• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SPEEDKINGのブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

GTIの4回目車検の予約にディーラーへ

GTIの4回目車検の予約にディーラーへ
GTIの車検予約のためにディーラーに行きました。2016年登録ですから早いもので9年経ちます。

【車検を受けるにあたって気がかりな点】
前回の車検時に指摘の合った、一番左のシリンダーのプラグホールのオイル漏れ。
これが酷くなっていればガスケットの交換となる可能性があります。
サービスフロントのS氏に「心配だ」と言うと、騙し騙し乗っているオーナーは結構いるらしい。
「いよいよダメになってから考えればいいんじゃないですかねぇ~」とのこと。

さて車検の予約なら電話で済むところわざわざ出向いたのには他の用事があったからです。
ここからはW店長との雑談のあれこれです。

【純正カーナビの今後について】
alt
GTIのカーナビは無償アップグレードができるまでの2018年度版の地図データから更新されていません。
まだまだ乗るつもりなのでそろそろバージョンアップしようかと考えていたのですが、VWやディーラーのサイトを見ても無償バージョンアップ以外の情報がありません。
そこで地図データの更新について確認したのですが、有償バージョンアップを現在受け付けていないのだそうです。

理由を尋ねると、地図データはゼンリンから年度ごとに毎年買う必要があり、要はコストがかかりすぎて採算が合わないということのようです。
しかもご存じのようにデータの更新は遅く、最新のものでも大体2年遅れ。
ですからメーカーの方でもGoogleマップを使ってくださいという方向に向かっているようです。

ただ近い将来自動運転を実現しようとすると自動車のシステムにナビが組み込まれていなければなりません。
今のようにただスマホの画像をモニターに映しているだけでは無理ですが、メーカーとしてもGoogleと本格的にデータ連携していくことになるだろうとのこと。

【高齢者の暴走事故を無くすには】
DUO店から移籍したW店長はワーゲンの販売歴25年で、初めの頃からのお客さんもかなり高齢になってきています。
70歳過ぎたお客さんに「次どうしようか」と相談されて「もういいんじゃないですか」と思いとどまらせることも。
また「高齢者にこんな高価な車を買わせるとは何事だ」と息子がクレームをつけてくることもあるそうです。お金残してほしいのね。

最近高齢者の暴走事故や逆走がニュースになりますが、ATというのも良くないかも。
いっそ高齢者はMTしか運転できませんっていうことにしたらどうでしょう?
ちゃんとクラッチ踏んで変速できなければ乗っちゃいけませんよと。
少なくともペダルの踏み間違いは減ると思うんだけどな。ムリか。(-_-;)

【積載車のATはなんと9段】
発注していたいすゞ自動車製の積載車が3年経ってようやく納車されたそうですが、なんと9速AT。
発進すると頻繁に変速するので乗ってて違和感を覚えるそうです。
空車時と積載時の重量差がすさまじいので多段化は仕方ないところですが。

ただ最近は積載車の出番はかなり減ったとのこと。
出先で動かなくなったら大抵は自動車保険のロードサービスを使うのでディーラーの出番はあまりないらしい。
遠方の納車とかどうするの?と聞くと、オーナーの自宅まで迎えに行くそうです。納車時の説明をするのに店舗なら雨が降ってもOKなので。
ちなみに納車を仏滅にしてほしいという人が一定数いるらしい。
理由を尋ねると、仏滅にスタートしたらあとは(運気が)上がるだけだからとのこと。なるほど。

【GTIは遠い世界へ】
alt
ショールームにマイナーチェンジしたGTIが置いてありました。
価格は本体のみで550万円。DCCもナビも付いていない状態です。
5GTIは車両本体350万円でしたから、もはや別の車じゃないの?

車検となれば買い替えがちらりと頭をかすめたのは昔の話。
定年過ぎて契約社員の身分、年収激減ですから買い替えなぞできるはずはありません。
展示された車を見ても1ミリも心が動かないのは寂しいというか情けないというか。
GTIには「もう部品がありません」ぐらいのところまで行ってもらおうかと思っています。(笑)
Posted at 2025/06/29 18:47:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | GOLF GTI | クルマ
2025年06月07日 イイね!

御神木の奉送迎に参加してきました

御神木の奉送迎に参加してきました
2033年に伊勢神宮の式年遷宮が行われます。
その遷宮に使用される御神木が長野と岐阜の県境にある国有林で切り出され伊勢まで運ばれます。
今回はその御神木が岐阜市中心部にある金(こがね)神社で一泊することに。
氏子として5,000円の寄進をすることで奉送迎に参加できるということで参加してまいりました。

alt
寄進と引き換えの法被と腰帯、鉢巻を身に着けて午後2時半に柳ヶ瀬に集合。
altalt
1時間余り待っているとようやく御神木が到着。
alt
御神木を運んできたトラックに付けられた綱をおよそ1,000人で持ち、200mほど離れた金神社まで奉曵しました。
altaltaltalt
神社の境内に運び込まれた後は奉迎祭が執り行われました。

結構蒸し暑かったので汗だくになりながら帰宅。
娘夫婦も奉送迎を見に来ていたのですが、帰宅したら帰った後でした。

夕食後、娘夫婦が土産に置いて行ったクッキーがあるというので開けてみると…
alt
事情を聞いていた妻が動画を撮りながら「感想は?」と尋ねましたが、

言葉が出てきません。

予定日は来年1月だそうで。

ついにじいちゃんになるのか。
Posted at 2025/06/08 10:26:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ・レジャー | 日記
2025年05月26日 イイね!

今どき女子の電卓の使い方

今どき女子の電卓の使い方
今日のお昼はオープンしたばかりのパスタ屋さんに行きました。

食事を済ませ会計しようとしたところ、バーコード決済は採用せず現金かクレカのみ。
レジを担当している女の子、慣れていないのかかなりテンパっていました。

私のお勘定は1,050円ですが200円引きのクーポンがありました。
レジの女の子に「850円です」と言われ千円札を出したところ、お釣りが200円。

200円引きだから?

「いや間違ってるよ」と訂正してあげたら、一瞬固まったのち100円玉を50円玉に交換。
「この程度の暗算もできないのかなぁ」と思いながら見ていたら今度は電卓を叩きだしたのですが…

なんと電卓を両手で持って親指と人差し指で操作するでないの。
私は仰天。

いやースマホ世代なんだなぁと世代間格差を実感した次第です。
Posted at 2025/05/26 19:40:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月25日 イイね!

レコードの丸洗い方法

レコードの丸洗い方法
毎日レコードを聴くのが日課となってしまいましたが、レコードの難点といえばプチパチノイズです。
ノイズを完全に消すことはほぼ不可能なので、「気にしない」というのもひとつの解決方法です。
特に私はハードロック中心なので、演奏が始まってしまえばあまり気になりません。このあたりクラシック愛好家は大変ですね。

とはいえあまりにプチパチいうと音楽に集中できないのも事実でして、少しでもノイズを減らにはどうしたらいいかという問題になります。
レコードクリーニングといえば起毛素材の付いたクリーナーやブラシを使うのが基本ですが、除去できるチリ・埃は知れています。
そこでクリーニング溶液に盤ごと浸してクリーニングする道具があります。
これもピンキリで、安いものだと2万円程度、高いものは5~6万円、中には数十万するものも。
さすがにそんなにお金はかけられませんので、私は丸洗いしています。
レコードのノイズに悩まされている方も多いと思いますので、私がいつもやっている方法をご紹介したいと思います。

【レコードのノイズの原因は何か】
プチパチノイズの原因は大きく二つあります。

一つは傷ですが、これは諦めるしかありません。「これも味だ」と思って聴くか、別の盤を買うかです。

もう一つは音溝の微細なゴミです。
乗っかっているだけならブラシや刷毛で除去できそうなものですが、これがなかなか取れません。
湿式クリーニングでは有名なレイカのバランスウォッシャーでも期待するほどノイズが減らないことが多いです。
原因はゴミが音溝に固着してしまっているからです。

空気中には目に見えないチリや埃が浮遊していますが、油やタール(タバコのヤニ等)も混じっており、固着して酸化するとなかなか除去できなくなります。
大きな傷かと思ったら固着したゴミで、丸洗いで除去したことが何度かあります。意外と新品レコード(輸入盤)でもあります。

【丸洗いの方法について】
ネットやYouTubeで検索すると色々出てきますが「これぞ」というものは確立されていないようです。
専用のレーベルカバーを装着して中性洗剤等で洗って乾かすというのは共通していますが、とても詳細に手順を解説されているブログを見つけました。
大いに参考にさせていただいた…というよりほぼ丸パクリで、ここで紹介されている手順を自分なりにアレンジした方法をご紹介したいと思います。

【レーベルカバーの取り付け】
初めにレーベルが水で剥がれてしまわないように専用のカバーを取り付けます。
alt
私が使っているのはamazonで購入したもので、アルミダイキャスト製の大きめのハンドルが付いています。
手で持ったまま作業することが多く、持ちやすいかどうかで作業性が大きく変わります。
ただ気を付けなければいけないのは、装着時に手を滑らせてハンドルをレコード盤に落としてしまうこと。
私はこれで大切なレコード3枚に大きな傷をつけてしまいました(涙)。
alt
なので、装着する際はこのようにレコード盤を垂直にします。

【工程1:洗剤溶液に浸け置き】
altalt

中性洗剤を溶かした水を貯めた桶に浸けておきます。ぬるま湯で20分程度を推奨。
レコード自体の体積は微々たるものですが、レーベルカバーのハンドルがあるため結構な量の水を貯める必要があります。
後始末が面倒なのでカビ等よほど汚れがひどい時だけにしています。

【工程2:洗剤で洗う】
手順1の洗剤を一度念入りに洗い流してから、洗剤溶液をコットン等を使って音溝に沿って洗います。
alt
妻に貰ったファンケルの化粧用コットンパフが重宝します。
台所用の中性洗剤でいいと思いますが、厨房用の業務用洗剤(アルカリ性)の在庫が大量にあるのでそれを使っています。

【工程3:水の激落ちくん】
altalt

次に水の激落ちくん(アルカリ電解水)をスプレーし、少し放置して汚れが浮くのを待ってブラシでクリーニングします。

【工程4:エタノール+精製水】
alt
無水エタノールを精製水で希釈したものをスプレーして使います。割合は4:6か3:7です。
altalt

ここで使うブラシは洗顔用の電動ブラシで、振動することで頑固な汚れをかき出す狙いです。

精製水を使うのは水道水の残留物を避けるためで、工程3までは水道水で洗い流していますが、この工程では精製水を多めに噴射します。
精製水は大量に使うので20L入りを購入しました。基本は水なので2,600円で買えます。

【各工程の洗浄と乾燥について】
各工程で洗剤等を洗い流して次の工程に移る際に水分をよく取っておくことが肝心です。
参考にしたブログではクリーニングクロスを使用して念入りに拭き取っていますが、高価なクロスがいくらあっても足りないので、電動エアダスターを使っています。
alt
サンワサプライ製なので元々はOA用途ですが、強力な風で水滴をあっという間に飛ばします。見た目は電動ケトルそっくりです。
altalt

写真は水道水で洗い流した直後とエアダスターを5秒ほど噴射した直後を比較したものです。

【クリーニング終了後】
alt
すべての工程が終了したらレーベルカバーを外してしばらく乾燥させます。
その後再生してみてノイズがまだ気になるようでしたら再度洗います。
徹底的に洗うと静電気が発生しやすくなるので、静電防止にレイカのバランスウォッシャーを塗ることもあります。

最後に、どれだけきれいに洗浄できたとしてもチリや埃はすぐ付くので、再生の前にクリーナーやブラシでチリや埃をできるだけ取り除いておくことが大切です。
alt
このとき盤面をLEDライトで照らすと埃がよく見えます。(ピンクとかイエロー等のカラービニールは全然見えませんが)
Posted at 2025/05/25 18:19:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2025年05月06日 イイね!

コッパディ小海見学ツアー~ヒルクライム編~

コッパディ小海見学ツアー~ヒルクライム編~
コッパディ小海2日目のイベント、ヒルクライムに出走したヒストリックカーから雑誌等でもなかなかお目にかかれない車を紹介したいと思います。


まずはブガッティT13。ウインドシールドがありませんのでゴーグル必須です。
alt
続いてモーガン。エントリーリストにはThree Wheelerとありますが4輪のモデルです。ボディサイドのイラストがかわいい。
alt
ライレー9スペシャル。フロンドフェンダーを支えるステーが特徴。
alt
古いMG。ピカピカです。ご夫婦でしょうか?
alt
チシタリア204。両生類のような個性的なデザイン。
alt
1949年式シアタ アミカ。こちらのサイトに出ています。
alt
1952年 クレパルディ・パナール・アレマーノ750MM。パナールは1965年にシトロエンに吸収されました。
12年前のCGに同じナンバーで紹介されていますので、同一オーナーの所有と思われます。
alt

フィアット アバルト750GT。ダブルバブルルーフが特徴的。
alt
もう1台。フロント周りの仕様が異なりますね。
alt
アルファロメオ ジュリエッタSZ。ロールケージまで付けてます。
alt
シトロエンも頑張ってます。大丈夫かと心配になるくらい全開で上っていきました。
alt
ご存じ427コブラ。幌を上げたところを見るのは珍しい。
alt
ミニ スプリントですが、いつも見かけるミニとルーフまわりがなんか違う。低いのかな?
alt
最後はルノー・ドーフィン。とってもかわいらしいルックスですがタイヤ/ホイールは気合入ってます。
alt

現地で妻にLINEを送っていて「ヒストリックカーって何?」と質問されたので、「うーん、ちょっと古い車かな」と意味不明の回答を。
Posted at 2025/05/06 18:23:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「GTIの4回目車検の予約にディーラーへ http://cvw.jp/b/497632/48514912/
何シテル?   06/29 18:47
営業管理職をしている還暦の会社員です。 一応アマチュアドラマーですが、バンドに加入しておりません。「自称お座敷ドラマー」はそこに由来しています。クルマは大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

カニ目のヒーレー・ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 16:20:34
赤盤・青盤リマスターの凄さとコンビニ受け取りについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/12 08:23:43
台風…💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 00:00:51

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
5年55,000kmを共にした6GTIからバトンタッチ。あまりの多機能について行けません。
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
車検を受けて12年目に突入したばかりのGolf6ヴァリアントから突然の代替えを決めました ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
3年払い残価設定ローン満了をきっかけに、もったいないとは思いつつ新型GTIに乗り換えまし ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
ちょうど1年前にGTIを買ったばかりなのに、また新車を買うハメになってしまいました(トホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation