
その3は
こちら
暖かい日が多くなり、春が着実に近づいているのが実感できるようになりました。
今回は、いちご狩りに、伊豆に行ってまいりました。
いつもの
韮山いちご狩りセンターです。
(ここに行く一番の近道は、伊豆スカの韮山峠から急な山道を下るルートですが、ゆっくり走っても下の子とカミさんが酔ってしまいます。次回からは、沼津ICからの平坦なルートでの移動にせざるを得ないです・・・)
いちご狩り開始の9:00前に到着し、受付を済ませて、すぐにハウスに車で移動します。朝は曇っていて、伊豆スカも霧の中を走ってきましたが、この時間になると晴れ間がのぞき、ハウスの中は暑いぐらいになりました。
いちごは、真っ赤に熟したのがいっぱいあります。大きさではなく、熟度優先で選んでひたすら食べました。(痛む寸前の完熟狙い。たまには形重視で酸味を楽しむパタンも)
腹ごなしに、周りの菜の花を楽しみました。

かなりの数のミツバチがせっせと働いていて、そのブーンという羽音が大きく聞こえるぐらいです。
次の目的地へ出発です。
伊豆と言えば金目鯛で、今が旬です。
伊豆の中でも金目鯛と言えば稲取ということで、
稲取で検索すると一番に出てきた
網元料理徳造丸・伊豆稲取・本店を目指します。
ひさびさに伊豆の真ん中を縦断しました。浄蓮の滝や七滝には目もくれず、ひたすら南を目指します。道路沿いに梅や河津桜、早咲きのピンクの桜(名前がわからないです)が咲いていて、目を楽しませてくれました。河津川沿いを久しぶりに通って本家の河津桜を見ましたが、花は最終盤で、かろうじて花が残っている状況でした。
11:30過ぎに店に到着すると、駐車場にはなんとか入れられましたが、店は順番待ちが出来てました。それでも20分待ちぐらいで店に入れました。

金目鯛の煮付けを別で頼もうかちょっと悩んでましたが、隣の席に来た金目祭り限定の「金目鯛丸ごと煮付けとしゃぶしゃぶ善」についてきた煮付けが立派な大きさだったので迷わずそれを注文。

刺身は、残念ながら金目鯛以外でしたが、しゃぶしゃぶと、何と言っても煮付けが美味しくて、大満足の腹一杯でした。(いちごは水分が多く、すぐに腹はこなれていたので、またもやここでも腹一杯に)。
大満足で、次に向かったのは、カミさんのリクエストで、
伊豆オルゴール館です。
結婚20周年を昨年末迎えたのですが、記念にオルゴールが欲しいとのこと。実はちゃんとしたオルゴールを売っている店は意外に少ないです。博物館の売店で売っていて、実物を見たいということで行って見ました。
ちょっと高い入館料を払って、展示見たり、演奏を聞いたりしてみました。
オルゴールの説明の中で、可聴領域を超えた高周波成分が、体に良いという説明をしてました。(最近、オーディオでもハイレゾが話題になっていて、可聴域を超えた音楽データを再生する環境が一般的になってきました)
大型のオルゴールは、びっくりするぐらい音量があり、低い音も演奏できます。なんといっても、高音の倍音成分が綺麗に聞こえます。年齢も進み、可聴域が狭まっているとは思いますが、バネを弾いた瞬間の音(アタック音)や倍音成分は実物を聴くとよくわかります。(耳で聞いているんでしょうが、頭の後ろがムズムズする感じ)

結局気に入ったものは在庫がなかったのですが、音色や箱の質感は確かめられて良かったようです。
さて次は、家にひたすら帰るのですが、天城高原から伊豆スカを使い、箱根新道のルートを選択。箱根新道の終盤が渋滞してました。湯本まで降りたところでは渋滞が急に解消して、なんで混んでいたのか分からずです(湯本方面に出る車が、国道1号線の渋滞で詰まって、新道側を塞ぐんですかね)。
西湘バイパスには17時過ぎに入りましたが、バイパスから見えるいつも混んでいる
マカロニ市場(イタリアンレストラン)の駐車場がまだ空いているのを見つけ、急遽、国府津ICで降りてお店に向かいました。
爆食ツアーの締めはイタリアンです。
(カミさんが野菜をいっぱい食べたいと言っていて、マカロニ市場のシーザーサラダが思い浮かんだのもあります)
しばらく順番を待って、席につけました。
いつものコースで、今回は初めてのピザ(レモンとはちみつのクアトロフォルマッジ。チーズとハチミツって?かもしれないですが、チーズ、特にブルーチーズの塩気とハチミツの甘みがマッチして美味しいです。この手のピザはすかいらーく系のグラチェガーデンの食べ放題のピザでも出てきてお気に入りです)と、ミートソーススパゲッティ(生パスタ)といつもの名物チーズパスタ(パルメジャーノレッジャーノのチーズパスタ)を堪能しました。

最後にドルチェまで食べて、またまた腹一杯の大満足状態でした。
春を探してシリーズは、本番の桜の開花を待つだけになりました。(ソメイヨシノの後、八重桜やチューリップもありますが)
あと、伊豆、箱根にはいっぱいバイクが走ってました。バイクを冬眠から覚まさないといけないですね。
その1 寄のロウバイ
その2 曽我梅林
Posted at 2018/03/14 19:47:16 | |
トラックバック(0) |
子供と一緒にどこ行こう | 旅行/地域