• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sapporonoyukiのブログ一覧

2024年05月02日 イイね!

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 5】~宮崎・青島

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 5】~宮崎・青島5日目の朝は5時半に起床。
目の前はトイレという目覚めでした。
お隣はすでに発たれていました。


マナーのいいベテランの方が多かったです。
寝入りばなは少し蒸し暑かったものの
静かな環境で車中泊は快適でした。

『道の駅・山川港 活お海道 』さん、お世話になりました。


6時に出発。




本土最南端のセブンイレブン、指宿山川大山店に立ち寄り。
朝のコーヒーを調達しました。




お天気がまずまずなので、再び『JR西大山駅』へ。
開聞岳、見えました!


しかもちょうど電車も来て、素敵な写真が撮れました(自画自賛w)📸






パーフェクトな眺めではないですが、満足しました😊


『山川製塩所跡地』にも行ってみました。




開聞岳、見えました!






あとは池田湖からの開聞岳をリベンジです。
池田湖に向かう途中で記念撮影。


ちょっと雲がかかってきました…


いやな予感が的中し、池田湖からは開聞岳の姿は見えずでした。




少し後ろ髪を引かれつつ、指宿エリアをあとにしました。
県道17号で鹿児島方面へ。


誰もいない霧のドライブを愉しみました。




7時40分、知覧に到着。
南九州市役所に停めさせていただきました🙇‍♀️




日本の道100選 No. 101 『武家屋敷通り』の顕彰碑GET😉






以前も来たことがあったので、軽く散策。
朝早いこともあり、ほかに観光客はいませんでした。








鹿児島市内から国道10号をしばらく走りました。
桜島は下半分くらいしか見えませんでした…
その後県道475号で霧島川沿いを快走。
写真が撮れませんでしたが、霧島川が清らかでとても美しかったです。

県道60号(国分霧島線)に入り、『神宮大橋』を渡りました。




霧島川。
国道475号沿いの上流のほうがさらに綺麗だったな…




10時半、『霧島神社・一の鳥居』に到着。
鳥居をくぐる県道60号と交差点でクロスするのが国道223号です。


日本の道100選 No. 102 『国道223号』の顕彰碑GET😗




一の鳥居付近には観光案内所があり、足湯もありました。




国道223号を宮崎方面に走ること10分足らずで、宮崎県に入りました。


国道223~221~222号と少しずつ海に向かって走り、海沿いの国道220号へ。


少し雲が多いものの、潮風が気持ちいドライブ。






お気に入りの『鵜戸神社』へ。






結構な人出で、外国人観光客も多かったです。


















手水舎にはカラフルなお花の演出が。
女性客はほぼ100%カメラに収めていましたね。








横着して本殿には降りずに、上から眺めを愉しみました。






臨時駐車場から起伏のある道のりを往復したのは、ちょっときつかったです。




お次は『道の駅・フェニックス』へ。




日本の道100選 No. 99 『日南フェニックスロード』の顕彰碑GET😎








そのあとは青島に向かいました。
『JR青島駅』そばの市営駐車場、無料はありがたいですね。


15時、駅前の『手打ち釜揚うどん・岩見』さんでランチ。


中途半端な時間帯だったのでほかにお客さんは2・3組でした。


釜揚うどんと魚すしをいただきました。






熱々の釜揚うどんはほどよいコシの柔らかモチモチ食感、喉ごしもなめらかです。
うどんを茹でるのに15分かかるので魚すしをつまみながら待つ…
そんなスタイルだったように記憶していたのですが、
15分待って同時に提供されました。
どちらにせよ美味しくて瞬殺でペロリでした😋



お天気もいいので青島観光をしようかなとも思ったのですが、
少し疲れていたため、そのまま本日の宿『ルートイン青島』へ。






お部屋の窓から海が見えました✨




青い空・青い海を眺めていたら、青島神社に行かなかったことを後悔。
明朝行くことを心に決めて、ビール飲んでベッドでうだうだしました。
夕食はホテルのレストランでチキン南蛮定食。
期待を上回る美味しさでした。


食後は別棟の露天風呂でまったり…夜風が気持ちよかったです。






国道2号・3号なぞる旅からの九州ウロウロ旅、
前日見えなかった開聞岳も姿を現してくれたし、
大好きな宮崎・日南の海岸線ドライブも堪能できました。
数年ぶりの『鵜戸神社』は人出が多かったけど、やっぱりよかった。
お天気も回復して気持ちのいい一日を過ごせました。
本日の走行距離は265km、自宅からは1,795kmでした。
車中泊からのベッドは快適すぎて、ぐっすり眠りました。


Posted at 2024/05/15 00:20:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年05月01日 イイね!

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 4②】~鹿児島・指宿

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 4②】~鹿児島・指宿国道3号完走後は、指宿方面へ。
薩摩富士・開聞岳を見に行きます。
国道225号で向かいました。


時刻は13時半、お腹がペコペコです。
沿線にある『開花亭・谷山本店』さん。
黒豚のとんかつがいただけるお店です。



ちょうどお昼のピークを越していて、お店はすきはじめていました。


好物のメンチカツにも惹かれましたが、せっかくなので黒豚のロースかつを。




100gでもボリュームがある、適度な歯ごたえに甘みを感じるお肉でした。
ご飯やお味噌汁、香の物も美味しくて大満足。




ランチ後は少ーし眠くなり、まったりドライブ。
海沿いに出ましたが、お天気が残念です…


15時半ごろ、池田湖花壇に到着。


池田湖越しに開聞岳を眺められることを期待していましたが、その姿は見えず。




あいにくの曇天で観光客も少なかったので、のんびりお花畑を愉しみました。
可愛らしいピンク色のベゴニア。


幻想的な風景でもありました。








開聞岳はなかなか姿を現してくれませんでした。


長崎鼻に行ってみるも、裾のほうしか見えませんでした。


JR日本最南端の駅へ。


やはり開聞岳の頂上は雲に隠れたままでした。








「青春18きっぷ」2010年夏のポスターのように、
くっきりとした開聞岳の姿を期待していましたが…😢


キャッチコピー:
「ゆっくり行きましょう」と列車に言われた夏でした。



気を取り直して『山川製塩所跡地』へ。














しばらく走っていると、開聞岳の姿が少しずつ見えてきたような…




先ほどよりはいい景色が見られるかなと思い、再び『JR西大山駅』へ。


大して変わり映えしない景色でしたが、ちょうど電車がやって来ました。




明日の朝、また来ることにしましょう…
『JR指宿駅』にも寄ってみました。


『元祖 指宿らーめん二代目』さんで夕食。


ご当地グルメ「勝武士ラーメン」をいただきました。
地元山川産の「本枯節」を使用しているそうです。


お店のTVでは今朝通過してきた水俣市で、
水俣病の慰霊式が行われた様子が映し出されていました。




本日の寝床に向かう前に、温泉でさっぱりすることに。
『村之湯』さんにやって来ました。


女湯は独泉状態でした。なかなか渋い浴場です。


手前側の浴槽は激熱で、奥のぬるめのお湯に浸かりました。
ぬるめといっても少し熱めで身体がしゃきっとします。
気持ちいいお湯でした。






村之湯さんは純温泉協会会員の施設で、お湯は純温泉Aです。

源泉名:湯之里83号他
泉質:ナトリウムー塩化物温泉
泉温:63.2℃・40℃
pH:6.5(中性)
加水・加温・循環ろ過・消毒・入浴剤なし



温泉でさっぱりしたあとは、本日の寝床に移動。
『道の駅・山川港 活お海道 (いおかいどう)』で車中泊させていただきます。
そこそこ混み合っていましたが、奥のほうに1台分のスペースがありました。
お隣は東京のナンバーでした。
無事国道2号・3号を走り終え、充実感のある夜のひととき。
本日の走行距離は255km、自宅からは1,530kmでした。
明日は宮崎の海を目指します。

Posted at 2024/05/14 00:30:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年05月01日 イイね!

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 4①】~鹿児島・照國神社

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 4①】~鹿児島・照國神社4日目の朝は5時半に起床。
窓の外はあいにくの雨…
目の前の国道3号はまだ静かです。


日奈久の温泉街を軽く散策することに。
雨は強くないですが、肌寒い朝です。
神社のある山には霧がかかっていました。





日奈久ちくわのお店が多いです。
お店が開いていたら食べてみたかったです。




温泉街の中心にある日帰り温泉『ばんぺい湯』。


いたるところにくまモンの姿がありました。




山の上にある『温泉神社』に登ってみます。
白い鳥居が印象的です。


参道の途中には肥薩おれんじ鉄道の線路が横切っており、上に架かった橋を渡ります。
しばらく待ってみましたが、タイミング合わず電車は通りませんでした。








見下ろすと日奈久温泉の街の向こうに八代海が見えます。
お天気がよければ遠くに普賢岳まで見渡せるそうです。


江戸時代に地元の有志で作られたこの相撲桟敷は屋外劇場のような構造になっており、春には桜が咲き、日奈久地区の花見スポットのひとつだそうです。


宿に戻ります。


「ひなちゃん」が出迎えてくれました。




身体が少し冷えたので、お湯に浸かって温まりました。




『柳屋旅館』さん、いいお宿でした。
お世話になりました。




8時に宿を出発し、しばらく走っていると、前にペースカー出現。




ペースカーがどこかへ行ったあとは、ペースアップ😗
8時20分、津奈木町を通過。




鹿児島まで120km~!


8時半に熊本県最南の水俣市に入りました。
並走する九州新幹線の高架を2度くぐると、『JR新水俣駅』が左手に。
写真撮りませんでしたが、立派な駅でした。


8時45分、肥薩おれんじ鉄道の『水俣駅』に立ち寄り。


駅の外観はシンプルでしたが、屋内は綺麗にリノベーションされていました。


9時すぎにいよいよ鹿児島県入り。


門司から286kmのポスト。


県境を流れる「境川」に架かる橋に、鹿児島県・熊本県の縣界の印が。




進行方向左手を川沿いに200mほど行った先には、
『境橋』という薩摩街道の史跡があることをあとで知りました。



先に進みます。鹿児島まであとジャスト100km。


9時50分、肥薩おれんじ鉄道『阿久根駅』でトイレ休憩。


ちょうどくまモンの電車が来ました。


駅は大変スタイリッシュで、カフェも併設されています。
思わず写真を何枚も撮ってしまいました。








お手洗いもオシャレ。


個室内に特急列車のイラストも飾られていました。






国道3号は肥薩おれんじ鉄道としばらく並走します。
隣駅の『牛ノ浜駅』にも寄り道しました。
海に近い駅として人気があります。






開放的なこ線橋からの眺め。
青空の下ならもっと素晴らしかったことでしょう…








道草ばかりですが、『道の駅・あくね』でも小休止。










スタンプGET😃


道の駅を出たのが11時前。先を急ぎます。


鹿児島まであと20km!


いよいよゴールが近づいてきました。
鹿児島本線をくぐって、この先の左折が最後の曲がり角です。


あともう少し。


あと350mです。


12時半、ゴールの『照国神社前』交差点に到着しました。






国道3号「門司から390km」ポスト。


少し先には390.2の最終ポストがありました。


交差点近くの公園には国道3号終点のモニュメントが😃




三角形のモニュメントは、三面で「国道3号終点」「国道10号終点」「国道225号終点」になっている豪華版でした。




しばし公園をウロウロしたあと、一応『照國神社』を参拝しました。




ご鎮座160年記念事業で社務所などが新しくなるらしいです。






国道2号・537kmと国道3号・390kmを無事完走できました。
自宅から国道3号終点までは1,428kmでした。
このまま国道10号も走りたいような気がしましたが、
終点→起点と逆向きなるのでやめておきました。
国道4号、5号…と順を追って10号を走り、またこの場所に来ます😊

さあ、この先は国道しばりがなくなるので、自由に走り回ります!
Posted at 2024/05/13 18:00:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月30日 イイね!

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 3】~熊本・日奈久温泉

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 3】~熊本・日奈久温泉3日目の朝は寝坊して7時に起床。
窓の外は小雨がぱらついており、
関門橋がかすんで見えました。


朝風呂を浴びるとしゃっきりしました。
朝食もたっぷりいただきました。
荷物を整理して、8時にチェックアウト。

『ルートイン門司港』の駐車場は無料で出し入れ自由。
1階部分は屋根付きの平置きで便利でした。


国道3号の起点に行く前に、関門トンネル出口に寄りました。




9時ちょうどに『老松公園前』交差点から国道3号をなぞる旅、スタート。
しばらくは市街地を進みます。


交通量が多くて進みが悪いけど、ドライブは楽しい😊




右手に風変わりな建物が見えてきました。


調べてみると『TOTOミュージアム』でした。
「水滴」と「緑豊かな大地」をイメージした建物だそうで、
2017年に創立100周年の記念事業として開設されたとのこと。

※TOTO公式HPよりお借りしました



上を通っているのは福岡都市高速ですかね。


11時20分ごろ、博多区に入りました。




12時を回ったころ、佐賀県・基山町に入りました。
国道3号には佐賀県はかすらないと思っていましたが、10kmほど通るんですね。


熊本の表示が出てきましたが、こちらの場所は佐賀県・鳥栖市です。




おや、また福岡県に戻って久留米市に入ります。


国道2号に比べて、3号は流れが悪いような…ところどころ渋滞です。
ふと見ると、数台のクルマが吸い込まれていった、こちらのお店。
とても気になりました。




12時半、『久留米大橋』で筑後川を渡ります。




13時ごろ、福岡県・八女市に入るころには交通量が少なくなってきました。
13時半すぎに、熊本県・山鹿町に到達。


『山鹿大橋』で菊池川を渡ります。
門司から161.9kmのポストも見えます。




鹿児島の表示が出てきました。


通過中の植木町は果物、特にスイカの名産地のようです。
沿道に何軒か青果店もありました。


交通量多くなってきました。


目指す熊本市街地に近づいてきました。


熊本市街地はかなり渋滞していました。
ようやく中央街の交差点を右折、国道3号から200mほど逸れました。


駕町通りというアーケードの入口のコインPに駐車し、少し歩きます。




15時15分、『紅蘭亭・下通本店』さんに到着。


中途半端な時間だったので、店内はすいており、窓際の席に案内いただきました。




太平燕(タイピーエン)が食べてみたかったのです。
太平燕は、長崎で生まれ、熊本で育まれてきた料理だそう。
ちゃんぽんのようなスープに麺は春雨です。


野菜の甘みと魚介の出汁が効いたスープに、春雨が優しい。
とっても美味しかったです。




実は13年前のGW、ネコゾウ1号で初めて九州を周っていたときのこと。
こちらのお店に来るために停めようとしたコインPで、他人様のおクルマにぶつけてしまうという出来事がありました。
お巡りさんを呼んだり、相手の方のお戻りを待ったりしている間にお店が閉店時刻を迎え、太平燕は食べられなかったのです。
今回やっとリベンジできました。



国道3号に戻ります。
紅蘭亭から歩いて熊本城まで行こうか少し迷ったのですが、
予定より時間がおしていたので、先に進むことに。


鹿児島までジャスト200kmです。
今夜の宿泊地は八代市内なので、あと小一時間といったところですね。


ところで、熊本県内で『お弁当のヒライ』というお店を多数見かけました。
お酒やタバコまで置いてあるようです。
コンビニのようなお弁当屋さんなんですかね?
お客さんも結構入っているようで、一度覗いてみればよかったです。


氷川町で給油をし、17時半ごろ八代市に入りました。




そして、18時に本日の宿泊地、日奈久(ひなぐ)温泉に到着しました。
まずは肥薩おれんじ鉄道の『日奈久温泉駅』に寄ってみます。




駅舎は木造で、味があります。
肥薩おれんじ鉄道では最古の駅舎とのことですが、観光地ということもあって、比較的利用客は多いそうです。










俳人・種田山頭火の像がホームにありました。
山頭火は日奈久温泉をこよなく愛したといわれています。


駅前には日奈久温泉の特産品であるちくわのお店がありました。


開湯600年の歴史をもつ日奈久温泉。


こちらにも種田山頭火の石碑がありました。






本日お世話になる『柳屋旅館』さん。
創業130年の老舗です。






2階のお部屋に案内いただきました。






窓からはすぐ目の前に国道3号が(ネコゾウ3号も)眺められる、
今回の旅におあつらえ向きのロケーションです。
国道沿いなのに鄙びた雰囲気もいいですね。


館内をウロウロ。


いろいろなモチーフの飾り障子。








看板猫の「ひなちゃん」。
もともとは地域猫だそうです。






温泉は中庭を抜けた離れにあります。




レトロなデザインのすりガラスが素敵です。




手前の浴槽がぬるめ、奥が少し熱め。
とても気持ちのいいお湯です。




当夜宿泊していたのは二組だけで、もう一組も男性のひとり旅だったようです。
滞在中つねに独泉状態でした。



宿の周辺は地域猫が多いです。


すぐ近くにある『金波楼』は国登録有形文化財です。
明治時代に建てられた県内最大級の木造3階建てで、日奈久温泉を代表的する宿です。








明朝また散策することにして、宿に戻りました。


国道2号・3号をなぞる旅、3日目。
国道3号起点を出発してから日奈久温泉までの走行距離は238kmでした。
家からここまでは1,275km。
国道2号と比べて3号は全体的に流れがあまりよくなかったことと、
お天気にも恵まれなかったことでテンションやや低めでしたが、
紅蘭亭の太平燕を食べられたのはうれしかったです。
日奈久温泉の鄙び具合もなかなかいい感じです。
明日は国道3号のゴールを目指します。

Posted at 2024/05/12 14:30:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年04月29日 イイね!

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 2】~福岡・北九州

国道2号・3号をなぞる旅:【DAY 2】~福岡・北九州2日目の朝は5時半に起床。
残念ながらどんよりした曇り空☁
それでも瀬戸内の島々の眺めは素敵です。


駐車場は車中泊のクルマで一杯でした。
EVの充電施設に並んでいるクルマも。
身支度を済ませて6時すぎに出発。

『道の駅・みはら神明の里』さん、お世話になりました。


広島方面へ。


いまにも雨が降り出しそうなお天気です。


旧道が現役の場合、できるだけBPを使わないようにしているのですが、
気づいたら『東広島バイパス』に乗っていました。
BP乗ってすぐに広島市に入ります。


調べてみると、東広島市八本松町から安芸郡海田町に至る、延長17.3kmの『東広島バイパス・安芸バイパス』は昨年3月に全線開通したばかりだそうです。
路面もまだ新しくて走りやすい道でした。




8時すぎには広島市の中心地に到着。
国道2号を700mほど逸れて、クリスタルプラザ裏に駐車。
画像中央の青っぽいビルがクリスタルプラザです。
広い道路は日本の道100選の『平和大通り』。


下調べではクリスタルプラザ前に碑があるとのことでしたが、30分ほどウロウロしてようやく見つけました。
日本の道100選 No. 75『平和大通り』の顕彰碑GET😗


クリスタルプラザの前といえば前にあったものの、何かの工事の資材置場のようなところにありました。
ちょっと扱いが雑…😥


『平和大通り』は市内の中心部を東西に貫く4kmにわたる幹線道路。
通り沿いの緑豊かな木々は、県内の個人や団体から寄せられたものだそうです。
被爆直後に「75年間は草木も生えない」といわれた広島の復興と平和の象徴です。
画像は被爆時から数年前まで生き残っていたムクノキの切り株です。


『平和記念公園』に続く道です。
多くの外国人観光客の姿がありました。


交差する『鯉城通り』には路面電車が走っています。








雨が降り出しました…国道2号に戻ります。


次に向かったのは『宮島』。


駅前の駐車場が満車だったため、500m逸れて駅裏に駐車。
このあたりの駐車料金はどこも1日1,000~1,500円でしたが、たまたま安くて便利なところを見つけました。
「今日はお天気が悪いから500円」だそうです。


地下道を歩いて宮島口に出られます。


『JR宮島口駅』。




こちらはフェリーに乗る『宮島口旅客ターミナル』。


屋内に入ると観光客でごった返していました。


桟橋の真上にあたる2階には展望スペースと観光案内所がありました。




観光案内所はとても綺麗でオシャレ。
フェリーには乗らなかったけど、宮島に渡った気分になれました(笑)


お隣には『広島電鉄・宮島口駅』。




『JR宮島口駅』方面に引き返します。


駅前の有名店『あなごめし・うえの』さんで朝食を調達。
お店は行列でしたが、お弁当コーナーはすいていました。


豪華あなごめし弁当を、愛車の重役席でいただきました。
まだ温かくてめちゃくちゃ美味しかったです。




寄り道ばかりですが、次は岩国方面へ。
雨足がだいぶ強いです。


晴れていたら気分がいいであろう海沿いに出ました。




岩国市に入りました。


『岩国錦帯橋空港』なんてあるんですね。


正午過ぎに名勝『錦帯橋』に到着。
国道2号から700m逸れた河原の駐車場に停めました。


橋は渡らずに眺めるだけにしました。
木造五連のアーチが美しく、長さは193.3m、幅5mあります。
木組みの技法を駆使して造られていて、日本三名橋のひとつだそうです。


下から見上げたところ。
雨でもしっとりとした風情で愉しめました。


国道2号に戻ってしばらく走っていると、ちょっとした渋滞エリアが。


TVでよく目にする山口県民熱愛グルメの『いろり山賊・玖珂店』さんでした。
いつかはこちらで食事をしてみたいです。


山口市~宇部市のあたりでは、
山陽新幹線と山陽本線と並走している区間が多かったです。
『JR厚東駅』手前で、左手に山陽本線を見つつ、
右手から国道2号に覆いかぶさってくる山陽新幹線をくぐりました。
楽しいですなぁー。




そして、16時少し前にいよいよ下関市に入りました。


下関市のカントリーサインの近くにあった、大阪から512.5kmのポスト。










関門トンネルを通って九州入りするのは初めてで、
通行料がかかることを知らずに小銭を出すのに手間取ったことは内緒です。


国道2号をなぞる旅、クライマックス!
ピンボケ~


3,461mのトンネルを抜けると、そこは九州だなんてワクワクですが、
トンネルに入った途端フロントが曇ってパニくったのは内緒です。


県境がどこだかわかりませんでしたが、無事九州に渡りました。
そして、関門トンネルを抜けてからあっけなく国道2号の終点に到達。


国道2号終点の『老松公園前』の交差点。


大阪から537kmの最終ポスト!
16時半、国道2号をなぞる旅はこちらで完了しました😃


『セブンイレブン・門司港松本店』さんでお買物がてら駐車させていただき、
付近をウロウロしました(笑)
国道3号の起点でもあるので、明日はこちらからスタートです。






無事ゴールを終えたあとは、しばし自由の身(笑)
『和布刈神社』に寄ってみました。




神社の真上を関門橋が通っているなんて、シュールな光景です。




海沿いは遊歩道になっています。


なかなか画になります🥰


すぐ近くにある『関門トンネル人道入口』も見学。


エレベータを降りて、地下にひとが歩いて下関側に渡れる道があります。
こちらも国道2号。


ウォーキングなど健康のためにトンネルを歩くひともいるようですね。
歩いて「山口県・福岡県」の県境を見てみたかったのですが、
少し疲れていたのでやめておきました。

そのあとは、門司港レトロ方面へ。






宿にチェックインする前に夕食を。
一度食べてみたかった、山口県の名物『瓦そば』。




瓦の上で熱々に焼かれた香ばしいおそばを、甘じょっぱいつゆに付けていただきます。
とっても美味しかったです。


門司港レトロを抜け、宿に向かう道すがら『門司港駅』を通過しました。




ノスタルジックな建物も。






その向かい側にはモダンな『関門海峡ミュージアム』。


ミュージアムの前には東京2020オリンピックの聖火リレーの記念碑がありました。


19時に本日の宿『ルートイン門司港』にチェックイン。


さっそくお風呂に入りました。


気持ちいいお湯を独泉し、疲れがほどけていきました。


浴場の前はちょっとしたラウンジスペースになっていて、
窓からはライトアップされた関門橋が見えました。


お部屋はふつうですが、機能的で居心地いい。


そして、窓から関門橋が見えました✨


夜景を眺めつつ、お風呂上りのビールを愉しんで眠りにつきます。


国道2号・3号をなぞる旅、2日目の走行距離は280kmでした。
無事国道2号の537kmを完走。
終点到達時のオドメーターでは543kmでしたので、6km分寄り道した計算です。
家からここまでは1,035km。
お天気があまりよくなかったのは残念でしたが、観光もできました。
なにより初めて関門トンネルを通って九州入りしたことが印象的でした。
明日からは国道3号をなぞります。


Posted at 2024/05/11 21:00:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@ゆでこ 今度見せて見せて!」
何シテル?   06/25 14:10
ロングドライブが大好物で、沖縄県含む日本国内全都道府県を愛車で踏破しました??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:15:24
栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:52:26
奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 21:38:19

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ3号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2022年8月8日(月・大安)、納車。 7年間で走行距離185,000kmの「ネコゾウ1 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ2号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2015年4月18日納車。 7年間で185,000kmを共にした「ネコゾウ」に引き続き ...
アウディ A3スポーツバック ネコゾウ1号 (アウディ A3スポーツバック)
過去所有:2008年8月~2015年4月 テーマは「白と黒のコントラスト+赤のワンポイン ...
プジョー 206 (ハッチバック) ネコロク (プジョー 206 (ハッチバック))
過去所有:2007年12月~2008年8月 納車後8ヶ月ほどで事故に巻き込まれ廃車になっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation