• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GTA-L98のブログ一覧

2025年07月30日 イイね!

HG21SセルボSR NGK プレミアム RXプラグ 3本 ストックNo. 97620 DCPR7ERX-PとHG21SセルボSR K6A H.S.P強化イグニッションコイル 3本を交換

HG21SセルボSR NGK プレミアム RXプラグ 3本 ストックNo. 97620 DCPR7ERX-PとHG21SセルボSR K6A H.S.P強化イグニッションコイル 3本を交換HG21SセルボSR NGK プレミアム RXプラグ 3本 ストックNo. 97620 DCPR7ERX-PとHG21SセルボSR K6A H.S.P強化イグニッションコイル 3本を交換しました。


始動性とマフラー出口の煤の量が気になり、直噴ならではの症状かな?と思い、とりあえずプラグ交換からと思いましたが、プラグを交換するならイグニッションコイルも交換したい。

さらにせっかくならと、強化イグニッションコイルを選択し交換しました。

取付けられていたプラグはDENSO製でした。
焼け具合は、まぁまぁキレイでしたが交換して良かったかなぁと思います。


交換途中の画像が無いですが、エアクリBOX下に見える赤いのが、今回使用してみたトップコイル(イグニッションコイル)です。



交換後のマフラー出口の煤の具合も確認したいので内側もキレイにしてみました。



一応始動性は良くなった感じがしますが、日常使いにおいては別ですので、これでも始動性が改善しない場合はISCVかなぁ〜?


ちなみに、今回61000kmでCVTオイルを交換し、ワコーズのエアコン添加剤(パワーエアコンプラス)を投入。



新東名にて高速域の状態を確認しました。


お〜走りは中々いい感じです。
アクセルのツキが良くなりました。
これはやって正解でした。

ちなみにOBDⅡ接続表示のブースト圧は最大で0.89〜0.91でした。
交換前は0.87〜0.88が多かったんで若干上がったかな?とは思いますが交換前後でほとんど差はありませんので誤差の範囲だと思います。


始動性や煤は要経過観察ですね。



※せっかく新東名(距離約100km)を走りますので高規格自動車専用道路の80km以上の速度域でのボルテックスジェネレータの効果やマジカルサスペンションリングもどきも確認します。

90km付近からアクセルの感覚は更に1段階軽く感じ再加速が以前よりも格段にラクになりました。
大げさに表現するつもりはありませんが、低出力モーターがアシストしてくれているような感じです。
また、105km付近からもう1段階アクセルがラクになります。
120km巡航は以前よりも格段にラクになりました。
大型トラックなどの横を抜ける際の気流変化による影響も格段に小さくなりました。

速度域で変化がありましたので、流量による違い?かなと思います。
あらためて空力って凄いなあと感じました。


マジカルサスペンションリングもどきですが、往路の新東名は比較的路面状態が良好ですので直感的に車がしっかりしたなあと感じました。

あえて復路は東名を選択、東名は路面状態があまり良くなく、舗装のつぎはぎや凹凸、アップダウンもあり新東名と比較すると入力負荷は大きくなりますが、ここでもデメリット感を感じることはなく、むしろしっかり感があり安心して走行できました。


マジカルサスペンションリングもどきの状態を
確認するべく取付け時は多めのシリコングリスを塗布しましたが、走行後の状態確認ではシリコングリスが埋めていた部分にグリスの隙間が確認できしたので必要であれば、ちゃんと動くし、Oリング自体の硬さも切れや割れは無かったので問題無さそうです。

あとは耐久性ですね。

Posted at 2025/07/30 07:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月27日 イイね!

HG21SセルボSR ワイパーアーム交換

HG21SセルボSR ワイパーアーム交換HG21SセルボSR ワイパーアーム交換しました。

劣化してきていて、塗装しようかとも考えましたが、案外塗装って持ちが悪かったり、上手く載らなかったりで、それなら新品が左右で一万円程度でしたので交換してしまいました。
忘れがちな取付け部分のカバーも新品交換です。

見た目の古さって、こうした部分の影響って大きいんですよね。
Posted at 2025/07/27 21:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月22日 イイね!

HG21SセルボSR 無名メーカー 緑 線径 7mm 外径 53mm 内径 39mm フッ素ゴムOリングに交換

HG21SセルボSR 無名メーカー 緑 線径 7mm 外径 53mm 内径 39mm フッ素ゴムOリングに交換HG21SセルボSR 無名メーカー 緑 線径 7mm 外径 53mm 内径 39mm フッ素ゴムOリングに交換しました。


HG21SセルボSRに森清化工 Oリング 4D P-48A をマジカルサスペンションリングもどきとして取付けましたが、遊びが多すぎかなぁと。

で、無名メーカーでしたが、サイズピッタリの緑 線径 7mm 外径 53mm 内径 39mm フッ素ゴムOリングに交換しました。



少し走った感じだと、ステアリングの戻りが良くなった感じと連続するギャップ時のバタつき感が減少、走り味はシャキッとした感じになったかなぁと思います。

まだ距離が少ないのでデメリット面はわかりませんでした。
また何か感じたら追記してみようと思います。





商品詳細

線径:7mm
外径:53mm
内径:39mm
入数:1個
材質:フッ素ゴム
温度範囲:-15度〜204度
この素材は優れた耐熱性と耐薬品性を兼ね備え、
燃料油(灯油・軽油・ガソリンなど)にも使用できる
耐油性を保有しています。
画像は表記サイズと異なる代表商品を使用している場合がございます。

Posted at 2025/07/22 07:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月14日 イイね!

HG21SセルボSR エアロフィンプロテクター取付け〜からの実燃費計測

HG21SセルボSR エアロフィンプロテクター取付け〜からの実燃費計測待ってました!一番楽しみだった実燃費計測です。


以前より実施していた、ボディ側へのボルテックスジェネレータ取付けは思いのほか効果を感じました。







そこでもう少し空力改善をと思い、インナーフェンダーにエアロフィンプロテクターを取付けしました。






実際、効いてるみたいです。

ボディ側への取付け効果にプラスして【さらに走行安定性が向上】【前回より低速の60km付近からアクセルが軽く感じる】【燃料計の減り方が遅くなった】などの変化を感じたようです。

ちなみに自分が少し走った感じでは確かに以前よりも【車が軽く感じる】【加速がラク】【ハンドリング面の向上(ライントレース性が上がった)】などを感じました。

車の主な使用環境を聞いたら、通勤1行程往復40km前後/内バイパス10km程度(行き帰りで道が違う為)/一般道一部区間渋滞あり/常時エアコンオン/常時オーディオオン(サブウーハー有り)/復路ヘッドライト、フォグライトオン/暖機運転/アフターアイドリングありの状況から取付け前の以前の平均燃費は満タン法で約13.4km/lでした。
取付け前の直近の前回計測でも約13.3km/lでしたので、本来なら取付けした本人が運転した場合、計測結果に差が出てしまう意識した(無意識と思っていても変わる)運転方法の変化や環境も変わらずですので、誤差は僅かと言えると思います。
これは計測結果的に信憑性が上がりますので大変助かります。
*家の者は何かをしたからって気にして操作を変えたりする性格ではないので、バラつきが少なくなっていると思います。

ちなみに、家の者は女性ですが自分と同じ型のワークスでガンガン走っていた過去もあり、洗車時に毎回思うんですが、タイヤのショルダー部分を指の辺りまでキッチリ使う走り方ですので決して大人しい走り方ではないと思います。




だから要望を受けてパドルシフト化したぐらいですから。


で、給油タイミングが到来しましたので、同じく満タン法で計測しました。
1回目の値が信じられなくて、実は2回目です。


正直ビックリな結果です。

約13.3km/l →【約15.5km/l】でした。

こんなに変わるもん?

ちなみに1回目は【約15.7km/l】でした。


確かに古い部類の軽ですし現代の車と比較して空力的には考えられていないとは思いますし、ボディ側やウイング、タイヤハウス内など多くの部分に採用してみましたし。
でも、実際こうして数字的にはっきり見てしまうと、実効空力とはこんなに違うもんなのかと。


あとは、中長期的に今後の様々な環境変化で燃費面がどう変わるか?


近日中に強化イグニッションコイルに交換することと、プラグ交換やワコーズ添加剤(エアコン)CVTオイル交換などを予定していますので、この辺の関係でまたどう変化あるか?


これはまた今後が楽しみです。



Posted at 2025/07/14 07:35:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月14日 イイね!

HG21SセルボSR 森清化工 Oリング 4D P-48A 取付け

HG21SセルボSR 森清化工 Oリング 4D P-48A 取付けHG21SセルボSR 森清化工 Oリング 4D P-48A をマジカルサスペンションリングもどきとして取付け。

取付け時にはシリコングリス塗布しました。



HG21SセルボSRのストラットアッパー部に生じる隙間を埋めたく、構造上マジカルサスペンションリング系のガスケット状のモノは取付けが。
(インサイトにはウレタンのモノを装着済みです。)

悩んだ末にOリングに行き着きました。



社外品のストラットアッパーですが、実測値ですと多少の誤差はありますが、クリアランス6.7mm/内径42mmでした。

モリセイのOリングの規格ですと、線径で丁度いいのがありませんでした。
5.7mmの次は8.4mmでしたので、今回は下記の規格のモノを使用しました。

使用上、ガチガチにしても仕方ないので、少し余裕があるこのサイズで一先ず試してみようと思います。

また、選択肢として通常のゴム系、シリコン系もありましたが、今回は耐油性・耐熱性を考慮し、フッ素ゴム(FKM)を選択しました。



ん~~。
でも、ちょっと細いし大きいかな。
遊びが多すぎかなぁ。


無名メーカーのフッ素ゴムで色は緑になってしまいますが、線径 7mm 外径 53mm 内径 39mm サイズのフッ素ゴムOリングがありますので、そっちを試してもいいかな〜と、思う今日此の頃。

手配してみようかな。






●<商品詳細>●事業者向け商品です。●内径(mm):47.6●線径(mm):5.7●運動・固定両用●JIS B 2401規格品●使用温度範囲:-15〜220℃●材質/仕上:4種D フッ素ゴム(FKM)●原産国:日本●コード番号:295-7809

●最も優れた耐油性・耐熱性を有し、広範囲に使用できます。(蒸気・ケトン・エステル・アルカリ・アミンには弱い)●線径が太く、運動用に適します。●自動車・油空圧などあらゆる産業におけるシール。
Posted at 2025/07/14 00:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「インサイト 燃費 http://cvw.jp/b/516705/48600717/
何シテル?   08/15 08:55
よろしくお願いいたします。 取付けや整備などはブログに書いています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
101112 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
年式: 2012(平成24年) 走行距離: 61300km ポリッシュドメタルメタリック ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
型式:DBA-RN6 購入時の走行距離:28343km 年式:2013/12(平成25年 ...
GM ポンティアック・ファイアーバード GM ポンティアック・ファイアーバード
【2001年(平成13年)2月】購入
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
4WDでした。 ブレーキのリコールを経験。 ウォーターポンプがダメになり交換したがま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation