• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KK900ssのブログ一覧

2011年04月02日 イイね!

燃費記録を更新しました!(震災後,初給油)

震災後,初給油です。

784.6 km走り,50.92Lの給油で,15.41 km/Lでした。
前回から,燃費の記録を細かく取ってます。高速率は,22.5%,かみさん率は,16.1%でした。
2番目の燃費計を今回の給油期間トータルの燃費計測に使ってましたが,16.0 km/Lの表示で,満タン法とは,4%の差でした。

先週あたりから,ガソリンスタンドも通常営業になってました。
暖かくなったのもありますが,今回は,かなり燃費に気を使って運転しましたので,高速率が低い割には,良い燃費でした。震災時,残り航続距離は,350 kmでしたが,450 km近く走れました。(高速を使った羽田往復含む)
ガソリン代も先週よりは,2〜4円/Lほど下がったようです。
ガソリン代以外は,震災前に戻ったようです。

今日は,スーパーへ買い出しに行きましたが,一部の商品を除いて,普通に品物が手に入るようです。
計画停電も暖かくなったおかげで,しばらく行われないのではないかと思います。
ようやく,神奈川でも通常の生活が戻ってきました。
Posted at 2011/04/02 17:19:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2011年02月25日 イイね!

DashCommandのデータを見る

DashCommandのデータを見るDashCommandのログデータは、メールで送ることができます。

PC上では、このデータを見る為のソフトが必要です。
DashCommandを作っているPalmer PerformanceのScanXLや、PLX DeviceのPLX Loggerがあります。PLX LoggerはScanXLのサブセット版のようです。
どちらもダウンロードしてインストールできます。
PLX Loggerは,Free版がダウンロードできます。
データを見たり、CSVファイルに書き出すだけなら、フリー版(ライセンスコードを入力していない状態)でも使うことができます。
PLX Loggerの方が、起動時のいろいろなメッセージが出なくて良いです。
(紹介している画面は,PLX Loggerのものですが,ScanXLもほとんど同じです。)

これらのソフトは、PCにOBDポートを接続して、PCで情報を読み込んだり、ログを取る為のソフトです。OBDポートにつないで,データのやり取りをするには,ライセンスを購入する必要があります。

ソフトを起動し、まず、ログファイルをロードします(MenuのLogging-Open Log File)


そうすると、グラフが表示されます。
どのパラメータを表示するかなど指定できます。この画面でできるのは、ログデータを再生することです。


ただ時間軸(横軸)をズームアウトするのに、えらい時間がかかるので、データを見るには、CSVファイルに書き出して、Excelで、好きにグラフを書いたほうが良さそうです。
データを書き出すのは、MenuのLoggingからExportを選びます。
どのパラメータを書き出すか、指定します。(全部書き出すと膨大な量なので、必要なものだけにします)


自分が書き出すのは、
AUX.GPS.ALTITUDE.m (GPS Altitude [m], iPhoneのGPSの高度データ)
SAE.MAP.kPa (Intake Manifold Absolute Pressure [kPa])
SAE.RPM (Engine RPM エンジン回転数)
SAE.VSS.km/h (Vehicle Speed Sensor 速度[km/h])
SAE.AAT (Ambient Air Temperature)
CALC.MAF_A (Estimated mass air flow - method A 空気流量)
CALC.FC.IFC_AVG (Average instantaneous fuel consumption 平均瞬間燃料消費)
などです。

書き出したデータをExcelで読み込みます。
後は好きにグラフを描いたり、データの処理ができます。グラフは,アクセルペダルポジション(紫)スロットルバルブの指令値(緑)です。


燃費の研究?をするのに、毎回ログをとって処理するのはしんどいので、区間ごとに、車の距離計や平均燃費、外気温など、手書きで記録を残すことにしました。(かみさんにも記録してもらうよう頼んでみましたが、お母さん業は忙しくてそんな暇はないと断られました。満タン法での燃費から、逆算するしかなさそうです。)
これまで、車の区間燃費の2は使ってませんでしたが、次回の給油からは、給油期間中の平均燃費の計測に使うことにしようと思います。区間燃費2の区間ごとの変動も記録しておけば記録が無い区間の燃費の推定がやりやすくなります。
Posted at 2011/02/25 12:04:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2011年02月16日 イイね!

DashCommandのセッティング

DashCommandのセッティングiPhoneを車のOBDポートに接続して(GL1, goLINK),情報を表示したり,ログを取るために,DashCommandを使ってます。







いろいろセッティングするところがあり,現状のセッティングをまとめてみます。
まず,Main Menuの画面は次のようになってます。


DashCommandを使うには,まず,MenuのVehicle Managerで,車の情報を追加する必要があります。とりあえず,車の名前とオーナー名(適当で良い)を入力すれば,使えるようになります。

その他の部分には,値をいろいろ入れる必要があります。(下記は,現在の設定)


値の意味については,palmerperformanceのこのドキュメント(Vehicle_Settings)を見ると解説してあります。

車両重量,空気抵抗係数や,タイヤの抵抗係数を入れておくと,実際のエンジンパワー,トルクを推定してくれます。
空気抵抗計算のためには,一昔前にはやったCD値と全面投影面積が必要です。VWのWebのスペックには,出ていなかったので,いろいろ探したところ米国のサイトで,CD値0.31,全面投影面積2.2m2というのが分かりました。
タイヤの転がり抵抗係数は,推奨値の0.012を入れてあります。
空気抵抗や,走行抵抗のモデルがあれば,実際の走行パタンでの燃費の予測が素人でも出来そうな気がします。

ギヤ比を入れておくと,エンジン回転数と速度からどのギアに入っているか推定し,各ギアの使用率などを記録することができます(出来るはず)。しかし,現状,7割近くニュートラルで走っていることになってしまい,まだ解決できていません。(ほとんど1500rpm以下で走っており,あまりに低い回転で走っているため,ニュートラルになっていると判断されているのでしょうか)

ギア  変速比 最終減速比 総合減速比
 1   3.764  4.437   16.701
 2   2.272  4.437   10.081
 3   1.531  4.437   6.793
 4   1.121  4.437   4.974
 5   1.176  3.227   3.950
 6   0.951  3.227   3.069
 7   0.795  3.227   2.565

次に,読み込むパラメータの設定をします。

デフォルトでも,以下のパラメータは読み込まれます。
・エンジン回転数(SAE.RPM)
・速度(SAE.VSS)
・エアフロー(SAE.MAF)
・エアフロー圧力(SAE.MAP)
・吸気温度(SAE.IAT)

iPhoneのセンサから,前後の加速度,車の姿勢(ピッチ,ロール)
が読み込まれてます。

MenuからData Loggingを選び,Select PIDを押すと,パラメータの分類から,各パラメータを選ぶことができます。

計算して算出するパラメータは,
CALC.XXX.YYY
と表記されています。パラメータの意味や計算内容は,このドキュメント(CALC_PID_Reference)を見ると分かります。(膨大な量です)

iPhoneのセンサ(GPS,加速度)は,
・AUX.GPS.XXX
・AUX.ACCEL.XXX
となってます。

燃料消費量は,空気量(体積,圧力,温度から求める)から理論空燃比で求めています。燃料噴射料(もしくは噴射時間)は,OBDIIの標準的なパラメータにはないようです。VW独自のパラメータが読めれば,読み込むことができるかもしれませんが,GL1とDachCommandの組み合わせでは出来ないようです。(これが分かれば,アクセルオフによる燃料カットの様子が分かるかと思っていましたが,どうやら出来ないみたい)

面白そうなパラメータは,
・スロットルポジション(SAE.TP_R),
・アクセルペダル位置(SAE.APP_X),
・実際のスロットル動作量(SAE.TAC_PCT)
です。電子制御スロットルになって,アクセルペダルの踏み込み量とスロットル動作量が異なるのが分かるかと思います。(よくわかるのは,シフトダウン時の回転合わせのスロットル動作)

あと,うまくいっていないですが,各ギアでの走行距離の割合(CALC.TRIP.GEAR.1.DISTANCE_PCT.Aなど)も設定しています。(これを設定しないと、Dashboardsで,関連する項目の表示が出来ないみたいです)

Dashboardsは,横向きでの表示となるTuxedo A Mobile WS1 Landscapeを使ってます。いつも燃料関連の表示で使ってます。(左から2番目のタブ)


Dashboardsの画面からMain Menuに戻るときは,画面をタッチすると,Main Menuのボタンが表示されるので,これを押します。また,ログの開始,停止のボタンも画面のタッチで表示されます。



画面の上部には,時刻の左側にOBDの接続状態(正常に接続の場合,緑の表示,接続が切れている場合,赤の表示)が表示され,右側は,ログ記録の状態が表示されます。

ログは,パラメータを増やすと,容量が大きくなります(30分で6MBとか)。
ログ記録停止後,データを書き込むのに結構時間がかかります。このとき,iPhoneからケーブルは外してもかまわないですが,ホームボタンや,電源ボタンを押し,DashCommandが終了してしまうと,データがパーになります。(通常,DashCommandが動作しているときは,スリープしないようになります。)
ログデータをPC上で見るためには,iPhoneからデータをメールで送る必要がありますが,メインで使っているプロバイダのアカウントでは容量制限(10MB)に引っかかることがあるので,GMAILのアカウントで,自分に送ってます。

次回は,PC上でログを見るためのソフト(ScanXL)についても書きたいと思います。
Posted at 2011/02/16 23:34:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2011年01月10日 イイね!

DashCommand導入

DashCommand導入OBDIIの情報を吸い上げるgoLINKを導入しましたが,iPhoneのアプリであるgoLINKは,表示があっさりしているのと,データの保存は,FuzzyLukeのWebにしか,保存することができず,また,csvファイルを吐き出してExcelで編集したりということができないので,DashCommandというアプリを購入しました。¥5,800です。(高いなあと思いますが,この世界に足を踏み入れたからには,毒皿です)
さすがに高いだけあって,いろいろ表示できます。また,表示もいろんな人が作った組み合わせがあり,好みのものを選ぶこともできます。
ただ,いろいろ出来るだけあって,いろいろ設定するところがあります。この辺は,もうちょっと研究して,報告したいと思います。
また,取ったデータは,Eメールで送付することができます。送ったデータは,このソフトで見たり,データを書き出したりできます。(この情報は,ここで知りました。ありがとう)
PLX DeviceのWebからダウンロードできます。データを見るだけなら,無料で使えます。

三連休の最終日,買い物に出かけた時に取ったデータです。途中,渋滞していて,アイドリングストップした際に,データ測定が途切れてしまったので,二つに分けて紹介します。
まずは,ショッピングセンターから,出てしばらく断続的に渋滞した場所を走ったときのデータです。ほとんどアップダウンがない場所です。
1番目のグラフは,横軸時間で,エンジン回転数[rpm]と速度[km/h]のものです。約7分のデータです。
2番目のグラフは,エンジン回転数と燃料消費率[l/h]です。燃料消費率は,エアフロー量から計算しているようです。
3番目のグラフは,iPhoneのGPSデータで高度のデータです。
渋滞の中や,ちょっとした下り坂でニュートラル走行してます。(速度が0でないときに,アイドリングの回転数まで落ちている)




次は,海沿いから,家まで一山超えて帰るときのデータです。グラフの意味は,最初のものと同じです。




Posted at 2011/01/11 23:24:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2011年01月06日 イイね!

goLINK購入

goLINK購入あけましておめでとうございます。(もう6日なんですが)

エコドライブチャンピオンシップに出て以来、運転の仕方を客観的に評価したくて、データロガーが欲しくなってました。
OBDポートに接続して、iPhoneでデータを収集できるものを探してました。
PLX-KIWI(無線LANでiPhoneと接続)が定番のようですが、レビューを見ると、無線LAN接続が途切れることがあるというのが気になってました。
で、見つけたのが、goLINKという製品です。OBDポートとiPhoneのドックコネクタを直接つなぐケーブルもので、iPhoneの充電もできます。

(Bluetooth対応の製品もいくつかあるようですが、iPhoneのアプリで対応したものは無いようです。AndroidはOKなので、ちょっと残念。Appleは、Bluetoothを自由に使えるようにしてないみたいです)

ただ、みんカラの中で、使われている方もちらほらいますが、VWで使っている人がいなくて、ちょっと不安でしたが、人柱覚悟で、買ってしまいました。Amazonに、日本の代理店のハンズトレーディングが出品しており、買いやすかったというのもあります。¥13,230でした。

今日、届いたので、iPhoneをつないで、確認しました。goLINKという無料Appがあり、インストールしておきます。(以前は、FuzzyCarというアプリが対応していましたが、今は、無線LAN対応のみになっているようです。goLINKというアプリは、FuzzyCarをgoLINK専用にしたものです)

無事に、動作を確認できました。(エンジンをかけている間しか動作しないため、今日は結構アイドリングさせてしまいました)
goLINKは、ログを取ることはできますが、ログはFuzzyCarのWebに送られるため、アカウントを作っておく必要があります。
しかし、表示があっさりしているので、もう一つの対応アプリであるDashCommand(¥5,800なり)を買うことになりそうです。

これでしばらく楽しめそうです。
(とうとうこういうのに手を出してしまいました)
Posted at 2011/01/06 22:10:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ

プロフィール

車 Mercedes Benz C class station wagon C220d バイク Ducati 900ss(1989) に乗ってます。よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DSGクラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 19:27:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年12月6日に乗り換えました。初のメルセデスベンツ、ディーゼルエンジンです。
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
Ducati 900ss (1989年式) 車ではありません。バイク(イタ車)です。 こ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁の車で,結婚する前も含めて8年弱乗ってました。嫁は,中古で購入しており,93年製ぐらい ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
約5年弱乗りました。 パワーはなかったけど,いい車でした。車に対する考え方が変りました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation