車なので同じ NA8 なわけですが、自分がロドスタを購入した 20 年前に「ロドスタ買うならどれを買う?」と参考にしたサイトがあったの思い出したの(関連情報URL
当時(2003 年)、新車だと NB が売られていた時代、まあ色々あって(車の話題と離れるの割愛 笑)、シアトル市で普段の足車として中古車をさがしていた時、そのサイト(関連情報URL)を読んで NA8 Sr 1 がいいかな(遊べるかな)と購入しました。
で、今回の部品取り車はどうなんだろうと再度(北米仕様とは違うかもですが)拝読したので下記サマライズ:
NA6 より NA8 ほうが何かと良い点が多い << 今考えるとテンロクの方が味がある?
NA8 Sr 1 初期(自分のロドスタはこれ):
・この型で採用された非線型スロットルが違和感あり
・Sr1の前期は油圧計がちゃんと動く << キープ
・この型以降はトルセンLSD付き
NA8 Sr 1 後期(今回部品取り車として引っ張ってきたのがこれ):
・Sr1後期以降は油圧計が動かない
・非線型スロットル不評で線型スロットルに戻ってる
NA8 Sr 2(各部のコストダウンが激しい?):
・Sr2はフライホイールが軽量化されている <<
自分のは軽量フライホイールに変更済み
・Sr1はファイナルギヤが4.1、Sr2は4.3 << 4.1 でいいと思う。
なるほど〜
線系スロットルは使えそうだ << 4 スロ化はどうなったという声が聞こえますが(笑
それ以外にも、部品取り車はパワーウィンドウでなくてクルクルウィンドウなのでベース好きの自分としては交換したいところ。
アンテナも、マニュアルなので、今のオートアンテナと交換しよう。
クルクルウィンドウのモデルはパワステでなく重ステだと思ってましたが、ACがオプションで装着されていたのかパワステだった。。。重ステ化するにはマニュアルラックを買ってこなくてはならないみたい。。。
タイトル画像:確認したら線系スロットルだったので Sr 1 後期みたい。交換してみようかな〜
ブログ一覧 |
MIATA Is AlwaysThe Answer | クルマ
Posted at
2023/02/22 16:12:42