• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GTA-L98のブログ一覧

2012年04月13日 イイね!

ライフ加工テール点灯画像( ̄▽ ̄;)

ライフ加工テール点灯画像( ̄▽ ̄;)ホントに連投ですみません(┰_┰)


で…(*・pq・*)

これが夜間の点灯画像です(`∀´)ノ彡

再度の説明ですが…

各点灯ポジションも変更します。

上から、ストップのみ16発(片側)

雷神バック12発(片側)

ウインカー12発(片側)

ストップ&テール12発(片側)

プラス、全LEDに六角リフレクターを配置してあります( ̄▽ ̄;)


画像のバックランプが青白く見えてしまいますが…ナンバー灯と同じく実際は白です(;^_^A

夜間は当然ですが…

日中も、全く問題ないレベルの光量があります(´∀`)
やっぱり、少ない発数でも必要にして十分な光量でした(ー'`ー;)


テールを反射板のある一段目に…ウインカーを下から二段目にした事で、ブレーキを踏んでいない状態では光りが下にあるので、低重心に見えますね( ̄▽ ̄;)


結構…カッコイイ


の…かな…(・・?)
2012年04月13日 イイね!

ライフテール加工( ̄▽ ̄;)

ライフテール加工( ̄▽ ̄;)あまり時間が無く…連投になり、すみません( ̄▽ ̄;)

え~っと…(*・pq・*)


今回も、LEDテールに加工します( ̄▽ ̄;)


車両はJB7ライフターボの前期型です(*・pq・*)


ノーマルテールは…

上から、テール&ストップ

ウインカー

バック

1番下は、反射板のみで光りません(┰_┰)
デッカイテールなのに、なんか勿体ないんですよね~( ̄* ̄ )


さて、このデッカイテールに敷き詰めたら、大変な事になってしまいます(ー'`ー;)

ですから、六角リフレクターを使用し、少ない発数で効率よく効果的に光らす事にしました( ̄▽ ̄;)

ついでに、各ポジションも変更します。

上から、ストップのみ(ハイマウントが無い車両ですから、ハイマウントの意味も持たせて)16発(片側)

雷神バック12発(片側)

ウインカー12発(片側)

ストップ&テール12発(片側)

プラス、全LEDに六角リフレクターを配置しました( ̄▽ ̄;)



せっかく、割ったんで…ついでにハウジングにも少し手を入れます(*・pq・*)

ライフに乗っている方は解ると思うんですが、レンズの外枠部分に隙間があって水が流れる構造になっているんですね(ー'`ー;) そこに、汚れが残ってしまうんです(ー'`ー;)

それと…せっかくターボなんだから、テールに締まりが欲しいんですよね~

ただ、中期ディーバのテールを使用してしまうと…やっぱりディーバにしかなりません(ー'`ー;)

と、言う事で…

外枠部分は白で塗装

内部は部分的に黒塗装することにしました( ̄▽ ̄;)

レンズを被せると、白塗装した枠が他の部分より目立ち、黒塗装した部分は引き締まった感じに見えるんです( ̄▽ ̄;)
もちろん、外回りは水が浸入しない様に1番の外部分をコーキングしてあります( ̄▽ ̄;)


と言う事で、こんな感じになりました(´∀`)

画像下の左側はノーマル

右側は加工テールです( ̄▽ ̄;)



今回の製作期間は…約四日でした(`∀´)ノ彡
2012年04月13日 イイね!

オデッセイ加工テールの点灯画像( ̄▽ ̄;)

オデッセイ加工テールの点灯画像( ̄▽ ̄;)ウインカー部分までクリアにしてしまうと、後期と同じになってしまうので、内部のアンバーレンズくり抜きで、差別化しています(;^_^A

昼間の点灯ですが、テール(ブレーキは踏んでいません)も、ウインカーも電球より明るく仕上がってます(;^_^A
もちろん以前のLEDテールよりも比較にはなりません(;^_^A

昼間のウインカーも純正状態の電球より視認性は格段にアップしました(;^_^A


夜間点灯画像は、普通にはデジカメでも撮影出来なかったので、露光調整して撮影してあります(;^_^A


危険級ですね(;^_^A


前回テールの発数と今回仕様の最終仕様とスペックですが…

ウインカー部

7発→65発で約6.76~6.24W(片側)

バック部

36発→48発で約7.128W(片側)

ストップ&テール部の最大消費量(ストップ時)

17発→100発で約10.4~8.8W

と、なりました(´∀`)消費値で若干の誤差はLED1発あたりの消費量が若干開きがある為で、最大消費~最小消費値となります。

今回は、ストップ&テール回路も電流制御に抵抗は一切使用せず電流切替制御をしています。又、ウインカーも今回はメタルクラッドは使用せず、ウインカーリレーを交換し、点滅させています。(前回は純正ウインカー音を諦められなかった為にテール内部にメタルクラッド抵抗を仕込んでいましたが、今回は純正ウインカー音に似たデジタルウインカーリレーが入手できた為交換しました。)


前回テールとの比較では当社比…

控え目判断でウインカーで8倍以上で、ストップ&テールでは8~9倍以上、バックは1.5倍以上程度の光量アップでした(┰_┰)

完璧…明る過ぎましたね(┰_┰)

ですから、後方車両に配慮し、内部基板は外側向きに設置しました(┰_┰)



結論…多数発仕様で敷き詰めたいなら絶対砲弾LEDの方がいい(光害)にならないレベル。

今回のFluxLEDなら、各部分で半分以下程度の発数仕様で、問題なく明るい(他と比較しても明る過ぎの)LEDテールが作れるでしょうね(ー'`ー;)

又、リフレクターを使えば1/3程度でも問題ないでしょう(ー'`ー;)
2012年04月13日 イイね!

オデッセイテール加工( ̄▽ ̄;)

オデッセイテール加工( ̄▽ ̄;)年明けから…ホントにいろいろバタバタしてまして…

付き合い悪くなってしまい、申し訳ありません(┰_┰)

来月頭くらいからは、いろいろ落ち着いてきますので、それまではホントに申し訳ありません(┰_┰)



さて…

ご無沙汰してしまいました( ̄▽ ̄;)

申し訳ありません(┰_┰)


…( ̄▽ ̄;)

今回は、テールの作り直しです(`∀´)ノ彡

あ(´∀`)別に…前のテールが壊れた訳ではないですよ(´∀`)普通に使用出来ています(´∀`)

じゃあ…なんで(・・?)


前作を作ったのが…2007年

もう…そんなに経ちましたか(;^_^A


実は最近、低駆動電流値で明るいFluxLEDのアンバーとレッドが出まして(;^_^A
よく使う雷神と比較しても、雷神より駆動電流値が低く、光量も若干暗い程度のポテンシャルがあり…


いやぁ~( ̄* ̄ ) 歳月ってのはスゲーっすな~( ̄* ̄ )


これを是非使いたい…現車での実装耐久性も知りたい…


てな訳で、製作開始した訳です(*・pq・*)


ただ…現在では社外品や多々自作加工されている方々もいらっしゃるので、どうして差別化していこうかと…本気で悩みましたね(;^_^A

又、あまり時間が無かったんで、今回のトータル製作期間は約一週間です(;^_^A

急ごしらえなんで、加工状態には若干、荒さがありますね(;^_^A


画像左側上下は前回テール

画像右側上下は今回のテールです(*´艸`)

プロフィール

「HG21S セルボ ユピテル レーザー&レーダー探知機取付け http://cvw.jp/b/516705/47766682/
何シテル?   06/07 07:54
よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1234567
89101112 1314
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
年式: 2012(平成24年) 走行距離: 61300km ポリッシュドメタルメタリック ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
型式:DBA-RN6 購入時の走行距離:28343km 年式:2013/12(平成25年 ...
GM ポンティアック・ファイアーバード GM ポンティアック・ファイアーバード
【2001年(平成13年)2月】購入
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
過去所有の車です(;^_^A チューニングポイントとしては、スズキ純正アルトワークス ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation