• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SPEEDKINGのブログ一覧

2013年09月16日 イイね!

「つながりやすさNo.1」ってウソじゃん



「自分の使い方ならガラケーで十分」と思っていた私ですが、業務システムの関係でスマホに換えて半年足らず。

通話中に相手から私の声が聞こえないと言われることが度々ありました。

相手が
「もしもし、もしもし?」
私が
「もしもし、もしもーし!」

電話で話すたび、なんだかバカみたいだなと。

永遠に発展途上の通信インフラの常で、LTEだからこういうこともあるんだろうと思っていたのですが、発生頻度がほぼ毎回と酷くなる一方。

TVコマーシャルでつながりやすさNo.1とか謳ってるのに、どういうことや?

しかし相手の声はいつも明瞭に聞こえることから、これはもしかして端末が悪いんではないかと思い、ソフトバンクショップへ。

メーカーに送られて戻ってきましたが、やはりマイクの不良でした。
Posted at 2013/09/16 22:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事の道具 | パソコン/インターネット
2013年09月15日 イイね!

次女のクルマ選び~その6 今どきの営業マン

ここでちょっとディーラーの営業マンの話を。

最初に書いたように、地元にあるディーラー全てをできるだけ周ろうとしたのは職業上のある興味があったからです。

少しだけネタ晴らしをすると、ディーラーの営業マンの対応を観察するためです。

車の好きな方なら、自分の車を選ぶのに営業マンの話などほとんど聞く必要はないでしょう。下手をすれば、今どき客の方がよっぽど車のことを良く知ってます。

ですから私も、少なくとも新車であればどこの誰から買おうが大した問題ではなくて、いったん納車されれば、懇意にしたいのは営業マンよりもサービスフロントのマネージャーであると考えていました。

ところが実際店舗に行って、何となくボヤっとしたと言うか、パリっとした所のない営業マンが出てくると、車は関係ないはずなのに購買モチベーションが著しく下がってしまいます。

わが町には結構大きな日産の中古車センターがあり、実は妻の最初の車である旧型マーチもここで買ったのですが、明らかに新車店舗では間に合わなくなったと思しき初老の営業マンしか配属されていません。

在庫がたくさん置いてあり、特に試乗車上がりの走行距離極少の個体が豊富なので車を買うときは必ず行くのですが、例外なく冴えないオジサンが寄って来るので早々に退散してしまいます。

これはいったいどういう心理メカニズムなのか、永年営業の世界に身を置く者としていつも疑問に思うところなのであります。

ただしオジサンだからダメと言うわけではありません。義父の車を買ったトヨタカローラ愛豊のベテランセールスは、確かに新車店舗ではもう通用しないだろうなとは思いましたが、さすがカローラ店で永年鍛えられただけあって質問に対するレスポンスや会話のテンポが良く、気持ちよく買物ができました。


今の自動車セールスの基本は、「訪問」ではなく「来店(してもらう)」に重きを置いていることはご存知の方も多いと思います。

かつて自動車セールスと言えば、いわゆる「夜討ち朝駆け」でした。

店を訪問してカタログをもらえば夕飯時にセールスが尋ねてくる、と言うやつです。

それが熱心だと評価された時代があったわけですが、クルマも指名買いが多くなったからか、訪ねて来られるのを煩わしいと感じる人が多くなったのだと思います。

したがってお店に来た見込み客をいかに掴まえるかが営業マンにとって重要になったわけですが、ある意味その消極的アプローチが営業マンの能力を低下させているような気がします。

例えば店舗に乗り付けて車から降りると、店の中から営業マンが出てきますね。

私が何か言うのを待ってるような感じなので、「カタログが欲しいんだけど」と声をかけます。ここではわざと車種名などを具体的に言わないで相手の反応を見ます。

セールスのここの部分、見込み客の興味や関心事を聞き出すことを私の勤務先ではファクト・ファインディングと呼びます。ここをちゃんとやれない人間は保険が売れません。

クルマは買う側が興味があって接近してくるので、そこまでシビアな対応をしなくても売れてしまいます。なので自動車セールスは質問が非常にヘタな人間が多いです。

私がもしディーラーの営業マンだったら、まず誰が乗るのか、用途は何か、予算はどのくらいかは訊くでしょう。

ところが実際に話をすると、誰が使うかさえ後で思い出したように聞いてきたり、ついに最後まで訊かないセールスも多いのです。

娘だと答えているのに「息子さんが…」と言う奴もいて、これなど論外です。

というわけで、なかなかやるな、と思える営業マンには残念ながら会うことができませんでした。

今回数え切れないほど訪問したディーラーの中で、いちばん笑ったと言うか、呆れたのは岐阜の農村部にあった某ホンダディーラーの営業マン。

まだ新人に近いようで、経験がないから仕方ないかな、とは思いましたが…

「FITのカタログくれ」と言ったら、表に停まっている私のGTIを見て、

「(あれの)代替ですか?」
とマジメに聞きやがった。

バカかお前は。
Posted at 2013/09/15 20:48:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ デミオ | クルマ
2013年09月14日 イイね!

次女のクルマ選び~その5 高級なスイフトと値段のミラージュ

次はスズキ。

長女のマーチを購入した際、候補の一つだったのがスイフトです。

会社はVWと提携して大変な目に遭いましたが、意識しているのかどうか分からないけれども、雰囲気が似ているなぁと思う車種がいくつかあります。

車種選びの最終段階に来ているときに新型エンジン搭載モデルが出たので試乗してみました。

お店の周りをほんの一周しただけですが、もっと上のクラスに乗っているような、しっかりとした高級感があります。正直ビックリしました。

しかしやはり価格もワンランク高めなのと、意外にラゲッジスペースが小さかったのでボツ。

実際に街で見かけるスイフトも、アシ代わりというよりは運転を楽しむために乗っている人が多いような気がします。


スバルはお店に行っただけで終わってしまいました。

スバルの乗用車で最も小さいのがインプレッサですから候補にもなりません。

実はあるのですがトレジアと言ってラクティスのOEMですし、あとは軽ですがこれも全部ダイハツ製です。

セールスもこのクラスの車種を尋ねられると途端に歯切れが悪くなります。


あと、うっかり忘れそうになるのが三菱(ファンの方、失礼)。

でもちゃんと手ごろなのがあります。我々中年(初老?)にはその名も懐かしいミラージュです。

価格は軽なみでサイズもやや小さめです。

マーチと同じくタイ生産。スタイリングもどこなく似ていますが、全体的なプロポーションの詰めがイマイチに思えます。

そういやコルトってなかったっけ?と思い尋ねると、廃番になったそうです。

なかなか良さげなクルマだったのに何でかなぁと思ったら、コストのかかった車だった為もはや価格競争力が無くなってしまったからだそうで。

行き過ぎたコストダウンはモノづくりの個性や可能性を奪いますよねぇ…。
Posted at 2013/09/14 22:14:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ デミオ | クルマ
2013年09月08日 イイね!

次女のクルマ選び~その4 マーチとノート

次は日産です。

もともとアンチ・トヨタの私は日産車に惹かれることが多く、これまでマーチを2台とP10型プリメーラを購入しました。

現在のラインナップで私の目的に合うモデルといえば、やはりマーチとノートになります。

デイズもカッコイイのですが軽なので除外。

お店に行って「娘の車を探してるんだ」と言っても、勧められるのは圧倒的にノートでした。
「マーチもありますけど…」
というような言い方なんですね。

確かにノートは売れ行き絶好調で、もし私用の車を買うなら即ノートで決まりです。
しかしノートは全長4.1mあり、私のGTIと10cmしか変わりません。

娘の初めてのクルマとしてはこの長さがネックとなり、娘も妻も採用に反対でした。
いっぽうマーチは長女が乗っており、加えて最近マイチェンで大幅に意匠が変更されたフロントが気に入らないこともあって、

「どうしても嫌というわけではないができれば他のがいい」
(そりゃそーだわな)

ということで、今回は日産車の線は無くなりました。

ところでどの店の営業マンもマーチを積極的に勧めて来なかったことについて。

出足好調だった現行マーチがあまり売れていないんだそうです。

今回のマイナーチェンジでV字がデザインされたグリル(エクストレイルとか他の車種にも見られる)が採用されたのは、日本向けの販売が芳しくないことから外国向けのデザインに統一されたという背景もあったとのこと。

また、マーチだとどうしても男性が抵抗を感じるデザインなのに対し、ノートは男女や年齢問わず受け入れられているらしい。

しかしマーチの販売が不振である最大の理由は、やはりタイ生産による内外装のクォリティの低下にあると私は思うんですが。

長女の車に触っていて、「ああ、ケチったな」と感じる点が多い。走りの性能はなかなか素晴らしいだけに惜しいです。

ところでちょうどディーラー回りをしていた時に新型が出て、旧モデルの12Sの特別仕様車が88.8万円という破格のプライスで大安売りされました。

ナビを付けて諸経費込みでも120万円以下で買える。

さんざん勧められましたが、長女とおなじクルマでしかも下位のグレード(長女のは12X)だし…と逡巡していたら、瞬く間に売れてしまいました。

こんなことするから余計売れないと思うんだけどなぁ。
Posted at 2013/09/08 20:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ デミオ | クルマ
2013年09月05日 イイね!

次女のクルマ選び~その3 パッソとヴィッツ

それでは車種ごとの私の印象と、どのように選別していったかを書いてみたいと思います。

まずプチトヨタのパッソは主婦層も含め若い女性に人気があります。娘も妻も見た目は概ね好評でした。価格は軽並み。ご存知のように設計・製造はダイハツで、1,000ccがダイハツ製3気筒、1,300ccがトヨタ製の4気筒エンジン。売れているのは圧倒的に1,000ccの方だそうですが、難点はやや音がうるさいこと。なぜか特別仕様車のベンチシートが人気らしい。マーチもそうですが男性ユーザーは捨てているようなフシがあり、インテリアは可愛らしいというよりいささか子供じみている気がします。

パッソに対してヴィッツは男性的でちょっとゴツイ感じがします。エンジンは1,000cc・1,300ccと一部ユーザー向けの1,500ccの3種類あり、実際売れているのは1,000と1,300がほとんどで、割合はほぼ半々とのこと。この2種のエンジンはパッソと同じです。

パッソは圧倒的に1,000ccで、営業マンもこちらで十分と言い切ります。ヴィッツは「1,000ccでも大丈夫ですが、お好みで1,300ccでも…」という言い方です。ちなみに中古車市場では税金の関係で1,000ccの方が人気があるとのこと。


さてパッソとヴィッツは競合関係にあるでしょうか?

やはり全体的な雰囲気が異なることと、車格的にはヴィッツのほうがやや上なので、そんなにマトモにぶつかるわけではないようです。

つまりヴィッツがいいかなと思っている人は、あまりパッソを候補にはしないということです。

営業マンの話を総合すると、プレミオとかのミドルクラスに乗っていて「もっと小さいのでいい」と思うようになった人はヴィッツを買い、軽に乗っていたんだけどもう少しゆとりがほしいと思う人はパッソを買うというパターンが多いんだとか。ダウンサイジングがヴィッツでアップグレードがパッソという感じですね。

ただバッティングしたとき最終的に価格でヴィッツがパッソに負けるケースはあるようで、面白かったのは、ネッツの営業マンが
「しょせん軽のメーカー(ダイハツ)が作ったクルマですから」
と悔し紛れにパッソを差別した発言をしていたことでした。

Posted at 2013/09/05 22:19:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ デミオ | クルマ

プロフィール

「@ももいもい 車両保険の金額がいくらなのかわかりませんが、全損で支払われるのがその金額なので、「いざとなったら現金出せる」範囲なら車両保険外すのもありかと思います。」
何シテル?   07/27 21:35
営業管理職をしている還暦の会社員です。 一応アマチュアドラマーですが、バンドに加入しておりません。「自称お座敷ドラマー」はそこに由来しています。クルマは大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234 567
8910111213 14
15 16 17181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

カニ目のヒーレー・ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 16:20:34
赤盤・青盤リマスターの凄さとコンビニ受け取りについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/12 08:23:43
台風…💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 00:00:51

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
5年55,000kmを共にした6GTIからバトンタッチ。あまりの多機能について行けません。
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
車検を受けて12年目に突入したばかりのGolf6ヴァリアントから突然の代替えを決めました ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
3年払い残価設定ローン満了をきっかけに、もったいないとは思いつつ新型GTIに乗り換えまし ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
ちょうど1年前にGTIを買ったばかりなのに、また新車を買うハメになってしまいました(トホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation