• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SPEEDKINGのブログ一覧

2024年08月21日 イイね!

家出ツーリング2024夏・福島【1日目】

家出ツーリング2024夏・福島【1日目】
alt
6月に行った庵野秀明展で「須賀川特撮アーカイブセンターに行きたい!」と思い立ち、長期離任を利用し家出ツーリングに行ってきました。

家出ツーリングは原則日帰りと決めているのですが、さすがに片道600kmあるので今回は一泊です。
福島といえば磐梯山と猪苗代湖、私の大好きな日本映画「警察日記(1955年)」の舞台です。
ロケ地探訪はできませんが、磐梯吾妻スカイラインと猪苗代湖、それに大内宿に行ってみたい。

Googleマップでルート検索すると大きく3通り。
まずは東名から東北道ですが、中央道→上信越→北関東→東北縦貫道を経て東北道というのが2つ目。
意外だったのは東海北陸道から北陸道で新潟まで行き、磐越道を経由するルート。大回りじゃないの?と思いましたが距離はあまり変わらない。
alt
それで1日目は中央道~北関東~東北道経由で須賀川まで行き、二本松で一泊。
2日目は磐梯吾妻スカイラインを走って猪苗代湖に下り、大内宿を見て会津若松から磐越道→北陸道→東海北陸道で帰宅する計画を立てました。

21日(火)早朝に出発、中央道に入り長野道、上信越道、北関東自動車道、東北道と進みます。
今回は須賀川まで高速を走破することにしましたが、岡谷から軽井沢まではかなり遠回りになるので国道を走った方がいいです。

altalt
初めて走る北関東自動車道、太田強戸PAに立ち寄りました。
alt
やまなみ展望園地というのが併設されていますが曇っていて遠くの山並みは見えず。
でもやっぱり関東平野は広いなあと思いました。
altalt
SA/PAのお約束、ソフトクリームで糖分の補給。

実は今回のツーリングにはもう一つ目的が。
某フリマサイトで知り合った人から中古のホイールを譲ってもらうことになり、那須塩原で下りて直接取りに行きました。
altalt
組んであるタイヤはとても使えない状態だったので、その足でタイヤショップへ行きバラして処分。
(釣った魚をその場でさばくようなもの?)

ホイールの引き取りとタイヤ処分で思ったより時間を食ってしまったので、本来の目的地である須賀川に急ぎます。
alt
こんな所に本当にあるの?というような場所に須賀川特撮アーカイブセンターはあります。
alt
元は何かの公共施設のようで、帰って調べたら岩瀬公民館・図書館だった建物だそうで。
入場は無料。動画撮影はNG、写真はスマホに限ってOKとなっています。
alt
altalt
この施設のメインは収蔵庫。特撮で使用されたミニチュアが展示されているというよりは保管されています。
alt
目を引くのは「日本海大海戦」に使用された戦艦三笠の模型。ミニチュアといっても小舟くらいのサイズがあります。
altaltalt
入場無料とはまた太っ腹だなと思いましたが、資料保管施設という意味合いが強く、ひとつひとつを間近で見られないからでしょう。
なかなかこういうテーマで集客は難しいでしょうが、何とか常設の博物館にしてくれたらなあと思います。
alt
「巨神兵東京に現る」の上映まで少し時間があったので図書室に。
altalt
この「ウルトラマンの現場」という本は秘蔵写真と関係者のインタビューが掲載されていてぜひ欲しいなと思いました。なんと寄贈者は樋口真嗣監督です。
alt

アーカイブセンターを出てホテルに向かいます。
altalt
今回予約したのはルートイン二本松。
国道4号線沿いですが郊外のはずれの丘の上にあり、こりゃ買い出しは車で行かなきゃいかんかと思っていたら、隣がヨークベニマルだった。(笑)
altalt
夕食は寿司に竜田揚げ、持参したビール1本では寂しいかと2本追加し、つまみは柿の種。
3本立て続けに飲んだら眠たくなってしまって、報道ステーションまで起きていられずに10時就寝。
Posted at 2024/08/24 16:09:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2024年08月20日 イイね!

長期離任という名の夏休み2024(1日目)

長期離任という名の夏休み2024(1日目)
今年もまた長期離任であります。20日(火)から土日を挟んで26日(月)まで、少し遅めの夏休みです。

今日は普段なかなかできない用事をいくつか片づけました。

alt
まずは平日休みを取った日に恒例の不燃ゴミ出し。リサイクルステーションに段ボールも出しておきます。

alt
100円ショップでお買い物。引き出しを整理するケースを2個ばかり。

alt
帰宅したら靴磨きです。マメにやった方がいいのですが、どうしても半年に一度になってしまいます。
夜中から降り続いた雨のおかげで気温はぐっと下がりましたが、湿度が高いので靴を磨くだけなのに汗が止まりません。

靴磨きが済んだところでMy自転車(もとは亡くなった父が使っていたもの)を自転車屋さんに持って行きました。
alt
後輪のタイヤが摩耗限界なので交換を依頼しました。

「4千円と5千円とあるけど?」と親父さん。
たまにしか乗らないので安い方でいいと答えましたが、千円の違いで結構耐久性が違うというので「じゃ5千円で」。

作業が終わるまで、昨日スカパーで録画した北野武の「首」を見ました。
「アウトレイジ」の戦国版みたいな感じ。いささか気が滅入る映画で、しかも何を言いたいのかちょっとわからない。
でも本能寺の変に至る経緯は北野風の解釈で、「もしかしたらそうだったのかも」と思いました。

見終わって自転車を引き取りに。
alt
お願いしておいたブレーキワイヤーの調整も済み、タイヤが新しくなって何だか走りも快適です。
Posted at 2024/08/20 20:55:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ・レジャー | 日記
2024年08月20日 イイね!

事故の原因と死亡原因は同じとは限らない

事故の原因と死亡原因は同じとは限らない
また痛ましい事故が起きてしまいました。
alt
センターラインを越えた軽が路線バスと正面衝突し、後部座席にいた7歳と5歳の女の子が即死しました。

なぜ対向車線にはみ出てしまったのか、怪我はしていますが運転していた母親は生存しているのでいずれ原因は明らかになると思います。
しかし自らの過失で二人の娘を死なせてしまった若い母親はこれからどんな人生を送るのでしょうか。

二人の子供はシートベルトはしていたものの、そのベルトによって腹部が圧迫され出血を起こしたようです。
ニュース映像を見ましたが、ちゃんと初心者マークを付けており、シートベルトをさせていたところからして真面目なお母さんだったんでしょう。

しかしそこが最大のミスだった。7歳と5歳じゃチャイルドシート(ジュニアシート)しか安全を確保できません。
大人であっても正しく装着しなければ危険です。ベルトが腰骨でなくお腹の上に乗っていたら同じことが起きます。

オートカージャパンに興味深い記事が掲載されていました。

医師の運転するフェラーリが120km/hで交差点に進入してワゴンRと右直事故を起こし、ワゴンRに乗っていた9歳の女の子が車外に放り出されて亡くなりました。
この医師は以前にも速度超過を繰り返しており、「非常識だ」「けしからん」というのが世間一般の反応です。

しかしシートベルトをしていなければ例え50km/hであっても車外放出は起きます。
つまり事故の原因はフェラーリの非常識な速度超過にワゴンRを運転していた女児の祖父の判断ミスが加わったものですが、女児が亡くなったのはシートベルトの非着用によるものです。
事故が起きた原因と亡くなった原因は必ずしも同じではないのです。

祖父も過失運転致傷罪で書類送検されましたが、情状酌量で不起訴になりました。
祖父は既に十分すぎるほどの罰を受けたわけですから、これ以上罪に問うこともないだろうと思います。
ただ、孫娘が亡くなった最大の原因はシートベルトをさせなかったことにあるのだということを、警察もマスコミも国民ももっと注目する必要があります。
2024年08月17日 イイね!

SoftbankからNURO Nobileへ

SoftbankからNURO Nobileへ
今の会社に転職する時、これから必要だろうということで当時まだ珍しかった携帯電話を購入したのがちょうど29年前です。

前職の先輩と後輩がドコモのパナソニック端末を使っていて、私もそれにしたかったのですが当時10万円と手が出ず。
それで東海デジタルホンのケンウッドを買いました。6万円ほどだったと記憶しています。
その後東海デジタルホンはJ-PHONEになり、Vodafoneになり、Softbankに買収されて今に至ります。

保険営業で通信インフラは大変重要ですから、もちろん通話はかけ放題、データ通信はギガモンスターと最高の環境にしておりました。
しかし一昨年の異動で営業をしなくなり通話は激減、業務アプリも削除したため携帯をあまり使わなくなりました。

それでも料金プランはそのままにしていました。
Softbankでインターネット、自宅の電話、テレビまでセットで、携帯料金がいくらなのかわかりにくいということもありました。

あるとき机を並べて仕事をしている同僚と携帯料金の話になり、だいたいこれくらいと答えたら驚かれてしまいました。
同僚は楽天モバイルで、家族で4千円ぐらいだという(端末料金は別)。
「格安SIMにした方がいいですよ」と言われ、そうなのかなあと思っていたところたまたまNURO Mobileの説明を聞く機会が。

回線はdocomo、au、Softbankから選べますと言われ、Softbankを選べば今までとほぼ変わらない。
加えてキャンペーンで基本料金割引があるので、ついにキャリアを乗り換えることにしました。

私と妻、三女のキャリアを一度に乗り換えます。
alt
申込が完了してSIMカードが届いたものの、NUROは店舗がないので切り替えや初期設定は自分でやらなければなりません。
このあたりはIT関係に不慣れな人はハードル高いかもしれません。
(カスタマーセンターに電話すれば親切に教えてくれます)

ちなみに2月ギリギリに申し込んだためSoftbankを2月中に解約することができず、3月分の料金がムダになりました。月初に申し込んだほうが良かった。

切り替えて約半年、肝心の料金を比較してみたいと思います。

今までSoftbankに支払っていたのは毎月だいたい2万5千円~2万6千円ですが、端末の割賦代金とサービス料、保険が3台合わせて約9千円なので基本料金+通信は1万6千円~1万7千円といったところ。
これがNURO Mobileに乗り換えで4千円ちょっとになりました。

alt
これは直近の私の使用料金ですが2千円程度で済んでます。
3台分で1万2千円程度のダウンですから、これは大きい。
通話品質的にも、たまにインターネットが「ん?」と思う時はありますが、NURO故かどうかはわからず、特に気になるところはありません。
Softbankのインフラを使って商売をしているのに料金がこんなに違うのはなぜ?

他にもさすがSONY子会社だなと思う所があって、リアルタイムで使用状況がわかるところ。
altaltalt


これはデータ通信の使用状況で、一目で残容量がわかりますし、閲覧の都度データが更新されます。

また通話はかけた相手別に通話時間と料金がわかります。
alt
ちなみに料金がほとんど0円なのは、通話料金を見て5月の途中から10分かけ放題プラン(月額880円)にしたためです。

Vodafoneを買収して携帯事業を始めたとき、孫さんは「携帯の料金をわかりやすくする」と言っていたのに、Softbankはいまだに通話料金の明細を開示してくれません。
大手キャリアは通信基地の建設などインフラ整備に莫大なお金がかかるので仕方のないところでしょうが、細かい所にまで手が回らない時期に来ているのかも。

かつて携帯電話はショップに行って端末とセットで契約するのが当たり前でした。
しかしMNPが導入され、端末はSIMフリーとなり、過度なインセンティブは禁止されて販売店の経営は非常に厳しくなっています。

将来的に大手キャリアは電力や通信のように卸業にシフトしていくのではないだろうかというのが私の見立てです。
Posted at 2024/08/17 10:33:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC関連 | パソコン/インターネット
2024年08月12日 イイね!

空気圧調整に新兵器導入

空気圧調整に新兵器導入
折に触れて書いているように私と妻、娘の合計4台のタイヤの管理をしております。
冬はスタッドレスを装着するため半年に一度4台分のタイヤ交換を行うわけですが、当然ながら半年放置したタイヤの空気圧をチェックしなければなりません。

以前はタイヤ交換後にそれぞれ購入したディーラーに持ち込んで空気圧の調整をしてもらっていました。
ところが人手不足のせいかディーラーのサービスも忙しくなってきて、エアーを入れてもらうだけなのに予約が必要に。
それでディーラーの手を煩わすのは止めて、行きつけのGSで自分でエアーの補充をするようになりました。

自宅からGSまで片道約2kmなので大した距離ではありませんが、1台ずつ往復するのはめんどくさいし、そもそも空気圧はタイヤが冷えている時に計測するのが原則なので走って行っちゃうと正確に調整できません。なので自宅で空気圧調整すべく電動空気入れを導入することにしました。

amazonで探すとメーカー不明の格安ツールがたくさん出てきます。
空気を入れるだけなので安いのでいいかとも思いましたが、後々のことを考えてマキタにしました。

alt
結構悩んで選んだのはMP181D。
18V仕様ではMP180Dという下位モデルがあり使用には十分ですが、高出力で作業効率がいいのと減圧機能があるので181Dにしました。

alt
標準装着の米式バルブは脱着の際に空気が少し漏れやすいとネットにあったので、amazonで購入したクリップタイプのノズルアダプターを装着。

alt
GTIの空気圧を前後250KPAに調整します。1本だけ235と少し減っていました。
インジケーターに表示されている220というのはヴァリアントの指定空気圧で、GTIはそれより30も高いんですね。
alt
指定空気圧を250KPAにセットし、トリガーを引きます。ものの数秒で完了。
オートストップが付いていますがピタッと止まるわけではなく、どこが適正なのかわかりにくいかも。
これでいつでも好きな時に空気圧の確認ができるようになりました。

alt
さて今回空気入れの購入に併せてブロアーも買ってしまいました。主に洗車用です。
以前買おうか悩んだことがあるのですが、電動工具って本体よりもバッテリーや充電器の方が高いんですよね。
それで止めたんですが、バッテリーが共用できるのでブロアー本体だけだと8千円ぐらいの追加で済みます。なのでついで買いしてしまいました。

alt
空気入れもブロアーも収納ケースは付属しないので純正のバッグを購入しました。
altalt

どちらも2千円前後でネットやホームセンターで安いのを買うのと変わりません。良心的です。

今までマキタやハイコーキは職人向けのイメージが強くてなんとなく敬遠していました。
マキタのカタログを見ると製品ラインナップは膨大であらゆる作業や現場に対応できるようになっています。
また電圧の異なるバッテリーが数種類用意され、それぞれ共用できる製品も豊富に用意されています。
つまりバッテリーと充電器を買っておけば、必要に応じて本体だけ買い足していけばいいというわけです。
本体のみならずアクセサリーの価格も総じて抑えられており、多くの職人さんたちの仕事を支えようというマキタの矜持を感じます。

バッテリーの仕様をコロコロ変えるKTCはせめてそのあたりだけでも見習ってもらいたいものです。
Posted at 2024/08/12 15:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマメンテ | クルマ

プロフィール

「@ももいもい 車両保険の金額がいくらなのかわかりませんが、全損で支払われるのがその金額なので、「いざとなったら現金出せる」範囲なら車両保険外すのもありかと思います。」
何シテル?   07/27 21:35
営業管理職をしている還暦の会社員です。 一応アマチュアドラマーですが、バンドに加入しておりません。「自称お座敷ドラマー」はそこに由来しています。クルマは大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カニ目のヒーレー・ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 16:20:34
赤盤・青盤リマスターの凄さとコンビニ受け取りについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/12 08:23:43
台風…💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 00:00:51

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
5年55,000kmを共にした6GTIからバトンタッチ。あまりの多機能について行けません。
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
車検を受けて12年目に突入したばかりのGolf6ヴァリアントから突然の代替えを決めました ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
3年払い残価設定ローン満了をきっかけに、もったいないとは思いつつ新型GTIに乗り換えまし ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
ちょうど1年前にGTIを買ったばかりなのに、また新車を買うハメになってしまいました(トホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation