• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月12日

カーブではみ出る人

ブログで愚痴を書くのもどうかという気はしてますが,書くとすっきりするので書いちゃいます。

家の周りには,細くてくねくねした道が結構あります。センターラインがない道幅ですが,対向車とは,十分すれ違える幅です(ダンプともぎりぎりすれ違えます)。生活道路として交通量はそこそこあります。
対向車同士,端によって走っていれば問題ないのですが,よく,道のど真ん中を走っていたり,対向車側から見ると右カーブ(こちらからは左カーブ)を内側に切れ込んでくる人がいます。(センターラインがあってもはみ出てくる人はいますが)
ひどい人だと,こちらが,急ブレーキをかけないとぶつかりそうになります。(こちらは十分端に寄っていて,あとは止まるしか出来ない。全くカーブミラーを見ていないのか!!)

こういう人たちがなぜこのような運転をしてしまうのか考えました。

(1) 運転に不慣れで,車を端に寄せるのが苦手。右カーブでも端に寄れずに,内側にはみ出てしまう。
ほとんどがこのケースでしょう。外側のタイヤが道路のどこを通っているのか分かっていないと思われます。
私の場合,教習所で習った方法で,ダッシュボード上での道路の端が見える位置を覚えておくとか,タイヤの感触(側溝の蓋の上を走るときのハンドルの感触やタイヤの音)で判断してます。

強引に車のせいにしてみると,(日本車は)
・ハンドルへの路面情報があまり伝わっていない。パワステが軽すぎるのもその要因になっている。
・カーブでは,ハンドルを切り始めてどこから車の向きが変わるのか分からない(自信がない)ため,早めにハンドルを切り始めてしまい,内側にはみ出てしまう。

VWに乗り始めて,ハンドリングで一番感心したのが,当たり前ですけど,ハンドルを切れば,切った分ちゃんと曲がるということでした。特に,ハンドルの切りはじめでちゃんと向きが変わり始めるというか,ハンドルへの反力で向きの変わり始めが分かります。
これまで乗ってきた日本車は,ブレーキをかけて前輪に荷重をかけておかないと曲がらない気がして,軽くブレーキをかけてました。ロールが始まって,外側のタイヤに加重がかかるまで車が曲がらない空走感がありました。(最近はよくなっているのだと思います。昨年夏,北海道で借りたTIDAは,ハンドルの切り始めの感触が急に重くなったりと不自然な部分がありましたが,車の向き変えは自然だった)
フランス車なんかは,狭い道を結構なスピードですれ違うため,ハンドルの感触にものすごく気を使っているというのを,何かで読んだことがあります。(フランス車に長時間乗ったことはないので実感としては分かりませんが)

(2) 横着な運転をしてしまう。
カーブを内側にはみ出して曲がるほうが,ハンドルを切る量が少なくてすむ。
スピードを結構出しているが,減速するのが面倒くさいので,内側にはみ出して曲がってしまう。

本人の心掛けが大きいですが,シートバックを倒し,左ひじをアームレストについて,右手だけでくりくりハンドルを回して運転している人にこのような運転をしている人が多い気がします。(あと,携帯電話を掛けながらの,片手で運転も)

これも強引に車のせいにしてみると,
・シートが合わず,ちゃんといすに座ってられないため,このような乗り方になっている(逆に,疲れそうですけど)。パワステが軽いのもこのような乗り方を助長している。

日本車は,ハンドルを軽くするとか,ユーザの声を聞きすぎるような気がします。シートを良くしろというユーザの声は小さいのでしょう。
正しい姿勢で座って,自然に正しい運転ができる車が増えれば,正しい運転をする人が増えるのではないかと思います。(ちょっと強引なまとめ方になってしまいました)

以上,最後までお付き合いくださり,ありがとうございました。
ブログ一覧 | 運転マナー | クルマ
Posted at 2009/05/12 17:23:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

何をしても暑い💦
chishiruさん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

この記事へのコメント

2009年5月13日 8:37
はじめまして。
ごもっとも!!

ドイツ車に乗ってからというもの,ハンドリングの安定感というか,反応がすばらしいことに慣れてしまって,また,シートの座り心地もよいので,運転していても疲れないし,運転に集中できますね。

ついでに,もう一つ。
左折で右側に一旦膨らむな!!
と言いたいです。
コメントへの返答
2009年5月13日 9:44
はじめまして。
よろしくお願いします。m(_)m

左折での膨らみも気になりますね。うちの近くにも名所?があって,完全に対向車線に出てから曲がっていく人もいます。ちゃんとスピードを落とせばいいのに,よっぽど急いでいるんでしょう。
2009年5月14日 21:39
こんばんは!
以前、東京と神奈川に住んでいたときは、あまりそのあたり気になりませんでしたが、茨城県に引っ越してきて、普通にセンターラインはみ出して走ってくるのにビックリしていましたが、今は大分慣れてきました。(^^;
本当に危険なんですよね。田舎道なんでセンターラインないところも多く、対向車が来ようが関係なく速度も落とさずに突っ込んでくるため、何度も危険な目にあいました。
なので、最近は見えないコーナーがあるときは、かなり減速させて、左一杯に寄せて走行するようにしています。直線で前方から車が迫ってくるときも、センター寄りで走る車には思いっきり左に寄せて通過しています。都内だと阿吽の呼吸で、暗黙の了解みたいなもので、お互いギリですれ違ってもミラーがぶつかる心配なんてなかったのに・・・と。(><
コメントへの返答
2009年5月15日 7:46
うちも神奈川のどちらかというと田舎(関東平野から外れてます)ですので,状況は似ているかもしれませんね。
本当の田舎道だと交通量が少なくて,対向車がいないという前提で走っている人が多いのだと思います。
2009年5月20日 8:33
初めまして! 足跡たどってみました。。。

私の週末は主に秩父の峠道を走っています。法定速度を守る運転では無いので他人様のことは言えた義理ではないのですが……

「走り屋」気取りの人がセンターラインを割る運転をする傾向が強いです。
(普通の方の中にもいっらっしゃいますが……)
対向車に対して危険な行為だということが理解できないようです。
でも、このような自分勝手な人って多いですよね、通勤電車の中とか……


自動車の性能に着目している点がとても新鮮でした。
また、寄らせていただきますね~
コメントへの返答
2009年5月20日 9:53
はじめまして。

私は,箱根・伊豆をバイクで走る場合が多いです。
峠だと,右コーナーの場合,外側のガードレールのプレッシャーがあって,どうしても内側のセンターラインに寄りがちです。
ここから,ちゃんと曲がり始められるという自信があれば,奥(外側)に突っ込んでいけるのですが。

j-toroさんの走行映像面白いですね。

プロフィール

車 Mercedes Benz C class station wagon C220d バイク Ducati 900ss(1989) に乗ってます。よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DSGクラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 19:27:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年12月6日に乗り換えました。初のメルセデスベンツ、ディーゼルエンジンです。
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
Ducati 900ss (1989年式) 車ではありません。バイク(イタ車)です。 こ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁の車で,結婚する前も含めて8年弱乗ってました。嫁は,中古で購入しており,93年製ぐらい ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
約5年弱乗りました。 パワーはなかったけど,いい車でした。車に対する考え方が変りました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation