• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KK900ssのブログ一覧

2018年08月22日 イイね!

夏休み2018(福岡 長崎 佐賀の旅) その1

夏休み2018(福岡 長崎 佐賀の旅) その1平成最後の夏休みの行動記録です。
今年も、かみさんの実家のある福岡に帰省し、長崎と佐賀を旅行してきました。3回に分けて書きます。

その2はこちら
その3はこちら


1日目 福岡へ移動ともつ鍋

初日、福岡空港18:00 着の飛行機でしたが、福岡空港周辺の雷雨のため、下関上空で旋回して待機せざるを得ない状況に。残り燃料での飛行時間リミットの10分前になんとか福岡空港に着陸できました。危うく長崎空港に降りるはめになるところでした。
その足で、博多駅周辺のもつ鍋屋(おおやまKITTE店)に行ってもつ鍋を堪能。
人気店で行列ができてましたが、予約していたのですんなり入れました。長崎空港に行っていたら、もつ鍋にありつけないところでした。(写真撮り忘れたので去年の写真です)。

B1FにはおおやまカウンターKITTE店というのもあり、お一人様でももつ鍋が食べられます。一人出張の時はありがたいです。


2日目 ソフトバンク vs 楽天イーグルス観戦

次の日は、昼食に、牧のうどんで肉ごぼううどん+かしわめしを食べ、腹ごしらえ。福岡はラーメンだけではなくうどんもよく食べますが、ラーメンのバリカタとは逆で麺がクタクタに柔らかいです。

牧のうどんの肉ごぼううどんとかしわめし

その後、ヤフオクドームへ移動。ソフトバンクホークス vs 楽天イーグルス戦を観戦。
一度見てみたかった則本が先発で(ラッキー)、復活の東浜との投げ合いでした。ソフトバンクが、初回の2点を守りきり、見事勝利。去年に続き、観戦した試合連勝です。

ホークス先発 東浜

イーグルス先発 則本

則本は、そんなに体が大きいわけではありませんが、投げる球は速かった。初回以降、チャンスはちょっとあったけど打ち崩せませんでした。

見よ、ロケット風船の黄色い絨毯を(7回裏)
レフト側外野席上段の一部を除いて球場中がこんな感じになります。

ソフトバンクは、抑えのエースのサファテが戦線離脱しているのが痛いです。最後はヒヤヒヤでした。


試合始まる前はビールが安い(¥500)ということもあり、試合開始前に3杯、そして試合中に1杯(¥700)、試合終盤、また安くなったところで1杯(¥500)で、合計5杯も飲んでしまいました。頑張っている売り子の尾根遺産を応援したくなるおじさん心理で、ついつ杯を重ねてしまいました。

その2はこちら
その3はこちら
Posted at 2018/08/22 19:33:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子供と一緒にどこ行こう | 旅行/地域
2018年08月08日 イイね!

最近のオーディオネタ その6 HiBy Linkを用いたDAPのiPhoneからの遠隔操作

最近のオーディオネタ その6 HiBy Linkを用いたDAPのiPhoneからの遠隔操作その5で中華DAP(デジタルオーディオプレーヤー)であるCayin N3を導入しました。

そのDAPをスマホからコントロールするI/FとしてHiBy Linkなるものがあることがわかりました。最初はアンドロイド版のアプリしかなかったようですが、今ではiOS版も出てました。(HiBy Musicというアプリ)

HiByもDAPやハイレゾプレーヤーアプリを出しているメーカーのようです。
中国メーカー同士でこのようなI/Fが策定され、ちゃんとハードとソフトの製品が出るという時代になりました。
(バリバリの中国語のアプリをインストールするのは、セキュリティ上若干不安ですが、App Storeの審査を信じましょう。メニューの一部は日本語化されてますが、ちょっとおかしい日本語です)
Cayin N3は、ファームウエアのアップデートでHiBy Linkが使えるようになりました。Bluetoothでの接続になります。
SonyのウォークマンにはBluetoothの専用リモコンがありますが、高いし、持ち物が増えます。

無料でスマホで遠隔操作できるのなら便利ですね。

今までは、選曲するにはバッグからDAPを取り出して操作する必要がありましたが、これを使えば手元のスマホを操作するだけでできるようになったのは便利です。

今回、色々調べるきっかけになったのは、Cayin N3 のプレイリストを作成する方法がわからなかったからです。
新しいCDを買ってリッピングしたあとは、ヘビーローテーションするのですが、複数枚買った場合は、プレイリストなどで複数枚分が連続再生できるようにする必要があります。
調べると、M3U形式のプレイリストを作成すれば良いというところまではわかりましたが、音楽データファイルまでのパスの記述の仕方があっていないのか、上手く行きません。さらに色々調べた結果、絶対パスでの指定は諦めて、プレイリストのファイルを音楽データが入っているMUSICフォルダに入れて、相対パスで音楽データファイルを指定すれば上手く行きました。(ファイルはMac上で編集。元はiTunesで書き出したプレイリスト)

フォルダの区切りは\(¥と表示されていますがバックスラッシュです。ブログの編集画面でバックスラッシュを入力しても¥に変換されてしまう)を使ってます。MUSICフォルダの下にアーティスト名のフォルダがあり、その下にアルバム名のフォルダ、その中に曲番号+曲名のついたファイルがあるとすると、

アーティスト名\アルバム名\01 曲名.m4a
アーティスト名\アルバム名\02 曲名.m4a

という具合に曲データを並べて書いていけば良いです。(ファイルの拡張子はアップルロスレス形式(ALAC)の例)

前DAPのウォークマンで使っていたSDカードをそのまま使っていますが、ウォークマンではPlaylistといフォルダがあり、そこに作成したプレイリストが入ってました。それを使いまわそうと考えたのが間違いでした。
Cayin N3では、ライブラリメニューからフォルダ階層を辿って行き、プレイリストを指定して再生することで、プレイリスト内の曲が再生されます。
また、DAPの機能として、1曲ずつ、お気に入り登録して、お気に入りをメニューから再生することで、複数CDのヘビーローテーションは出来ることも確認しました。(しかし曲が多いと面倒)
また、今回導入のHiBy MusicでDAP内にある音楽データからプレイリストを作ることができました。
DAPの本体側のメモリに記録されるようで(本体のプレイリストメニューに登場)、SDカードに記録されるわけではないようです)

HiBy Musicはなかなか便利に使えそうです。
Posted at 2018/08/08 14:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | パソコン/インターネット
2018年07月27日 イイね!

新Cクラスの燃料タンク41L問題(とランフラットタイヤ問題)

新Cクラスの燃料タンク41L問題(とランフラットタイヤ問題)この記事は、フェイスリフトしたメルセデスCクラスのある一点に驚いた!について書いています。


みやもっちゃんさんからの情報で、フェイスリフト後のCクラスの燃料タンクの容量が、現行の66Lから41Lの変更されたことがわかりました。
Dセグメントの車は、小型車に比べ、車体が重く、排気量が大きく、燃費が落ちるので、燃料タンクが60L以上と大きいのが当たり前でした。
燃費が良いエンジンとの組み合わせなら、航続距離が伸び、ワンタンクチャレンジャーとしては、魅力的でありました。(こんな検討したこともあります)
41Lという数値は、結構衝撃的で、嘘だろと思い、Mercedes UK(英語なので)で調べると、41Lでした。マジです。
日本のカタログ(仕様表)
イギリスのカタログ

価格.comのCクラスのクチコミでも話題になってました。
そこでの情報によると、もともと41Lタンクバージョンはドイツで存在し、オプションで66Lタンクが選べるというのがわかりました。(約60ユーロなのでそんなに高くない)
また、イギリスの自動車情報サイトAUTOCARの記事も紹介されてます。イギリスでも衝撃をもって受け止められていたようです。(supermini sizeやa tiny 41-litre fuel tankという表現になっている)

41Lとなった理由については、やはり届け出る燃費を良くするためということのようです。燃費測定時の燃料量の規定があり、タンクを小さくすることでタンク自身と燃料の重量を軽くすることができるとのこと。(新型は75kg軽くなったが、その内の16%がタンク容量によること)
メルセデス側は、燃料が軽くなった分、荷物が多く詰めるメリットがあるとも言っている。
メーカーとして、CO2の排出量の総量規制の中で、燃費の数字を少しでも良くしなければならない事情があるということなんでしょうか。

マイクロハイブリッドになったC200と新世代ディーゼルとなったC220dは燃費の向上は期待できますが、燃料が約2/3になれば、航続距離が2/3になるということです。(ワンタンク900km走れていたのが600kmぐらいになる)

今日、メルコネ六本木(メルセデス・ミー東京)に寄る暇があったので、新型Cクラスを見てきました。

係のお兄さんと少し話をしましたが、お兄さんは41Lのことを認識してませんでした。

街乗りがメインのユーザなら航続距離は気にならないかもしれませんが、長距離を走るユーザにとっては重大な問題です。(街乗りメインでもガソリンスタンドに行く回数が増えるのは面倒ですね)
自分としては41Lのタンクだったら、買わないです。燃料を軽くしたい人は、給油量を減らせば良いわけなので、長い航続距離の可能性を奪われたくないです。

それにしても、新Cクラスの発表会の記事や、海外での試乗記事でも燃料タンクについての記述は全くありませんでした。そもそもメーカー側から発表されていないんですね。(ジャーナリストも気付いていないか、気付いていたとしてもあえて書かなかったのか?)
カタログに載って初めてわかった。なんだか潔くないです。
これから、色々な論争が起きるかもしれないし、案外、長距離乗らないから良いというユーザが多くて、問題ないのかもしれません。しばらく、成り行きを見ていきたいと思います。

あと、メルコネでの話で新しくわかったことは、タイヤがランフラットではなく、ノーマルになるということでした(受注生産のC180だけはランフラット)
これも、ちょっとWebで調べると、すでに車種やグレードによってはノーマルタイヤになってきていたそうです。
ということで、次のタイヤは脱ランフラットタイヤでほぼ決定です。

[9/18 追記]
41L問題に対して、メルセデスベンツから正式に訂正が発表されています。
Posted at 2018/07/27 21:26:57 | コメント(3) | トラックバック(2) | メルセデスベンツ | クルマ
2018年07月21日 イイね!

リコールやってきました

週末、リコールの案内がメーカーから来ました。
実は先週、Dの営業から連絡があり、今日の午前中を予約してあったので、早速、修理して来ました。
220dは2件重なっていたので、修理に1時間半ほどかかりました。そのあと洗車のサービス。

その間、車の雑誌を読んだり(そう言えば久しく雑誌を読んでいなかった)、営業と話をしたりで過ごしました。

タイヤの溝が減っているとのことで(ちょうど車検の頃に交換かと思い、調査中でした)、Primacy 4の見積もりをもらいました。ランフラットではなく、ノーマルです。タイヤ修理キットも一緒に見積もってもらいました。
タイヤの持ち込みでの交換はやっていないとのこと。(通販だと粗悪品があったので、持ち込みはやらなくなったとのこと)
割引もあり、まあまあの値段だったので、Dに頼むかもしれません(おそらく車検の際にやることになると思います)

国交省のリコールのWebでは、7/5に届けられたみたいです。
排気ガスの差圧センサ
ステアリングコラムモジュールのアース配策

Posted at 2018/07/21 18:22:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2018年06月29日 イイね!

さくらんぼ狩り2018

さくらんぼ狩り2018今年も行ってまいりました、山形でのさくらんぼ狩り。今年は開花時期から気温が高く、さくらんぼの生育が早そうで、いつもより1週間早い日程にしました。
当日の天気は梅雨はどこに行ったのという晴れの天気で、結構暑くなり、高速では冷房使いました。
さくらんぼ狩りは、昨年と同じじゃらんで予約、割引ができる果樹園にしました。かみさんのじゃらんポイントで全額賄えたようで、今回はかなりお得でした。(通常は60分で¥1,800)
高速を降り、天童の果樹園が並ぶ通りに入ると、真っ赤なさくらんぼがたわわになっていて、テンション上がります。
さくらんぼは狙い通り、ほぼピークで、これから色づく黄色の実がほとんどない状況でした。

やはり摘みたての真っ赤で大きな実は甘くて美味しいです(これを食べてしまうと、スーパーで売っているパックのさくらんぼのように、摘んでから時間が経ったものは、渋味やエグ味を感じてしまいます)。最初の30分でお腹いっぱいになります。こうなると食べる実を厳選し、たまには爽やかな味の木を食べてみたり。
今週末が食べ頃の最後かもしれません(7月に入ると熟れ過ぎで食べられる実がなくなりそうです。
あと、午前中に行くのがオススメです。日が当たると実が温まるのと、暑いので。そう言えば、果樹園の受付で氷を売ってました。実を冷やしながら食べると確かに美味しそう。

さくらんぼには大満足で、宿泊地へ。途中、コンビニのおにぎりで昼食です(まだお腹いっぱい)

今回は宮城の鳴子温泉に宿泊です。最上川沿いを上流に向かい上って行きます。道路(鶴岡街道、国道47号線)も広く走りやすい道です。途中まで、制限速度表示なし(60km/h)で、途中から50 km/hです。ディストロニック・プラスを使い、快適に車を流して走らせました。
道路に平行して奥の細道最上川ライン(JR奥羽西線)が走っていて、列車からの景色は楽しめそうでした。この辺りは、紅葉がすごいとのことで、その時期にも来てみたいところです。
途中、鳴子峡に寄りました。


奥の細道最上川ライン(JR奥羽西線)のトンネルがあり、時間が合えば、鉄道と渓谷の写真が撮れるみたいです。


鳴子温泉は、白乳色で良いお湯でした。夕食(バイキング)も美味しく、食べ過ぎました。
(なぜか海外の旅行者がほとんどいませんでした。穴場なんでしょうか?)

最後に燃費の記録ですが、今回はワンタンクチャレンジとしてまじめに燃費記録の写真は撮りませんでした。給油後、出発前に一般道を188 km走っており、旅行中は1084km走り、この区間での燃費は26.16 km/Lでした(燃費計での記録。高速率86%)。帰ってからもまだワンタンクチャレンジ中です。
Posted at 2018/06/29 07:48:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワンタンクチャレンジ | 旅行/地域

プロフィール

車 Mercedes Benz C class station wagon C220d バイク Ducati 900ss(1989) に乗ってます。よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DSGクラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 19:27:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年12月6日に乗り換えました。初のメルセデスベンツ、ディーゼルエンジンです。
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
Ducati 900ss (1989年式) 車ではありません。バイク(イタ車)です。 こ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁の車で,結婚する前も含めて8年弱乗ってました。嫁は,中古で購入しており,93年製ぐらい ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
約5年弱乗りました。 パワーはなかったけど,いい車でした。車に対する考え方が変りました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation