• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SPEEDKINGのブログ一覧

2023年02月20日 イイね!

後輪駆動は何が動く?

後輪駆動は何が動く?
休日妻と買い物に出かけていた時のこと。
信号待ちで隣に停まったJEEP(初めて見る車種だった)を見て、
妻「どこの車?」
私「アメリカ」
妻「メーカーは?」
私「今はクライスラーかな」

すると妻が珍しい質問をしてきました。
妻「前輪駆動?」
私「4駆じゃないか」
妻「これ(ヴァリアント)は?」
私「前輪、FFだよ」
妻「(世の中の)クルマってほとんどFFだよね?」
私「んーそうでもないけど、小さいのはほとんどFFかな」

そして次の質問に私は驚愕したのでした。

妻「後輪駆動って、ハンドル切ると後輪が動くんでしょ?」
私「え!?」

ちょっと何言ってるかわからない発言にこっちがうろたえてしまいました。(-_-;)

私「いや後輪駆動ってのは動力を伝えるのが後輪という意味で、舵を切るのはFFでもFRでも前輪だよ」
と説明しましたが、なぜか納得していない。

すると妻は理解するのをあきらめたのか話題を変え、
妻「チェーン着ける時ってFFなら前輪にするんでしょ?」
私「そうだよ」
最近雪のニュースが多かったからな。

妻「うちの娘たちって、自分の車がFFって知ってるの?」
私「そりゃ知ってるよ」
妻「いつ知ったの?」
私「いや、いつって…」
妻「FFってわかって買ってるの?」
私「そりゃそーやろ」
妻「お店で教えてくれるの?」
私「いや…どうかな(いちいちそんなこと言わんかもしれんな)」
妻「パパは車に詳しいから知っとるかもしれんけど、普通そんなこと知らんことない?」
私「…」
というわけで、思いもよらぬ妻の理解と発言になぜか圧倒されたのでありました。
Posted at 2023/02/20 22:31:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんカラのネタ | クルマ
2023年02月11日 イイね!

逆境でもEVは使えるか?

逆境でもEVは使えるか?
関東・甲信越でまた結構な雪が降りました。
関東で雪が降ると必ずテレビ局が箱根の坂で車が登れなくなるところを取材していますが(いつも同じ場所じゃないの?)、スタッドレス履いてて本当に登っていかないんでしょうかね?

さて前回の大雪で新潟の国道8号線や滋賀の新名神で何十時間も多くの車(大型貨物が中心でしたが)が立ち往生し大騒ぎになりましたね。

こういった真冬の長時間のスタックにEVが巻き込まれたらどうなるか。
グッドスピードというユーチューバーが興味深い考察をしています。

この人は自動車評論家でもチューナーでもありませんが(長く運送業界にいたので強いて言うならプロドライバー)、自動車やバイクに非常に造詣が深い人で、偏見のない客観的な発言は共感できるところが多く、このチャンネルはよく見ています。

いわく、今の日本ではあのような立ち往生に遭遇した場合にEVは大変危険である。

最近JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)という耳慣れない言葉がよくニュースで流れますね。
日本は緯度としてはさほど高くはありませんが世界的に見ても雪の多い国です。
なんたって岐阜と滋賀の県境にある伊吹山は積雪量1,182cmという世界最深積雪記録を持っていますからね。世界一ですよ。
(ちなみに私は伊吹山を毎日眺めています)
地球温暖化で雪が降らなくなるのかと思いきや、海面温度の上昇で雲ができやすくなり、豪雨や豪雪が増えています。
今後ますますこの傾向は強まり、したがって真冬の立ち往生も恒常的なものになると考えられます。

新名神の場合は他の道もありますが、北陸や上信越でいくと富山県の朝日町から新潟県の柏崎市の間の幹線道路は北陸道と国道8号線しかありませんから、北陸道が通行止めになれば8号線がどうなるかは考えるまでもありません。

EVに乗っていて厳冬期の降雪で長時間の立ち往生に巻き込まれたとしたら…
詳しくは動画を見ていただきたいのですが、要約すると以下のようになります。

・内燃機関のような熱源を持たないEVでは動力もヒーターもバッテリーの電気を使用する。
・ヒーターはかなりの電力を消費し、エアコンをフルに使うと10時間程度でバッテリーが枯渇する(JAFのテストを紹介)。
・バッテリーが枯渇してしまうと、寒さに人間が耐えられたとしても車が動かせない。したがって除雪できても立ち往生は解消しない。
・内燃機関のガス欠であれば携行缶で燃料を運ぶことが可能だが、電気を運ぶことはできない。
・何とか充電施設までたどり着けたとしても、送電線が切れて停電が起きたらアウト。

というわけで将来EVの普及が進むと、真冬のスタックで電欠して低体温症で亡くなる人が出るかもしれません。

ただグッドスピードさんはEVそのものが問題なのではなく、インフラが問題なのだと言っています。
国を挙げてカーボンニュートラルだのガソリン/ディーゼルから電化だのと言っていますが、多少の補助金や税制優遇はあっても基本的に民間任せ。
充電設備を劇的に増やしたり、豪雪地帯の送電線を地下に埋めたりするのは国や地方自治体が潤沢な資金を投入しなければできません。
もっと環境を整えていかないと、EVは幌のないオープンカーに乗るようなものです。
天気が良ければいいんだけどね、では実用になりません。
Posted at 2023/02/11 22:18:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車業界のこと | クルマ
2023年02月05日 イイね!

車検証の電子化のメリットは?

車検証の電子化のメリットは?
ヴァリアントの初回車検を受けました。
alt
新車登録から10か月経ったデモカーを買ったので2年ちょっとで初回車検となったわけですが、時間が経つのが早いというか、「もう車検なの!?」って思うことありません?
altalt

走行距離12,000km程度ですから交換を要する部品もあまりなく、法定費用も含めた請求金額は12万円弱。
この中にはエアコンのフィルターの交換費用が約8千円入ってますから、VWの車検費用は日本車並みです。ありがたい。
それにしてもポーレンフィルター、昔は5千円しなかったのに。今後は部品を取り寄せて自分で交換することを考えねばなりませんね。

さて皆さんご存じのように車検証が電子化され、今回ヴァリアントの車検証が変わりました。
alt
ちっちゃ!縮小コピーをくれたのかと思って笑ってしまいました。
右は陸自が発行してくれる「自動車検査証記録事項」で、A4サイズなので大きさがよくわかると思います。
alt
この車検証にはICチップが埋め込まれていて、国土交通省が作ったアプリをスマホにダウンロードするとデータを読み込むことができます。
今後は車検のたびに車検証を更新する必要がないので、ずっと同じものを保管することになるそうです。

車検証が小さくなったこと以外オーナーにとってのメリットをあまり感じない電子化ですが、メリットの一つはリコールの管理。
alt
車検証の裏側にあるQRコードを読み込むと国土交通省のサイトでが出てくるのですが、リコールの注意喚起がトップにあります。
リコールを受けていない(あるいは受け忘れている)オーナーが結構いるそうで、車検証の電子化はリコール実施の有無を把握して通知する目的もあるそうです。

Posted at 2023/02/05 20:05:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界のこと | クルマ
2023年01月06日 イイね!

迷惑メールにブチ切れた

迷惑メールにブチ切れた
アルファベット5文字だけのメールアドレスを10年ぐらい使い続けていたら、漏洩などなくても迷惑メールが届くようになります。
増え続ける迷惑メールにさすがに嫌気がさしてアドレスを変えたのが昨年の1月。
当然ながら迷惑メールはぴたりと止み、ザマアミロと思いながらPCを使っていたところ…
6月の初め、また迷惑メールが。
「あれ?何で?」と思っていたら、3日ぐらい後にお詫びのメールが届きました。
ディスクユニオンのWEBサイトから顧客情報が漏れたのでした。
苦労してメアドの登録を全部変えたのに、また以前のように鬱陶しいメールが連日届くようになりました。

ただ迷惑メールが届くといっても日に3~4通だし、一目見ればすぐわかるので騙されるはずもありません。
送っているのはおそらく外国人で、文章とかツッコミどころ満載のメールなので、笑える所を切り抜いてブログのネタにしてやろうと思っていた矢先でした。

昨日帰宅してメールソフトを立ち上げたところ、宛先不明で届きませんという英文の通知メールが大量に。

送信先を見るとドイツとかのヨーロッパが中心のようです。
もちろん送信した覚えもなく、「何で!?」とテンパっている間にも続々と。

テンパりながらもネットで情報を得ます。
考えられる原因は2つ。

PCがウイルスに感染し、メールソフトを使って勝手にメールを送信している。
しかしインストールしてあるノートンを起動してチェックしましたが、感染している様子はなし。

であれば、考えられるのはもう一つ。
差出人を(私のアドレスに)偽装して大量に迷惑メールを送信しているということです。

alt
あれこれ頭を巡らしている間にも通知メールは届き、30分ほどの間にその数なんと200通。

ワタクシここでブチ切れました。

色々なサイトに登録しているアドレスを変更するのはなかなか面倒で、前回も結構時間がかかったので躊躇していたのですが、もうそんなこと言っていられません。
昨夜と今日、数時間かかってアドレスを変更しました。
ようやくまた静かになりました。

…と思っていたら、ツイッターから2億人超のデータ流出のニュースが。
勘弁してほしい。

ちなみにそもそもの原因となったディスクユニオンのオンラインショップですが、たっぷり嫌味を書き込んで退会しました。

ところが退会するためにログインしようとしたところ、PWの再設定が必要。
そりゃそーだろと思いましたが、新パスワードはアルファベット大文字小文字に数字の組み合わせで15桁以上にしてくださいとのこと。

そんなパスワード思いつかんわ(怒)。
Posted at 2023/01/06 23:02:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC関連 | パソコン/インターネット
2022年12月31日 イイね!

2022年の総括

2022年も今日が最後となりました。1年を振り返ってみたいと思います。

まず仕事では自分史に残るといっていいほど大きな変化がありました。
34歳で転職して入った会社、そのまま所属先が変わることなく定年を迎え、契約社員となって2年目の秋。
「このまま65歳か66歳まで勤めてリタイヤかなぁ」と思っていたところに青天の霹靂とはこのことか。
この歳になってまさかの異動・転勤です。
所属も本社制度社員となり、勤務は名古屋の新設オフィス。
alt
毎日テレビ塔を眺めてます。
(今はネーミングライツで「中部電力 MIRAI TOWER」と言うそうですが)
同じオフィスの人はほとんどが初対面で、まるで知らない会社に転職したみたい。
自分の車を仕事で使うこともなくなり、GTIも週末に乗るだけ。
「もしお金があれば新しいZを買うんだけどなぁ」と勝手に妄想してます。

alt
プライベートでは義理の父が亡くなり、男兄弟のいない妻たち姉妹に代わり、義母の時と同様に私が喪主を務めました。
これで私も妻も両親はみな鬼籍に入ってしまいました。

一方で家族が増えました。
4女の「ふう」がひとりぼっちの時間が長くて可哀そうだと思い、5女にチワワを迎えました。
alt
名前ですが、「める」がいいという妻と「まめ」にしようという私の案を妻が勝手に混ぜて「まる」に決定。
とにかくお転婆で妻が手を焼いています。

さてカーライフの方です。

altaltalt


旅おやじさんにご招待いただいて5月に久しぶりにオフ会に参加しました。
集合場所は能登半島の千里浜でしたが、なぎさドライブウェイは素晴らしい!家族にもあの景色を見せてやりたいです。

家出ツーリングは夏に北志賀・秋に安房峠と千里浜に続いて北方面が続きましたがイマイチの結果でした。
altaltalt


次はもっとちゃんとドライブプランを立てて行きたいと思います。

そして今年最悪だったのは自損事故が続いたこと。
alt
7月にGTIを自宅車庫にぶつけてしまいました。

そしたら12月には娘がC4を住んでいるアパート前にある古い倉庫にぶつけ、
(もう使われていない古いトタンの倉庫で、どこに当てたのかもわからないくらいボロボロだった)
alt
「相変わらず運転が下手やなぁ」と思っていた矢先に今度は私がヴァリアントをガードレールに接触させてしまいました。
alt
片側2車線の左側を直進していて、なぜか少しハンドルを左に切ってしまった。
ドラレコ映像を見てみましたが、右車線の車に幅寄せされたわけでもなく、左に切った理由が自分でもわかりません。
70~80歳の高齢ドライバーってこんな感じなんやろか?
それ以来、自分の運転に自信がなくなってしまいました。
修理を依頼したタイヤの社長に、今年は3台全部保険を使ったなと言われる始末。
幸いだったのはすべて自損事故だったことですが(でも何十万も飛んでしまった)、これを戒めとして来年はもっと慎重に運転したいと思います。

喪中につき新年のご挨拶は失礼いたします。皆様良い年をお迎えください。
Posted at 2022/12/31 18:20:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ももいもい 車両保険の金額がいくらなのかわかりませんが、全損で支払われるのがその金額なので、「いざとなったら現金出せる」範囲なら車両保険外すのもありかと思います。」
何シテル?   07/27 21:35
営業管理職をしている還暦の会社員です。 一応アマチュアドラマーですが、バンドに加入しておりません。「自称お座敷ドラマー」はそこに由来しています。クルマは大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カニ目のヒーレー・ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 16:20:34
赤盤・青盤リマスターの凄さとコンビニ受け取りについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/12 08:23:43
台風…💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 00:00:51

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
5年55,000kmを共にした6GTIからバトンタッチ。あまりの多機能について行けません。
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
車検を受けて12年目に突入したばかりのGolf6ヴァリアントから突然の代替えを決めました ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
3年払い残価設定ローン満了をきっかけに、もったいないとは思いつつ新型GTIに乗り換えまし ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
ちょうど1年前にGTIを買ったばかりなのに、また新車を買うハメになってしまいました(トホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation