• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SPEEDKINGのブログ一覧

2022年06月03日 イイね!

燃料計故障の顛末(続き)

燃料計故障の顛末(続き)
今回修理を担当してくれたのは新任のSさん。他店舗から異動してきたのか他のディーラーから転職してきたのかは聞きませんでしたが、人懐っこくて話好きな人で、営業の方が向いてるんじゃないかと思うような人でした。
燃料計の不具合に始まり、いろんな話を聞くことができました。

【センサー故障の原因は何か?】
これはもう個体差というか、たまたまだとしか言えないそうです。
オーナーならご存じのようにVWは給油口の吹き返しがきつく満タンにしにくいクルマです。オートストップで一度止まってから3Lは余裕で入るので、いつも給油口にノズルの先端だけ差し込んで目一杯給油しているのですが、これがいけなかったのかと尋ねたところ、それは関係ないとのこと。むしろ空の状態で長時間放置する(センサーが露出した状態が継続する)方が良くないそうです。やはり車は絶えず動かさないとダメになりますね。

以前まだ新しい個体でセンサーがダメになった事例があり、補償の対象になるため燃料ポンプをバラしたところセンサーにタール状のものがべっとり付着していたとのこと。成分を調べた結果、ガソリン添加剤が原因だったそうです。

ガソリン添加剤も大手メーカー製で同じものを使用し続ければあまり問題は起きないらしいのですが、件のオーナーは安い(粗悪な)添加剤をとっかえひっかえ何種類も入れていたそうです。アルミテープ等のいわゆるオカルトチューンがいっぱい施されていて「ああ、やっぱりな」と納得したとのこと。

取り外された部品と分析データはVW本社にも送られ、当然ながら「補償の対象外」。
オーナーはかなりごねたそうですが、ガソリンの成分以外の物質が検出されてはどうしようもありません。

【延長保証に加入していたら対象だった?】
前回の車検時に延長保証を勧められたのですが断りました。
参考までに「もし加入していたら?」と尋ねたところ今回の修理代金は賄えたそうですが、料金を考えるとビミョー。

この延長保証、「料金を考えて入るのやめた」か「入ったけど何も起きなかった」人が大半で、「入ってて良かった」という声はあまり聞かれないらしい。
VWの部品代は比較的安価なので実費を払ったとしてもダメージが少ないことが理由の一つ。これがポルシェやベンツになると部品代がバカ高いのでシャレにならない。

また私が加入しなかったもう一つの理由は保証の対象にならないものがかなりあることで、これはVWの延長保証が損害保険によるものであることに起因します。つまり保証の対象にするかどうかはインポーターやディーラーではなく保険会社が決めているわけです。これに対し上記のポルシェやベンツは自社で保証しているそうです(だから販売価格が高い)。

【VWがアイドリングストップを止めない理由】
何かと評判の悪いアイドリングストップ。みんカラのメンバーさんにもキャンセルしている人が多いようです。ヤリスはアイドリングストップ装備を止めました。レクサスも止めるのではとの憶測が流れるなかVWはどうなの?と尋ねると、まず止めないだろうとのこと。

理由は二つあって、一つはドイツが環境性能にうるさい国であること、もう一つは燃費データが税金に直結することです。燃費性能を上げるためには、やはりエンジンを停止してしまうのが最も効果的。コースティング中に何気筒か点火を止めてしまうなんて面倒な機構をわざわざ組み込むのもそこに拘るからなんですね。

【ボッシュの品質】
アイドリングストップの話の流れでバッテリーが高くなるのが困るという話になり、「ボッシュのシルバー良いですよ」と薦められました。

「最近のボッシュは品質が落ちたそうだからVALTA載せてんだよ」と言うと、確かにボッシュは品質管理に波があるそうです。つまり良い時と悪い時が交互に来るんだと。それでは困るんだけど。

【コロナ禍で増えた故障】
バッテリーの話から、コロナで人々の外出が減り車に乗らなくなって増えた故障がバッテリー上がりだという話に。

もう一つ増えたのは点火不良、つまりプラグの電極に煤が付着してかぶってしまうこと。短時間しかエンジンに火を入れなければそうなりやすいですよね。
これは最近エンジンを高回転で回す人が減ったこともあるそうです。今のエンジンはトルクがあるので、あまり回転を上げなくても走れちゃうもんねぇ。

昔CGで笹目さんが「車に乗ったら1日1回はレッドゾーンまで回した方がいい」と書いておられたことを今でもよく思い出します。

【コストコのミシュランは並行モノだった】
VALTAはコストコでも売ってるよねという話から、コストコで売っているミシュランは以前は並行モノだったのでべらぼうに安くて勝てなかったと言ってました。今は正規輸入品だそうですが。

alt
【久しぶりにPOLOに乗る】
最後に代車の話。
今回の代車は走行2,400kmほどのおろしたてのPOLOでした。デビュー時に一度だけ試乗しましたが、それ以来。

3気筒1,000ccは街中では十分ですが、時々変な回り方をするし、音がイマイチ。
プログレッシブステアリングに慣れた身にはハンドルをたくさん切らないと角を曲がれない。
これまた電磁式パーキングブレーキに慣れてしまい久々のワイヤー式ハンドブレーキは一瞬次の動作を頭で考える必要がある。
コーナーセンサー等のアラーム音が極めて安っぽく、ゴルフとの車格の違いを感じさせられる。

てな印象でした。
Posted at 2022/06/03 23:58:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | GOLF GTI | クルマ
2022年06月03日 イイね!

燃料計故障の顛末

燃料計故障の顛末
千里浜オフの前日、ちょうど空になったガソリンを補給しに行きました。

alt
給油を終えトリップをリセットしようとしたら、警告灯が点いたまま。
いつも目一杯給油するので、燃料計のゲージがなかなか上がってこないことがたまにあるのですが、しばらく様子を見ても全く変化なし。
何か方法がないかディーラーに聞こうにも、ちょうど営業時間が終わったところでした。
燃料の残量がまったくわからない状態で長距離を走らなければならなくなったわけですが、無給油で十分行って帰ってこれる距離だったのであまり気にせず出かけました。

メーターには燃料の残量が僅かであるという警告と可能な走行距離が表示されたままで、走行可能距離は減算を続けて0kmに。alt
alt
インフォテインメントのモニターはエンジンを始動するたびに「ガソリンスタンド探さなくてもいいか?」と聞いてくるし。大きなお世話じゃ。

alt
途中の白川郷でディーラーに電話し状況を伝えると、おそらく燃料計のセンサーが死んでしまったんだろうとのこと。

予約をして休み明けに入庫すると、やはりセンサーの故障だったのが判明したのですが、問題は修理方法。
センサーの交換なら2万円ぐらいかなと踏んでいたところ、燃料ポンプごと交換した方がいいと言う。
センサーだけ交換することは可能ではあるけれども、センサーというだけあって繊細な部品なので、失敗する確率が高いらしい。
6万円以上かかると言われてビビった私は、「ではリビルド品はどうなんだ?」と尋ねたのですが、これも止めた方がいいと言う。
一般的にリビルド品は廃車から取り外したパーツが多いわけですが、たいてい取り出す前に長期間放置されているのでポンプ内のガソリンが劣化しており、結構な確率でセンサーが故障するそうです。

alt
というわけで観念して勧められるとおりに燃料ポンプを交換することにしました。
一晩預けて今日引き取りに行ってきましたが、燃料計が治っただけなので車がリフレッシュしたわけでもなく。

うめおさんの書き込みを読んで
「よし俺もアライメント取り直すぞ!」
と意気込んでいた矢先だったのに、ぶっ飛んでしまいました(トホホ)。
Posted at 2022/06/03 21:33:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | GOLF GTI | クルマ
2021年07月03日 イイね!

ステアリングのテカテカは皮脂汚れだった?

ステアリングのテカテカは皮脂汚れだった?
本革ステアリングは長年の使用でどうしてもツルツル・テカテカになってきます。
alt

これは摩耗で仕方ないことだと思っていたのですが、実は汚れだったんですね。
えすごおまるさんの投稿記事を読んで、「あ、これいいかも!」と早速購入したのがSPASHANのスパクリイズムというレザークリーナー。
alt

箱の説明書きを見ながらやってみましたが、とっても簡単です。
alt

新車時のような艶消しの表面になります。
新品同様とはいきませんが、見違える感じ。
使用したスポンジとクロスには汚れがベッタリと。
alt

これ皮脂汚れってことですか?たまにはやった方がいですね。
リビングのソファーにも使ってみようと思います。
Posted at 2021/07/03 12:11:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | GOLF GTI | クルマ
2021年07月02日 イイね!

早いもので5周年

早いもので5周年
GTIが2度目の車検を迎えました。交換を要する部品も特になく、エアクリーナーとポーレンフィルターを交換しただけです。

「何か気になるところは?」と聞かれたので、勤務先の立体駐車場をぐるぐる降りてくるときにフロントサスからギシギシ音がするので見てほしいと依頼しました。
結局不具合は見つからずグリスアップだけしてもらいました。
alt


alt

ワイパーブレードはあまり劣化しておらず、メンテナンスパックが終わるときに貰った未使用品のストックもあります。超ガラコを塗っていて極力ワイパーを動かさないようにしているためか、結構もちますね。

クルマを持って行った時に見積もりを出して説明してくれたのですが、どこのディーラーでも必ず下回りのスチーム洗浄と防錆塗装を見積もりに入れてくるのは何故なんでしょうか?一応「あくまでお勧めですが…」と付け加えるのは忘れませんが。岐阜は海なし県だし、私が住んでいるのは融雪剤を撒くほど雪が降る地域でもありません。

エンジンオイルは安かったらついでに頼もうかと思ったのですが、2万円すると聞き、だったら行きつけのお店でMOTUL入れた方がいいなと。
バッテリーも弱くなっていると言われましたが、5万円は楽に超えると言われたので辞退。しかし整備記録を調べたらVALTAに交換してからまだ1.1万キロしか乗っておらず、本当に弱ってんのかなという感じ。アイドリングストップのせいで大容量バッテリーを積む必要があるんですが、寿命自体は変わらない。もうアイドリングストップなんか止めてほしいです。燃やすガソリンは確かに減るけど、コストで見たらメリットありません。

さて私の乗り継いだGTI、5は3年、6は5年で乗り換えたので2回目の車検を受けたのは7が初めてということになります。来月に残価122万円がいっぺんに引き落とされてローン終了となります。もし下取りに出せばおそらく差益が40~50万円出るとは思うんですけど、ヴァリアントを買ってしまって余裕はないので、11年ぐらい頑張って欲しいと思っています。
Posted at 2021/07/02 21:36:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | GOLF GTI | クルマ
2020年08月16日 イイね!

PS4 vs PZ4

PS4 vs PZ4
思わせぶりなタイトルでスイマセン。P ZERO(PZ4)を使ってみた感じが大体わかってきたので…というよりこれ以上乗ってみたところで私に新しい発見はないだろうということで、そろそろインプレッションを書いてみようと思います。
そのため昨日わざわざタイヤを入れ替え、もう一度PS4に乗ってみました。PILOT SPORTS 4とP ZEROでどっちにしようか迷っている方の参考になれば幸いです。

alt

【静粛性はPS4が上】
PZ4に乗ってまず思うことは旧モデルに比べてかなりロードノイズ(パターンノイズ)が抑えられたことです。先代のP ZEROは特徴的なトレッドパターンゆえか非常に高性能ですが、欠点はパターンノイズが大きいことで、路面の状態が良いとかえってそのノイズが際立ってしまうという皮肉な結果となっていました。PZ4になって普通のタイヤと遜色ないレベルになりましたが、PZ4と比べるとやはりPS4のほうが静かだと思います。
alt

【加速と制動は遜色なし】
タイヤの性能差が最も出る項目ですが、本来フル加速・フル制動で距離やタイムを計測しなければ比較できないので素人には無理です。あまり差は感じませんでしたが、強いて言えばPZ4の方がわずかにアクセルレスポンスが良いように感じます。
alt

【乗り心地はやはりミシュラン?】
PS4の方がソフトで、乗るとすぐわかります。DCC付きのゴルフにお乗りの方なら、PS4のノーマルとPZ4のコンフォートが大体同じぐらいといえばわかっていただけるでしょうか?
P ZEROは旧モデルからかなり硬めなのは変わっておらず、タイヤを買って乗り始めた時にDCCをノーマルにしていたのですが、これで乗り続けるのはちょっとキツイなと思いました。人間の感覚というのは便利なもので乗り続けていると慣れてきますが、かと言って気にならなくなるわけではありません。

ただ、後述するようにこの「硬さ」がハンドリングに大きく影響してきます。
alt

【ハンドリングについて】
こういったスポーツタイヤを選ぶ人が最も気になるのはステアリングレスポンスやハンドリングといった運動性能ではないかと思います。その面においてPS4とPZ4のコーナリング時の挙動はかなり違います。
ただいかんせん私は素人ですしアンダーが出るほどコーナーを攻めたりはしません。また車の挙動を正確にお伝えできるほどの知識も経験もありませんので、私が感じたことを事実として正確にお伝え出来ないと思いますから、「多分コイツはこういうことを言ってるんだろう」と推測していただければ幸いです。

乗り心地が柔らかいと感じたように、全体的にPS4のほうがソフトです。最もそれを感じるのはワインディングロードのタイトコーナーです。コーナー手前で減速し出口でスロットルを少し開けるわけですが、このとき外側後輪が大きく変形するのがよくわかります。PZ4ではあまり感じません。

タイヤが変形するということはすなわち路面にコンタクトしているということで、タイヤとしては仕事をしてくれているわけですが、グニャっと変形するところがどうにも馴染めないんですね。とはいえPS4のコーナリング性能が低いとかそういう問題ではなく、実際飛ばしていて不安になることもありません。

PS4の方がソフトであることは明白ですが、凹凸などの路面状況を結構正直に伝えてきて、それなりにゴツゴツした感じはあります。タイヤというのは単なるゴムの塊でも風船でもなくかなり複雑な構造をしていますから、トレッド面はそれなりに硬いんだろうなと思います。
ずっとあれこれ考えていて、私なりに得た結論。P ZEROの方がサイドウォールの剛性が高く作られているのではないかということです。
P ZEROはタイヤの変形を抑えて車の姿勢変化をなるべく少なくし、PS4は変形させて路面にコンタクトさせるという考え方の違いがあるのではないでしょうか?限界性能にどういった違いがあるのかはわかりませんが、PZ4はスポーツ、PS4はスポーツコンフォートという感じになるのかなと思います。
Posted at 2020/08/16 18:13:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | GOLF GTI | クルマ

プロフィール

「@ももいもい 車両保険の金額がいくらなのかわかりませんが、全損で支払われるのがその金額なので、「いざとなったら現金出せる」範囲なら車両保険外すのもありかと思います。」
何シテル?   07/27 21:35
営業管理職をしている還暦の会社員です。 一応アマチュアドラマーですが、バンドに加入しておりません。「自称お座敷ドラマー」はそこに由来しています。クルマは大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カニ目のヒーレー・ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 16:20:34
赤盤・青盤リマスターの凄さとコンビニ受け取りについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/12 08:23:43
台風…💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 00:00:51

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
5年55,000kmを共にした6GTIからバトンタッチ。あまりの多機能について行けません。
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
車検を受けて12年目に突入したばかりのGolf6ヴァリアントから突然の代替えを決めました ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
3年払い残価設定ローン満了をきっかけに、もったいないとは思いつつ新型GTIに乗り換えまし ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
ちょうど1年前にGTIを買ったばかりなのに、また新車を買うハメになってしまいました(トホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation