• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KK900ssのブログ一覧

2019年01月08日 イイね!

2018年燃費記録まとめ

明けましておめでとうございます。
今年の初投稿になります。
今年もよろしくお願います。

昨年の燃費の記録をまとめてなかったので、まとめます。(11月末で車検だったので、そこを区切りとしてます)

昨年は、久々の、そしてC220dでは初めてのストイックモードでのワンタンクチャレンジ(その1その2)をやったこともあり、これまでの2年よりは、良い燃費でした。(そりゃそうだ)
11,729.4 km走り、643.76 L給油し、平均燃費は18.22 km/Lでした。残念ながらカタログ燃費19.6 km/Lには届かず。(平均燃費で越えるのは難しいか)

11回給油し、過去2年より走行距離が1800kmほど伸びましたが、ほぼワンタンクチャレンジをやった分増えたという感じです。
ただ、軽油の値段はどんどん上がって、¥1あたりの走行距離は短くなってしまいました。(最近、燃料の価格は下がりましたが)

車検前後で、タイヤをランフラットからノーマルのPrimacy4に交換したのと、オイル添加剤(LUBE-X)を投入しました。
燃費について、タイヤはほとんど変わらない感じです(空気圧はまだ高めに調整してないです)。
オイル添加剤の効果も気温がどんどん下がっている局面なので、燃費が良くなったかの比較は難しいです。去年の同時期の同じ行程の燃費を比べると、若干の効果はありそうです。(タイヤ交換とオイル添加剤はほぼ同じ時期に変えてしまったので、どちらの効果か判断できないかも)
どちらもある期間の燃費の平均で比べてみないといけないですね。
Posted at 2019/01/08 07:08:30 | コメント(2) | トラックバック(1) | 燃費 | クルマ
2018年12月17日 イイね!

Ducatiその後。究極の選択を迫られそう。

点火系のトラブルで走れなくなり、それを修理する方法として、点火系(コントローラ、イグナイター、点火コイル)を社外品に、その他のハーネス類は中古品を使って、総入換する決心をしました。

部品の到着を待って、日曜日に、バイク屋にバンでバイクを取りに来てもらい、自分も同乗してバイク屋に行き、修理してからそのまま乗って帰るというスケジュールでした。
バイク屋に到着してから、ちょっと気になっていたシフトレバーの引っ掛かりについて話をしました。症状は、シフトダウンでペダルを踏み込んだあと、ペダルが戻ってこないことがあるというものです。ペダルが元の位置に戻っていないと、次にシフトダウンしようとペダルを踏み込んだときに踏み込めず、焦ります。ペダルの下に足先を入れてペダルを少し上げてやればペダルは元の位置に戻ります。
先日の車検の際に、シフトフォークを交換していることもあり、点火系の交換の中でフライホイールを交換するので、その際見ることになりました。

メカニックがクランクケースカバーを外して、シフトフォークの具合を確認してくれていましたが、シフトフォーク自身の動きに問題ないようです。カバーを付けると問題が起きるようです。
そのほかの原因を探っていたとき、あっと声が上がりました。原因がわかりました。クランクベアリングの球が上の方に偏ってます。クランクケースのベアリングハウジングが若干ずれているとのこと。クランク軸に合わせてクランクケースカバーを取り付けると、シフト軸がケースに片当たりし、動きが渋くなっているとのこと。
ベアリングハウジングのズレは、ままあることで、ひどいものだと、ベアリングがやられて鉄粉だらけになることもあるとか。
自分のはそこまでひどくなく、ベアリングの球に傷もなさそうです。これまで6万km近く走ってきたわけだし、クランクに関する不具合はなかったです。ただこれはまずいレベルとのこと。(クランク軸がケースに対し下にずれているためベアリングの球が隙間の大きい上側に集まっている。これは、このエンジンが作られたときからこうだった)

(クランク軸の大きなギア(スターターのギア?)を外すとクランクベアリングが見えます。確かにこのギアを外したことはこれまでなかったかも。だから見つかってなかった。)

ドゥカティのエンジンのクランクケースは縦割りなので、クランクケースを開けるにはエンジンを下ろす必要があります。ドカのエンジンは腰上の部分の分解であれば、エンジンを車体に乗せたままできます。エンジンを下ろすとなると、エンジンから生えているスイングアームを外す必要があり、バイクはほぼバラバラになってしまいます。このバイクはエンジンを下ろしたことはまだありません。

色々話し合った結果は、
・エンジンを下ろしてクランクケースを割って、修理(ベアリング交換)しても、ベアリングのハウジングのズレを修正することはできない。
・修理するより、中古エンジンに積み替えた方が安い。

または、このバイクは諦め、適当な中古に乗り換えた方が良いのか・・・

ここに来て、究極の選択を迫られるとは思ってませんでした。

バイク屋での話の中で、いつまでこのバイクに乗ることができるかという話をしていたときに、エンジンがダメになったら考えないといけないかという話をしていたところでした。

このエンジンは、長年乗って来る間に、色々いじってしまってます。
一番大きいのは、シリンダーとピストンをボアアップキットを使って入れ替えてます。またピストンはハイコンプタイプにしてます。これにより、エンジンのパワーが上がりました。
また、オイル下がりの対策で、バルブガイドを2回打ち直してます。(最初に付いていたバルブガイドは、有鉛ガソリン指定だった)
いじった部分を活かすなら、腰下だけ中古のエンジンにして腰上を移植することも考えられるとのこと。

まずは、エンジン交換を前提に見積もりを作ってもらうことにしました。

さあ、どうしますか。

1年かかってやっと治りました
Posted at 2018/12/17 08:14:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年12月03日 イイね!

一風堂プレミアムメンバーズカード再び

一風堂プレミアムメンバーズカード再び先週の金曜日から、最後のプレミアムメンバーズカードのブログのアクセスが急に増え、なんだ?と思っていたら、一風堂から封筒が届きました。


創業33周年記念のプレミアムメンバーズカードが歴代のメンバーに発行されたとのことです。今年3月、東証一部に上場したそうです。
メニューにあるラーメンなら1杯¥500で食べられるそうです。(ならば、トッピング全部のせのスペシャルを頼めば良いということですね)
以前のプレミアムメンバーズカードでは最大4人にたまごトッピングと替え玉が無料でしたが、今回は自分のみです。

なぜ、この時期にカードが発行されたのかと考えると、プレミアムメンバーの来店機会が減ったのではないかと思います。

かくいう自分も、プレミアムメンバーズカードにつながるポイントカード制度がなくなって以来、めっきり一風堂に行く機会が減ってしまいました。アプリを使ったポイント制が新たに始まってますが、ポイントを貯めるメリットがあまりないかな。(低糖質な食事を続けているというのもありますけどね)

1年で1万人近くメンバーになっていたようです。
(メンバーになった人は60杯以上食べていたので、1杯平均¥800とすると、60 [杯/人] × 800 [¥/杯] × 10,000 [人] = 480,000,000 [¥] (4億8千万)
一風堂が属する力の源ホールディングスの17年度の売り上げが224億なので、2%ぐらいの貢献度ですね。
国内売り上げとか、一風堂本体に対する影響や、メンバーが連れて来る客や、メンバーにならなかったとしても、スタンプカード目当てで来ていた客も合わせると、もっと影響は大きいかもしれません。普通のラーメン屋がよくここまで大きくなったなという感じです)


久しぶりに、行ってみるかな。
Posted at 2018/12/03 11:55:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 日記
2018年11月28日 イイね!

DIYでのiPhone5の電池交換

DIYでのiPhone5の電池交換

iPhoneXに乗り換えて、使わなくなって放ったらかしになっていたiPhone5が、リチウムイオン電池が膨れて大変なことになってました。液晶部分がパカっと外れてます。充電ケーブルを繋ぎっぱなしにしていたのがいけなかったようです。

ぷくっと膨れた電池はタイトル画像をご覧ください。

店に持って行って修理するのもなあと、「iPhone 電池交換」でググってみると自分で交換するキットが出てます。しかも¥2,000以下。ということで、買ってみました。
交換する工具が一番豊富なものにしました。(精密ドライバーはもちろん、液晶を開けるための吸盤やスクレーパー(ヘラ)、電池を剥がすための工具、ネジがなくならないようにするためのマグネットシート、液晶をペットボトルに立てかけて保持するための輪ゴムなど、至れり尽くせりです。電池の値段はもっと安いということですね。



説明書(ちゃんと日本語の説明書)を見ながら、フレームのネジを2本外し、液晶を外します。もともと剥がれているのでそれほど苦もなく外せました。しかし、説明書とは違い、まだバッテリーが見えません。よくよく見ると、液晶を支えるフレームごと外れなければならないのですが、液晶がフレームから外れて、液晶だけを外してしまったようです。電池の膨張で、本来意図しない部分が剥がれてしまっていたようです。細いプラスチックの枠を本体からヘラを使って外して、ようやくフレームが外れました。

ここからは、説明書を見ながら、電池のコネクターのカバーを外し、コネクターを外します。
いよいよバッテリーを外しますが、タブを引っ張っても外れないので、工具で電池を引っ掛けて、テコの要領でじわじわ外しました。タブが破損しましたが、予備のシートがちゃんとキットに入ってます。
無事に新しいバッテリを装着し、起動することを確認しました。

液晶を元の位置にはめますが、接着剤が剥がれた部分は、また剥がれそうで怪しい感じです。(浮いてきたら、接着することを考えます)
それにしても、iPhoneの中身は、複雑で、よくもこの薄くて細い部品で作ったなと、感心します(最新型は基板がもっと高密度になっているとか)。

復活したiPhone5は、iPad2と同じく、子供達のYouTubeマシンとして余生を過ごしてもらいます。
Posted at 2018/11/28 19:28:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | iPhone | パソコン/インターネット
2018年11月27日 イイね!

プチオフグリッドへの道 その1

プチオフグリッドへの道 その1東日本大震災以来、防災として、電源を確保できるようにしたいとずっと考えてました。
今年は、台風や地震の被害で、各地で停電が多く発生し、今年こそやろうと決断した次第です。

まずは、スマホが充電できるようなポータブルなソーラーパネルを考えて、色々調べましたが、価格の割に、スマホをフルに充電するには厳しいようです。

近くの新築の家で屋根全面をソーラーパネルにしたところがあり、それを見ると、ちゃんとパネルを設置してみようかという気になってきました。

売電を考えず(系統連系しない)、家庭内での限られた用途に使うことにして、DIYでやれば、それほど費用もかからないようです。ということで、オフグリッドでの太陽光パネルを使った蓄電システムを検討し始めました。

目をつけたのは、キャンプや車中泊で使われるポータブル電源(蓄電池システム)です。最新の機種では、リチウムイオン電池を使って、容量がありながら、コンパクトで、AC出力、DC出力(12Vシガーソケット、5VUSB)の豊富な出力とACアダプタやシガーソケットからの充電と太陽光パネルからの充電ができるようになっています。
このような製品はちょっと高いけど、自分で充電コントローラ、鉛バッテリー、インバータをつなげて構築するより楽です。あと、鉛バッテリーだと充放電の回数に限度があり、バッテリーの寿命が結構問題になるということもあります。

ということで、選んだのはSuaokiというメーカーのPS5Bという製品です。(ちょっと前に発火事故があり、ACアダプターがリコールになったとのこと。今売っているのは対策品です)
Yahooショッピングで高山企画という店から買いました。定期的にあるYahooショッピングの割引日やポイントアップ日に合わせて値段が下がり、実質¥30,000程度で購入できます。



太陽光パネルは、Renogyというメーカーの単結晶100WパネルをこれまたYahooショッピングで実質¥12,000程度で購入。(すぐ品切れになるため、なかなか買えなかったのですが、やっと買えた)



この辺りは、完全に中国のメーカーが席巻してます。(会社名や本社住所はアメリカだったりしますが、実質中国の会社だと思います)

早速、パネルとポータブル電源をつないでテストしてみました。
無茶苦茶天気が良かったのもありますが、92W発電していました。

ただ、パネルにちょっとでも影がかかると一気に発電量が20Wを切ることもわかりました。(影に強いと売り文句にしているパネルがある理由がわかりました)

ポータブル電源として、スマホを充電するぐらいでは充電は全く減らず、ダイソンの掃除機の充電や扇風機を使ってやっと一目盛充電が減りました。スマホの充電やLED照明に使う分には問題ないです。

ソーラーパネルとポータブル電源が使えることがわかりました。

次は、パネルを日当たりの良い場所に設置することを考えます。パネルは屋上に設置して、ポータブル電源は2Fの寝室に置いて、充電と利用ができるようにしたいと思います。
Posted at 2018/11/27 07:41:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

車 Mercedes Benz C class station wagon C220d バイク Ducati 900ss(1989) に乗ってます。よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DSGクラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 19:27:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年12月6日に乗り換えました。初のメルセデスベンツ、ディーゼルエンジンです。
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
Ducati 900ss (1989年式) 車ではありません。バイク(イタ車)です。 こ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁の車で,結婚する前も含めて8年弱乗ってました。嫁は,中古で購入しており,93年製ぐらい ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
約5年弱乗りました。 パワーはなかったけど,いい車でした。車に対する考え方が変りました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation