• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SPEEDKINGのブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

小さな子供を守るために

小さな子供を守るために
長崎でまた痛ましい事故が起きました。
1歳の女の子が自宅敷地で母親の運転する車に轢かれてしまいました。

この母親にはお子さんが3人いたようで、3人乗せて出かける際に起きた事故のようです。
時間帯から見て保育園か幼稚園に送っていこうとしたところでしょうか。
朝の忙しく余裕のない時にまさかが起きてしまった。
まだ幼い子供を、よりにもよって自分の車で死なせてしまった母親の苦しみと後悔。
母親にとって言葉では言い表せない、まさにこの世の地獄と言っていい。

母親は「車に乗っていると思っていた」と答えていたそうです。
運転していたのはステップワゴンかノアあたりのミニバンでした。
事故の原因として「死角にいて気が付かなかった」といったネットのニュース記事が散見されました。

少し前、保育園前で他の家の子を轢いてしまったという事故がありました。
この事故はまさしく車の死角にいた子供に気が付かなかったのが最大の原因だと思います。
保育園の送迎時、出入り口付近には小さな子供がウロチョロしていると思うべきで、不注意と油断以外にないでしょう。

しかし長崎の事故は死角のせいにするのは根本的に視点が間違っていると思います。
「小さな子供は死角に入りやすいから気を付けよう」では解決にならない。

なぜか。

亡くなった子が1歳で、ほかに二人いたとすればその子たちも保育園か幼稚園でしょう。
であれば、当然3人ともチャイルドシートに座らせなければならないはずです。
「乗っていると思っていた」という証言は、チャイルドシートに座らせて固定していなかった証拠です。
おそらく普段から車の乗り降りを子供に任せていたのでしょう。

母親は3人の子の子育てをして、家事をして、パートで働いていたのかもしれません。
朝から晩まで忙しく、心の余裕などなかったかもしれない。
しかし折に触れ書いているように、車の事故はミスに対するペナルティがあまりにも大きいのです。

泣こうがわめこうが小さな子供はチャイルドシート、これを徹底すべきだし、メディアもそこを発信してもらいたいと思います。
2024年08月20日 イイね!

事故の原因と死亡原因は同じとは限らない

事故の原因と死亡原因は同じとは限らない
また痛ましい事故が起きてしまいました。
alt
センターラインを越えた軽が路線バスと正面衝突し、後部座席にいた7歳と5歳の女の子が即死しました。

なぜ対向車線にはみ出てしまったのか、怪我はしていますが運転していた母親は生存しているのでいずれ原因は明らかになると思います。
しかし自らの過失で二人の娘を死なせてしまった若い母親はこれからどんな人生を送るのでしょうか。

二人の子供はシートベルトはしていたものの、そのベルトによって腹部が圧迫され出血を起こしたようです。
ニュース映像を見ましたが、ちゃんと初心者マークを付けており、シートベルトをさせていたところからして真面目なお母さんだったんでしょう。

しかしそこが最大のミスだった。7歳と5歳じゃチャイルドシート(ジュニアシート)しか安全を確保できません。
大人であっても正しく装着しなければ危険です。ベルトが腰骨でなくお腹の上に乗っていたら同じことが起きます。

オートカージャパンに興味深い記事が掲載されていました。

医師の運転するフェラーリが120km/hで交差点に進入してワゴンRと右直事故を起こし、ワゴンRに乗っていた9歳の女の子が車外に放り出されて亡くなりました。
この医師は以前にも速度超過を繰り返しており、「非常識だ」「けしからん」というのが世間一般の反応です。

しかしシートベルトをしていなければ例え50km/hであっても車外放出は起きます。
つまり事故の原因はフェラーリの非常識な速度超過にワゴンRを運転していた女児の祖父の判断ミスが加わったものですが、女児が亡くなったのはシートベルトの非着用によるものです。
事故が起きた原因と亡くなった原因は必ずしも同じではないのです。

祖父も過失運転致傷罪で書類送検されましたが、情状酌量で不起訴になりました。
祖父は既に十分すぎるほどの罰を受けたわけですから、これ以上罪に問うこともないだろうと思います。
ただ、孫娘が亡くなった最大の原因はシートベルトをさせなかったことにあるのだということを、警察もマスコミも国民ももっと注目する必要があります。
2024年05月23日 イイね!

パワーウィンドウの問題ではない

パワーウィンドウの問題ではない

母親が操作したパワーウィンドウに幼い子供が挟まれて亡くなるという痛ましい事故が起きました。

この事故に関する記事を連日ネットで見かけますが、PWの自動停止機構は作動しなかったのかとか、いや後席のウインドウには無いかもとか様々な考察が書きこまれています。


しかし本当の問題はパワーウィンドウではないと私は思います。


確かに直接的な死因は子供の首がウインドウに挟まれたことです。

しかしあの母親の最大のミスは子供をチャイルドシートに「ちゃんと」座らせていなかったことではないでしょうか?

子供の年齢・身長に合った適切なシートを使用していれば、子供が窓から顔を出すということはあり得ない。


仮にあの時子供がけがをした程度で済んだとしたら、以後母親は窓の開閉に注意を払うようになったでしょうが、チャイルドシートをちゃんと使用しなければと思ったかどうか。


少し前にもスライドドアを閉め切らないまま車を発進させて子供が転落し自分の車で轢いてしまった事故や、酒気帯び運転の母親がガードパイプに激突して炎上し母親は焼死、同乗していた小さな女の子が車外に放り出されて即死したという事故がありました。どちらもチャイルドシートを正しく使用していなかったと思われます。パワーウィンドウに挟まれて亡くなるというのは統計的には稀なことであるはずです。


シートベルトもチャイルドシートも法律で義務付けられているから装着するのではありません。

ユーザー任せにしていたらあまりに装着率が低いので強制しているだけです。


この国のドライバーは、安全とかリスク管理というものに無関心か無知な人があまりにも多すぎます。

最近問題になっている自転車の交通法規順守やマナー違反もそうですし、相変わらずトンネル内で無灯火で走っている人が多いのもそう。

車両の運行ということについて国民に正しく教育されているとは言い難い。


しかしクルマやオートバイの使用はミスに対するペナルティがあまりにも大きいのです。

酒気帯び運転で人を死なせてしまって人生が破滅した人のビデオ映画を免許更新時によく見せられますが、あれを自分事として見ている人がどれだけいるか。

それよりダミー人形が窓ガラスを突き破って車外に放り出される衝突実験の映像を繰り返し見せた方がいいと思います。


およそ人間では不可能なスピードで移動する機械の扱いを誤ったらどうなるか、もっとリアルにイメージさせるべきです。


2024年05月06日 イイね!

亀山の渋滞を何とかしてもらいたい

亀山の渋滞を何とかしてもらいたい
先日の家出ツーリングでは予想を上回る渋滞に遭遇し、片道5時間以上かけてウミガメのいる道の駅に行っただけという結果に終わりました。
コロナが5類に移行してから国民全体が「どっか行きたい」症候群に取りつかれているような気がします。
しばらく3連休以上の休みに遠出するのは避けた方がいいかもしれません。

さて以前にも書きましたが、亀山JCT前後の渋滞は本当にうんざりします。
alt
GWだからというわけではなく、年中土日祝日の夕方の上り方向はいつも渋滞です。
地形的にも鈴鹿-亀山間はカーブとアップダウンが続くのでペースをキープしづらいのは確かです。
道路設計上の想定を超える走行量であることは確かですが、もはや慢性的です。

伊勢方面から伊勢自動車道を北上すると東名阪に流入しますが、亀山JCTで名阪国道と新名神からも流入してきますので完全にキャパオーバー。
かといって車線を増やすわけにもいきませんからNEXCO中日本が打っている手はこれ。
alt
東名阪が混んでるなら新名神経由という手もありますという横断幕。
そんなことできるんだと思いましたが案内板がこれ。
alt
「京都・大坂方面」とあるのに四日市JCTに行けると思います?逆方向なのに。
別の道があるのかなと思いながら結局東名阪をそのまま直進しました。

納得いかなかったので帰ってからGoogleマップで確認。
alt
亀山JCTと四日市JCTの区間はこうなってます。
東名阪の北側に並行して新名神が走っていて、こっちに迂回しろってことです。

でも道路の形状を見ると、新名神を西進したら右方向(東進)に行けるようにはなっていない。
どういうこと?と思って地図を拡大してようやくわかりました。
alt
新名神に入ったらすぐUターンするんです。
わかるかっての!
これって事前に知ってないと無理です。
交通量を分散したいなら、NEXCOはもっとわかりやすく告知してもらいたいものです。
2022年11月27日 イイね!

日本人は本当にマナーがいい人なのか?

日本人は本当にマナーがいい人なのか?
今日洗車をしていた際、隣の時間貸し駐車場の入り口にビニール袋が落ちているのを見つけました。
alt
何だろうと思って中身を確認すると、タバコの吸い殻と空箱。
位置的にうっかり落としたとは思えないので確信犯的に捨てていったものと思われます。

路上に捨てていったことももちろん問題ですが、元は火の点いていたものだから危険でもあります。

この程度のゴミをどうして持ち帰れないのか。

自分は片付けないくせに、どうして他人が後始末をすると思えるのか。

ワールドカップでゴミ拾いをする日本人サポーターが称賛されていますが、日本人は本当にマナーを守り思いやりのある「いい人」なんでしょうか?

プロフィール

「@ももいもい 車両保険の金額がいくらなのかわかりませんが、全損で支払われるのがその金額なので、「いざとなったら現金出せる」範囲なら車両保険外すのもありかと思います。」
何シテル?   07/27 21:35
営業管理職をしている還暦の会社員です。 一応アマチュアドラマーですが、バンドに加入しておりません。「自称お座敷ドラマー」はそこに由来しています。クルマは大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カニ目のヒーレー・ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 16:20:34
赤盤・青盤リマスターの凄さとコンビニ受け取りについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/12 08:23:43
台風…💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 00:00:51

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
5年55,000kmを共にした6GTIからバトンタッチ。あまりの多機能について行けません。
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
車検を受けて12年目に突入したばかりのGolf6ヴァリアントから突然の代替えを決めました ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
3年払い残価設定ローン満了をきっかけに、もったいないとは思いつつ新型GTIに乗り換えまし ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
ちょうど1年前にGTIを買ったばかりなのに、また新車を買うハメになってしまいました(トホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation