• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KK900ssのブログ一覧

2017年11月17日 イイね!

Dの代車でA180 Sportsに試乗

Dの代車でA180 Sportsに試乗C220dの1年点検(満2年)の代車として、A180 Sports(フェイスリフト後2016年モデル)を借りました。現行ラインナップにはA180 Sportsは無いようです。

いつものワインディングや一般道を走ってみました。(高速には乗らなかった)
同じクラスということでGolfとの比較もしてみました。

主要な操作系は、C220dと一緒で、操作に迷うことはなかったです。(モード切り替えのボタンがコンソールにあるのが最初わからなかったのとエアコンのコントローラが違うぐらい)

車を受け取り、ドアを開けると、ドアの開け閉めが結構重いです。ドアの1段目のノッチを越えるのに力がいるようです。ドア自身の重量が重いわけではないです。

車内は落ち着いた上質な雰囲気です。
バックスキンのシートはスポーティで背中のホールド感もあり良いと思います。
メーターパネルの液晶表示の文字が小さく、もう少し老眼が進むと厳しいかもしれません。(メータの写真撮り忘れました)

走り出して、まず気になったのは、ミッションがDCTということですが、1速での発進の際のエンジンの回転が高く半クラが長めな点でした。低速トルクが足りない感じです。(VW Golfはクラッチはすぐにつながり、2速にもすぐ上がった)
操作系で気になったのは、ハンドルが重いのと、反対にスロットルペダルが軽いことでした。(C220dと比較して)

まずはいつものワインディングに向かいます。ここは路面があまり良くないので、ハンドリングや車の挙動がよくわかります。
エンジンはSportsモードにすると、高回転まで回り、結構力が出ます。ワインディングの上り坂も難なく加速していきます。回して乗ると結構楽しめます。
ハンドリングは、回頭性は意外によく、思ったより内側に曲がっていこうとします。(ダイレクトステアリング = 可変レシオステアリングのせいかもしれません)
コーナーリングの姿勢は安定していますが、路面の段差やうねりがきっちり伝わってきます。姿勢が乱れることはないですが。Sportsということかなりスポーティな足回りのセッティングになっているようです。
安定性は高いので、安定性に任せて、色々チャレンジ出来そうな感じです。

一般道は、Ecoモードで走ってみました。スロットルの設定がガラリと変わり、踏み始めのレスポンスが相当鈍くなりました。一般道で必要な加速を得るのに、ペダルを半分ぐらい踏み込まないといけないぐらいです。エンジンも低回転を使うようになりますが、高回転まで回した時ほど、力がなく、もたつく感じです。このエンジンは高回転型ですね。(低回転域で力が足りないのはSportsモードでも同じ)。
普段ディーゼルに乗っているせいだと思いますが、低速トルクと燃費は改めてディーゼルの良さを感じました。
メルセデスもAクラスにもディーゼルを載せて欲しい所です。

自宅の駐車スペースに入れてみましたが、ドアを開くと、1ノッチ目までの開き幅が大きめで、ドアが開いた時の幅はCクラスと同じくらいになります。ドアが大きく開いた方が、乗り降りはしやすいですが、小さい車が良いという場合には、意外に幅を取ることになってアレっとなるかもしれません。(車体の幅は1780 mm、Cクラスは1810 mm)

最後は、ゴルフ(1.4 TSI)との比較になりますが、
・低速トルクがあって運転しやすいのはGolf、
・ワインディングを楽しめるのはA180 Sports、
・乗り心地が良いのはGolf、
・遮音性が良いのはA180、
・燃費が良いのはGolf
というところでしょうか。インテリアは、A180の方が高級感はありますが、最近のゴルフも結構良いので、そこまで差はない気がします。値段はGolfの方がはるかに安いです。A180 SportsだとGTIが買えますから。そう考えるとGTIの方が楽しい気がします。

Aクラスは、ベンツに若い人を取り込む役割があるんだと理解しました。嵐の相葉くんがCMに出てますし。自分もベンツに乗り換えましたが、十分おじさんです。今後を考えると、もっと若いお客が増えないといけないですね。
新Eクラスのようなメーターパネルを全液晶化したりCarPlay対応でスマホとの連携するなど、先進的な部分を取り入れていけば、若い人の目も向くのではと思います。(新しいGolfはそうなるんでしたっけ?)
ただ、乗り心地がもう少し良い方が若い人にも受け入れられ易いかなと思います。
Posted at 2017/11/18 15:33:38 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー
2017年11月12日 イイね!

2017年 今年最後のライパ(袖ヶ浦フォレストレースウェイ)

2017年 今年最後のライパ(袖ヶ浦フォレストレースウェイ)バイク雑誌Riders Clubのサーキット走行会であるライディングパーティ(略してライパ)に参加してきました。袖ヶ浦フォレストレースウェイで行われた今年最後の開催です。

11月だから晴れる確率は高いだろうと思い申し込みましたが、天気予報ではずっと一時雨でした。詳細が分かってくると、午前中雨で、午後は晴れるとのことだったので午前中は最悪諦めるかと考えてました。問題は、風が強いという予報だったので、アクアラインが通行止になるとまずいということでした。
当日朝、予定より早く起きて、真っ先に交通情報を確認すると、案の定、アクアラインが通行止に。せっせと準備をして、家を出ようとしたら雨が降り始めました。慌ててカッパを着なおして、ヘルメットのシールドを曇りにくいピンロックシールドに変えたりして、ようやく出発。
東に行くにつれ雨は止みましたが、東名は川崎から先首都高まで渋滞していることと、アクアラインの通行止が解除されるかもと思い、横浜町田ICで降り、保土ヶ谷バイパスから湾岸を行くことに。これが裏目に出ました。結局アクアラインは通行止のままで、そのまま湾岸を走りますが、大井から先、葛西まで断続的に渋滞してました。アクアラインを走る車が全部こちらに流れてきたようです。
しばらく走りましたが、結構ひどい渋滞だったので、辰巳JCTから箱崎方面に向かい、京葉道路を目指しました。これは成功でした。しかし京葉道路も混むところは混んでいて、なんとか東関道の合流をやり過ごした後、やっと車が流れ始めました。(バイクだとナビが使えないので、道路上の交通情報を頼りに、自分で考えて走らないといけないです)
木更津までは、正面からの風が非常に強く、バイクが振られて結構怖かったです。

なんとかライダースミーティングの開始前にサーキットに到着できましたが、渋滞の中、70kmぐらい回り道をしてしまったので、ヘトヘトでした。
アクアラインは房総半島に行くにはやっっぱり便利だといことを身を以て体験しました。
7:00前には、通行止が解除されたようで、いつも通りの時間に家を出ていれば、もしかしたら、アクアラインを通れたかもそれません。今回は運が悪かったです。

運が良かったのは、サーキットに到着した時点で、雨は止んでいて、晴れ間が見えてました。ライダーズミーティングが終わる頃には路面はドライになり、1本目の走行からドライコンディションで走れることになったことです。

午前中の完熟走行では、まだ風が強く、注意が必要でした。
午後は風もある程度収まり、気温も上がり、良いコンディションの中、走ることができました。
やっぱり苦手なコーナーは今回も克服できませんでした。また来年もチャレンジします。

夕方、また風が出てきて、アクアラインの上では、真横からの強風を受けることになりました。トンネルに入るまではゆっくりですが車は流れている状況でしたが、風に足元をすくわれそうになったり、横に押され車線から外れてしまうのではないかという恐怖と戦いながらなんとかトンネルにたどり着きました。
アクアラインと保土ヶ谷バイパスは一部流れが悪くなった以外は車は流れていて、朝に比べればはるかに順調に家まで帰り着きました。

今回のライパ参加にあたり、事前にバイクに乗っておこうとしましたが、週末台風が続いたりで、バイクに乗れてませんでした。文化の日の連休は天気が良く、ライパ前にバイクに乗るチャンスでしたが、後輪の空気圧をチェックすると空気が抜けてました。調べると針金が刺さっておりパンクしてました。前回乗った時に刺さったようです。結局連休はパンク修理して終わってしまいました。(パンク修理は整備手帳に)

結果、ライパで久しぶりにバイクに乗ることになってしまいました。
走ってから1日たちましたが身体中、筋肉痛です。(さらに痛くなりそうな予感)
バイクに乗る体力は、バイクに乗ってないとつかないのを実感してます。
Posted at 2017/11/12 21:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2017年11月09日 イイね!

茶々丸(柴犬)が旅立ちました。

茶々丸(柴犬)が旅立ちました。
今朝、茶々丸(柴犬)が旅立ちました。
うちに来てから15年弱、家族の一員として、ずっと一緒に生活していました。
今は、ぽっかり心に穴が空いたようです。

茶々丸は、子供が生まれる前にうちに来ました。
うちに来た時は3ヶ月(タイトル画像)で、今見ても可愛いです。しかし、そのやんちゃぶりでカミさんが育児ノイローゼになるぐらいでした。
6ヶ月ぐらいで体が大きくなってくると、家族のボスの座に挑んできたこともありました。(その時は、きっちり力の差を見せつけてやりましたが)

Poloに乗って九州のカミさんの実家まで帰ったこともあるし、飛行機に乗ったこともありました。子供が生まれてからも色々なところに行きました。

茶々丸との散歩が私の日課になり、休みの日は、うちの周りのかなり遠いところまで色々なところを歩き回りました。毎朝会う犬や飼い主さんとの交流があったり、近所の人との話のネタになったりしてくれました。

ブログ登場したのは、意外に少なく3回でした。

まつだ さくら祭り


イヤッホー 雪だぜ


スマホのながら歩き


去年から、ちょっとボケが始まり、今年に入ってから、体の衰えが見えてきました。目が見えなくなり(白内障?)、散歩も距離が歩けなくなり、散歩に出なくなりました。そして家の中でも歩けなくなって、最後の3ヶ月は寝たきりでした。耳は聞こえていたのか、人が近づくときの振動を感じていたのか、音には反応してました。
ボケたせいか、自分で水を飲まなくなり、脱水症状になってからは、水分の皮下への点滴を毎晩してました。
寝たきりになってからは、赤ちゃん返りじゃないですが、お腹が減れば吠え、トイレをすれば吠え(最後はオムツでした)、寂しくなれば吠えてました。まさに老犬介護状態でした。
昼夜関係なく吠えるので、正直参りましたが、今となっては、静かになったのが寂しいです。
寝たきりになったのは、筋肉が落ちて、足腰が立たなくなったのが始まりでしたが、寝たきりになってからは、運動量が減り、食事量も減り、さらに筋肉が落ちるという流れで、徐々に弱くなり、最後は骨と皮になってしまいました。
今朝、かみさんに抱かれて、息を引きとりました。本当に最後に力尽きて、寿命が尽きて穏やかに旅立ちました。

茶々丸、今まで、一緒に生きてくれて、ありがとう。安らかに眠ってください。
2017年11月05日 イイね!

iPhone XとApple Watch 3が来た

iPhone XとApple Watch 3が来た長らくiPhone5を使って来ましたが、5年も使ったし、最新OSのアップデートから見放された(それは最新のApple Watch3が使えないということを意味する)ので、最新のiPhoneにしても良いよねということで、iPhone Xに機種変しました。
(iPhone5は、2012年11月に入手しましたが、満1年で本体交換しており、交換後4年使いました。結構長持ちしました)

iPhone Xの予約開始の10/27(金)16:01から仕事そっちのけで予約し、無事に11/3(金)の午前中に家に届きました。
(iPhone 8にする手もありましたが、会社の携帯がiPhone 7になっていることもあり、あまり変わり映えしないので、iPhone X を待ちました)

ホームボタンがなくなり、操作は変わりましたが、Face IDによる認証と合わせて、すぐに慣れそうです。(True Depthカメラがやっていることは、モーションキャプチャと同じで、これがスマホでできるというのはすごいことだと思います)

全面が画面になったことによる恩恵が結構あります。Webを1ページで見渡せる範囲が広がり、スクロールする回数が減ったり、キーボードのキーが若干大きくなり、入力がやりやすくなりました。
画面上部の切り欠き(ノッチ)部分の横は、時計や電波、電池などの状況を表示するのに使われていて、違和感はないです。
まだ上下に広がった広い画面を使い切れていない印象です。もっと便利になる余地があると思います。
有機ELの画面は発色が良く美しいです。これだけでも待った甲斐がありました。

Apple Watch 3も発売日(9/22)に購入しました。
自分のiPhone 5には繋がらないので、しばらく会社のiPhone 7につないで使ってました。

Apple Watchで何をやるかですが、Apple Payを便利に使いたいというのもありますが、実は、ゴルフのためです。
会社でやれやれ言われ続けて、しょうがなく、今年になってゴルフをはじめましたが、ちょっとはまりつつあります。(^^;)
ラウンドして、これは必要だと思ったのは、ゴルフナビです。(あと何ヤード打てば良いのかが知りたい)
ポータブルや腕時計タイプの専用機がありますが、ちゃんとしたものを買おうとするとそれなりの値段です。(腕時計タイプがプレー中には使いやすそう)
iPhone上のアプリを使うのもありですが、プレー中にパスコードを入れてアプリを操作してというのが煩雑で時間がかかるのが問題になりそうです。(Face IDはこういう場合良いですね)
アプリの中には、Apple Watchにグリーンまでの距離を表示できるものがあり、腕時計タイプの専用機と同じことができます。
ということで、ゴルフのためにApple Watchを買うことにしました。せっかくなのでセルラータイプにしました。(竜頭の頭が赤いやつです。腕時計で電話ができるなんて、子供の頃のSFの世界そのものです。次のApple Watchでは、カメラが付いてFaceTimeができるようになったりして)

Apple Watchの便利な使い方として、iPhoneのカメラ(写真やビデオ)をApple Watchで確認しながら、コントロールできます。
ゴルフの練習で自分のスイングをiPhoneでビデオ撮影してますが、やりやすくなりました。

普段の活動も計測してくれているので、ゴルフの練習を含めて、体を動かそうという気にさせてくれます。記録が残ると結構励みになります。

なんか一気に時代が進んでしまいましたが、人間もなんとかついて行きたいと思います。


右からApple Watch 3、iPhone X、iPhone 7(会社の携帯)、iPhone 5、iPhone 3GS。
Posted at 2017/11/05 20:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPhone | パソコン/インターネット

プロフィール

車 Mercedes Benz C class station wagon C220d バイク Ducati 900ss(1989) に乗ってます。よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
5678 91011
1213141516 1718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

DSGクラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 19:27:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015年12月6日に乗り換えました。初のメルセデスベンツ、ディーゼルエンジンです。
ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
Ducati 900ss (1989年式) 車ではありません。バイク(イタ車)です。 こ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁の車で,結婚する前も含めて8年弱乗ってました。嫁は,中古で購入しており,93年製ぐらい ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
約5年弱乗りました。 パワーはなかったけど,いい車でした。車に対する考え方が変りました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation