• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SPEEDKINGのブログ一覧

2022年06月03日 イイね!

燃料計故障の顛末(続き)

燃料計故障の顛末(続き)
今回修理を担当してくれたのは新任のSさん。他店舗から異動してきたのか他のディーラーから転職してきたのかは聞きませんでしたが、人懐っこくて話好きな人で、営業の方が向いてるんじゃないかと思うような人でした。
燃料計の不具合に始まり、いろんな話を聞くことができました。

【センサー故障の原因は何か?】
これはもう個体差というか、たまたまだとしか言えないそうです。
オーナーならご存じのようにVWは給油口の吹き返しがきつく満タンにしにくいクルマです。オートストップで一度止まってから3Lは余裕で入るので、いつも給油口にノズルの先端だけ差し込んで目一杯給油しているのですが、これがいけなかったのかと尋ねたところ、それは関係ないとのこと。むしろ空の状態で長時間放置する(センサーが露出した状態が継続する)方が良くないそうです。やはり車は絶えず動かさないとダメになりますね。

以前まだ新しい個体でセンサーがダメになった事例があり、補償の対象になるため燃料ポンプをバラしたところセンサーにタール状のものがべっとり付着していたとのこと。成分を調べた結果、ガソリン添加剤が原因だったそうです。

ガソリン添加剤も大手メーカー製で同じものを使用し続ければあまり問題は起きないらしいのですが、件のオーナーは安い(粗悪な)添加剤をとっかえひっかえ何種類も入れていたそうです。アルミテープ等のいわゆるオカルトチューンがいっぱい施されていて「ああ、やっぱりな」と納得したとのこと。

取り外された部品と分析データはVW本社にも送られ、当然ながら「補償の対象外」。
オーナーはかなりごねたそうですが、ガソリンの成分以外の物質が検出されてはどうしようもありません。

【延長保証に加入していたら対象だった?】
前回の車検時に延長保証を勧められたのですが断りました。
参考までに「もし加入していたら?」と尋ねたところ今回の修理代金は賄えたそうですが、料金を考えるとビミョー。

この延長保証、「料金を考えて入るのやめた」か「入ったけど何も起きなかった」人が大半で、「入ってて良かった」という声はあまり聞かれないらしい。
VWの部品代は比較的安価なので実費を払ったとしてもダメージが少ないことが理由の一つ。これがポルシェやベンツになると部品代がバカ高いのでシャレにならない。

また私が加入しなかったもう一つの理由は保証の対象にならないものがかなりあることで、これはVWの延長保証が損害保険によるものであることに起因します。つまり保証の対象にするかどうかはインポーターやディーラーではなく保険会社が決めているわけです。これに対し上記のポルシェやベンツは自社で保証しているそうです(だから販売価格が高い)。

【VWがアイドリングストップを止めない理由】
何かと評判の悪いアイドリングストップ。みんカラのメンバーさんにもキャンセルしている人が多いようです。ヤリスはアイドリングストップ装備を止めました。レクサスも止めるのではとの憶測が流れるなかVWはどうなの?と尋ねると、まず止めないだろうとのこと。

理由は二つあって、一つはドイツが環境性能にうるさい国であること、もう一つは燃費データが税金に直結することです。燃費性能を上げるためには、やはりエンジンを停止してしまうのが最も効果的。コースティング中に何気筒か点火を止めてしまうなんて面倒な機構をわざわざ組み込むのもそこに拘るからなんですね。

【ボッシュの品質】
アイドリングストップの話の流れでバッテリーが高くなるのが困るという話になり、「ボッシュのシルバー良いですよ」と薦められました。

「最近のボッシュは品質が落ちたそうだからVALTA載せてんだよ」と言うと、確かにボッシュは品質管理に波があるそうです。つまり良い時と悪い時が交互に来るんだと。それでは困るんだけど。

【コロナ禍で増えた故障】
バッテリーの話から、コロナで人々の外出が減り車に乗らなくなって増えた故障がバッテリー上がりだという話に。

もう一つ増えたのは点火不良、つまりプラグの電極に煤が付着してかぶってしまうこと。短時間しかエンジンに火を入れなければそうなりやすいですよね。
これは最近エンジンを高回転で回す人が減ったこともあるそうです。今のエンジンはトルクがあるので、あまり回転を上げなくても走れちゃうもんねぇ。

昔CGで笹目さんが「車に乗ったら1日1回はレッドゾーンまで回した方がいい」と書いておられたことを今でもよく思い出します。

【コストコのミシュランは並行モノだった】
VALTAはコストコでも売ってるよねという話から、コストコで売っているミシュランは以前は並行モノだったのでべらぼうに安くて勝てなかったと言ってました。今は正規輸入品だそうですが。

alt
【久しぶりにPOLOに乗る】
最後に代車の話。
今回の代車は走行2,400kmほどのおろしたてのPOLOでした。デビュー時に一度だけ試乗しましたが、それ以来。

3気筒1,000ccは街中では十分ですが、時々変な回り方をするし、音がイマイチ。
プログレッシブステアリングに慣れた身にはハンドルをたくさん切らないと角を曲がれない。
これまた電磁式パーキングブレーキに慣れてしまい久々のワイヤー式ハンドブレーキは一瞬次の動作を頭で考える必要がある。
コーナーセンサー等のアラーム音が極めて安っぽく、ゴルフとの車格の違いを感じさせられる。

てな印象でした。
Posted at 2022/06/03 23:58:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | GOLF GTI | クルマ
2022年06月03日 イイね!

燃料計故障の顛末

燃料計故障の顛末
千里浜オフの前日、ちょうど空になったガソリンを補給しに行きました。

alt
給油を終えトリップをリセットしようとしたら、警告灯が点いたまま。
いつも目一杯給油するので、燃料計のゲージがなかなか上がってこないことがたまにあるのですが、しばらく様子を見ても全く変化なし。
何か方法がないかディーラーに聞こうにも、ちょうど営業時間が終わったところでした。
燃料の残量がまったくわからない状態で長距離を走らなければならなくなったわけですが、無給油で十分行って帰ってこれる距離だったのであまり気にせず出かけました。

メーターには燃料の残量が僅かであるという警告と可能な走行距離が表示されたままで、走行可能距離は減算を続けて0kmに。alt
alt
インフォテインメントのモニターはエンジンを始動するたびに「ガソリンスタンド探さなくてもいいか?」と聞いてくるし。大きなお世話じゃ。

alt
途中の白川郷でディーラーに電話し状況を伝えると、おそらく燃料計のセンサーが死んでしまったんだろうとのこと。

予約をして休み明けに入庫すると、やはりセンサーの故障だったのが判明したのですが、問題は修理方法。
センサーの交換なら2万円ぐらいかなと踏んでいたところ、燃料ポンプごと交換した方がいいと言う。
センサーだけ交換することは可能ではあるけれども、センサーというだけあって繊細な部品なので、失敗する確率が高いらしい。
6万円以上かかると言われてビビった私は、「ではリビルド品はどうなんだ?」と尋ねたのですが、これも止めた方がいいと言う。
一般的にリビルド品は廃車から取り外したパーツが多いわけですが、たいてい取り出す前に長期間放置されているのでポンプ内のガソリンが劣化しており、結構な確率でセンサーが故障するそうです。

alt
というわけで観念して勧められるとおりに燃料ポンプを交換することにしました。
一晩預けて今日引き取りに行ってきましたが、燃料計が治っただけなので車がリフレッシュしたわけでもなく。

うめおさんの書き込みを読んで
「よし俺もアライメント取り直すぞ!」
と意気込んでいた矢先だったのに、ぶっ飛んでしまいました(トホホ)。
Posted at 2022/06/03 21:33:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | GOLF GTI | クルマ
2022年05月29日 イイね!

第5回千里浜なぎさドライブウェイリベンジオフ会に参加して

第5回千里浜なぎさドライブウェイリベンジオフ会に参加して
コロナもやや落ち着き(感染者はそれほど減ってはいないんだけど)、イベントもだんだんOK的なムードになってきた中、旅おやじさん主催による「千里浜リベンジオフ」が開催され昨日参加をしてまいりました。
集合場所は能登半島の千里浜なぎさドライブウェイ。千里浜という果てしなく長い海岸線があるというのは学生時代から聞いてはいましたが訪れるのは初めてです。

alt
参加を決めた時から考えていたのは、開始時間が午後2時と遅めなので、自宅から千里浜まで約220kmをオール下道で行くというプラン。Googleマップで検索すると所用時間は約5時間です。
せっかくなので途中何か所か立ち寄る…というか道草を食いながらのツーリングでした。

朝7時少し前に自宅を出発し、国道156号線を北上します。
途中のひるがの高原には仕事で時々行くことがあり、時間があるときは下道で往復するので勝手知った道です。
alt
ひるがの高原を超えてしばらく進むと御母衣湖に出ます。御母衣ダムによってできたダム湖です。
alt
湖畔には水没した荘川村から移した樹齢450年と言われる荘川桜が植えられています。毎年桜が咲くのはGW辺りまでだそうなのでもちろん葉っぱだけです。

alt
alt

この後御母衣ダムのダムサイドパークへ。
altalt

荘川桜記念館で展示されているパネル。桜が咲いたらこんな光景になります。
alt
先日テレビでダムカードなるものがあることを知ったのでいただいてきました。城巡りみたいにダム巡りをする人が増えているそうです。

alt
さらに進むと世界遺産の白川郷があります。到着はちょうど10時頃でしたがまだまだ空いていました。
altaltalt
今回一番やりたかったのは城山天守閣展望台から集落の写真を撮ることでした。白川郷の全体像はここから撮影されたものが多いですね。この展望台は集落から無料のシャトルバスが20分おきに出ていますが、自分の車で直接行く方が早いです。駐車場は無料。周囲の山にはまだ雪が残っていることがわかります。

白川郷を出て五箇山を越え、長いトンネルを抜けると富山県に入ります。約40年ぶりに国道156号をほぼ全線走破しましたが、40年前走ったときは(今回とは逆で、北陸自動車道の砺波ICから岐阜市まで走った)かなり狭くてカーブが多く、そのまま北陸道を走ればよかったと後悔しましたが、40年の間に整備が進み、まだ何か所か狭い部分はあるものの、さすがに国道41号と並んで中京地区と北陸を結ぶ主要な国道だなと思いました。

南砺市から金沢市に入り、のと里山海道に乗ります。
のと里山海道はかつて有料道路だっものが無料化され、国道8号線と重複区間であると表示されています。すぐ横に日本海を見ながらのドライブは実に爽快で、これだけ長い区間海沿いを走れるのは全国的に例を見ないのではないでしょうか。

altaltaltaltalt
当初の会場は千里浜ICを南に下った海岸でしたが、波が高いためにインターから南が閉鎖されてなぎさドライブウェイが半分ぐらいになってしまい、大混雑の中を(砂浜が車でごった返すというのは実に不思議な光景です)どうにか参加メンバー全員が並んで停めることができました。

当日大規模なオートバイのイベントがあり、夕方になると収拾がつかなくなる可能性が高いということでオフ会は一応4時までの2時間でした。短い間でしたが主催者の旅おやじさんをはじめ、わーげんこさんやあんころ35さんなど、今まで書き込みでしか交流したことのなかった方たちに直接お会いできて本当に良かったです。

最後にこの大規模なイベントを設営し、ナンバー隠しまで自作してくださった旅おやじさん、本当にありがとうございました。
Posted at 2022/05/29 15:56:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2022年05月13日 イイね!

乗っているのはどんな人?

乗っているのはどんな人?
alt
今日見かけたノート。どんな人が乗ってるんだろ。
追い抜きざまに確認したらご年配(おじいちゃん)のドライバーでした。
お孫さんと共用なのかな?

ところで初心者マーク、正式には「初心運転者標識」と言うそうです。
で高齢者用の方は「高齢運転者標識」と言うそうで。

このふたつ、当たり前のように見かけますがそもそも目的がよくわからんなと思っていました。
「どんくさいけど勘弁してね」という意味かなと思っていたのですが、調べてみると、
【周囲の運転者はこの標識を掲示した車両を保護する義務を有し、幅寄せ・割り込み(危険を避けるためやむを得ない場合は除く)などの行為を行なってはならない】
という決まりがあるそうです。
これは高齢運転者標識も全く同じ目的でして、要は「守ってあげなさい」ということなんですね。
しかし初心者や高齢者でなくても「幅寄せ・割り込み」はしちゃいけないわけで、ますます意味が分からなくなりました。

ちなみに私の妻は
「”赤ちゃん乗ってます”というサインをよく見かけるけど、何が言いたいの?」
となぜかイライラしていました。
Posted at 2022/05/13 22:08:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2022年05月04日 イイね!

人と車であふれかえる伊勢神宮

人と車であふれかえる伊勢神宮
「お伊勢さんに行きたいなぁ」との妻のつぶやきから、伊勢参りに行きました。メンバーは私と妻、長女、三女の4人、出発は朝8時です。
alt
昨日念入りに掃除し、給油もしてヴァリアントは準備万端。

GWゆえ渋滞は覚悟の上ですが、西名阪の四日市あたりから既に流れは悪くなっていました。
altalt

やっとのことで伊勢自動車道に入り、休憩のため安濃SAに到着したのは10時過ぎ。駐車場はほぼ満車です。

その後も伊勢道は速くて80km/hというペース。

伊勢神宮周辺の渋滞緩和のため、5月2日を除く4月30日~5月4日の8:45~15:30は伊勢西ICと伊勢ICで出ることができず、代わりに三重県営サンアリーナを駐車場としてパーク&バスライドを実施しています。
上記2つのインター以外から一般道で内宮あるいは外宮に行くことはできますが、いったいどれくらいの時間を要するかわからないため、ここは素直にパーク&バスライドを利用しました。

alt
サンアリーナの駐車場に着いたのは11時半頃。駐車整理料という名目で1,000円払うと無料シャトルバスを利用することができます。領収書がチケット代わりです。
alt
シャトルバスと言っても三重交通の最新観光バスで、何十台もチャーターされていました。行動制限がなくなった連休であっても団体旅行の売れ行きはサッパリみたいなので、三重交通にとってはありがたい仕事かもしれません。

alt
シャトルバス用に専用レーンも設けられており、渋滞知らずで15分ほどで内宮に到着。
alt
五十鈴川は今日も水が澄んでいました。

altalt

天気が良かったこともあって人出は想像以上で、境内どこに行っても人であふれていましたが、どうにか参拝を済ませます。

伊勢神宮を訪れるのは2013年の第62回式年遷宮の時以来9年振りです。
altalt

正宮の隣は古殿地と言って、以前の正宮があった所です。11年後には再びここに正宮が造られるわけですね。

alt
御朱印をいただいての帰り道、つがいの鶏を発見。放し飼いのようです。
「よくどこかに行かへんな」と私が言うと、「水と餌があるからじゃないの?」と妻。そうなのかなぁ?

altalt

宇治橋のたもとに撮影スポットがあり、ここで記念撮影。

alt

内宮を後にしておはらい町へ。凄い人です。まるで休日の竹下通りみたい。
昼食をと考えていたのですが、とにかくどこも行列でとてもじゃないけど…という感じ。

altalt

とりあえず超あらびきフランクを皆で。なかなかの歯ごたえでした。
650円と結構な値段しますが、ぼったくりという程でもなく、まわりまわって賽銭代わりかと思えばいいかと。

alt
やはりこれだけでは持たないので、比較的空いていたお店でしらす丼を食べました。

帰りは行きに輪をかけた渋滞で、行きが大体3時間だったのに対し約4時間。
特に渋滞が酷いのは紀勢道や名阪国道、新名神から流入してくる車の合流地点です。ここが2車線ではそりゃ渋滞するに決まっています。せめてもう1車線増やさなければ永久に渋滞は解消されません。
道路を設計している奴らの顔が見たい。
Posted at 2022/05/05 00:00:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ・レジャー | 旅行/地域

プロフィール

「ジャパンモビリティーショー名古屋2025(その1) http://cvw.jp/b/497632/48781813/
何シテル?   11/23 21:27
営業管理職をしている還暦の会社員です。 一応アマチュアドラマーですが、バンドに加入しておりません。「自称お座敷ドラマー」はそこに由来しています。クルマは大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カニ目のヒーレー・ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 16:20:34
赤盤・青盤リマスターの凄さとコンビニ受け取りについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/12 08:23:43
台風…💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 00:00:51

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
5年55,000kmを共にした6GTIからバトンタッチ。あまりの多機能について行けません。
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
車検を受けて12年目に突入したばかりのGolf6ヴァリアントから突然の代替えを決めました ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
3年払い残価設定ローン満了をきっかけに、もったいないとは思いつつ新型GTIに乗り換えまし ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
ちょうど1年前にGTIを買ったばかりなのに、また新車を買うハメになってしまいました(トホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation