• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KK900ssのブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

第一関門突破ならず Think Blue. Challenge 2013.

第一関門突破ならず Think Blue. Challenge 2013.応募していたThink Blue. Challenge 2013.ですが、週末連絡がなかったので、落選したようです。
何処かでくじ運を使ってしまっていたようです。
あ、あれか。

また、来年頑張ります。(もともと今年はない気がしていたので、それでも良いかな)
Posted at 2013/07/29 06:45:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月22日 イイね!

今年もやるみたいです。Think Blue. Challenge 2013.

この記事は、だからその日は既に予定が...沖縄か? 横浜か?について書いています。

VWからもメールがきてました。

日本予選が8/4、ドイツでの本戦が9/6-10とかなりの短日程です。
予選は1日でインタビューと走行による燃費測定となるようです。となると、走行距離は短くなりそうです。
競技車両はあれしかないですね。

申し込みは、FAXか郵送だそうです。Web申し込みシステム構築の時間がなかったのでしょうか。
使ってなかったFAXを引っ張り出して、送っておきました。

当たるも運、本戦に行けるのも運という感じです。
Posted at 2013/07/22 06:43:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月15日 イイね!

2013年初夏の関西ヴァリミ♪ 六甲山は険しかったの巻 ワンタンクチャレンジ編

2013年初夏の関西ヴァリミ♪ 六甲山は険しかったの巻 ワンタンクチャレンジ編ヴァリミ♪編はこちら。

今回のワンタンクチャレンジの目標として1,200km以上、あわよくば、1,300kmを狙いたいと考えてました。
そこで、ちょっと寄り道しながら関西往復をして1,300km程度になる行程を考えました。流石に一日で走るにはきつい距離で、夜通し走るのは避けたかったので2泊3日にしました。
1日目は、夕方出発で、次の日の朝の集合場所である吹田SA(下り)周辺でルートインを探し、彦根のルートインに泊まることに。2日目は、ヴァリミ♪の後、ちょっと寄り道して、豊川まで戻りルートイン豊川インターで一泊し、3日目の朝9:30目標で帰宅するというものです。(ルートインは車で旅行するには便利なので良く使ってます)

1日目
インター近くのガソリンスタンドで給油してから、17:00前に出発です。
新東名を使い、順調に美合PAで最初の休憩を取りました。ここまでは、1,300kmも夢ではない24 km/L台が出てました。ここで夕食を取り、出発です。
最初の寄り道で豊田JCTから東海環状線に入り、美濃関JCTから東海北陸道で名神に戻るルートに。これが裏目に出ました。
北上を始めると、前方には黒い雲がかかり、そのうち、稲光が見えるようになりました。そして、土砂降りが始まりました。これが半端なかった。ワイパー最高でも前が良く見えず、照明のない真っ暗な路面では車線もよくわからないぐらいでした。これが本当に怖かったです。当然、燃費に気を使える状況ではないし、路面の抵抗が大きく、燃費が一気に悪化しました。東海北陸道に入り、名神に近づくと雨がようやく収まってきました。以前、岐阜を攻めた時も下呂温泉近くで同じようなゲリラ豪雨に会いました。この時期、岐阜は局所的な豪雨が多いのでしょうか。
何とか彦根にたどり着きました。集中力もきれてしまい、燃費は回復せず、悪化してしまいました。

2日目
集合場所の吹田SAまで、燃費回復を目指して走りました。渋滞もなく、時間通りの到着でした。
集合したあとは、六甲山ホテルまでの移動ですが、阪神高速は既に渋滞してました。ちょっと燃費は悪化。
さらに、六甲山を登り始めましたが、関東ではないぐらいの急坂でした。燃費はみるみる落ちて行きました。
昼食後、六甲山を下り、第2突堤に向かいます。六甲山の下りは、2速でエンブレを使いながらになりました。普段、2速はあまり使わないので、それだけ急な坂ということですね。
第2突堤で、ヴァリミ♪がお開きになった後は、ワンタンクチャレンジ再開です。
この後のルートについて、当初は、神戸から福井側に抜けて、北陸道から名神に戻り、また東海北陸道から東海環状線、東名に戻るというルートを考えてましたが、岐阜だけではなく福井でも前の晩に集中豪雨があったとのことで、やめました。
このまま寄り道なしで帰るのもつまらないなという思いもあったので、明石海峡大橋を渡って淡路島に行ってみようと考えました。
阪神高速に乗ると、前方にまたもや真っ黒な雲が。反対車線は事故渋滞のようです。
PAのミニストップでハロハロを食べて、体を冷やしてから、出発です。
トンネルを抜けると、巨大な明石海峡大橋が見えてきました。
渡り始めた頃からポツポツと雨が降ってきました。風が真横から強く吹いてます。前方が白く煙ってます。何だろうと思ってその中に突っ込むと、またもや土砂降りの雨でした。昨晩の悪夢がよみがえります。まだ明るい時間ですが、車線が見えないぐらいです。
淡路SAに逃げ込みました。

しばらく車の中で待っても雨は止みそうにありません。雨雲レーダーの画像を確認しましたが、赤い部分が真上にあるようです。雨が弱くなったのを見計らいSAの建物に入りました。ちょっと時間が早く、流石にお腹もあまり空いてませんでしたが、夕食を食べることに。レストラン(ロイヤルがやってるんですね)で淡路島天丼(¥1,400なり)を食べました。タコ、アナゴ、小エビと玉ねぎのかき揚げなどボリューム満点でした。
1時間近く経つと、雨が上がりました。ここで折り返そうと思ってましたが、神戸方面は渋滞してます。(雨で通行止めになったのか、休日の夕方はいつもこうなんでしょうか)
ならばと、さらに四国まで行ってしまえと、四国方向に向かって走り始めました。渋滞はずっと続いてます。
淡路島は結構大きかったですね。山を登って降りてを繰り返します。
大鳴門橋を渡り、四国に上陸です。この車で初めて四国を走ります。自分自身も子供の頃倉敷に住んでましたが、フェリーで丸亀に行った以来の30数年ぶりの四国でした。(まだ瀬戸大橋ができてませんでした)
渡ったあと、どうしようかと考えてましたが、何なら瀬戸大橋を渡って岡山側に戻ろうと安易に決めてしまいました。この時点の航続可能距離からすると、自宅には届かないので、豊川あたりで給油することにしました。(1,200km越え)
高松道は対面通行の場所が結構あり、チンタラ走ってられないというのもあり、燃費は回復するどころか、悪化して行きます。
ここからは時間との戦いになってしまいました。次の日のことを考えると、なるべく早く、ホテルにたどり着きたい。
瀬戸大橋を渡る頃には日も暮れました。

鳴門の渦潮に続き、与島にも寄らず、岡山側に渡りました。
真っ暗になった山陽道を神戸に向けて戻ります。山陽道も山の中を走るので結構なアップダウンがあります。三木SAで休憩した後、さらに走って神戸に近づくと、宝塚で10km渋滞となってます。この時間で勘弁してよとい感じでしたが、20分ほどで抜けられました。
新名神に入り、土山SA手前で燃料警告灯が点いてしまいました。残り5Lで100kmは走れるはずですが、どこで給油するか作戦を考えるために、土山SAに寄りました。
次に給油できるのは、東名阪道の御在所SAか伊勢湾岸道の刈谷PAでした。御在所SAでは、1,100km程度で、新記録達成とはならないので、できれば刈谷まで行きたいと考えましたが、御在所までに航続可能距離を見ながら決めることに。御在所までに燃費が若干回復し、刈谷まで行けるような航続可能距離になってきました。伊勢湾岸道に入るまでは、下りが続き、何とか、刈谷までは行けるとなった時に、伊勢湾岸道で事故渋滞3kmの表示が。伊勢湾岸道は途中で降りてもガソリンスタンドはなさそうなので、やばいと思いましたが、何とか20分ほどで抜けられました。(渋滞は1kmまで減っていて助かりました)
無事に刈谷PAに到着して給油しました。
ここからと豊川までは気力を振り絞り、何とかたどり着きました。

次の日は、子供との約束の時間に間に合うよう、飛ばしぎみでエアコン使って贅沢にガソリンを使いながら帰りました。

以下、燃費の記録です。


1日目は422km走り、総合燃費 22.6 km/L、航続可能距離 500 km。


2日目は給油までに739.5 km走り、トータル1161.5km、2日目の燃費は 21.5 km/L、総合燃費 21.9 km/L、航続可能距離 10 kmでした。
満タン法では、53.80L給油し、21.58 km/Lでした。燃費計の誤差は0.05%でした。
写真は、ガソリンスタンドで給油中に撮ったので、燃料計が半分ぐらいになってます。ガソリンを入れてもらうのは2年ぶりです。




今回は、GL1+DashCommandで燃費の履歴を見ながらの運転でした。

左の黄色の棒グラフは1分おきの平均燃費(L/100km)、真ん中が5分おき、右が30分おきとなってます。

これまでの最高記録は2年前の夏に岐阜を攻めた時の1145.3 kmでしたが、この時は家族4人での旅行で、エアコンもそれなりに使ってました。
今回は、一人乗車で重量的に有利だったし、エアコンも1日目の豪雨の際に曇り取りに使ったぐらいです。(送風は常に使ってます)
暑かった神戸も窓全開で乗り切りました。
ここまで有利な条件なのになぜ記録が伸びなかったか考えてみました。
主因はタイヤの差ではないかと考えてます。前の最高記録の際はスポコン2で今回はPS3です。
タイヤを変えてからの1年間の平均燃費ですが、以下の通りです。
------------------------年間平均-----かみさん率---高速率
2011(スポコン2)--16.27 km/L-----17.1%----36.6%
2012(PS3)---------15.40 km/L-----16.2%----40.0%

PS3に変えてから、かみさん率低く、高速率が高いにもかかわらず、燃費は5%ほど悪化しています。(エコドライブの腕は上がっているはず?なのに)

最後に今回の反省点です。
・夜間走行は集中力が途切れがちなのでなるべく避ける。
・時間に余裕を持ったスケジュールを立てる。今回は、単独行動だったので、ついつい無謀な予定になりがち。四国を走ったのは無理がありました。焦りがあるとついついアクセルを必要以上に踏んでしまいます。
・山間部を通る高速は避ける(日本ではあまりないですが)。路面が綺麗で走行抵抗の低い路線を選ぶ(新東名とか)。やっぱり、平地で綺麗な路面の方が、燃費が良いです。
・車線が多い高速を使う。80 km/hでもあまり文句を言われない方が良いですね。

良かった点は
・暑さ対策の高分子吸水ポリマーのひんやりスカーフは、眠気防止にも良かった。(ダイソーで¥105でした)

次回は、もうちょっと涼しい時期に、タイヤをエコタイヤにして挑戦します。(いつになることやら)
Posted at 2013/07/17 13:12:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | ワンタンクチャレンジ | クルマ
2013年07月15日 イイね!

2013年初夏の関西ヴァリミ♪ 六甲山は険しかったの巻

2013年初夏の関西ヴァリミ♪ 六甲山は険しかったの巻ちょっと遅くなりましたが、ヴァリミ♪の報告です。やっと体力が復活してきました。

関西(大阪、神戸)で開催された2013年初夏の関西ヴァリミ♪に参加してきました。

先日の山形へのさくらんぼ狩りと同様、ワンタンクチャレンジを兼ねてます。今回は、かみさん、ガキどもなしの単独行動なので、ストイックに記録挑戦を考えてました。詳しくは、ワンタンクチャレンジ編で。

ただ、一日以上、ガキどもをかみさんに押し付けて一人で遊びに行くのはなかなか許されず、土曜日のお勤め(上の子のスイミングの付き添い)の後に出発、月曜の朝に帰ってから、市民プールにガキどもを連れて行くという何ともハードなスケジュールで何とか家族の了承が得られました。

1日目、インター近くのガソリンスタンドで給油してから、17:00前に出発です。大阪では既に食い倒れている人が出ていたとか。
新東名を使い、順調に進み、美合PAで最初の休憩を取りました。
寄り道をしつつ、彦根に到着しました。(寄り道では、大変な目に会いました)

二日目は6:00に朝食を食べて、集合場所の吹田SA(下り)に向け出発です。渋滞なく8:30過ぎに吹田SAに到着しました。
集合したあとは、昼食会場の六甲山ホテルを目指します。阪神高速はすでに渋滞してました。
高速を降りたあと、六甲山に向けて進路を取りますが、すぐに急な登り坂になります。ワインディング区間も険しい登り坂が続きます。Mountain-Riverさんも書いていたとおり、関東ではなかなか経験できない急坂でした。
山の上はちょっとだけ涼しかったですが、ひなたはやはり暑かったです。
車を駐車場に並べたあとは、BBQです。
六甲山ホテルからの眺めは、急坂を登ってきた甲斐がある素晴らしい眺めでした。神戸が一望できました。
BBQは、食べ放題で、結構腹一杯になりました。ビールが飲めたらサイコーでしたが、ぐっと我慢でした。


自己紹介、プレゼント交換の後、次の第2突堤へ。
神戸ならではの風景をバックに写真撮り放題です。


しかし、下界は暑かったですね。車内の飲み物を飲み尽くしていたので、真っ先に自販機に飲み物を買いに行ってしまいました。
16:00ごろ、第2突堤でヴァリミ♪本編はお開きとなりました。

ここからは、ワンタンクチャレンジ再開です。
このあと、明石海峡大橋を渡り、なぜか淡路島と四国を走ってしまいました。
午前様になりましたが、何とか、豊川に到着しました。

三日目は、急ぎ目で帰り、子供との約束の時間に間に合いました。
炎天下のプールで2時間子供を遊ばせ、昼食をファミレスで食べてから帰宅。その後は、晩飯まで、爆睡でした。

今回は、関西組の方々とお会いするのが楽しみでした。毎週のように爆食ツアーなど、プチオフがあって、楽しそうなので。
dh_kobeさんはじめ、関西組の幹事の方々、ありがとうございました。関西組の楽しそうな雰囲気を感じられました。
すべての方とお話できませんでしたが、楽しい時間を過ごせました。

また、どこかでお会いしましょう。
Posted at 2013/07/17 12:15:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | Volkswagen | クルマ
2013年07月01日 イイね!

ワンタンクチャレンジ第5弾 山形へさくんらんぼ狩りへ

ワンタンクチャレンジ第5弾 山形へさくんらんぼ狩りへさくらんぼを食べに山形まで行ってきました。3年連続です。
例によって、ワンタンクチャレンジもやりました。
初日(6/29(土))は子供の学校の行事の後、昼食を食べてからの出発で、郡山IC近くのホテルで宿泊。(子供は月曜日が振替休日)
2日目(6/30(日))は、天童でさくらんぼ狩り、山寺に寄ってから、仙台近くの秋保温泉で宿泊。
3日目(7/1(月))は、ひたすら高速を帰るというものです。

1日目 (6/29 (土))
昼過ぎに給油して出発しました。天気が良く、高速ではほとんどエアコンONでした。
出発前は渋滞なしの予定でしたが、首都高の大橋ジャンクション手前で事故があり、20分程度通過するのに時間がかかりました。
また、栃木県内では、夕立のような土砂降りがあり、燃費が悪化しました。上河内SAを過ぎたあたりから、外気温が下がり、エアコンは止めることができました。
郡山ICで降りて、ファミレスで食事をして、ホテルに到着しました。

2日目 (6/30(日))
ホテルでバイキングの朝食を食べて、山形へ向けて出発です。東北道から山形道に入ります。宮城側はどんより曇っていて、小雨が降る肌寒い天気でしたが、笹谷トンネルを超えると、山形側は、パッと晴れ渡ってました。
毎年行っている天童の果樹園でさくらんぼ狩りです。1時間で大人¥1,200です。
今年もさくらんぼの生育が遅れていたそうですが、ほぼピークでした。
佐藤錦狙いで、いつもの場所に行きました。なかなか美味しい木に当たりませんでしたが、最後に食べた木が一番美味しかったです。来年迷わないように、写真を撮っておきました。
今年、ちょっと残念だったのが、脚立が一新され、ものすごく高い脚立がなかったことです。あの高いところにある真っ赤なやつを取りたいけど取れないという感じでした。(高所恐怖症ですが、高い脚立にのぼってがんばって取ってました。)

腹一杯さくらんぼを食べた後は、腹ごなしで山寺を登ってみようと立石寺へ。

うっそうとした林の中をのぼっていくあいだは、森林浴気分でまだ良かったのですが、天気が良かったので、日陰がないところはとても暑く、汗だくに。ガキどもは暑いだの疲れたとか言い始めてグダグダに(いつものことですが)。降りたらカキ氷ということにして、何とか一番上の展望台まで登り切りました。心地よい風が吹いていて、壮大な眺めを堪能できました。
降りてから食べたカキ氷は、無茶苦茶うまかったです。




次に向かったのは、秋保温泉です。山形道から東北道の仙台南ICまで移動しました。仙台南ICから秋保温泉までの道も快適であっという間に到着でした。
秋保温泉に近づくと、「さいち」という看板を持って駐車場へ案内をする警備員が数カ所に立ってます。何だろうと思っていると、ありました、「さいち」が。看板にはおはぎと書いてあります。ここでやっとわかりました、おはぎで有名なスーパーだと。そういえば、がっちりマンデーとかでも取り上げられてましたね。
宿についてから、すぐにおはぎを買いに。小さ目の普通のスーパーですが、おはぎ売り場には人が集まってます。無事に二個入りをゲットできました。レジで前に並んでいた人は、ものすごい数買ってました。
宿に帰ってから早速食べました。小豆の風味がとっても良いのと、控えめな甘さと、絶妙な塩加減でとってもうまかったです。




宿の夕食もたらふく食べてしまい、完全に食い過ぎ状態になってしまいました。
秋保温泉は掛け流しのお湯がとても良かったです。

3日目 (7/1 (月))
朝食後、宿を出て、すぐに磊々峡に寄りました。ここも良い雰囲気でした。
(さいちには開店前から人が並んでました。さいち恐るべし)


後はひたすら家に向けて帰るだけです。
首都高でまたしても事故渋滞に会いましたが、大橋ジャンクションでの渋滞がなかったのでよしとしましょう。(初めてかも)
高速を降りて、夕食を食べ、茶々丸(犬)を迎えに行ったりしてもまだ1000 km越えなかったので、ガソリンスタンドまでちょっと遠回りして1000 km越えとなりました。
燃料警告灯がギリギリつくかつかないかの状況での給油となりました。

以下、燃費の記録です。


1日目 314.8 km走り、20.1 km/L、航続可能距離 550 km。首都高の事故渋滞、エアコン使用、夕立の土砂降りでの燃費低下が効きました。


2日目は、239.0km走り、20.7 km/L、総走行距離 553.8 km、総合燃費 20.4 km/L、航続可能距離 380 km。山形道を往復した割には、健闘したと思います。

3日目は、472.5 km走り、21.3 km/L、総合燃費20.7 km/L、航続可能距離 60 km。
燃費回復に務めましたが、都心に近づくに連れ気温が上昇し、エアコンを使用したのと事故渋滞で思ったほど燃費は伸びず。

トータル走行距離1026.3 kmで49.54 L給油し、満タン法での燃費は、20.7km/Lとなりました。高速率は89.0%でした。燃費計との誤差は今回ありませんでした。


おまけで44444kmのキリ番ゲットです。(安全に配慮して撮影してますが、ぶれてます)

走った距離もそれほどでもなかったので、ワンタンクチャレンジとしては、若干物足りない結果でした。

来たるヴァリミ♪@関西では、一人乗車でのワンタンクチャレンジを考えてます。
Posted at 2013/07/04 13:29:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | ワンタンクチャレンジ | 旅行/地域

プロフィール

車 Mercedes Benz C class station wagon C220d バイク Ducati 900ss(1989) に乗ってます。よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  123456
78910111213
14 151617181920
21 222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

DSGクラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 19:27:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年12月6日に乗り換えました。初のメルセデスベンツ、ディーゼルエンジンです。
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
Ducati 900ss (1989年式) 車ではありません。バイク(イタ車)です。 こ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁の車で,結婚する前も含めて8年弱乗ってました。嫁は,中古で購入しており,93年製ぐらい ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
約5年弱乗りました。 パワーはなかったけど,いい車でした。車に対する考え方が変りました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation